[広告]

ナーガ

神竜王

神竜族の王。さまざまな姿をとって人の前に現れ、
世界を絶望から救ったと伝えられている。
(登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎・覚醒』)

イラストレーター:麻谷知世、元気エンジン(神装)

初の天の神階英雄、また「ターン開始時に隣接する味方に竜特効を与える」というとんでもCスキルが特徴。
神竜族の王として「人に竜を滅する力を与えた」という原作の設定がそのまま反映されている。
ステータスとしては娘のチキよりも伝承ルフレに近い(武器込み)。
武器は周囲の竜or竜特効持ちの味方の数だけ全ステータスが強化されるという強力なもので、自身の専用Cスキルともかみ合いがよい。
Cスキルは相手を選ぶスキルではあるが、専用ブレスの運用を考えると、自身のステータスを3~ずつあげられる自己強化スキルとして使えるので無理に外さなくてもいいかもしれない。

個人のスペックもさることながら、「天の神階英雄」というのが重要ポイント。飛空城の攻撃成功時の獲得レート上昇効果があるので入手したら、ぜひ部隊に組み込みたい。
このとき、防衛側はナーガを警戒して竜のユニットを組み込まないということは容易に考えられ、その場合は特効付与が無意味になる。上記の通り自己強化スキルとして使えるが、気になるようであれば別のCスキルを導入してもいいだろう。

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系ブレス30
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5117/18/1924/25/269/10/118/9/103/4/5神竜王のブレスなし
★5(神装)119/20/2126/27/2811/12/1310/11/125/'6''/7神竜王のブレスなし
★54034/37/4146/49/5233/36/3930/33/3622/26/29神竜王のブレスなし
★5(神装)4036/39/4348/51/5435/38/4132/35/3824/28/31神竜王のブレスなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

※同カテゴリーのスキルは前段階のスキルを覚えていないと覚えられない(例:速さの封印3習得には速さの封印2の習得が必要)

スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリー効果SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1
火炎のブレス威力8射程1
灼熱のブレス威力11射程1
神竜王のブレス威力16射程1
攻撃+3 竜特効
周囲2マス以内の竜、竜特効の味方の数×3だけ
戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防が上昇
(強化の最大値は+9。味方1人が竜と竜特効の両方を
満たしていても、数は1として扱う)
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
影月奥義発動カウント3
敵の守備、魔防-30%扱いで攻撃
月光発動カウント3
敵の守備、魔防-50%扱いで攻撃
200
攻撃速さの攻城戦1装備A飛空城攻撃時、戦闘中、自身の攻撃、速さが
敵防衛設備の数によって最大+4上昇
(敵防衛設備が2つ以下なら+4、
3つなら+3、4つなら+2、5つ以上なら+1)
(破壊した防衛設備は、無いものとして扱う)
60
攻撃速さの攻城戦2飛空城攻撃時、戦闘中、自身の攻撃、速さが
敵防衛設備の数によって最大+7上昇
(敵防衛設備が2つ以下なら+7、
3つなら+5、4つなら+3、5つ以上なら+1)
(破壊した防衛設備は、無いものとして扱う)
120
攻撃速さの攻城戦3飛空城攻撃時、戦闘中、自身の攻撃、速さが
敵防衛設備の数によって最大+10上昇
(敵防衛設備が2つ以下なら+10、
3つなら+7、4つなら+4、5つ以上なら+1)
(破壊した防衛設備は、無いものとして扱う)
240
速さの封印1装備Bターン開始時、
敵軍内で最も速さが高い敵の速さ-3
(敵の次回行動終了まで)
60
速さの封印2ターン開始時、
敵軍内で最も速さが高い敵の速さ-5
(敵の次回行動終了まで)
120
速さの封印3ターン開始時、
敵軍内で最も速さが高い敵の速さ-7
(敵の次回行動終了まで)
240
空からの急襲1戦闘開始時、自分と敵のHPが
共に100%で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
60Ver.6.8.0より追加
空からの急襲2戦闘開始時、自分と敵のHPが
共に90%以上で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
120
空からの急襲3戦闘開始時、自分と敵のHPが
共に80%以上で自分から攻撃した時、
追撃可能なら自分の攻撃の直後に追撃を行う
240
神竜王の牙装備Cターン開始時、周囲1マスの味方に
「竜特効」を付与(1ターン)
300
神竜王の牙・神ターン開始時、周囲1マスの味方に
「竜特効」を付与(1ターン)
ターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、
自分とその味方の攻撃、速さ+6、
「自分から攻撃時、絶対追撃」の
状態を付与(1ターン)
300Ver.6.8.0より追加

