ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記・マスターバイブル | |
攻略のポイント/MAP3 遭遇戦 |
かわき茶亭・トップページ | ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記・目次 | 記事の間違いを見つけたら | |
![]() ・マップ ・イベント ・編成 ・攻略 ・クリア後の進軍ルート ![]() ・会話集/MAP3 ・アイテム/ショップ(ソラの港) ![]() トムさん、黒神さん、群草さん、龍晄さん、天然ボケさん、フォルさん、倭茶呼さん、コゼさん、かおりんさん、Ayanonさん、もりたんさん ![]() ・はじめにお読みください ・転載条件と著作権 | 最終更新日:2001/07/14
平地、10人まで出撃可能
※MAP1と同じように見えるが、下が少し拡張されている。
*印のアイテムは、倒したときに入手できます。
敵ぜんめつ
リュナン軍もずいぶん人数が増え、大所帯になってきた。戦闘開始前にメニューが出てくるようになり、「編成」することが可能となる。マップごとに出撃できる最大人数が決められていて、ここでは10人まで出撃できる。編成画面で出撃させたい10人を選ぼう。なお、あまり知られていないが、出撃人数を10人未満に設定することもできる。編成画面でSTARTボタンを押すとユニット名前の下に出てくるバーがあるが、これは「このユニットまで出撃」というサインなのだ。ただし、☆付きのユニットは絶対出撃しなければならないので、これらのユニットの下にバーを出すことはできない。バーのあるところでもう一度STARTボタンを押すと解除できることも、あわせて覚えておこう。
ラフィンなどの移動力が高く、しかも守備やHPも高いユニットに「てやり」などの間接攻撃武器を持たせて、初期配置の8番目に出して迎撃体制を取ろう。ただ、ほとんどの敵が突撃してくる上、間接攻撃できる敵も多いので特定のユニットが集中攻撃を受ける危険がある。1人につき、1〜2体の敵だけが攻撃できるようにして、敵の攻撃を分散するにしよう。なお、コッダ軍の行動は3の倍数ターンのみ「撤退型」、それ以外は「突撃型」なので、これも頭に入れておこう。 戦闘開始直後の会話で初期配置付近の森に入って戦えと言われるが、安全に進むならむしろ街の方へ逃げた方がよい。全員がはね橋(今回はもとから下がっている)を超えたら、ラフィンなどでフタをしておこう。 馬賊は積極的に攻撃してこないが、港町を目指して暴れ走り、放っておくと民家を破壊しつくす。そして倒した後はマップ左から離脱していくので、早めに倒すか、橋の上に誰かを配置して、港町へ侵入できないようにフタをしよう。フタをするためには、強いユニットに任せるか、できるだけ早くコッダ軍を殲滅させる必要がある。また、馬賊に限らず、騎兵はポールアクスを持ったバーツで対処するとラク。 指揮官のエリッツは、移動範囲内(攻撃可能範囲内ではない)に入ると動き出してくる。逆にいうと、近づかなければ動かないということなので、他の敵を倒してからゆっくりと料理しよう。
森地形にいるだけで回避率が20%上がるので、できる限り森の中で戦うようにするのはもちろんだが、敵を森の中に入れないようにすることも重要。ただ、剣などで直接攻撃をする場合、攻撃側は地形効果の恩恵を受けられないので注意。弓などの間接攻撃の場合はどちらも受けられる。 また、できるだけ味方同士で固まって行動して、支援効果を有効に活用しよう。支援効果は恋人、親友、部下などの何らかの人間関係をもとに発生するもので、与える側が受ける側の3マス以内にいると、回避率だけでなく命中率、回避率、必殺率、必殺回避率に一定の修正が加算される。詳しい解説はこちら。
民家でもらった、「ナイトのあかし」や「スーパープルフ」の使い道を考えてみよう。今すぐ使わず、あとでゆっくり考えて使ったほうがよい。港町入口近くの民家で上限レベルや、クラスチェンジシステムについて教わったと思うが、取扱説明書やこちらを読んで復習しておこう。
慌しいマルス神殿を横目に、リュナン軍はグラムの森へ進軍する。ワールドマップ上ではセーブを忘れずに。 Copyright © 1999-2001 by Kawakicha. All rights reserved. |