[広告]
ユニット/ユニット評価/アドラステア帝国
Top
/
ユニット
/
ユニット評価
/
アドラステア帝国
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
ユニット評価/アドラステア帝国
†
ユニット評価/アドラステア帝国
特記事項
エーデルガルト
ヒューベルト
フェルディナント
リンハルト
カスパル
ベルナデッタ
ドロテア
ペトラ
モニカ
イエリッツァ
マヌエラ
コメント
↑
特記事項
†
魔道に長けている国柄だけあって初期兵種「修道士」のユニットが3人、さらにモニカとマヌエラも加わり合計5人もいる。
11名の内赤焔の章限定のユニットは、エーデルガルト、ヒューベルト、フェルディナント、カスパル、モニカ、マヌエラの6人。
他5人は説得で加入可能なルートが存在する。
級長エーデルガルトをはじめ、
個人スキルや習得スキルが強力/ステータスと噛み合ったユニットが多い。
特に
「月光」を習得出来る物理ユニットが3人いる。
また、資金稼ぎや武器の厳選に便利な
「品定め」と「強奪」を両方覚えるユニットが6人もいる。
アクション面に不安のある兵種が多いものの、高難易度でも強スキルを活かして有利に戦うことができる。
↑
エーデルガルト
†
得意兵種はアーマーロード→フォートレス→カイゼリン。
取り回しにくい分、火力が非常に強力なユニット。
EP.4移行時に神聖武器「ラブラウンダ」を装備。 ウォーリアー★3の戦技「戦鬼の一撃」や個人スキルなど、容易に火力を出せる要因が多い。
原作で猛威を振るった
「アイムール」はEP.16のS報酬
(隠しステージ)に。
アイムールの専用戦技「狂嵐」は長射程多段ヒット攻撃の範疇に収まるが、元の『疾風迅雷』要素が固有特性「不滅」(敵将を倒すと奥義/覚醒ゲージ回復)で再現されている。
装着スキルで奥義/覚醒ゲージの回収率を強化可能であるため、奥義/覚醒を積極的に使える。
とはいえ「狂嵐」も「戦鬼の一撃」も正面への高火力攻撃で、方向性が被っている為、無理にこだわる必要はない。
ちなみに、必殺狙いは「狂嵐」、単純なダメージソースは「戦鬼の一撃」が優れる。
狂嵐は「火の真髄」が発動するのも利点。
力と魔力の成長率が優秀。レベルリセットを駆使してカイゼリンで1から120まで上げた場合は力と魔力両方110以上が現実的な程。
エピタフ★3で両刀使いを習得するため、ともに伸び切った力・魔力のすべてを存分に活用できる。
「ボルガノン」「ハデスΩ」といった強力な魔法も得るが、カイゼリンだと使えない。
習得スキルも両刀使いの他、月光、陽光、攻めの用兵術、魔神の一撃、火の真髄といった攻撃面の強化に優れるものが多い。
ウォーロックで習得できる「魔神の一撃」は、常時火属性付与のエーデルガルトと非常に相性が良い。
ただし、常時付与される火属性については魔神の一撃のみ発揮され、通常の弱・強攻撃には効果が得られないことに注意。
「火の真髄」についてはアクションスキルに内包されているため、変えない限りは意味がない。
グレモリィでは「陽光」と天賦スキル「魔法無効」を習得できるため、無駄もない。
エーデルガルト本人は習得スキル含めて攻撃面に優れる非常に強力なユニットだが、問題はクラス・アクション。
専用兵種の「アーマーロード」「カイゼリン」は弱攻撃の動作が非常に遅く、本来の持ち味の火力が活かしにくい。
特にルナティックでこだわりがない場合は「戦鬼の一撃」を習得し、「グレートナイト」で動かす方がマシなほど。
カイゼリンの成長補正は悪くないため、訓練場でレベルを上げる時はカイゼリンにするといい。
カイゼリンは移動力が低いのも悩みで、移動力の差もグレートナイト優位の理由の一つ。
一方、下馬時含む汎用重装歩兵とカイゼリンなら強の攻撃性能の差でカイゼリンの方がまだ戦いやすい。
重装特効無効のスキルを習得できるため、スキルで特効対策を賄い(重装特効持ちはそれほど脅威ではないので無視するのも有り)ドローミの鎖環を装備して移動力を補うのも手。
