外伝 王国貴族結婚余聞†
基本情報†
初出 | 第一部10月 |
出現条件 | イングリットまたはドロテアが自学級に在籍 |
期限 | 第一部2月22日 |
推奨Lv. | 13(ルナティック17) |
登場人物 | イングリット、ドロテア |
強制出撃 | 主人公、イングリット、ドロテア |
出撃人数 | 9 |
勝利条件 | 敵の全滅、またはイングリットが目標地点に到達 |
敗北条件 | カジュアル:イングリットまたはドロテアの敗走 |
クラシック:主人公、級長、イングリット、ドロテアいずれかの敗走 |
報酬 | イングリット在籍時:ガラテア天馬隊、ルーン ドロテア在籍時:女神の指輪 |
ポイント†
- イングリット、ドロテアのどちらかが自学級に在籍すれば発生するが、ドロテアのみ在籍時は報酬が物足りない。黒鷲の学級所属時でゆくゆくはイングリットをスカウトする予定なのであれば、加入させてから出撃したい。
- イングリット在籍時は英雄の遺産「ルーン」、ドロテア在籍時は「女神の指輪」が報酬として手に入る。詳細はコチラ。
- 在籍していないユニットは、自分で操作できる友軍扱いとなる。
ドロテア未スカウト時はメイジ、イングリット未スカウト時は自軍仕様の中級職ペガサスナイトで出撃する*1。幸いにもイングリットは騎士団(引込の計)を配備しているため、他マップの友軍より割と頼りになる。
- 第一部初のダメージ地形を有するマップ。地形「噴火口」は飛行系以外だと回避と防御にマイナス補正がかかり、飛行系と「地形耐性」持ち以外は毎ターンダメージを受ける。
- 後述する増援を加味しても、エース級の飛行ユニットを多く出撃させるほど攻略は楽になる。
ユニットの指揮レベルや、飛行ユニットに配備できる騎士団の不足さえ解消できていれば、ぜひ飛行ユニットを多めに連れていきたい。
- HP満タン時に回避が上がるフェルディナントはパラディン、ドラゴンナイトと上級職以外だとマップとの相性が悪い。毎ターン回復可能な武器や装備を持たせるなどの策を考えておくと良いだろう。ドロテアの個人スキルを有効活用するため常に横にいるのも手だ。
- 逆に、HPダメージを受けると強化されるベルナデッタやバルタザール(DLC)はスキルを発動しやすい。
- EP.15*2で同じマップが登場するので、ここで特徴を覚えておこう。
- 出撃準備状態では敵は一人だが、戦闘開始直後に一斉に登場する。条件などにより増援も出現する。
増援は合計で5つのグループに分かれ、そのうち1つは一定条件まで無限湧きする(一定数をキープするように湧く)。
無限湧きの増援以外はすべて回避してクリアすることも一応可能だ。
- 本マップで出現する増援は無限増援の盗賊、アサシンとスナイパー以外は、すべて斧持ちである(明らかに槍持ちのイングリットを意識している)ため、「斧殺し」持ちの剣ユニットが複数いると安心だ。
イングリットが自学級に所属しているなら、サブウェポンとして剣を持たせたい。
- ウォーリアーに加えて攻速が高い盗賊が斧を持っているため、攻撃を受けるユニットを選ばないと追撃を取れない/取られることも。
- マップ右上のプリーストを撃破しないまま、イングリットをマップ左下回復床のブリガンドあたりまでマップの増援ラインを超えて南下させると、回復床を囲むように増援が出現する。
- この増援は経験値目的でなければ避けて通りたいので、基本的にはまず先にマップ右上のプリーストを倒そう。
増援の中で最も数が多く、イングリットを単騎で急がせていた場合などはゲームオーバーの可能性も十分にある。
- この増援が出現したあとは、プリースト以外の索敵型の敵が突撃型になる。
- マップ右上の回復床に立っているプリーストを撃破するまで、プリースト近くから毎ターン盗賊が無限増援する。
- ハード以下は1体、ルナティックは2体で、3回分の増援ユニットが残っている間だけ増援は止まる。
- 増援が登場するマスを塞ぐことでも増援は止められる。プリーストを使って、いわゆるボスチクも可能。
- 未スカウトか順当に育てたイングリットはペガサスナイトでの出撃になるが、プリーストに向かう途中にところどころアーチャーが配置されている点は注意しよう。
敵軍アーチャーの命中減衰を狙い、さらに増援の盗賊の攻撃範囲外で待機して引きつければ、比較的安全にプリーストまでたどり着ける。
- イングリットが学級に所属している場合は、先陣を切って釣り出し&処理役を任せられるが、未スカウト時は心許ないので、自学級で育てた飛行系も派遣したい。
- プリースト撃破前後に限らず、マップ右側宝箱近辺の特定エリアに進入すると、2組の増援が出現する。
1つは自軍の初期配置付近にウォーリアーと盗賊(斧)、もう1つはマップ右側のプリースト位置の上からアサシンと盗賊(斧)が出現する。
- ドロテアを含め魔法ユニットの位置さえ間違えなければ冷静に対処できる。
- 問題は、プリースト撃破前に出現させた場合や、2つの増援を一斉に出現させた場合だ。
