メルセデスは家を飛び出し、ガルグ=マクの修道士となる。救いを求める人々に真っ直ぐ向き合い続けた彼女は、多くの信徒から愛されたといわれている。生涯女神と人々のために尽くしたメルセデスは、後世の修道士たちの模範として、長く崇敬の対象となった。
家を出たメルセデスは、母と共に、ファーガス地方の小さな村に孤児院を開く。そして戦争で家を失った子供たちを、出身や身分を問わず保護し、分け隔てなく育てた。時を経て彼女が孤児院を開いた村は、子供の笑顔の絶えない美しい街になったという。
(称号なし)ガルグ=マクの戦いののち、養父に言われるまま結婚。約束の日の合流は叶わなかった。
ベレトは聖教会の新たな大司教に就任すると、修道士として働き始めていたメルセデスを伴侶とすることを発表する。
聖教会は戦火で職を失った者や、家を失った子供たちへの積極的な支援を行ったが、これはメルセデスの発案であったともいわれている。
二人は公務の合間を縫って街へと出かけては人々に交じって復興を手伝った。
民と共に汗を流す大司教とその伴侶の姿に、民衆は新たな時代の到来を実感したという。
二人は命の尽きるその日まで、どんな時も支えあい、仲睦まじく暮らしたのだった。
ベレトとメルセデスの婚儀が催されたのも束の間、再び“闇に蠢く者”との戦いが始まる。
戦いは熾烈を極めたが、二人は互いに支え合い、戦い抜いた。
すべての戦いが終わると、彼らはファーガス地方の小さな村に移り住み、そこに小さな孤児院を開く。
そこでは戦争で家を失った子供たちを出身や身分を問わず保護し、分け隔てなく育てた。
子供たちの屈託のない笑顔に囲まれたメルセデスは、伴侶に対して、まるで口癖のようにこう言っていたという。
「この道を選んでよかった」と。
戦後、ベレトはフォドラ統一王国の王位に就くと同時に、メルセデスを伴侶とすることを発表した。統一王国は戦災で職を失った者や、家を失った子供たちへの積極的な支援を行ったが、これは王妃メルセデスの発案であったともいわれている。
二人は公務の合間を縫って街へと出かけては人々に交じって復興を手伝った。民と共に汗を流す新王とその伴侶の姿に、民衆は新たな時代の到来を実感したという。二人は命の尽きるその日まで、どんな時も支え合い、仲睦まじく暮らしたのだった。
ベレスは聖教会の新たな大司教に就任すると、修道士として働き始めていたメルセデスを伴侶とすることを発表する。聖教会は戦火で職を失った者や、家を失った子供たちへの積極的な支援を行ったが、これはメルセデスの発案であったともいわれている。
二人は公務の合間を縫って街へと出かけては人々に交じって復興を手伝った。民と共に汗を流す大司教とその伴侶の姿に、民衆は新たな時代の到来を実感したという。二人は命の尽きるその日まで、どんな時も支え合い、仲睦まじく暮らしたのだった。
ベレスとメルセデスの婚儀が催されたのも束の間、再び“闇に蠢く者”との戦いが始まる。
戦いは熾烈を極めたが、二人は互いに支え合い、戦い抜いた。
すべての戦いが終わると、彼らはファーガス地方の小さな村に移り住み、そこに小さな孤児院を開く。
そこでは戦争で家を失った子供たちを出身や身分を問わず保護し、分け隔てなく育てた。
子供たちの屈託のない笑顔に囲まれたメルセデスは、伴侶に対して、まるで口癖のようにこう言っていたという。
「この道を選んでよかった」と。
戦後、ベレスはフォドラ統一王国の王位に就くと同時に、メルセデスを伴侶とすることを発表した。
統一王国は戦災で職を失った者や、家を失った子供たちへの積極的な支援を行ったが、これは王妃メルセデスの発案であったともいわれている。
二人は公務の合間を縫って街へと出かけては人々に交じって復興を手伝った。
民と共に汗を流す新王とその伴侶の姿に、民衆は新たな時代の到来を実感したという。
二人は命の尽きるその日まで、どんな時も支え合い、仲睦まじく暮らしたのだった。
新たなる大司教より戴冠を受け、正式に王位に就いたディミトリは、かつての学友であったメルセデスを王妃として迎える。
名家の出ではないメルセデスを王妃とすることに、当初は困惑の声も上がった。
だが自らの足で戦の爪痕の残る王都の市街へと赴き、復興の手助けに励むメルセデスのひたむきな姿を見た人々は、彼女こそ“救国王”の妃に相応しい、と讃えるようになっていった。
