プロフィール†
所属(第一部) | セイロス聖教会 |
フルネーム | セテス |
性別 | 男 |
年齢 | ??歳 |
身長 | 182cm |
誕生日 | 12月27日 |
肩書き | セイロス聖教会の大司教補佐 |
趣味 | ・フレンを見守ること ・寓話の創作 |
好きなもの | フレン、セイロス教、勤勉な者、釣り |
嫌いなもの | フレンに害をなす者、セイロス教の敵対者 |
縁の深い仲間 | フレン |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1162 | 大司教補佐としてガルグ=マク大修道院に招かれる。 |
銀雪の章・蒼月の章・翠風の章 |
1181 | セイロス騎士団と共に大司教レアの捜索を開始する。 |
1185 | ガルグ=マク大修道院に帰還し、反帝国勢力に合流。 |
加入条件†
- 青獅子の学級・金鹿の学級
- EP.12(3月)開始時に自動加入
- EP.11までにフレンをロストしていると加入しない
- 黒鷲教会(銀雪)ルート
- EP.12(3月)開始時に自動加入
- (銀雪ルートではフレンのロストにかかわらず加入する)
- 黒鷲帝国(紅花)ルートでは加入不可
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | × | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | | 白身魚の甘辛炒め | ◯ |
ブルゼン | | 満腹野菜炒め | | 激辛魚団子 | ◯ |
ベリー風味のキジロースト | | ニシンの土鍋焼き | ◯ | 山鳥の親子焼き | ◯ |
桃のシャーベット | × | 魚と豆のスープ | | ガルグ=マク風ミートパイ | |
獣肉の鉄板焼き | | ニシンと木の実のタルト | ◯ | 煮込みヴェローナを添えて | ◯ |
バクス漬けウサギの串焼き | | 豪快漁師飯 | | 魚介と野菜の酢漬け | ◯ |
ダフネルシチュー | ◯ | フィッシュサンド | ◯ | ゴーティエチーズグラタン | |
熟成肉の串焼き | | 2種の魚のバター焼き | | キャベツの丸煮込み | |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | ◯ | パイクの贅沢グリル | ◯ | 雑魚の串焼き | |
野菜たっぷりサラダパスタ | ◯ | ガルグ=マク風干し肉炒め | | ザリガニのフライ | × |
タマネギのグラタンスープ | | 魚とカブの辛味噌煮込み | ◯ | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | | フォドラの史書 | ◯ | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | ◯ | じょうろ | | 綺麗な風景画 | | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | × | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | × | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | ◯ | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
書きかけの寓話 | 執務室 | 寓話 話を書くのが好きな者 | EP.8(11月) |
古い釣り竿 | 聖人像の前 | 長年使い込まれた 釣り人 | EP.9(12月) |
折れた羽根ペン | 執務室 | 羽根ペン 書類仕事の多い者 | EP.10(1月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
ジンジャーティー ハーブティー 4種のスパイスティー |
好む話題 |