この場合、安定して計略を当てられるユニットが複数近場に待機している、踊り子を連れているなどでなければ、ユニットロストが回避できない可能性がある。
- 飛行ユニットが自軍に多ければ、こういった緊急時のサポートも間に合わせられることも。繰り返しになるが飛行ユニットは多めに出現させたい。
- 飛行ユニットであれば、この増援を出現させずに(エリアに進入せずに)離脱地点に向かう事が可能。
歩兵の場合は、右上のプリースト位置から初期配置側に一度戻り、左側に大回りに進軍すれば回避できる。
- 離脱地点近くのブリガンドと交戦すると、即時でマップ下部の左右にウォーリアーとブリガンドの増援が出現する。
つまりブリガンドの攻撃範囲が事実上の増援トリガーエリアとなる。
- ブリガンドの攻撃範囲ギリギリ手前にて、イングリットに神速の備えを付与させたり、引き寄せや体当たりを使って距離を稼ぎつつイングリットを飛ばしたりすれば、増援を出現させずにクリアすることも可能だ。
- 2か所に宝箱があるがドロップはないため、宝の鍵を用意するか「鍵開け」スキルを備えた盗賊またはアッシュを連れて行くこと。
ルナティック†
- 未スカウトの場合、イングリットはレベル21のペガサスナイトで出撃する。
速さ28・攻速21により多くのユニットに追撃することが可能で、魅力27により計略命中も高い。防御も18と意外に打たれ強い。出撃枠が9人しかないため、彼女も優秀な戦力として積極的に前に出すとよい。当マップは無限湧きがあるので、経験値が無駄になる心配もそこまでしなくてよい。
- 一方でブリガンド・ウォーリアーが「槍殺し+」を装備しているため、彼らに対しては強気に出ることができない。弓兵の攻撃範囲にも注意。
- プリーストが召喚する増援が毎ターン2体に増えており、急ぎ対処しないと増援だらけになって手がつけられなくなる。まずは全員でプリーストめがけて進軍し、彼の撃破を急ぎたい。
- 増援の盗賊たちは「すり抜け」持ちのため、交戦したターン中に撃破するか計略で足止めしないと誰かが犠牲になる。そのため計略の回数が多い騎士団、特に一斉突撃や一斉射撃といった広範囲の計略が使える騎士団を多くのユニットに配備しておこう。
- 計略の命中も重要。敵の魅力が高いため、ドロテアは指揮Dの「魅力の応援」を必ず装備し、どのユニットにも応援できるように「行軍の指輪」も装備させておきたい。
- 難易度はかなり高いが無限湧きを利用して経験値源とすることも可能。敵の到達範囲ギリギリのところに釣り役を置きドロテアでサポート、残りも迎撃隊列を組めば毎ターン2体倒し続けることは可能。当然だがクリアできなくては意味がないのでリソースの使いすぎに注意。
- 騎士団持ちのウォーリアーが複数おり、カトリーヌが加入していても受けようとしたら計略で事故る可能性がある。
高魅力の斧殺し持ちと無限増援の盗賊をいなせる剣殺し持ちを用意してから挑むのを推奨。
- 初期配置付近に追加されているウォーリアーが特に厄介。幸い無限増援以外はターンではなく位置による増援判定、初期配置も待機型なので、焦らず目の前の敵を対処した後に密集して進もう。
- 癒やしの杖がある宝箱付近まで進軍すると自軍初期位置付近からウォーリアーと盗賊の増援が出現する。増援後即行動してくるので初期位置にいる味方が倒される可能性がある。
クリア報酬・入手アイテムについて†
- イングリット在籍時の報酬である遺産「ルーン」は威力と命中が高水準でまとまっている優秀な槍。専用戦技「震炎」も含めイングリットに不足しがちな火力を補える。
- 命中が高いことから、技が低く命中不安になりがちなシルヴァンに持たせるのもよい。戦技「連撃」で使用すればゴーティエの紋章も発動してかなりの高火力を叩き出せる。
- 同じく報酬である騎士団「ガラテア天馬隊」は貴重な飛行系騎士団のため取り合いになりやすい。飛行ユニットが指揮Aでキッホル竜騎兵団を配備できるようになるまでの繋ぎはもちろん、飛行ユニットは存分にお世話になるだろう。
- ドロテア在籍時の報酬「女神の指輪」は、毎ターンHP回復と幸運+4の効果を持つ装備品。
本マップを含めて、シルヴァン外伝およびEP.14*3のドロップアイテム、第二部以降の秘密の店で購入、の計4個が入手可能。
- 同じ毎ターン回復効果を持つ「祈りの指輪」が本外伝のドロップアイテムとして入手可能なので、難易度ハード以下ではそこまで貴重でないか。
- ルナティックでは他難易度に比べて魔法命中・魔法回避・必殺・必殺回避のパラメーターに影響する幸運+4の有用性は高め。
特に黒鷲・青獅子の学級は、最終マップに近づくほど魔法攻撃で必殺を引く場面が多くなる。
イングリットもドロテアもユニット単体として、後者は特に連携補正面でも優秀なので、余程こだわらない限りは2人ともスカウトしてから本外伝に挑戦すると良いだろう。
- クリア報酬の他にも有用なアイテムがいくつか手に入る。
