大応援系†
応援系はこちら
基本情報†
必要SP:(150→)300→400
装備制限:杖は装備不可
対象とその周囲2マスの味方(自分を除く)のA+6(1ターン)
注)A、には攻撃、速さ、守備、魔防のいずれかが入る
- 付与するのは強化。なので「強化」の仕様に従う
- 対象が強化を受けなくとも、範囲内に強化を受けるユニットがいれば使うことができる
- 対象の周囲2マスも含めて強化の付与がなされない場合でも、共謀系スキルをどちらかが所持していれば使用可能
- 「対象」としたキャラクターでない限り、「~~の共謀」は発動できない
- 「周囲2マスの味方」が「~~の共謀」を持っていても発動しない
- 補助不可の状態異常がかかっているユニットに関してはそのユニットを対象にすることはできないものの、補助不可がかかっていない対象に大応援を使用したとき、その周りのユニットは、「補助不可」の状態異常がかかっていても強化を受けられる。
該当する奥義と参照するステータス、倍率†
スキル名 | ステータス |
攻撃の大応援+ | 攻撃 |
魔防の大応援+ | 魔防 |
例)
攻撃の応援─攻撃の大応援─[攻撃の大応援+]
- 複数のユニットの強化がまとめてできるようになった応援。付与する強化も現在のスキルで付与できるものの中では一番高い(一喝を除く)ものになるので無駄になることは少ない
- ただし、C枠などで付与できるものよりも高いわけでもないので、C枠で行動回数を消費せずに付与できればそれに越したことはない。波系と組み合わせて切れ間をうめるような使ったり、パニック持ちの敵の出方を見ながら付与するような工夫が必要だろう
- 半径2マスはかなり広いので、制圧戦の大部隊をまとめて強化というのも考えられる
- 闘技場においてはとにかく査定目的。400も稼ぐことができる
- 欲を言えば、ボナキャラだけが戦闘できればよく1体だけの付与で十分なので、1度に2種類の能力を強化できる応援+のほうが使いやすいか。
- 飛空城の防衛部隊においては、弱体化効果各種の除去のために、「行動回数を無駄にする」テクニックがあり、確実に応援を使用してくれる当スキルを採用する場合がある
習得ユニット†
関連項目†
コメント†