特殊職†
資格を取得できるキャラクターが限定されているクラス。専用職とあって、マスタースキルも非常に優秀なものが揃う。
踊り子†
- 白鷺杯(第一部12月(EP.09)に開催)の優勝者のみクラスチェンジ可能になる。
- 踊り子職に付帯する要素として、スキル「剣回避+20」、戦技「剣の舞」、魅力ステータス+5(恒久)の3つが獲得できる。こちらだけを目的に踊り子を選ぶこともできる。
- 合格条件は魅力14*1が要求されるが、イベントで5点稼げるので実質魅力9で取得できる。
- 白鷺杯に出場できるのは各学級の生徒(黒鷲・青獅子・金鹿・灰狼(要DLC))とフレン。教員は不可。
- 特殊行動「踊り」で隣接する味方を再度行動させられる。移動6かつ魔法使用可能で、かなり強力な歩兵職である。
- 「踊る」が使えることを除けば平民/貴族を上級職相当に調整したような平均的な性能の職。兵種補正は上級職相当だが、成長補正が初求職並み。踊るだけでまとまった経験値になるためレベルが上がってしまいやすいことには注意。
- 主人公・級長専用クラス以外では唯一指揮にボーナスがかかる。指揮が苦手な生徒に踊り子の資格を取らせた際には助けになるだろう。
- エピタフ・ニルヴァーナと同様に魔法が使用可能でありながら籠手を装備できる。
- マスタースキルは「特別な踊り」。踊りに強力な応援効果を付与する。特に速さの強化が嬉しい。
- 合計成長率が極めて低く、長期間踊り子だけで運用し続けるとステータスの伸びが悪化する。要所での使用に留めるか、各種バフアイテムを使う、計略に特化するなどの措置が必要。
- トリックスター同様、「ドローミの鎖環」との相性が抜群に良い。移動力もドローミの効果で7になり物理歩兵以上になるため、遠くの味方でもサポートしやすくなり、踊った後も味方に追従できるようになる。
- ただし、ユーリス自体が非常に強力なユニットなので、彼が踊り子でない場合にドローミを取り上げてまで踊り子を入れるほど、踊り子という職が強いかは疑問が残るところ。
- 踊り子適性が高いユニットについて
- やや極論だが、引き継ぎ無しルナティックであっても「誰にしなかったから詰む」という事態にはなりにくい。単に踊り子衣装が見たいキャラに当てても良いし、最終的な兵種を決めあぐねているキャラ、成長がヘタれてしまったキャラに当てても良い。
- 当然だが、踊り子にすると強いユニットを踊り子にするほうが、全体の難易度は下がるし、詰む確率も減る。ゲームシステム上詰みがあり得るので、性能を軽視するべきではない。
- どうしても迷ったら、全クラスでスカウト可能なユーリスがオススメ。(本人は不満そうだが)剣回避盾に最適なステータスを持ち、優秀な魔法を覚え、ドローミの鎖輪も使いこなせる極めて相性の良いユニット。トリックスターと兼業して敵に合わせて選択するとよい。何より回避系の剣歩兵以外の育成ルートがないため、せっかく取らせた要素が腐らないのが嬉しい。
- 踊り子を選ぶ場合、大きく分けて2通りの選定方法がある
- 「踊り」を軸に据える場合、ドロテアやヒルダといった、「置物になれるユニット」が好適である。踊った場合、当然その後は攻撃に参加できないため、再行動させた相手の火力がユニット2体分を超えないと意味がない。よって相手を何らかの手段で強化できるか、少なくとも何もしないことが「無」にならないユニットであることが望ましい。
- 具体例:ドロテア、ヒルダ、カスパルなど
- このパターンの派生として、長距離魔法を持つドロテア、マリアンヌなどを選ぶことで、戦闘参加機会を稼ぐ発想もある。
- なおこのパターンの場合、配置の都合から回避盾にするのは困難であるので、回避性能は軽視して良い。
- 上述したおまけ3点セット、スキル・補正・戦技目当てにユニットを選ぶパターン。こちらは魔法適正は度外視し、剣得意かつ素早いユニットを選び、回避盾兼アタッカーに育ててゆく。より理想的には魅力が高いユニットを選ぶことで、戦技「剣の舞」の火力が増し、高火力をノーリスクで押し付けられるようになる。
- 具体例:ディミトリ、ユーリス、ペトラ、フェリクスなど
+
| | 踊り子選択の注意点:紅花
|
- 上述した通り、基本的に誰を選んでも詰むという事態にはならないが、紅花ルートではサポートに長け、魅力も伸びやすく、しかし最前線には出しにくいフレンが第一部で永久離脱する。
