黒鎧に身を固め、漆黒の騎士と呼ばれていた将。 手にした神剣【エタルド】は天をも裂く力を持つ。 (登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)
イラストレーター:Daisuke Izuka
なぜか漆黒の騎士専用のはずの「エタルド」と「黒の月光」を引っさげて登場。
ステータスを漆黒の騎士と比べると、HPと速さが僅かに低い代わりに他は上回っており、トップクラスの総合値を誇る。
Aスキルは金剛→鬼神となり耐久性は下がるものの反撃が痛い。
またCスキルも標準で搭載している。が、HPは言うほど高くはないため使いづらいため素直に重装バフに変更しておいたほうが使いやすいと思われる。
Bスキルが救援の行路から専用スキル「転移の粉」に変わり機動力を補助できるため、非重装パにも比較的混ぜやすいものの、HPハードルが高いため逃げる用途には使いづらい。決して魔防は低くはないが青魔法を喰らえば簡単に落ちてしまうため逃げる手段は別途確保しておくこと。
クラス | 武器 | 属性 | 神竜の花 |
重装系 | 剣 | 赤 | 30 |
★ | Lv | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 武器 | スキル |
★5 | 1 | 21/22/23 | 25/26/27 | 6/7/8 | 9/10/11 | 5/6/7 | エタルド | なし |
★5 | 40 | 43/46/49 | 49/52/55 | 30/33/36 | 35/38/41 | 18/21/24 | エタルド | なし |
個体値について詳しくはこちら。
スキル名 | カテゴリー | 効果 | 習得SP | 習得条件 | 備考 |
スキル名 | カテゴリー | 効果 | 習得SP | 習得条件 | 備考 |
鉄の剣 | 武器 | 威力6射程1 | |||
鋼の剣 | 威力8射程1 | ||||
銀の剣 | 威力11射程1 | ||||
エタルド | 威力16射程1 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する | ||||
影月 | 奥義 | 発動カウント3 敵の守備、魔防-30%扱いで攻撃 | |||
月光 | 発動カウント3 敵の守備、魔防-50%扱いで攻撃 | 200 | |||
黒の月光 | 発動カウント3 敵の守備、魔防-80%扱いで攻撃 | 500 | 要:月光 本人のみ装備可能 | ||
鬼神の構え1 | 装備A | 敵から攻撃された時、戦闘中、攻撃+2 | 50 | ||
鬼神の構え2 | 敵から攻撃された時、戦闘中、攻撃+4 | 100 | |||
鬼神の構え3 | 敵から攻撃された時、戦闘中、攻撃+6 | 200 | |||
転移の粉 | 装備B | 自分のHPが80%以上の時、周囲2マス以内の 味方の隣接マスに移動可能 | 300 | 継承不可 | |
恐慌の奇策1 | 装備C | ターン開始時、十字方向にいる、自身よりHPが5以上低い 敵の強化を+ではなく-とする(敵の次回行動終了まで) | 60 | ||
恐慌の奇策2 | ターン開始時、十字方向にいる、自身よりHPが3以上低い 敵の強化を+ではなく-とする(敵の次回行動終了まで) | 120 | |||
恐慌の奇策3 | ターン開始時、十字方向にいる、自身よりHPが1以上低い 敵の強化を+ではなく-とする(敵の次回行動終了まで) | 240 |
武器 | 錬成後基本効果 | 特殊効果付与 | 攻撃強化 | 速さ強化 | 守備強化 | 魔防強化 | 習得条件 |
エタルド | 威力16射程1 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する | HP+3 奥義が発動しやすい(発動カウント-1) 戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、 戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+4 | HP+5 威力+2 | HP+5 速さ+3 | HP+5 守備+4 | HP+5 魔防+4 | 闘技のメダル500 錬成の雫200 SP400 |
CV:間島淳司 |
ベグニオン帝国が誇る最強の将軍。 強さを追い求めた果てに、忍びの道へ? (登場:『ファイアーエムブレム 暁の女神』)
イラストレーター:萩谷薫
クラス | 武器 | 属性 | 神竜の花 |
重装系 | 槍 | 青 | 10 |
★ | Lv | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 武器 | スキル |
★5 | 1 | 20/21/22 | 27/28/29 | 2/3/4 | 9/10/11 | 8/9/10 | 将軍忍者の紅槍 | なし |