斧を使わない場合、魔法を使いたいため「トリックスター」「エピタフ」を推奨。
エピタフは前述の「両刀使い」、トリックスターは過程のアサシンで「闇討ち」を習得可能。
剣兵種の場合はセイロスの剣と盾を紋章一致で装備でき、元々それなりにある回復力が死力等の体力減少を多く補って耐久を大きく上昇できる。
ほぼ常に体力満タンを維持出来るほどの高い回復力を見込める。
周回前提だが、非常に使い勝手が良くなる。一考の価値あり。
↑
ヒューベルト
†
得意兵種はメイジ→ダークメイジ→ダークビショップ。
個人スキルを含め、闇属性を得意とするキャラの中で唯一「闇の真髄」を習得する。
ダークメイジで習得するため得意兵種のまましても闇戦技の範囲が広い。
「魔神の一撃」、そして全キャラで唯一
「クリティカル」を習得できない
ことに注意。
「大物狩り」「下剋上」「攻めの用兵術」、「武器節約」、「ダークスパイクΤ」「デスΓ」、ダークナイトをマスターして得る天賦スキル「間合いの達人」とスキル、魔法共に優秀。
赤焔限定故に全て獲得するのはかなり手間だが、それに見合う強さがあるキャラ。
固有アクションは攻撃した相手に闇の楔を与え、好きなタイミングで追加攻撃を仕掛けるスキル。単純に追加攻撃として相手が隙を見せた際に攻撃するほか、相手の行動の妨害、自分の攻撃の中断をCT無しで行えると使い勝手が良い。
ただし、他の属性の状態異常を与えると闇の楔が消えてしまう。
追加攻撃のダメージ自体は高くないので、あくまでもサブウェポン的立ち位置である。
高難易度ほど扱いに苦労する魔法系兵種キャラの中でも、習得スキル、魔法、固有アクションも相まってダークビショップでも十分に活躍できる。
紋章を持っていない為、遺産を装備すると継続ダメージを受けてしまう。紋章アイテムで補うのも手だが、その場合は杖などが装備出来なくなるジレンマに陥る。
紋章が無い魔道士でもリスク無く使えるカドゥケウスの杖は青燐の章をクリアする必要があることも向かい風。
↑
フェルディナント
†
得意兵種はソシアルナイト→パラディン→ホーリーナイト。
物理・コンボ重視の性能。どの武器種でも火属性の戦技を覚え、ウォーロックの「火の真髄」で強化可能。
魔法に向いたステータスではなく、最上級職で差し込むにしても「ボルガノン」や「トロン」で事足りやすい。
赤焔はバルタザールかラファエルを説得するまで格闘兵種キャラがいない。
ヒット数で強化される個人スキル持ちのフェルディナントは籠手と相性が良く、コンボ維持に有用な「集中力」を拳闘士★3で習得できる。
槍はとりあえずイエリッツァに任せて格闘の道を進むのも一手。
ヒット数条件ということで武器特性「連鎖」を優先したくなるが、フェルディナントの速度強化は維持しても制御困難に陥る……というのもプレイヤー次第であり得る。
広い戦場を駆けずり回る際には長時間の維持のメリットも高いので、場面次第で連鎖で維持するか連鎖を外すかして使い分けるのもあり。
また、「月光」「絶対防御」を習得出来るので、できればアーマー系の兵種も鍛えておきたい。
エーデルガルトほど力は伸びないが、逆に幸運は伸びるため「月光」を有効活用しやすい。
↑
リンハルト
†
得意兵種はプリースト→ビショップ→ダークビショップ。
黄燎では早くに加入するが、青燐は2部に加入。
全ルートで加入する割に他ルートメンバーとの交友関係は狭く(黄燎組2名、青燐組は無し)、関係する外伝ステージも赤焔ルートの
犬猿の幼馴染
のみ。
回復と風魔法を重視した個人スキルを持ち、習得できる攻撃系スキルもそこそこ。
得意兵種はプリースト系列のため、ウォーロックで「魔神の一撃」「風の真髄」を習得できる。得意兵種よりも優先する価値あり。
習得魔法も「ウィンド」、「シェイバー」、「エクスカリバー」と風属性特化。飛行系兵種への特効、相手に風裂を与えられ耐久減少も少なくどれも使い勝手が良い。
