1節 もう一人の英雄王 → 2節 林を抜けて
外伝5章-1節 もう一人の英雄王†
マップ†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
A | | | | | | | 1 |
B | | (1) | | | B | | 2 |
C | | (1) | | | C | | 3 |
D | 1 | (1) | | | | | 4 |
E | 2 | 3 | | | | | 5 |
F | 4 | | | | A | | 6 |
G | | | | | D | | 7 |
H | | | | | | | 8 |
攻略のポイント†
壊れる壁は3つとも1回のダメージで破壊可能。
アルムの風薙ぎなど、反撃不可スキルを持つ敵に注意。
遠距離からアルムを先に倒してしまう、機動力を確保して下のアクスファイターを倒してしまうなど、対策を取ろう。
高難易度ではソードファイターが重装特効持ちであることを忘れないように。
また、アルムはダメージを与える奥義持ちなので守備の高い激化武器で受け止める時も油断しないように。
お勧め編成†
敵は全員物理攻撃なので守備の高いユニット中心で挑もう。
縛鎖の迷宮でアルムを射程1のユニットで受け止めるなら速さを36以上(速さの鼓舞ありなら41以上)にしないと反撃ができないので速さの紋章や速さの虚勢などで工夫するように。
敵軍ユニット†
- ノーマル(☆3 Lv5)
No | 名前 | 兵種 | HP | 攻/速/守/魔防 | 武器 | 補助 | 奥義 | スキルA/B/C/S | 備考 |
A | アルム | 剣/歩行 | 22 | 16/7/7/6 | 鉄の剣 | - | - | -/風薙ぎ1/-/- | |
B | エフィ | 無弓/歩行 | 17 | 11/4/5/8 | 鉄の弓 | - | - | -/-/弓の経験1/- | |
C | ソードファイター | 剣/歩行 | 21 | 14/8/9/6 | 鉄の剣 | - | - | -/-/-/- | |
D | アクスファイター | 斧/歩行 | 21 | 14/8/9/6 | 鉄の斧 | - | - | -/-/速さの鼓舞1/- | |
- ハード(☆3 Lv20)
No | 名前 | 兵種 | HP | 攻/速/守/魔防 | 武器 | 補助 | 奥義 | スキルA/B/C/S | 備考 |
A | アルム | 剣/歩行 | 30 | 27/15/15/12 | 鋼の剣 | - | - | 攻撃1/風薙ぎ2/-/- | |
B | エフィ | 無弓/歩行 | 26 | 21/12/13/16 | 鋼の弓 | - | - | -/救援の行路1/弓の経験2/- | |
C | ソードファイター | 剣/歩行 | 29 | 24/16/17/12 | 鋼の剣 | - | - | -/-/守備の紋章2/- | |
D | アクスファイター | 斧/歩行 | 29 | 24/16/17/12 | 鋼の斧 | - | - | -/-/速さの鼓舞2/- | |
- ルナティック(☆4 Lv40)
No | 名前 | 兵種 | HP | 攻/速/守/魔防 | 武器 | 補助 | 奥義 | スキルA/B/C/S | 備考 |
A | アルム | 剣/歩行 | 43 | 50/29/26/20 | ファルシオン | - | 竜裂 | 攻撃2/風薙ぎ3/-/- | |
B | エフィ | 無弓/歩行 | 40 | 36/23/24/30 | 火薙ぎの弓 | - | - | -/救援の行路2/弓の経験3/- | |
C | ソードファイター | 剣/歩行 | 29 | 24/16/17/12 | 鋼の剣 | - | - | -/-/守備の紋章2/- | |
D | アクスファイター | 斧/歩行 | 29 | 24/16/17/12 | 鋼の斧 | - | - | -/-/速さの鼓舞2/- | |
- 縛鎖の迷宮(第3迷宮)
No | 名前 | HP | 攻/速/守/魔防 | 武器 | 補助 | 奥義 | スキルA/B/C/S | 備考 |
A | エフィ | 63 | 47/31/32/37 | 火薙ぎの弓+ | なし | なし | 救援の行路3/弓の経験3/なし/なし | |
B | ソードファイター | 65 | 49/37/36/26 | アーマーキラー+ | なし | なし | なし/なし/守備の紋章3/なし | |
C | アルム | 66 | 58/36/34/26 | ファルシオン | なし | 竜裂 | 攻撃3/風薙ぎ3/なし/なし | |
D | アクスファイター | 65 | 52/37/36/26 | 銀の斧+ | なし | なし | なし/なし/速さの鼓舞3/なし | |
元ネタ†
『外伝』『Echoes』1章の「ラムの林」を元にしたマップと思われる。
コメント†