バドン海を根城にするファーガス海賊団の首領。 物事の筋を通す性格で、多くの子分から慕われる。 (登場:『ファイアーエムブレム 烈火の剣』)
イラストレーター:添田一平
クラス | 武器 | 属性 | 神竜の花 |
歩行系 | 斧 | 緑 | 10 |
★ | Lv | HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 | 武器 | スキル |
★3 | 1 | 17/18/19 | 14/15/16 | 7/8/9 | 8/9/10 | 8/9/10 | 鋼の斧 | なし |
★4 | 1 | 17/18/19 | 17/18/19 | 7/8/9 | 9/10/11 | 9/10/11 | 銀の斧 | なし |
★5 | 1 | 18/19/20 | 23/24/25 | 8/9/10 | 9/10/11 | 9/10/11 | 海賊の長の大斧 | なし |
★5 | 40 | 40/43/46 | 60/63/67 | 27/31/34 | 37/40/44 | 28/32/35 | 海賊の長の大斧 | なし |
個体値について詳しくはこちら。
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
スキル名 | カテゴリ | 効果 | SP | 習得条件 | 備考 |
鉄の斧 | 武器 | 威力6射程1 | |||
鋼の斧 | 威力8射程1 | ||||
銀の斧 | 威力11射程1 | ||||
海賊の長の大斧 | 威力16射程1 奥義が発動しやすい(発動カウント-1) ターン開始時、周囲3マス以内に味方がいる時、 自分と周囲3マス以内の味方の 攻撃、守備+6、 「周囲2マス以内の味方の隣接マスに移動可能」を付与 (1ターン) 戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、 戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防+5、絶対追撃、 敵の奥義発動カウント変動量+を無効、かつ 自分の奥義発動カウント変動量-を無効 | 400 | ★5 | ||
伏竜 | 奥義 | 発動カウント4 攻撃の30%を奥義ダメージに加算 | |||
竜穿 | 発動カウント4 攻撃の50%を奥義ダメージに加算 | 200 | |||
攻撃守備の万全1 | 装備A | 戦闘開始時、自身のHPが100%、または 【有利な状態】を受けている時、 戦闘中、自分の攻撃、守備+3 【有利な状態】 「1ターン」の効果全般 (強化、移動+1、敵弱化ダメージ+等) | 60 | ||
攻撃守備の万全2 | 戦闘開始時、自身のHPが100%、または 【有利な状態】を受けている時、 戦闘中、自分の攻撃、守備+4 【有利な状態】 「1ターン」の効果全般 (強化、移動+1、敵弱化ダメージ+等) | 120 | |||
攻撃守備の万全3 | 戦闘開始時、自身のHPが100%、または 【有利な状態】を受けている時、 戦闘中、自分の攻撃、守備+5 【有利な状態】 「1ターン」の効果全般 (強化、移動+1、敵弱化ダメージ+等) | 240 | ★4 | ||
歩行の鼓動1 | 装備C | 1ターン目開始時、HPが自分より5以上低い 味方歩行の奥義発動カウント-1 (同系統スキル複数の時、効果は累積する) | 60 | ||
歩行の鼓動2 | 1ターン目開始時、HPが自分より3以上低い 味方歩行の奥義発動カウント-1 (同系統スキル複数の時、効果は累積する) | 120 | |||
歩行の鼓動3 | 1ターン目開始時、HPが自分より1以上低い 味方歩行の奥義発動カウント-1 (同系統スキル複数の時、効果は累積する) | 240 | ★5 |
CV:三宅健太 |
登場作品:「烈火の剣」
リキアの港町を拠点とする海賊団の頭目。
豪快な性格で、海賊ではあるが略奪はせず道義を重んじる人物。海の男故か見た目に反して信心深い模様。
しかしエリミーヌ教上の禁忌*1を無視してまでも血まみれで倒れていたダーツ(未実装)を救い、自らの部下にしている。
港町バドンで「魔の島」に渡りたいというエリウッド達と出会い、当初は大金をふっかけるが、彼の意志の強さから、
「海賊団のメンバーの妨害を跳ね除けて彼の元までたどり着く」というゲームを持ちかけ、それを乗り越えると約束通り魔の島へと船を出してくれる。
原作においては登場時期を考えるとあまりにも圧倒的な、終盤のボスと比べても遜色無い能力値を引っさげて登場。
とはいえ倒す必要はなく、前述の通り彼の元へと辿り着く=会話がクリア条件となっている。
意外に気の利く面を持った豪胆な人物であり、仲間入りしそうな雰囲気はあるが本人が直接加入はしてくれない。
とはいえ魔の島に行く時は2度協力してくれたり、役に立つだろうとアイテムをくれたりと何かと力を貸してくれる。もっとも、終盤も終盤にCCアイテムを渡されても使うキャラなど居ないのでアンタが直接来てくれと思ったプレイヤーの方が多いだろうが