彼らの日々は多忙を極めたが、それでも幸福に満ちていた。
困難を乗り越えて結ばれた二人は、生涯お互いを尊び、愛し合ったという。
終戦から2年。夫婦となったドゥドゥーとメルセデスは、フェルディアの片隅、ダスカー人の集住区に小さな学校を開く。
教育を受けることもままならなかったダスカー人の子供たちを集めると、読み書きと算術、そして失われゆくダスカーの歴史を教えたという。
後年、ダスカー半島の自治権がダスカーの民に返還されると、学校を出た多くのダスカー人が故郷へと帰り、少しずつ以前の生活や文化を取り戻していった。
復興の立役者となったドゥドゥーとメルセデスは、その死後に至るまで、ダスカーの人々に深く敬愛された。
終戦から1年。
亡父ロドリグの跡を継ぎ、フラウダリウス公爵となったフェリクスは、メルセデスを妻に迎えた。
領地が見事な復興を遂げた後も、フェリクスは国王の腹心として各地を奔走する。
メルセデスは、そんな夫の傍らに寄り添い、常に献身的に支え続けた。
多忙な日々を過ごしながら、二人は度々領地を離れ、帝国軍戦没者の墓所へと赴いた。
そして、ある墓標の前に花を供え、そこに眠る者の冥福を祈ったという。
彼らが何のために誰のために祈ったのか……真相を知る術は、残されていない。
終戦後もフォドラ各地では小競り合いが続いていた。
戦いの場が残っていると知ったフェリクスは、貴族の身分を捨て、剣一本で身を立てる道を選ぶ。
死に場所を求めるかのように各地を転戦していたフェリクスだったが、ある小さな街の教会で、修道士として働きはじめていたメルセデスと偶然の再会を果たす。
その後の彼らの消息を知る者は誰もおらず、二人がどのような運命を辿ったのかを知る術は残されていない。
だが、フォドラ各地の兵士を震え上がらせた、とある剣士の記録は、その頃を境にぱたりと途絶えている。
戦後、アッシュは騎士の位に叙され、後継者のいなかったガスパール家の家督相続を認められた。
メルセデスはそんなアッシュの元に嫁ぎ、彼の政務を傍らで支え続ける。
若く、経験も浅い領主を認めぬ者が多かったこともあり、アッシュには試練が次々と降りかかる。
しかし如何なる逆境の中でも、アッシュは挫けなかった。
妻の献身的な支えと励ましが、彼を奮い立たせたのだろう。
メルセデスが夫を励ますために作ったという甘い焼き菓子は、慶事の日に夫婦が贈り合う菓子として後世に伝わっている。
戦争の終結後、シルヴァンはメルセデスに対して正式に結婚を申し込み、メルセデスはその申し出を喜んで受け入れた。
新たなゴーティエ辺境伯となったシルヴァンは、その生涯をスレン族との関係改善に捧げた。
遺産と紋章の力を必要としない平和な時代をその弁舌のみで築き、名領主として後世に名を残す。
そんな彼の傍らには、常にメルセデスの柔らかな笑顔が寄り添っていた。
二人は子供たちに囲まれ、笑顔の絶えない温かな家庭を築く。
シルヴァンの没後、家を継いだのは紋章を持たぬ長子だったという。
アネットは故郷フェルディアに戻り、魔道学院の講師として教鞭を執る。
一方、メルセデスは家を飛び出し、ガルグ=マクの修道士となった。
二人は毎日のように手紙を交わし、嬉しいことも悲しいことも、自らの身に起きた出来事のように喜び、悲しんだという。
数十年の後、アネットは教職を辞してガルグ=マクへと移り住む。
メルセデスは親友との再会を喜び、アネットと二人、城郭都市の小さな家で、気ままに晩年を過ごす。
それは決して裕福な暮らしではなかったが、二人の間には最後まで明るい笑顔が絶えなかった。
アネットはフェルディアに戻り、魔道学院の講師となる。一方、メルセデスは家を飛び出し、ファーガス地方の小さな村で孤児院を開いた。二人は毎日のように手紙を交わし、嬉しいことも悲しいことも、自らの身に起きた出来事のように喜び、悲しんだという。
数十年の後、アネットは教職を辞してメルセデスの暮らす村へと移り住み、彼女の孤児院を手伝い始める。決して裕福な暮らしではなかったが、二人と、そして子供たちの間には常に明るい笑顔が絶えなかった。
戦後、メルセデスは爵位を取り戻したフェルディナントを連れてフェルディアへと赴く。
そして彼を婚約者として養父に引き合わせ、自らの口で養父へ絶縁を叩きつけた。