青燐限定のアネットと共に貴重なエクスカリバーの伝授元となる。
アクションスキルは弱攻撃を最後まで出すと、自身の前方に風属性の玉を生成、自動で範囲攻撃をする。
威力は低いが、風の真髄を着けた際の攻撃範囲は非常に広く、高確率で風裂を与えることが出来る。
NPC時に高頻度で発動する。むしろNPCのほうが活かしやすいスキル。
難点は、弱攻撃最終段が隙だらけでCT短縮に対応するのが闇魔法だけなダークビショップが上述したリンハルトのアクション面にかみ合っていないこと。
リンハルトの個性を活かした運用がしたいなら、物理兵種、特に魔法を併用できる剣や槍の最上級職で動かした方が使いやすいかもしれない。
なお、全ルートで加入するキャラでは唯一「月光」を習得出来る。力の伸びは微妙とはいえ、魔法キャラの中ではマシなほう。
今作のリンハルトは物理最上級職の補正を受ければ力がそれなり程度の成長率に達してくれる。幸運が高いのでさほど問題になりにくい。 「攻めの用兵術」など魔法職でも有効な火力スキルの他、ウィンド・エクスカリバーの風裂効果からの必殺が狙いやすいため、月光の効果をそれなりに期待できる。
物理兵種への転向は剣兵種を並行で訓練し、最終的にエピタフを推奨。単純に高威力な武器を装備させると良い。
天賦スキルの解放はトリックスターだが、こちらは力の成長率に補正がかからない。リンハルトは両刀使いを覚えないので力成長率補正は重要。
ちなみに物理兵種への転向においてエピタフで力を補強しつつ運用というメソッドはヒューベルトやモニカなど他の魔法兵種キャラにも応用が利く。
レイピアを持たせるのも1つの手。「エクスカリバー」の飛行特効とレイピアの騎馬・重装特効も加わり、魔法と格闘以外に有利をとれる。
ちなみに、個人スキルの風玉による範囲攻撃にも特効が乗ったりする。
ちなみに特効武器を装備した場合、戦技や魔法もその特効の対象となり、同様に威力がアップする。
重装特効を武器で付与してアーマー系に魔法を撃つと大抵一撃で倒せる様になるなど大きな強化を得るため、他のキャラも特効武器を持つ際はそれを踏まえて戦技や魔法を決めよう。
↑
カスパル
†
得意兵種はブリガンド→ウォーリアー→ドラゴンマスター。
個人スキルは必殺の連撃狙いを重視している。溜め攻撃系のアクションスキルのため、弱攻撃の動作が短い籠手(拳闘士系の兵種)で使うと良い
*1
。
斧・籠手兵種であれば「心得」スキルでスタンゲージを削りやすい。
「月光」も習得出来るので、ルナティックの敵将に対して強いことも長所。
斧使いではエーデルガルトと被る。あちらのアクションがよほど使いづらいと感じる場合でもなければ、手薄な格闘兵種をカバーさせるのが吉だろう。紋章度外視で親父の得物を持たせてしまうのも良い。
得意兵種系列も訓練しておかないと「クリティカル」や「槍殺し」を得られないので、格闘一本で進める場合でも斧の訓練はしておこう。
↑
ベルナデッタ
†
得意兵種はアーチャー→スナイパー→ボウナイト。
青燐・黄燎では早い時期に説得加入できる。
個人スキルや覚醒&必殺重視の習得スキルから拠点防衛のシチュエーションに向いている。特に本陣への襲撃を繰り返し耐えるミッションにうってつけ。
ZRで設置する氷属性領域内ではクリティカル率が上昇する。しかし、領域自体は確定凍結かつノーダメージのため
「魔神の一撃」の影響が全く現れない
(「氷の真髄」はそもそも対象外)。
得意兵種では非騎乗時の強1最大溜めと「火炎の矢」ぐらいしか「魔神の一撃」が発動しない。
別兵種に転向させる場合でもない限り属性強化に固執する必要はないだろう。
技の成長率が良く、「滅殺」や「闇討ち」など技依存のスキルも習得できる。
さらに「武器節約」「攻めの用兵術」などの有用なスキル、「用意周到」「意力のステップ」を始めとする覚醒ゲージ増加スキルも加わり、スキル面は非常に優秀。
本人の紋章と武器節約もあるので、「尽きざるもの」(弓)で積極的に戦技を撃つと良い。
