守備魔防封じ†
基本情報†
位置:スキルB
基本習得SP:(40→)100→200
習得制限:前提スキルあり、杖は装備不可
戦闘後、敵の守備、魔防-5(敵の次回行動終了まで)(守備魔防封じ2時)
- 戦闘中に攻撃できなくても効果を発揮する
- 戦闘中に攻撃していても、戦闘中に撃破された場合は効果がない
守備封じ1┬守備魔防封じ1─[守備魔防封じ2]
魔防封じ1┘
- 10の弱化付与は大きく見えるが、2回戦闘を仕掛けられるなら大抵はデバフ無しでも倒せる
- そもそもアレスの場合、切り返しでもつけておけば(守備魔防封じが発動する条件、すなわち生存さえすれば)強力な攻撃力と合わせて普通は倒せるので無駄になりやすい
- ゆえに活きるのは射程が合わない攻撃を受けた際になるか。とはいえ、そもそも論として射程の違うユニットを受けるというのは立ち回りとして問題がある
- 強引に相性不利を突破したい場合には守備魔防封じは選択肢たりうる(当然立ち回りとして問題ではあるのだが、ミッションの都合などでどうしても必要な場合、アレスぐらいしかまともな戦力がない場合、といったところか)
- Bスキル全体の選択肢の増加、封印系などの他の弱化付与が充実した今は、採用する機会はほとんどない
- 実は、オンリーワンに近い性能として「再行動後のユニットを弱体化することができる」がある。弱化は1回行動終了すると消えるので、こちらのターン開始時に弱化を付与する封印、謀策系だと、1回目の行動終了後に弱化が消え、再行動時には残らないのである。杖ユニットなどが反撃不可で迎撃を封じてくる今、封じで無力化するというのはワンチャンスあるかもしれない。
- とはいえ二種封じも6種類あるうちの3種類しか実装されていない。封じスキルの評価の低さを鑑みると、残り二種封じも実装されるとは考えにくいし、まして恒常排出★4から引き継げる二種封じというのは今後も実装されないだろう
- 敵が持っている場合の評価は別。特にアビサルのような一回で倒しきるのが難しい敵の場合、封じスキルが直撃したまま敵ターンを迎えることが考えられる
- 二種封じに限った話ではないが、封じスキルは総じて「敵が持っていると嫌なスキル」と言えるだろう。
習得ユニット†
- ★5で守備魔防封じ2まで習得可能or★5でしか排出しない
- アレス
関連項目†
コメント†