武器錬成

武器錬成後基本効果特殊効果付与攻撃強化速さ強化守備強化魔防強化習得条件
神竜王のブレス威力16射程1
攻撃+3 竜特効
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
周囲4マス以内の竜、竜特効の味方は
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+3
周囲4マス以内の
竜、竜特効の味方の数×3だけ
戦闘中、自身の攻撃、速さ、守備、魔防が上昇
(強化の最大値は+9。味方1人が竜と竜特効の両方を
満たしていても、数は1として扱う)
HP+3
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4、かつ
最初に受けた攻撃のダメージを25%軽減、
かつ、攻撃が敵の魔防より高ければ、
最初に与える攻撃のダメージ+
(自身の攻撃-敵の魔防)の25%
HP+5
威力+2
HP+5
速さ+3
HP+5
守備+4
HP+5
魔防+4
闘技のメダル500
錬成の雫200
SP400

セリフ

+  CV:佐藤聡美

セリフ(神装)

+  CV:佐藤聡美

収穫讃えし神竜王

世界を守護する神竜の王とされる存在。
収穫祭の到来に喜ぶ声にこたえ、降臨した。
(登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎・覚醒』)

イラストレーター:hanusu

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系ブレス15
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★4114/15/1621/22/235/6/78/9/107/8/9幽静のブレスなし
★5115/16/1725/26/276/7/88/9/108/9/10幽静のブレス+なし
★54034/38/4153/56/6028/31/3432/35/3834/37/40幽静のブレス+なし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1
火炎のブレス威力8射程1
幽静のブレス威力10射程1
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
敵から攻撃された時、または
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、敵の攻撃、魔防-5、
敵は追撃不可
幽静のブレス+威力14射程1
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
敵から攻撃された時、または
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、敵の攻撃、魔防-5、
敵は追撃不可
300★5
攻撃の応援補助射程1
対象の攻撃+4(1ターン)
150初期習得
攻撃の大応援射程1
対象とその周囲2マスの
味方(自分を除く)の攻撃+4(1ターン)
300
攻撃の大応援+射程1
対象とその周囲2マスの
味方(自分を除く)の攻撃+6(1ターン)
400★5
攻撃魔防の機先1装備A敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の攻撃、魔防+3
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
60
攻撃魔防の機先2敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の攻撃、魔防+4
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
120
攻撃魔防の機先3敵のHPが100%で戦闘開始時、または
敵が【不利な状態異常】を受けている時、
戦闘中、自分の攻撃、魔防+5
【不利な状態異常】
「敵の次回行動終了まで」の効果全般
(弱化、移動制限、パニック、
反撃不可、相性激化、キャンセル等)
240★4
攻撃魔防の牽制1装備C周囲2マスの敵は、戦闘中、攻撃、魔防-260
攻撃魔防の牽制2周囲2マスの敵は、戦闘中、攻撃、魔防-3120
攻撃魔防の牽制3周囲2マスの敵は、戦闘中、攻撃、魔防-4240★5

セリフ

+  CV:佐藤聡美

最後の神竜王

神竜と呼ばれた一族の王。
人類を滅ぼしかねない地竜族を、地下深くに封印した。
(登場:『ファイアーエムブレム 紋章の謎・覚醒』)

