闘技場
基礎
場所
闘技場とは、掛け金を支払い、出てくる相手と戦って勝てば賞金がもらえる施設です。お金儲けや経験値稼ぎ、「シーフソード」やスキル「盗む」(「強盗」は不可)で対戦相手のアイテムを奪う目的で利用できます。闘技場のある場所は、ウエルト王宮(リュナン軍、MAP7)、オークスの街(ホームズ隊、MAP14)、リグリア砦(ホームズ隊、遭遇戦2〜5)、グラナダ(ホームズ隊、MAP29)、リーヴェ王宮(リュナン軍、MAP35)。ただし、MAP35は勝利条件の関係で使いにくいので注意。
ルール
- W.P.が高すぎたり低すぎたりすると追い出される。(後述)
- スキル「強盗」を持っていると追い出される。
- 反撃されない武器(ブリザードなど)を装備していると追い出される。
- 「☆まもりの杖」「☆まりょくの杖」「☆ちからの杖」の効果(踊りによるものも含む)、各種アイテムの効果、支援効果、スキルはすべて有効。
- 戦闘前に敵のクラスと賞金が表示される。×ボタンを押せばキャンセルできる。
- 戦闘中に×ボタンを押すと、棄権するかどうかを選ぶ画面が出てくる。棄権すると、参加料は没収される。
- 10ターンを超えると引き分けとなる。参加料は返金される。
- 敵を倒せば賞金がもらえる。
- 負けると死亡する。あとで生き返らせることはできるが、人数に限りがある。
- 途中で武器がなくなると、そのまま攻撃され続ける。
入場拒否ボーダーライン
W.P.が600を超えると闘技場への入場を拒まれはじめ、700ともなるといくら入りなおしても闘えなくなってしまいます。W.P.は持っている武器に依存して上昇するので、武器を持ち替えて調整しましょう。特に撃破数の多い武器は持たないように。W.P.の算出に関しては、計算式を参考に。
死なないために
「おまもり」を持って入れば、もし負けてもそのまま戦闘を継続できます。「★エリクサー」では、復活した時点で引き分けとなってしまいます。「おまもり」と「★エリクサー」を両方持っていた場合は、「おまもり」の方が優先されます。
死なせないためには、何よりこまめに「☆きおくの杖」でセーブしておくことです。使用回数に限りはありますが、合計3本手に入るので、普通に使っている限りは不足しないはず。
先手を取ろう
敵よりMv(移動力)が高ければ先手が取れます。同じ場合、Spd.(行動速度)の高い方が先手となります。これも同じだった場合は、こちらが先手となります。
参加料と賞金と敵の強さの関係
値 | 計算式 |
---|---|
参加料 | =自分のW.P.×5 |
賞金 | =参加料+敵のW.P.×5 |
敵の出現法則
W.P.に比例
出てくる敵のW.P.はこちらのW.P.に比例して高くなります。概して、100〜200低い敵が出てくるようです。詳しい出現法則は不明です。
スキル
クラスに関係なく、下の確率でスキルを持って出てきます。この他、クラス固有の兵種スキルを持って出てきます。兵種スキルはクラス/基本パラメータを参考に。
スキル | 確率 |
---|---|
剣闘士 | 10% |
連続の技 | 5% |
見切の技 | 3% |
アイテム
盾を持って出てくる場合があります。確率の数字に小数点がついていることに注意。
アイテム | 確率 |
---|---|
かわのたて | 7.5% |
てつのたて | 2.5% |
戦い方
リグリア砦にて
まず、強いドラゴンゾンビはあらかじめ倒しておきましょう。自軍が砦の中、敵軍が外ならば、門を壊さない限り、敵軍は動きません。ただし、ドラゴンゾンビだけは壁を越えて飛来してくる場合があります。
自軍が砦の外、敵軍が中なら、敵軍は砦を守るエリアル兵に攻撃します。エリアル兵を入れて4人で敵を囲んでしまえば、敵は武器を持たないユニットや、反撃されない弓系に攻撃します。もしエリアル兵が攻撃を受けても、次のターンで回復するので心配はありません。
自軍が砦の外、敵軍も外なら、門を急いで開け、門の前に強いユニットを武器を持たせずに立たせておけば大丈夫です。敵が諦めて、何処かに行こうとして弓のダメージを受けたりしますが、敵はダメージを受けるとマップ上方に逃げていきます。
エリアル山の方からリグリア砦に入ると、もし敵軍が先に出現してリグリア砦に移動していたとしても、自軍は必ず砦の中に配置されるので覚えておきましょう。連続して戦いたい場合は、エリアル山とリグリア砦を往復すると楽です。また、一度、砦の中からの状態になったあとは、「リグリア砦で敵軍を退治」→「どこか他の地点に1回移動する」→「リグリア砦に戻る」を繰り返せば、敵軍が動かない状態になります。
スキル「死生の技」で必勝
闘技場内では、闘技場に入ったときのHPをもとにして、発動率が算出されます。闘っている最中に受けたダメージは発動率に反映されません。
「死生の技」発動率={100−(闘技場に入ったときのHP×100÷最大HP)}%
このため、ガロ、エステル、ジーク、ノートン、ロジャー、メリエル(あれば)、ビルフォード、ミンツ、ライネル、ロファールはあらかじめHPを減らしたまま闘技場に入れば、簡単に育てられます。「おまもり」も持っておけば万全です。
相手の武器に注意
「ソードブレイカー」持ちの敵が出てきた場合は、すぐに×ボタンを押すべきです。武器を壊されると闘えなくなります。また、HPを吸収する「ジャヌーラ」持ちが相手でも苦戦を強いられます。他にも「☆いかづちのたて」を持っていないときの「ゴッドアハンド」は強力なので注意。
盗みまくろう
スキル「盗む」も有効なため、敵の武器をいくらでも奪い取ることが可能。「サンダーソード」を装備して闘技場に入れば、弱い盗賊でも楽に盗むことができます。
敵が強ければ強いほど、武器も強くなる傾向があるので、こちらのW.P.を☆付きの「マスターソード」を装備するなどで上げておくと、「マスターソード」や「ニードルスピア」持ちの敵が出現しやすくなります。
落としまくって欲しい
闘技場内に出現する敵もアイテムを落とします。詳しくはアイテム/ランダム入手を参考に。ただし確率は低いので、何百回か闘って1つといったところです。
弱いユニットにはスキル「剣闘士」
スキル「剣闘士」を覚えさせれば、命中・回避率が20%上がるので闘いやすくなります。ユニなどにつけるとよいでしょう。
付加効果を有効に使う
踊りによるものも含めて、「☆まもりの杖」「☆まりょくの杖」「☆ちからの杖」の効果や、カリスマ、支援効果などがすべて有効なので、効果が付くまでプラムは踊りまくる、カリスマ(「ランのてかがみ」も)や支援効果のあるユニットを射程3マス以内に入れておくなどする。
また、出現時期的にあまり役には立たないが、ナルサスを「ロード」や「ハイドハンター」に変身させると、それらの兵種スキルである「カリスマ」が使えるようになる。
- 最終更新
- 2001/09/28
- Thanks!
- 倭茶呼さん、jajaさん、一馬さん、ケイアラさん、NJさん、まちっこさん、ハリーさん、ChatNoirさん、要さん、ポーさん、竹朱鷺さん、ルートさん
- 完成度向上にご協力を
- 誤字・間違いを発見した場合は運営チームにお知らせください。