有用な戦技を覚えるので十分な火力を出せる。必殺の連撃を狙い、大量に集中してきた敵将を一網打尽にする方針が取りやすい。
技以外の成長率は並以下で火力を必殺に依存する。不利クラスは騎士団補正で補おう。
相手を凍結させる手段が豊富のため、凍結させて背後から攻撃で簡単に「闇討ち」を発動できるなどの応用も効く。
グレモリィで「陽光」を習得する。魔力はほとんど伸びないが、そのままレベルリセット後に魔力ドーピングをつぎ込み、魔法武器や物理魔法反転のついた武器を使うという選択肢もある。
この場合「尽きざるもの」とかみ合わなくなるので要注意。
↑
ドロテア
†
得意兵種はメイジ→ウォーロック→グレモリィ。
リンハルトとは逆に青燐は早く加入し、黄燎では最後に加入する。
魔法職向けの成長をするユニットで、物理兵種で習得する装着スキルの半数が能力値系。
物理職の運用は、力がまともに伸びないため魔法武器なしでは厳しい(リシテアと同じくらい)。
また、黒魔法職が得意兵種の都合上、「魔神の一撃」も「〇〇の真髄」が覚えられず、属性攻撃の強化は厳しい。
代わりに覚醒ゲージを貯めやすい装着スキルを最上級職で多く覚える。覚醒は意識して使うようにしたい。
装着スキルのダメージ強化が狙えず、特に初周ほど扱いづらいが、個人スキルと戦技で補うことができる。
端的に説明すると属性つき爆弾を設置して誘爆させるというもので、兵種にもよるがヒット数の増加によりスタンゲージを削りやすい。
さらにスタンゲージを大きく削れるトロンとアグネアの矢を習得できる。必殺を頻繁に狙う方針になるだろう。
なお、アグネアの矢とメティオ、トロンが伝授対象のため、魔法の伝授元としても優秀。
特にトロンはドロテアでしか伝授できない。
↑
ペトラ
†
得意兵種は盗賊→アサシン→トリックスター。
青燐・黄燎ともに加入が早く、どのルートでも自軍で最初の盗賊系得意キャラとなる。
回避が強化され攻撃判定もつくため、武器特性「連撃強化」と相性が良い。
魔力は伸びない上、自力習得できる魔法が非常に少ない。剣の最上級職が魔法と複合のため、火力は少々心許ない。
そのため魔法は火力を割り切り、スタンゲージ出現・風裂付与用や属性弱点の魔獣対策といった補助攻撃で使うことになる。
剣の頂の効果を生かして使う場合、リンハルト同様、最終的にエピタフで運用したい。力への成長率補正があるため相性がいい。
ただ、トリックスターを経由しないと斧殺しや後の先といったスキルを獲得できないため、育成に手間がかかる。
しかし、ウォーロックで個人スキルをさらに強化する「魔神の一撃」や風魔法の範囲を広げる「風の真髄」が習得できるため、経由の余地はあり。
さらに自力で覚える「ウィンド」(初級魔法)はガード不能+打ち上げ+風裂付与と、トリックスターの補助攻撃として非常に優秀。
必要ならグレモリィ習得までやった上で「エクスカリバー」をリンハルトから伝授してもらっても良い。
↑
モニカ
†
得意兵種はメイジ→ウォーロック→グレモリィ。
赤焔の章におけるジャスト入力担当。属性が追加され、補助個人スキル「慧眼」で状態異常によるダメージアップを狙えるが、防御デバフ目的なら強2→強1で事足りがち。
EP.4移行時に神聖武器「風呼びの根源」を装備。
魔法職の中では速さ重視の成長率。高耐久の武器を持たせて戦技・魔法を積極的に使っていきたいが、武器節約がないのがネック。
成長率はマヌエラに近い。マクイルの紋章を持つため、マヌエラよりやや魔法向け。
月光と両刀使いを習得するため、物理兵種転向も考慮できる。
天賦スキルはトリックスターで習得。
魔法「ボルガノン」の唯一の伝授元。
ボルガノンは単純な攻撃性能も優秀だが、特筆すべきは
ロックオン時に位置サーチ攻撃になる
こと。
逃げる敵の足止め、近場に敵がいないときのヒット数稼ぎ・維持、密着されたときの迎撃と、応用の効きやすさは突出している。
支援C止まりの壁を越えてでも伝授するだけの価値はあるだろう。