- 「癒やしの杖」は回復魔法の回復量を10上げる装備品で、魔法ユニットがグレモリィにクラスチェンジしても、これがあればビショップと同じ回復量を確保できる。
- 「祈りの指輪」「女神の指輪」はともに毎ターン最大値の1割HP回復の効果が付いた装備品。HP満タンで個人スキルが発動するフェルディナント・ディミトリ(第二部以降)と相性が良い。
- 「デビルアクス」は斧Dで装備可能で英雄の遺産並みの火力を叩き出せるが、重くて命中が低く、かつ確定で自傷ダメージ10を食らう危険な斧。DLCなしではここでしか入手できない。
- ゲームが後半に進むに連れ、HPが半分以下となった際に発動するスキル(兵種マスタースキル等)が習得可能になるので、そのタイミングまで残しておけば活用できる。
- ベルナデッタが使えば自傷ダメージで個人スキルを発動できるが、彼女は斧が苦手なため意識して育成しなければ装備できない。
ブリガンド経由で火力上げを狙っている期間で使う手もあるが、そこでわざわざデビルアクスをもたせるのは趣味の範囲にとどまるか。またアーチャー経由で命中+20の装備は必須だ。
一応、EP.3~5の期間にスカウトすれば、戦士・斧技能Dで加入するため使えないこともない。
- バルタザール(DLC)をスカウトしているならば、命中を補った上で活用しても良い。個人スキルと相まって高い火力で斧攻撃を放っていける。
- 修理に必要な素材がアガルチウム(巨虫)とそこまで潤沢に手に入るものでもないため、換金アイテムと割り切るのもありだ。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
1 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | | 盗 | | アー | | | | | 盗3 | 盗3 | アサ▲3 | 2 |
3 | | | | | | | | | | | | 盗 | | | | | | 盗▲ | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | プリ▲A | 盗1 | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 盗1 | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 盗 | | 6 |
7 | | | 盗2 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | ウォ▲2 | | | | | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | 盗2 | | | | | | | | | | ブ | アー | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | ブ | | | | | | | | 10 |
11 | キラ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | ウォ▲ | | | | | | | | | | | | | | | * | * | アー▲ | * | | 13 |
14 | | ブ | ブ▲ | ブ | | | | | | | | ✕ | アー ✕ | ✕ | | * | | | 癒 | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | ✕ | | ブ▲ | | * | | | * | | 15 |
16 | | | | | | | | | | | | ✕ | ブ | ✕ | | * | * | * | * | | 16 |
17 | 増 | 援 | ⑤ | 増 | 援 | ⑤ | 増 | 援 | ウォ5 | ウォ5 | ⑤ | ✕ | | ✕ | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | ✕ | | ✕ | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | | ✕ | | ✕ | | | | | | | 19 |
20 | | | | | ブ▲B | | | | | | | ✕ | | ✕ | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | ✕ | | アー ✕ | | | | | | | 21 |
22 | | | | | | | | | | | | アー ✕ | アー▲a | ✕ | | | | | | | 22 |
23 | | | ウォ5 | | | | | | | スナ5 | | | | | | | | | | | 23 |
