青燐の章/EP.14 皇帝の行方/帝国軍追撃戦†
戦闘データ†
| 勝利条件 | エーギル公の撃破→“灰色の悪魔”の撃破(敵対時) | 
|---|
| 敗北条件 | エーギル公の撤退地点への到着→なし | 
|---|
| 出撃ユニット | 主人公+7名 | 
|---|
ユニット情報†
※各ユニットの難易度ごとのレベルはストーリー/一覧表を参照。
| 王国軍 |  | 帝国軍 |  | 敵軍 | 
|---|
| ユニット名 | 数 |  | ユニット名 | 数 |  | ユニット名 | 数 |  | ユニット名 | 
|---|
| 出撃メンバー | 8 |  | エーギル公 |  |  | 増援1 |  | 増援2 | 
|---|
| 参謀兵 |  | ヘヴリング伯 |  |  | カスパル |  |  | 灰色の悪魔 | 
|---|
| ビショップ | 1 |  | エピタフ | 5 |  | ベルグリーズ伯 |  |  |  | 
| 傭兵団 |  | グレートナイト | 7 |  | グレートナイト | 2 |  |  | 
|---|
| 傭兵 | 1 |  | ウォーマスター | 5 |  | ウォーマスター | 4 |  |  | 
|  |  |  | ウォーロック | 2 |  | 再出撃 |  |  | 
|---|
|  |  |  | グレモリィ | 6 |  | ヘヴリング伯 |  |  |  | 
|  |  |  | 門番(エピタフ) | 1 |  |  |  |  |  | 
|  |  |  | 門番 (グレートナイト)
 | 1 |  |  |  |  |  | 
|  |  |  | 門番 (ウォーマスター)
 | 1 |  |  |  |  |  | 
|  |  |  | 門番(グレモリィ) | 1 |  |  |  |  |  | 
- 「参謀兵」「傭兵団」はそれぞれ対応する作戦を選択した場合のみ出現
- 参謀兵は一定時間で撤退。傭兵は定期的に補充される。
主な敵将ユニット†
| 敵将名 | 兵種 | 
|---|
| エーギル公 | グレートナイト | 
|---|
| カスパル | ウォーマスター | 
|---|
| ベルグリーズ伯 | ウォーマスター | 
|---|
| ヘヴリング伯 | ウォーロック | 
|---|
| “灰色の悪魔”(敵対時) | ニルヴァーナ | 
|---|
戦闘中ミッション†
- エーギル公を撃破し、撤退地点への到達を阻止せよ!
- 登山口を制圧し、エーギル公の撤退地点を封鎖せよ!
エーギル公が「崩れた遺跡の道」を通過
- エーギル公追撃のため、カスパルを撃破せよ!
- エーギル公追撃のため、ベルグリーズ伯を撃破せよ!
《共通》
- エーギル公を撃破せよ!
- “灰色の悪魔”を撃破し、決着をつけろ!(敵対時)
採用可能な作戦*1†
| 作戦名 | 内容 | 作戦 資源
 | 
|---|
| 狼煙による攪乱 | 狼煙を上げて敵兵を攪乱し、敵の進軍を一時停止させる | 20 | 
|---|
| 参謀兵の配備 | 戦闘開始から一定時間、味方の戦闘力をわずかに上昇させる | 10 | 
|---|
| 毒計 | 敵のHPをわずかに減少させて、戦闘を開始する | 10 | 
|---|
| 傭兵団の雇用 | 敵陣へ攻め込む傭兵部隊を定期的に招集する | 10 | 
|---|
戦闘の流れ†
- エーギル公を追いかけ撃破する
- 右回りの洞窟ルートは進軍すれば撤退地点を潰し敗北条件を消すことができるが完全に無視してもクリアは可能
 
- エーギル公を撃破か崩れた遺跡の道に到達でカスパル出現
- カスパル撃破後にエーギル公が再び出現
- エーギル公を撃破か登山道に到達でベルグリーズ伯出現
- ベルグリーズ伯撃破でヘヴリング伯が出現しベルグリーズ伯を回復
 
- エーギル公を撃破でクリア
- ジェラルト傭兵団を雇っていない場合、エーギル公撃破の時点で帝国軍は全撤退して灰色の悪魔が出現。これを撃破でクリアとなる
 
攻略のポイント†
- 「素直にエーギル公を追いかける」と「洞窟を攻略して撤退地点を封鎖する」の2通りの方針がある。
- 馬に乗っているためエーギル公の逃亡速度は極めて速い。
 非操作キャラに攻撃指示で向かわせることで足止めは例によって通じるが、考え無しでは非操作キャラが追い付けない。- 開始早々エーギル公が動き出す前に主人公でエーギル公に近づいて釘付けにするのが一番手っ取り早い。
 接敵して足止めさえできてしまえば、困ることはないだろう。
- エーギル公の足止めができないと特に撃破数を稼ぐ暇が無くなってしまうため、必ず足止めしたい。
- 護衛に複数のグレートナイトを伴うため、足止めを担当するキャラには剣騎士団で斧耐性を持たせておこう。
 また、足止めだけが目的なら変に魔法武器や特効武器を持たせないように。撃破用の攻撃は魔法戦技で十分。
 
 
- 素直に追いかける場合、エーギル公の一時撤退と共に出現する複数回の増援に対処することになる。
- エーギル公はグレートナイトで魔防が低く特効もつきやすいため、接敵さえできてしまえば撃破すること自体は簡単。
 再出現した際にいかに素早く捕まえるかが肝となる。
- 二度目の増援として出現するベルグリーズ伯は神聖武器による自然回復、さらにイベントでヘヴリング伯による回復もあるため撃破にてこずりやすい。
 ベルグリーズ伯出現後に逃亡を再開するエーギル公を捕らえられないと敗北のため、奥義等を惜しまず速攻をかけよう。
 
- 洞窟を攻略する場合でもエーギル公の足止め(=接敵)は必須。撤退地点に到着して制圧するまでは結構時間がかかる。
- 捕まえるのは開幕の一回だけでいいので精神的には楽。
- 撤退地点封鎖が成立するとまだ出現していないカスパルやベルグリーズ伯らの増援が一度に全出現する。
 撤退地点を制圧したキャラはベルグリーズ伯ら複数と対峙することになるため要注意。- 撤退地点封鎖後はエーギル公を撃破するとその時点で終了となる。撃破数が不足している場合は不足分を稼いでから撃破すること。
 灰色の悪魔が出現する場合でも帝国軍は全撤退し雑兵が消滅するため結局稼げない。
 
 
- エーギル公の追撃ではグレートナイトとウォーマスター、洞窟では剣と魔道書が布陣している。
- 剣/弓/槍/格闘を操作枠として出撃させることになるだろう。
- 宝箱からは騎馬特効無効のランポスの盾が入手できるため、これも忘れずに回収しておきたい。
 
 
- 攻略とは関係がないが、カスパルは撃破した状況次第で生死が分かれる。
- 大雑把に言えばベルグリーズ伯が場にいない状態(未出現or先に撃破)で撃破すると死亡、場にいる状態で撃破すると撤退(=生存)となる。
- 素直に追いかける場合、カスパル生存のためにはベルグリーズ伯出現までカスパルを放置することになるため、エーギル公に逃げ切られやすくなる。
 撤退地点封鎖の場合は封鎖後カスパルを先に倒すだけでいい。- カスパルの生死でその後のイベントや会話に差分があるわけではないので、プレイヤーの自己満足ではある。
 
 
コメント†