↑
イエリッツァ
†
得意兵種はソシアルナイト→パラディン→死神騎士。
他の槍系ユニットとは異なり、ダークナイトが専用職の死神騎士に置き換えられている。
「天才」スキルを持っているため、自分で操作すると早めに兵種をマスターしていく。
青燐では終盤に説得可能。どちらのルートでも英雄の遺産「ラファイルの宝珠」を初期装備しており、騎馬特効を受ける心配がない。
青燐ルートで最初に加入すると、Lv46かつ死神騎士解放済みの状態になる。
習得魔法は少ないが、ダークメイジで取れる「闇の真髄」は死神騎士で習得する「闇槍」「デスΓ」や一部強攻撃に効果あり。
主人公から「ダークスパイクΤ」を伝授してもらうのも1つの手。
ドラゴンマスター★3の天賦スキル「見下ろす者」はエクストラユニットを除くと習得者はイエリッツァのみ。
習得過程ではドラゴンナイトで「攻めの用兵術」も覚える。
固有スキル、兵種共に雑魚敵を蹴散らすのに非常に長けている。本人も兵種も強力なので素直に死神騎士にして運用するのが良いだろう。
魅力が低いため、高難易度では騎士団戦力が尽きることも多い。騎士団戦力減少時のスキルを覚えないため注意。
死神騎士には魅力成長補正がないため、遠乗りやドーピングで意識的に補強してやらないと低いままになりがち。
↑
マヌエラ
†
得意兵種はプリースト→ビショップ→グレモリィ。
魔法職で加入するが能力は速さ寄りのため物理兵種でもそれなりに使える。
赤焔は魔道士キャラがやたらと多く、手薄な剣/槍の兵種に回す方が出撃機会は増えそう。ちなみにトリックスター★3で天賦スキル「吸引」を習得する。
個人スキルが雷属性のためか、どの武器種でも雷属性戦技・魔法を習得する。
ウォーロックで貴重なサンダーストームを自力習得できる他、「雷の真髄」「魔神の一撃」による強化も可能。
個人スキルは攻撃で雷属性の楽譜を生成するというものだが、生成されると楽譜内側・自身の周辺に雷属性のダメージ判定が定期的に発生するようになる。
威力は低いが、雑兵はこの楽譜の自動攻撃で怯むため、地味に横槍に強く安全確保の一助になる。怯み耐性が消えていれば敵将も怯ませる。
スキルゲージ最大時にZRで楽譜消滅と引き換えに周囲にダメージを与える。
使わずに温存することのメリットも大きいが、使用時の攻撃も決して弱くない。
↑
コメント
†
魔法も使える剣士が多い中でペトラは上級職以降で魔法を覚えないらしい。剣技のみで組むか、いっそ他の物理職にするか。 --
2022-07-14 (木) 08:28:00
まあ、原作でも魔法方面はからっきしでしたからね……。とはいえ、回避からコンボを組み立てられるのは強みだと思います。 --
Schvart
2022-07-14 (木) 09:14:06
フェルディナントも魔法はトロン程度でメインは物理攻撃ですね。 --
2022-07-19 (火) 12:57:13
ペトラ、風真髄を乗せたウィンドと風薙ぎを撃てるからそこまで困らないのは確かだね --
2022-07-26 (火) 00:01:04
カドゥケウスの杖は赤焔では入手できないという情報は必要であると考えて戻しました --
2022-08-04 (木) 21:25:27
ペトラはリンハルトからエクスカリバー伝授すれば解決じゃない? --
2022-08-10 (水) 22:50:07
伝授ありなら大抵解決します。他を確認するとホルストやローレンツが変わってるだけで、原則的に槍や剣担当は上級魔法少なめでした。 --
2022-08-29 (月) 19:20:31
イエリッツァの項目に誤りがあります。青燐の章EP.13で敵のイエリッツァはサリエルの大鎌を装備していますが、加入時の装備は三日月の鎌です。また、サリエルの大鎌はEP.13の初回クリア報酬なので、イエリッツァを加入させずに死亡させた場合も入手します。 --
2022-12-08 (木) 11:40:37