★5 | 40 | 46/49/52 | 55/58/62 | 12/16/19 | 44/47/50 | 38/42/45 | 将軍忍者の紅槍 | なし |
個体値について詳しくはこちら。
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
鉄の槍 | 武器 | 威力6射程1 | 50 | ||
鋼の槍 | 威力8射程1 | 100 | |||
銀の槍 | 威力11射程1 | 200 | |||
将軍忍者の紅槍 | 威力11射程1 奥義が発動しやすい(発動カウント-1) 2回攻撃(敵から攻撃された時も、2回攻撃可能) 戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、 自身の攻撃+〇、 敵の攻撃-〇、 〇は、戦闘開始時の敵の攻撃の25%-2 (最大16、最低6)、 攻撃を受けた時のダメージを30%軽減 (範囲奥義除く)、 戦闘後、自分は、7回復 | 初期習得 | |||
影月 | 奥義 | 発動カウント3 敵の守備、魔防-30%扱いで攻撃 | |||
月光 | 発動カウント3 敵の守備、魔防-50%扱いで攻撃 | 200 | |||
漆黒の月光 | 発動カウント3 敵の守備、魔防-80%扱いで攻撃 自分または敵が奥義発動可能状態の時、または、 この戦闘(戦闘前、戦闘中)で 自分または敵が奥義発動済みの時、 戦闘中、受けた攻撃のダメージを40%軽減 (1戦闘1回のみ) (範囲奥義を除く) | 500 | 要:月光 | ||
遠距離反撃 | 装備A | 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する | 300 | ||
遠反・守魔の孤軍 | 敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する 周囲1マス以内に味方がいない時、 戦闘中、守備、魔防+5 | 300 | 要:遠距離反撃 | ||
奥義隊形1 | 装備B | 戦闘開始時、自分のHPが90%以上の時、 自身の奥義発動カウント変動量+1 敵の奥義発動カウント変動量-1 (同系統効果複数時、最大値適用) | 60 | ||
奥義隊形2 | 戦闘開始時、自分のHPが70%以上の時、 自身の奥義発動カウント変動量+1 敵の奥義発動カウント変動量-1 (同系統効果複数時、最大値適用) | 120 | |||
奥義隊形3 | 戦闘開始時、自分のHPが50%以上の時、 自身の奥義発動カウント変動量+1 敵の奥義発動カウント変動量-1 (同系統効果複数時、最大値適用) | 240 | |||
奥義隊形4 | 戦闘開始時、自分のHPが40%以上の時、 自身の奥義発動カウント変動量+1 敵の奥義発動カウント変動量-1 (同系統効果複数時、最大値適用) 戦闘中、【回復不可】を50%無効、 戦闘中、奥義による攻撃でダメージを与えた時、 与えたダメージの30%自分を回復 (範囲奥義除く) 【回復不可】 HPを回復できない状態異常 (敵の次回行動終了まで) | 300 | |||
一斉突撃1 | 装備C | ターン開始時、 自身を中心とした縦1列と横1列に敵がいる時、 【突撃】を付与(1ターン) 【突撃】 自分の十字方向の3マス以内に移動可能 (敵や移動不可地形、 進軍阻止などの効果を越えての移動は不可) (ワープ移動として扱う) | 60 | ||
一斉突撃2 | ターン開始時、 自身を中心とした縦3列と横3列に敵がいる時、 【突撃】を付与(1ターン) 【突撃】 自分の十字方向の3マス以内に移動可能 (敵や移動不可地形、 進軍阻止などの効果を越えての移動は不可) (ワープ移動として扱う) | 120 | |||
一斉突撃3 | ターン開始時、 自身を中心とした縦3列と横3列に敵がいる時、 または、自身のHPが100%なら、 【突撃】を付与(1ターン) 【突撃】 自分の十字方向の3マス以内に移動可能 (敵や移動不可地形、 進軍阻止などの効果を越えての移動は不可) (ワープ移動として扱う) | 240 |
CV:間島淳司 |
登場作品:「蒼炎の軌跡」「暁の女神」
ベグニオン帝国の将軍で、セフェランに仕えている。部下にルベールがいる。
階級主義に凝り固まったベグニオンの中では珍しく傭兵団のアイク達に協力的な存在で、デイン統治後も悪行を働く駐屯軍とは一線を画している誇り高い武人。
『蒼炎の軌跡』ではユニットとしては登場しないが、ベグニオン→デイン→クリミアと移動するアイク一行に対して背後の守りとしてデインを抑える役割として登場する。
『暁の女神』では度々登場しており、投獄されていたセフェランを救出する他、終盤にある重要人物の正体(本作ではあまり隠す気は無さそうだが…)であったことが判明。
その衝撃の真実を知ってから蒼炎の軌跡をプレイする(特にタニス死亡でエンディングを迎える)とまた違った見方ができるかもしれない。
暁での回想シーンによるとラグズとの混血らしいが、詳細は不明。
見事な剣さばきはアイクの父親・ガウェイン(グレイル)を師として鍛錬を重ねたものとしている。