かくして彼らは華やかな婚儀を執り行うに至り、新たなエーギル公爵とその夫人として、領内の復興と改革に取り組んでいった。
公爵領の復興を成し遂げたフェルディナントは、その功績が評価されて中央の政務にも参画するようになる。
生活は多忙を極めたが、屋敷に帰った彼を迎える家族の笑顔が、彼を奮い立たせていたという。
戦後、メルセデスは爵位を取り戻したフェルディナントを連れてフェルディアへと赴く。
そして彼を婚約者として養父に引き合わせ、自らの口で養父へ絶縁を叩きつけた。
かくして彼らは華やかな婚儀を執り行うに至り、新たなエーギル公爵とその夫人として、領内の復興と改革に取り組んでいった。
公爵領の復興を成し遂げた功績をもって宰相の地位に上ったフェルディナントは、帝国全土の統治にも参画する。
その生活は多忙を極めたが、屋敷に帰った彼を迎える家族の笑顔が、彼を奮い立たせていたという。
戦後、メルセデスを伴って自領に戻ったローレンツは、父のグロスタール伯爵に彼女を引き合わせて結婚を許してくれるよう訴えた。
伯爵はメルセデスが平民であると聞き、当初は難色を示したが、詳しい素性や身の上話を聞くにつれ態度が軟化。
ついにはメルセデスを見染めたローレンツの女性を見る目を、自分以上だと称賛するまでとなった。
数年後、ローレンツは当主の座を継ぐと同時にメルセデスと結婚。
融通の利かないローレンツを、大らかなメルセデスが上手く支え、グロスタール家は大いに発展していった。
メルセデスは家を飛び出し、ガルグ=マクの修道士として、女神のため、そして人々のために、労を惜しまず尽くした。一方で、イグナーツは父と兄を説得し、画家として身を立てるべく修業の旅に出る。各地で美しい風景や人々の暮らしを描き続けていた彼は、女神像を描こうと訪れた大修道院で、メルセデスとの再会を果たした。
十数年後、大作『微笑みの女神』が評価されイグナーツは画家としての実力を世間に認められる。そんな彼の傍らには、描かれた女神と瓜二つの女性が寄り添っていたという。
家を出たメルセデスは、母と共にファーガス地方の小さな村に孤児院を開く。そして戦争で家を失った子供たちを、出身や身分を問わず保護し、分け隔てなく育てた。一方、イグナーツは父と兄を説得し、画家として身を立てるべく修業の旅に出る。各地で美しい風景や人々の暮らしを描き続けていた彼は、旅先でメルセデスとの再会を果たした。
十数年後、大作『微笑みの聖女』が評価されイグナーツは画家としての実力を世間に認められる。そんな彼の傍らには、描かれた聖女と瓜二つの女性が寄り添っていたという。
メルセデスは家を飛び出してガルグ=マクの修道士となり、アロイスはジェラルトの後任として、正式にセイロス騎士団を率いる団長に就任した。
二人はそれぞれに多忙な日々を送っていたが、アロイスは度々メルセデスに怪談の披露を依頼していた。
その成果か否かは定かではないが、アロイスが率いる騎士団は、どのような任務でも勇敢に戦ったとう。*1
このような逸話のためか、騎士たちはメルセデスを陰の功労者として“勝利の女神”などと讃えたが、当の本人は怪談を披露する場を純粋に楽しんでいたという。
“闇に蠢く者”たちとの長い戦いが終結し、メルセデスは母と共に旧王国領に小さな孤児院を開く。
忙しくも穏やかな日々を送る彼女の下に、帝都に収監されていた一人の囚人から手紙が届けられたのは、更に数年後のことであった。
そこには懐かしい筆跡で、家族の無事を願う言葉が綴られていた。
やがて長い時が流れ、彼女が大切に育てた子供たちが皆、巣立っていった頃、メルセデスの元を訪ねる男がいた。
メルセデスは彼の姿を見て微笑み、その手を取ってこう言った。
「お帰りなさい、エミール」。
戦後間もなく、コンスタンツェはメルセデスを連れてフェルディアの魔道学院に赴いた。二人はそこで魔道の研究に没頭。学院の教師だけでなく、かつての仲間たちの力や知恵をも借りながら、人々の度肝を抜くような魔法を次々と生み出していく。
彼女らの功績は世間に広く評価されるようになり、ついにヌーヴェル家とマルトリッツ家の再興が取り決められた。
二人は生涯を通じて、友情を超えた敬愛と親愛で結ばれていた。爵位を得た後も、変わらず姉妹のように過ごしたといわれている。