新しい計略の提案 | あの人の年齢は…… | 市場にいる子供の話 | いつもありがとう |
お気に入りの場所 | 歌劇を見たことは? | 危機一髪で助かった話 | 気になる仲間の話 |
愚痴をこぼす | これからのフォドラ | 最近読んだ本の話 | 自分の秘密を教える |
修道院の規則の話 | 修道院の警備について | 精強な騎士団の噂 | 前回の戦闘の反省 |
頼りにしている | 調子が良さそうだ | 強い武器の話 | 出会った頃の話 |
道具の手入れについて | 図書室の蔵書について | 何でも相談してくれ | 似合いそうな兵種 |
晩餐のお誘い | 二人の将来について | 二人の連携について | 他の仲間の評価 |
味方につけたい人 | 目指す兵種について | もっと仲良くなりたい | 最も優秀だと思う仲間 |
門番の勤務時間の話 | 浴室の設備について | 理想の教師像を語る | フレンの話 |
その他特筆点†
- 指揮を指導してくれる数少ないユニット。
- 彼が加入しない黒鷲紅花ルートでは主人公の指揮を上げるのが難しくなる。第1部のうちに上げきるか、エーデルガルト・ヒューベルトの指揮を重点的に鍛えて高度教練を担ってもらおう。
- フレン&セテス外伝では必ず彼が加入していない状態で出撃することになる。
- シナリオの都合上、通常プレイでは誕生日を迎えることができない。*1
- 第一部12月に無限休日バグを使った場合のみ、聖キッホルの合唱祭とともにセテスの誕生日を迎えることが可能。誕生日のお茶会もできる。
- 金鹿の学級(翠風の章)にて、クロード-フレンの支援A+到達にはセテスをロストしていないことが必要。
特徴・考察†
ステータス†
- 中盤で加入するお助けユニット…と思わせて立派な強キャラ。初期ステータスが全体的に高めで、力・技・速さといった攻撃に関するステータスの伸びも良いため加入時期から終盤まで頼りになる。
特に力は「連撃」持ち3人中でもトップ。
- ただし大人組なのでレベルアップ時2ピン保証はなく、運が悪いと1ピンや無音になる可能性もあるので注意。
- 速さについては成長率は高いものの、初期値がやや低いことが響くが、スキルの項で述べる通り相手に反撃させない手段を持つため立ち回りでカバーしやすい。
- 幸運と魔防に不安が残るため、魔法受けに回るのは不得手。飛行兵として切り込み役を担当する事も多いので、魔法の射程には気をつけたい。
- 幸運の低さによる被必殺のリスクは、フェルディナントとリシテアの外伝で入手の紋章一致の神聖武器「オハンの盾」(装備すると必殺無効)で補える。
ただルートによっては外伝を発生させるのが難しい*2上、入手が第二部の4月以降と遅い。さらに同じ紋章を持つフェルディナント自身に装備させたい場合もある。
必殺無効を当てにするより攻撃を受けない立ち回りを目指す方がいいだろう。
スキル†
- 剣術・槍術・斧術・指揮・飛行が得意と、得意技能が多岐にわたる。苦手技能は馬術だが、ソシアルナイトの資格を
不正受験加入時に持参してくる。
- 加入時から「斧の達人」を持つドラゴンナイトであり、かつ「槍殺し」も習得しているので槍持ちのペガサス、パラディンなどを相手取る際に活躍が見込める。
力・技の高さもあり、攻速落ち&命中が不安定になりがちな斧でもしっかり扱ってくれるのも強み。
- 指揮レベルも最初からB+と高く、飛行兵種でありながら騎士団に悩まされることが少ない。
支援相手でもあるイングリットの「ガラテア天馬隊」を最初から装備可能で、さらにAまで上げれば自前の「キッホル竜騎兵団」を配備可能。
- 剣術も得意技能ではあるが、初期がD+と低く、教育の機会が実質第二部しかないため、剣のメイン運用は難しい。主人公の教員研修専用と割り切るべきか。
- 個人スキル「過保護」は隣接する女性の味方の戦闘時、味方が敵に与えるダメージ+3。女性限定ではあるが、級長専用職の「カリスマ」と同じ効果を発揮できる。
ドラゴンナイト/マスターで運用することが多く、再移動を使って位置取りしやすいので積極的に発動させたい。