白鷺杯では彼女本人が乗り気なこともあり、他ルートでは踊り子にしても問題ないが、紅花を選ぶ場合には間違っても彼女を指名しないように。
- ちなみに初期魅力値が15あるのでクラシックモードでフレンを指名した後にロストさせない限り必ず優勝してくれる。
初回プレイ時に黒鷲の学級を選んだ場合は罠のような感じになっているが、他の学級の場合はむしろ安牌な選択肢に誘導してくれているとも。
|
ニルヴァーナ†
- 主人公専用職。諸々大司教とのつながりを感じさせる。
- 無条件で資格を得られるため、スカウトのために技能が多少歪でも安心。理論上lv1でこの職につくこともできるが、当然進行のデメリットは激しい。
- 使い勝手はエピタフに近い。あちらと違い成長率にマイナス補正がなく、兵種補正も一回り高い。後は「黒魔法の達人」の有無で魔法火力が落ちる点をどうみるかとなる。
- 意図的な育成をしない限り主人公は魔力の補正がない状態で育っているはずなので、魔法を使うことを前提にするなら達人が無いデメリットは大きい。
- 物理アタッカーとしての育成を考えると速さの成長率補正が無い点は気になるところ。低難易度ではあまり問題はないが、ルナティックだと速さが落ちる影響が出やすい。技も幸運も高い方なのでソードマスターの剣必殺の影響も大きく、実用、育成ともソードマスターのほうが素直なのは否定しがたい。
- 技能経験値ボーナスが4種類につく唯一のクラス。開花の信仰を含む主人公の得意技能全てがより伸びやすくなる。
- 格闘にもボーナスが入るので、魔法と格闘の両立が可能な特性と主人公の格闘得意を活かしやすい。
- マスタースキルは「聖なる力」。個人スキルとシナジーがある。ますます誰かに似ている。
- 単純に優秀なスキルではある。皮肉なことに、移動6と魔法使用可で単独行動が可能なニルヴァーナより移動5で歩調を合わせやすいソードマスターのほうが活用しやすい。
アーマーロード†
- エーデルガルト専用職。アーマー系の職業だが、純粋な防御力を犠牲にバランスを整えたデザイン。見た目に反して成長補正は全て0以上。魔力もプラスであり、当人も理学を才能開花するが、魔法は使えない。
- 成長率配分がばらけており、HPと魅力以外はそれぞれ僅か+5%の補正しかない。特に力の補正の低さは攻撃力の低下の原因となり得る無視できないデメリットである。アーマー系故に速さの補正も皆無(兵種補正に至ってはマイナス)で、成長率補正はお世辞にも良いとは言えない。
- 槍メインの他の兵種が速さを落とすパラディンしかないディミトリと異なり、エーデルガルトの場合は斧メインで成長率が優秀なドラゴンマスターという選択肢があるため、少なくとも成長率と兵種技能のバランスを取る観点ではあえてアーマーロードを選ぶ意義はない。
- ドラゴンナイトとこのクラスを成長率を基準に比較した場合、こちらが勝るのは魔防の補正。特に魔法方面で弱いドラゴンは魔防が伸びず、カイゼリンの前職としては弱め。カイゼリンを目指すと確定させているならアーマーロードから素直に成長させるのが良いだろう。
- アーマーロード系は魔力も伸びるが、アーマーにしろドラゴンにしろ使う機会がないので、実質フレーバー要素である。
- 特に高難易度においては、エーデルガルドの強みが火力にあることが職業選択のネックとなる。フォートレスに強度で劣るアーマーロードを選択する強度的な余裕が持ちずらい。
- マスタースキルは「威風堂々」。ドーピング3回分と考えれば悪くない。幸運の伸びも平均程度なので保険としても役立つか。
カイゼリン†
- アーマーロードの上位兵種。速さが下がり守備は更に上昇。壁役としての信頼が上がる。移動力は残念ながら据え置き。やっぱり魔法は使えない。
- 壁としてとらえる場合、依然**フォートレスより防御力が低い**点は大きな欠点である。上述の通りそもそもエーデルガルドのステータス傾向がピュアなタンクではないことも相まって、難易度が上がると役割が持てなくなる。
- 成長率の合計値は高いが使用可能な期間が僅か2節しかなく、レベルアップの機会が少ないので他の級長の最終職よりはその恩恵を受けづらい。
- マスターすると「閃花」を覚える。相手を移動不能にさせるので魔獣に対して使うと便利。
級長の上位固有兵種の専用戦技に共通する事だが、性能が高く消費が少ないのも特長。