24 | | | ウォ5 | | | | ウォ5 | | | スナ5 | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | ウォ5 | | | | | | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | | | | | | | | | | ブ▲ | | | | 26 |
27 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 27 |
28 | | | | | | | 盗 | ブ▲C | 盗 | | | | | | | | | | ブ4 | ブ4 | 28 |
29 | | | | | | | | スナ▲ | | | | | | | | | ウォ▲4 | ブ4 | | | 29 |
30 | | | | | | ウォ▲4 | ウォ▲4 | | | | | | | | | | | | | | 30 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
※荒地は省略
▲:騎士団所持
A~C: ドロップアイテム、a:盗めるアイテム
1~5:増援、*:増援2のトリガーエリア外周、
✕:増援3のトリガーエリア外周
地形効果†
地形名 | 回避補正 | 守備補正 | 魔防補正 | HP変動 | 備考 |
平地 | 0 | 0 | 0 | | |
荒地 | 0 | 0 | 0 | 0 | 騎馬系は移動しにくい |
溶岩 | 0 | 0 | 0 | 0 | 飛行系のみ侵入可 |
噴火口 | -20% | -1 | 0 | -20% | 毎ターンダメージ 飛行系及び地形耐性所持者には無効 |
回復床 | 0 | 1 | 1 | +30% | 毎ターンHP回復 飛行系以外は守備・魔防上昇 |
ユニット(ルナティック)†
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 | 備考 |
商人 | 20 | プリースト | リザイア ライブ リブロー | A落:毒消し | 信仰Lv.4、回復 | ごろつきたち | 攪乱 | 1 | 倒すまで盗賊の増援が毎ターン出現 |
ごろつき | 盗賊 | 毒の剣 | | 剣術Lv.4、すり抜け | 1 | |
鉄の剣 | | | | 5 | |
ブリガンド | 鉄の斧 | | 斧術Lv.4、槍殺し+ | ごろつきたち | 攪乱 | 1 | 戦闘すると増援出現 |
ブリガンド | | 1 | |
毒の斧 | | 1 | |
B落:祈りの指輪 | 盗賊たち | 1 | |
デビルアクス | C落:デビルアクス | 1 | |
鉄の斧 | | | | 3 | |
鋼の斧 | | | | 2 | |
アーチャー | 鋼の弓 | | 弓術LV.4、蛇毒 | | | 4 | |
アーチャー | 鉄の弓 | | | | 1 | |
アーチャー | 鉄の弓 | a毒消し | ごろつきたち | 攪乱 | 1 | |
アーチャー | 毒の弓 | | 1 | |
ウォーリアー | 毒の斧 | | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | 1 | |
スナイパー | 鋼の弓 | | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | 1 | |
| | | | | | | | 計26 | |
敵軍フェイズ開始時から、(マップ右上の回復床上ののプリーストを倒すまで)毎ターン無限増援する。増援後即行動。
出現上限は増援3回分の出現数(ハード以下3体、ルナティック6体)まで増える。
倒されないままだと撃破され数が減るまで増援が止まる。
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 | 備考 |
ごろつき | 20 | 盗賊 | 鋼の剣 | | 剣術Lv.4、すり抜け | | | 2 | |
癒やしの杖がある宝箱付近の"*"に囲まれたエリア内にて待機すると出現する。増援後即行動。
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 | 備考 |
ごろつき | 20 | ウォーリアー | 鋼の斧 | | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | ごろつきたち | 攪乱 | 1 | |
盗賊 | 鉄の斧 | | 剣術Lv.4、すり抜け | | | 2 | |
マップ中央よりやや右側の"✕"に囲まれたエリア内にて待機すると出現する。増援後即行動。
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 | 備考 |
ごろつき | 20 | アサシン | 鉄の剣 | | 剣術Lv.5、すり抜け、毒 | ごろつきたち | 攪乱 | 1 | |
盗賊 | 鉄の斧 | | 剣術Lv.4、すり抜け | | | 2 | |