イエリッツァの項目、加入レベルも50ではなく46ですね。 --
2022-12-09 (金) 03:17:03
ドロテアの文言おかしくない? --
2022-12-24 (土) 15:45:18
よくわからない表現になってたのでテコ入れしました。 --
2022-12-24 (土) 18:16:05
お名前:
総合トップへ
風花雪月トップへ
無双 風花雪月トップへ
作品紹介
よくある質問
攻略のポイント
戦闘システム
戦績評価
旧作との違い
攻略
ストーリー
一覧表
断章・序章
EP.0
|
EP.1
|
EP.2
EP.3
(黒鷲)
(青獅子)
(金鹿)
赤焔の章(黒鷲)
EP.4
|
EP.5
|
EP.6
EP.7
|
EP.8
|
EP.9
EP.10
|
EP.11
|
EP.12
EP.13
| EP.14
−
/
+
EP.15
|
EP.16
\
EP.Final
青燐の章(青獅子)
EP.4
|
EP.5
|
EP.6
EP.7
|
EP.8
|
EP.9
EP.10
|
EP.11
|
EP.12
EP.13
|
EP.14
EP.15
|
EP.16
\
EP.Final
黄燎の章(金鹿)
EP.4
|
EP.5
|
EP.6
EP.7
|
EP.8
|
EP.9
EP.10
|
EP.11
|
EP.12
EP.13
|
EP.14
EP.15
|
EP.16
\
EP.Final
外伝
クリア後
↑
各種データ
ユニット
ユニット一覧
加入・離脱
敵対するユニット
初期パラメータ
個人成長率
ステータス上限
ステータス期待値
ユニット評価
アドラステア帝国
ファーガス神聖王国
レスター諸侯同盟
エクストラユニット
戦闘
計算式
属性と状態異常
魔獣
装備
武器
|
装備品
ユニーク装備
特別な装備品
特性一覧
装備評価
騎士団
戦技/魔法
スキル
個人スキル
紋章
兵種スキル
装着スキル
スキル評価
兵種
兵種アクション
戦技/魔法,スキルの習得
兵種変更
兵種成長率
兵種補正
兵種評価
アイテム
道具
贈り物
資材・素材
↑
軍備・進軍
前哨基地
自室
功績・褒賞
施設拡張
訓練場
戦術教練所
鍛治場
生活区
料理を振る舞う
作業を手伝う
遠乗りに誘う
商業区
騎士団ギルド
物資集積場
進軍マップ
調査地点
↑
テキスト
会話集
章別会話
支援会話
解放条件
拠点会話
訓練
料理を振る舞う
作業を手伝う
遠乗りに誘う
セリフ集
拠点でのセリフ
戦闘でのセリフ
資料
年表
↑
その他
エクストラ
イベント
サウンド
特典
参加声優
元ネタ
小ネタ
裏技・バグ
アップデート
攻略用語集
ネットスラング
投稿テスト用ページ
最新の20件
2025-09-07
ユニット/ベレト/ベレス
2025-09-03
ネットスラング
2025-09-02
ユニット/ステータス期待値
ユニット/個人成長率
2025-08-17
装備/戦技/魔法
ユニット/レオニー
2025-07-24
兵種/兵種成長率
2025-07-02
ユニット/ドロテア
2025-06-30
ストーリー/赤焔の章/EP.12 闇の再来/フリュム領撃退戦
2025-06-28
エクストラ/サウンド
スキル/装着スキル/スキル評価
2025-06-27
ストーリー/序章/EP.2 三つの学級/盗賊掃討戦
会話集/章別会話/青燐の章/EP.Final 悲劇の終幕
ストーリー/赤焔の章/EP.9 束の間の帝都/アンヴァル襲撃戦
ストーリー/序章/EP.3 急変の王都/フェルディア動乱
攻略のポイント/戦闘システム
2025-06-23
よくある質問
2025-06-16
裏技・バグ
2025-06-15
ユニット/門番
2025-06-10
ユニット/フェリクス
*1
敵ユニットとしては得意兵種ではなく格闘兵種で登場することがある。
Last-modified: 2025-05-18 (日) 20:59:26
[広告]
Amazon.co.jp