イラストレーター:ne-on

パラメーター

クラス武器属性神竜の花
飛行系ブレス5
LvHP攻撃速さ守備魔防武器スキル
★5114/15/1623/24/254/5/611/12/1314/15/16古の神竜王のブレスなし
★54033/37/4053/57/6023/27/3041/45/4842/45/49古の神竜王のブレスなし

個体値について詳しくはこちら

スキル

スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
スキル名カテゴリ効果SP習得条件備考
火のブレス武器威力6射程1
火炎のブレス威力8射程1
灼熱のブレス威力11射程1
古の神竜王のブレス威力16射程1
竜特効
射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算
奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
自軍ターン開始時、および、敵軍ターン開始時、
自身のHPが25%以上なら、
自分と周囲2マス以内の味方の
攻撃、魔防-7、
【凍結】、【キャンセル】を付与
(1ターン)
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が
自身を中心とした縦3列と横3列の
味方の数x3+5だけ増加(最大14)、
ダメージ+敵の攻撃の15%(範囲奥義を除く)
敵の奥義以外のスキルによる
「ダメージを○○%軽減」を半分無効
(無効にする数値は端数切捨て)
(範囲奥義を除く)
初期習得
氷点奥義発動カウント4
魔防の50%を奥義ダメージに加算
初期習得
氷蒼発動カウント3
魔防の50%を奥義ダメージに加算
200
竜の咆哮発動カウント3
魔防の40%を奥義ダメージに加算
「自分または敵が奥義発動可能状態の時」、
「この戦闘(戦闘前、戦闘中)で
自分または敵が奥義発動済みの時」の
2条件のいずれかを満たした時、かつ、
戦闘中、自分の魔防が「敵の魔防-4」以上の時
戦闘中、受けた攻撃のダメージを40%軽減
(1戦闘1回のみ)
(範囲奥義を除く)
500
攻撃魔防の竜眼1装備A敵から攻撃された時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃、魔防+2、かつ
敵が攻撃時発動奥義装備時、かつ
戦闘中、魔防が敵より15以上高い時、
敵の最初の攻撃前に
敵の奥義発動カウント+1
(奥義発動カウントの最大値は超えない)
60
攻撃魔防の竜眼2敵から攻撃された時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃、魔防+4、かつ
敵が攻撃時発動奥義装備時、かつ
戦闘中、魔防が敵より12以上高い時、
敵の最初の攻撃前に
敵の奥義発動カウント+1
(奥義発動カウントの最大値は超えない)
120
攻撃魔防の竜眼3敵から攻撃された時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃、魔防+6、かつ
敵が攻撃時発動奥義装備時、かつ
戦闘中、魔防が敵より9以上高い時、
敵の最初の攻撃前に
敵の奥義発動カウント+1
(奥義発動カウントの最大値は超えない)
240
攻撃魔防の竜眼4敵から攻撃された時、または、
戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、
戦闘中、攻撃、魔防+7、かつ
敵が攻撃時発動奥義装備時、かつ
戦闘中、魔防が敵より5以上高い時、
敵の最初の攻撃前に
敵の奥義発動カウント+1
(奥義発動カウントの最大値は超えない)
300
攻撃魔防の近影1装備B【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の攻撃、魔防-1
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
60
攻撃魔防の近影2【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の攻撃、魔防-2
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
120
攻撃魔防の近影3【再移動(残り+1)】を発動可能
戦闘中、敵の攻撃、魔防-3
【再移動(残り+1)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(ワープ移動時は残りは0として扱う)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
240
攻撃魔防の近影4【再移動(残り+1、最低2)】を発動可能
戦闘中、敵の攻撃、魔防-4
自分が与えるダメージ+7
(戦闘奥義も含む)
【再移動(残り+1、最低2)】
自分から攻撃、補助、地形破壊の行動をした後、
直後に移動できる
移動できる距離は上記の行動前に移動した分の
残り+1(最低2、ワープ移動時も2)
(自身の移動タイプで移動。
例:歩行は、林に移動しづらい)
(攻撃、補助、地形破壊不可)
(同系統効果重複時、最大値適用)(1ターンに1回のみ)
(行動直後に再行動可能にするスキル発動時は、
再行動で条件を満たせば、再移動可能)
(再移動できる距離は、通常の距離とは無関係)
(再移動の距離の上限を超えたワープ移動はできない)
300
神竜王の大牙装備C周囲2マス以内の味方は、
自身の周囲2マス以内に移動可能
自軍ターン開始時、および、敵軍ターン開始時、
周囲2マス以内に味方がいる時、
自分と周囲2マス以内の味方に
「竜特効」、「竜特効無効」、【多感】を付与
(1ターン)
周囲3マス以内に味方がいる時、
戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、
与えるダメージ+7(範囲奥義を除く)、
受けるダメージ-7(範囲奥義を除く)、
自身の奥義発動カウント変動量+1
(同系統効果複数時、最大値適用)
300