離脱地点付近のブリガンドと交戦した時に即時で出現。敵軍フェイズで出現させると、増援後即行動される。
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 | 備考 |
ごろつき | 20 | ウォーリアー | 鋼の斧 | | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | ごろつきたち | 攪乱 | 3 | |
ブリガンド | 鉄の斧 | | 斧術Lv.4、槍殺し+ | | | 2 | |
毒の斧 | | | | 1 | |
マップ右上のプリーストを倒さずに南下し、イングリットが増援ライン(タテ17、ヨコ1~11)を超えた場合に即時出現。
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 | 備考 |
ごろつき | 20 | ウォーリアー | 鋼の斧 | | 斧術Lv.5、槍殺し+、怒り | | | 6 | |
ごろつき | 20 | スナイパー | 鋼の弓 | | 弓術Lv.5、蛇毒、待ち伏せ | | | 2 | |
入手アイテム†
- キラーアクス : 宝箱A (左中央)
- 癒やしの杖 : 宝箱B (右中央)
ドロップ (敵を撃破)†
- 祈りの指輪 : ブリガンド / 左中央少し下
- デビルアクス : ブリガンド / 左下
- 毒消し : プリースト / 右上
会話集へのリンク
小ネタ†
- 本マップは敵ユニットを一切倒さずにクリア可能な数少ないマップのひとつ。
その場合、MVPには自軍の部隊表のうち最後尾のユニットが選ばれることが有志の検証により明らかになっている。
- 本マップの他には、特定ルート*4のEP.17も敵ユニットを倒さずにクリア可能。
コメント†
- とにかく無限増援がつらい。計略はプリーストまでたどり着くためにガンガン使ってかまわないと思う。ちなルナ --
- 出口付近の増援はイングリッドを溶岩上に待機させて出現させる。すると攻撃できないにも関わらず群がってくるので噴火口でおいしく焼いてあげましょう。 --
- 増援停止させず離脱地点に向かうとエリア侵入がトリガーの増援が現れる。ウォーリア6、スナイパー2と、早い時期に挑戦すると処理に苦労するラインナップなので離脱ではなく増援停止からの敵全滅によるクリア推奨。逆に言うと増援停止させてからだとこの増援は出現しないので、この外伝を後回しにしていて戦力的に余裕がある場合などは一旦南下してこの増援を出現させ経験値を稼ぐのもいいかもしれない。その間も経験値のもらえない無限増援の処理は適宜やらなければいけないので面倒ではあるが --
- ちょうど次の行動で離脱できるところまで移動したときにも出口の増援が出現する。出現しないところギリギリから引き寄せを使ったり神速の備えで移動を上げたりすると、ルナティックでも容易に突破できる。 --
- アサシン増援は、宝箱付近というよりはプリーストと宝箱の中間ぐらいと言った方がいいかもしれません。僕のように経験値稼ぎプリースト放置ルートを取ると宝箱の下側から進軍するので --
- 無限沸きの盗賊をPナイトで誘導して沸きをストップしようと試みたんだけど、どうみてもPナイトの方が距離が近いのに本部隊の方に行ったり、どうみても本部隊の方が近いのにPナイトの方に行ったりして全く安定しなかった・・・あいつらの行動パターンが読めない --
- (連投失礼)なんとなく行動基準が分かった。FEの敵AIは「一回の戦闘で倒せる相手」を優先的に狙う習性があるのは知ってると思うけど、これが「距離は関係なしで」判定してるっぽい。なのでPナイトで釣る場合はPナイトの体力を減らしておく必要がある。そして、盗賊が『すり抜け』を持っているせいで、本部隊の防御が弱いユニットにかなり釣られやすいため、誘導しているときは防御が弱いユニットを囲んで攻撃されないようにし続けないと上手くいかない。 --
- 超余談ですがこのステージは作中唯一全く敵を倒さずクリアが可能なステージ。それを利用して一切戦闘を行わずクリアした場合MVPがどうなるのか検証した方がいましたが結果出撃キャラの一番最後尾のキャラがMVPに選ばれるという仕様になってるらしいです。 --
- 最後の増援のブリガンド・ウォーリアーが1距離攻撃しかできないのにイングリットを優先して狙うので、(横15,縦18)の位置にイングリットを置いておくだけでブリガンドたちを誘導して○○ファイアさせることができました。 --
- 最後の増援4は「ちょうど次の行動で離脱できるところまで」ではなくゴールとイングリットの距離が6マス以内の場合即時出現です(行軍の指輪をつけて常に7マス移動にしても出現位置がゴールから6マス以内=ペガサスの初期移動値のまま)ドーピングや他クラスでは検証していない為、現在のクラスのバフなし移動値で計算している可能性もありますが… --