- 強力ではあるのだが、ただでさえ使用できる機会が少ないカイゼリンで最低50回戦闘をこなす必要がある上、移動不可付与より戦術に大きな影響を与える再行動の「狂嵐」は第二部開始時点で使用可能な事から影が薄すぎる。また、移動不可も唯一の性能ではなく、同学級でさえベルナデッタとヒューベルトが足止め技を覚える。
- 一応、アーマー系は耐久の高さ故に戦闘回数を稼ぎやすいという強みがある。副官を使う稼ぎのついでに兵種マスターすること自体は容易。
ハイロード†
- ディミトリ専用。折角馬術を鍛えても騎乗はしない。
- 「槍の達人」を持つ歩兵で移動力が5。ソードマスターの槍バージョンといったような兵種。ただ速さではなく技のほうに補正がかかる。
ただし、優良職のソードマスターと実際に比べると補正も成長率も劣り、優秀な職とは言い難い。
- 第2部開始時点で槍の達人がある他の兵種は速さを落とすパラディンしかないため、マスターロードになる前に槍を使う場合の選択肢は自ずとこれになるだろう。第1部の時点でソードマスターの資格を取れているなら、そちらの方が力だけでなく速さもより伸ばせるので検討するとよい(ただし指揮レベルが伸びづらくなる)。
- 前のめりな本人の性能に噛み合い、前線でガンガン蹴散らしていける。槍の達人込みの槍の火力は強力ではある。
- 移動力5が若干不便だが、手槍でも存分に火力を出せるので、それほど攻撃範囲には困らない。
- マスタースキルは「威風堂々」。ディミトリは級長の中でも特に幸運が低いので案外役に立つ。
マスターロード†
- ハイロードの上位兵種。移動力が上がったのは嬉しい。
- 力と技の成長率補正が10にまで上がり、成長率の観点でも優秀な兵種となった。元々の高い火力に磨きがかかる。
ここに至っても速さの成長補正がないのが最大の欠点。
- このクラスの資格を取るタイミングでアラドヴァルが使用可能になる。ソードマスターで使っていた場合、移動力が増えることも含めて槍メインに切り替えるにはいいタイミングかもしれない。その時点での彼の速さの伸び具合と相談しよう。
- マスターすると「幻月」を覚える。命中と回避を犠牲に威力を大幅に上げた「一撃離脱」でカリスマとの相性が良い。低消費高威力な事から「ブレーダッドの小紋章」との相性も抜群。
ドラゴンロード†
- クロードの専用兵種。まさかまさかのボウドラゴン。飛行+弓という風花雪月の強要素を悪魔合体させた文句なしの強兵種。流石に弓射程は2のままなので、3以上の射程で攻撃するなら戦技やロングボウ、紋章一致の遺産「フェイルノート」を駆使する必要がある。
- 他の級長と違いこの時点で力の成長率補正が10もある。クロードの力成長率が他2名と比べて低いが故の設定であろう。このことと飛行+弓という個性の強さもあって、無理な転職はしなくても問題ない。
- 再移動があるためカリスマを最も上手く使える。
- 他の飛行系と違って回避+10を持っておらず、耐久力も高くないので、他の級長のように単騎で無双というタイプではない。
- マスタースキルは「威風堂々」。
- 余談だが、海外ではワイバーンロードという名前が既に過去作でドラゴンマスターに対して使われていたせいで、こちらの名前がワイバーンマスターとなりロードの名を冠さないクラスとなってしまっている。
- 日本での英名はドラゴンマスター→Wyvern Master(ワイバーンマスター)・ドラゴンロード→Wyvern Lord(ワイバーンロード)と順当な物になっている。
バルバロッサ†
- ドラゴンロードの上位兵種。兵種としては級長、いや全兵種でも最強の一角と言っても過言ではない。
- ドラゴンロードから順当に強化された。移動力が上がり遠距離攻撃の専用戦技を得たことで攻撃範囲が大幅に広がった形。
- ドラゴン系の成長率の良さを反映してか、成長率合計の高さに加えて、力に15、速さに10と極めて優秀な配分。アタッカーとして重要なステータスを伸ばせるため、成長率の観点でも級長で最強クラス。
- マスターすると専用戦技「風神」を覚える。威力が1だけ落ちた代わりに他の要素が大きく強化された「狙撃」といったところ。長距離を攻撃できるようになり射程が平凡という穴すら無くなった。
- 低難易度では遠くから敵を急襲する一撃として、高難易度でも索敵型の敵に放ち突撃型に変化させ、安全圏に退避させる攻撃として、まさに縦横無尽の立ち回りができる。