セリフ

+  CV:佐藤聡美

出典

登場作品:「紋章の謎」「覚醒」

かつて古代竜族を束ねていた神竜族の王。
アカネイア大陸を地竜族と共に納めていたが、竜族たちはやがて年月を経ることにより、力が肥大化して知性を失い暴走するようになってしまった。
ナーガと長老たちは種としての滅びの運命を受け入れ、その力を竜石に封じ、竜人として生き延びることを提案するが、メディウスを除いた地竜族をはじめとする一部がそれを拒否。
彼らはドルーアへ逃亡し、やがて理性を失い人間を襲いだした。これを止めるためにナーガは一族を率いて戦いを挑み、野生化した地竜族をドルーアの地下深くに封印するが、ナーガ陣営も力を使い果たしたものが多く現れる等被害は甚大なものとなった。
愛娘のチキは戦場には出されなかったが、野生化を憂いたのか氷竜神殿に封印し、封印の盾やファルシオンをラーマン神殿に安置し、それを護るよう言い残して天寿を全うした。

「覚醒」では世界を破滅から救った竜としてその名が伝わり、イーリス聖王国・ヴァルム大陸で信仰される「神竜」と呼ばれる。
人の姿をとって、人間の前に現れるらしいが、その姿は男性だったり少女だったりと定まらないらしい。
イーリス大陸にある「虹の降る山」のほこらで【覚醒の儀】を行う者の前に現れ、「自らの炎にも焼きつくされぬ強き想い」の資格を試し、ファルシオンの封印を解き「封剣」を「神剣」に変え真の力を引き出させる。
だが、「ナーガ」は特定の誰かを指すものではなく、称号のように受け継がれるものであるという考え方ができる描写があったりもする。

「Echoes」にも直接の登場はないものの、ドーマがナーガの護衛を務めていたことが明かされる。
人が過ぎたる力を持つことを危惧したドーマがテーベに軍勢を差し向け滅ぼしたことが原因で彼と対立、9日間もの激闘の末に勝利し、ドーマをアカネイアから追放する。
しかし慈悲深いナーガは、去り行くドーマへ退化現象の備えとしてファルシオンを与えたという。
最終的にその考えは当たり、ドーマと彼についていった妹のミラも退化現象を発現してしまい、両者ともにその牙によって永遠の眠りにつくこととなる。

元ネタ

神竜王の牙
お馴染みの竜特効武器ファルシオンはナーガが人に竜を滅する力を与えるために自分の牙から作り出した剣。

余談

覚醒での声優は大原桃子氏だったが、2016年に引退しているため、佐藤聡美氏が起用されている。
また、公式でナーガの扱い方に関する動画が投稿されている( https://www.youtube.com/watch?v=dd_bMkVbhu8 )

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-08-25 (月) 16:59:44
[広告] Amazon.co.jp