- クロード本人のスペックとバルバロッサの成長率の高さ、飛行移動8と個人スキルに含まれる「すり抜け」による機動力の高さで、他の弓兵とは一線を画す破壊力を誇る。同クラスのヒルダと支援/個人スキルを上乗せすればさらに火力を引き上げられる。
- 「狙撃」「囲いの矢」「すり抜け」の全てを習得できるベルナデッタをファルコンナイトにする事でバルバロッサのような運用は一応可能ではあるが、やはり成長率と弓の達人の差は大きく何処かに無理が出る。
- 無理矢理欠点を挙げるなら、射程そのものはドラゴンロードから据置なので、敵の射程外から「囲いの矢」で安全に足止めができない事が挙げられなくもない。が、火力に限界があるベルナデッタと違いクロードは主力アタッカーなので、ワンパンで倒せるなら足止めする必要などない。
死神騎士†
- Ver.1.1.0で味方として使えるようになったイエリッツァ専用兵種。魔法も使える騎兵。
- 成長率はパラディンとダークナイトの良い所を選んで取ったような形で、HPも力も魔力も伸びる。
ただし技・幸運・魅力と本人の成長率の低い部分に一切補正がかからず、弱点も際立たせている。命中率は個人スキル「殺意」を始めとして補いやすい手段が色々揃っているが…。
- 魔法がフルに使えるものの、本人の魔力がそこまでのびず、高難易度や引き継ぎ無しでは天才をもってしても技能育成も追いつかないので、優先度は低い。信仰は苦手だが、少なくともDまでは育てたい。
- ただしイエリッツァの習得魔法は優秀なので、死神騎士の強みとしてきちんと機能してはいる。一部からイエリッツァが使えていればまた評価も変わっただろう。
- 下馬時の移動力はパラディンやダークナイト等より低い。ただし、下馬時は魔法を扱える職でありながら籠手を装備可能。死神騎士で運用しても本人が得意な格闘術を活かせるようになっている。
- マスターすると、敵であった頃に猛威を振るってきたスキル「応撃」が待望の解禁。射程差がどれだけあろうがその高い攻撃性能で返り討ちにできる。ただ、幸運が低いため考えなしに釣り出そうとすると必殺を出されてあえなく撃沈といった事態もあり得る。
- 単体のスキルとしての性能は極めて高いが、完全に活かし切ろうとすると素早さの落ちる死神騎士とはやや噛み合っていない。ウォーマスターのマスタースキル「切り返し」や飛行A+スキル「警戒態勢+」と組み合わせるのが理想。得意傾向としてはいずれも得意系でスキル天才も持つので稼ぎプレイを丁寧にやれば1周目でも応撃ビルドを達成できる。
コメント
- カイゼリンがドラマスと互角かそれより強ければなぁ。ニルとマスロにも言えることだけど、せっかくの主人公と級長の専用職なんだからバルバロッサみたいに頭2つ3つ飛び抜けた性能にして欲しかった。 --
- エルは遺産、ディミトリはユニット性能が飛び抜けてるからある意味バランスが良い。苦し紛れだが先生には輸送隊という特権がある --
- カイゼリンは過去作の悪の皇帝みたいに魔法使えてもよかったと思う 面白い魔法覚えるし兵種補正も持参の騎士団も魔力プラスだし、それくらいしてもドラマスと一長一短程度で壊れにはならなそうだし --
- ヒルダの踊り子適性はドローミの鎖環でかなり上がった おねだりとドローミ踊り子の相性が抜群+速さ封じと剣の舞も相性良好 --
- 別に紋章持ちじゃなくても踊り子にドローミの鎖環を持たせても全然大丈夫。そもそも再移動あるのにわざわざ敵の攻撃範囲に入れる事があるのかが微妙なので重視すべきは張り付くメインで使うキャラと支援があるかどうかと移動+1のための馬術が得意かどうかそれくらい低難易度ならともかくルナティックでは剣回避を活かそうとしても多い剣殺し+持ちのせいで結局回避は難しい。 --
- 踊り子は踊りによるレベリングが有効なキャラという選択肢もあるかも。力 --
- 途中送信失礼。具体的には力・魔力の個人成長率が抜群なディミトリ、フェリクス、リシテアなど。 --
- ディミトリはブレーダッドの小紋章の関係で剣の舞で急所隠しされた魔獣すらストック潰しにかかる上に剣回避+20と個人スキルでガチ仕様の踊り子が出来るのがおすすめ --
- ただ、先に上げた人たちってむしろ踊られる側だよねとも思うのでレベリングに使うか再行動に重きを置くか悩ましいね。ディミトリは剣の舞・剣回避・レベリングが全部有効なキャラなのは間違いない。 --