- さらに「守備の応援」を加入直後から使用できる。他に使用できるユニットは青獅子限定のギルベルトのみなので、個人スキルと合わせて無二のサポート役としても活躍できる。
指揮Sで「魔防の応援」も習得するが、育成期間が短いのでさすがに厳しいか。
- 級長たちと同様に「指導者の鑑」を使用可能。ただこのスキルは特定の騎士団のレベルをすばやく育てる目的にしか使用できず、セテスは初期兵種が飛行職ということもあって配備可能な騎士団も限られる。
フリー戦闘で中級職・上級職の兵種マスターを狙う際のついでであまり使っていない騎士団を育てるとよいか。
- 「キッホルの大紋章」は戦技使用時に50%もの高確率で相手の反撃を封じる。この紋章をいかにうまく使えるかがセテスの勝負所といえる。
- 槍・斧の戦技も便利なものを覚えるためそれらを積極的に使っていける。
槍戦技「魔物貫き」で魔物への初手の切り込みを担当できたり、斧戦技「明鏡止水」の命中+30で回避の高いユニットに確実に守備封じを与えたりできる。
- 特に槍Aで習得する、確定連続2回攻撃「連撃」が紋章と相性抜群。2回のうち1回でも紋章が発動すればいいので、反撃封じの確率は実質75%。
ソードマスターをマスターして「流星」を使えば、紋章が発動する確率は97%(31/32)。ただし剣は技能初期値が低く、育成が大変なので趣味の範囲。
- 1回の戦闘中に何度も連撃を使うため、命中や耐久の高い「訓練用槍」「鋼の槍」等を持たせておきたい。
- 外伝で入手できる紋章一致の神聖武器「アッサルの槍」は槍Aが必要だが、高威力に騎馬特効が付いているので死神騎士に効果的。連撃と組み合わせればさらに盤石となる。
大紋章で毎ターンHP回復量も増えるので、単に回復手段として携行するのもよい。
- 支援相手は多くないが、威力補正のある妹フレン、ボウナイトになることが多いベルナデッタ・レオニー、飛行兵になることが多いイングリット・ヒルダと、連携を取りやすい女性が揃っている。共に行動させ、支援と過保護の発動を狙いたい。
- 女性主人公(聖なる力)・ヒルダ・レオニー・フレン・マヌエラはセテスと隣接しているとお互いに個人スキルが発動するので相性は抜群。
5人とも飛行職に仕上げやすい部類のユニットなので*3、個人スキルのシナジーを活かした飛行兵部隊を組んでしまうのも面白い。
- 前線に立つことが多い主人公・フェリクス・カトリーヌには守備の応援で貢献できる。いずれも剣と格闘が得意なので籠手や雷霆で攻撃回数を底上げしやすく、特にカトリーヌは過保護によるダメージ上昇を生かしやすい。
運用・育成†
- 紅花以外の章の第1部最終節直前から加入する。本格的に使うのは第2部以降からとなる。
- 初期職がドラゴンナイト、かつ斧と飛行をさらに鍛えるだけで必要技能を全て揃えられるため、そのままドラゴンマスターを目指すのがスタンダードで強い。
また、最終的にどのクラスを目指すにしろ、槍戦技「連撃」を主力に考えるとよいだろう。
- ドラゴンナイトのマスタースキル「守備封じ」は攻撃した敵ユニットの守備を下げることができ、切り込み担当のセテスと相性が良い。
個人スキル「過保護」に初期習得スキル「守備の応援」も合わせ、元生徒たちのお膳立て役としても一定の活躍が見込める。まさに保護者の名がふさわしい。
- 下級クラスのマスタースキルもタイミングを見て習得させたい。最低でもブリガンドの「鬼神の一撃」、アーチャーの「命中+20」は欲しいところ。兵士の「引き戻し」も習得して損はない。
- 槍の達人のあるパラディンは、馬術苦手によりなりにくく、槍が得意技能の割には手間がかかる。
- 槍技能は加入時点でB+と高く、槍の達人無しで槍を使わせていっても十分強く、無理して騎兵にする必要はない。しかし「連撃」の最高火力を狙えるのは槍の達人のある騎兵となる。
- 速さを気にしなくても済む地雷型ドラゴンマスターもあり。
- 待ち伏せ、怒り、必殺の覚醒などをつけた上で、デビルアクス使用等でわざとHPを減らした後、敵ターンに高必殺武器で先制反撃をする。
- 必殺の覚醒は、怒りと異なり条件を満たせば攻撃時にも発動するので自分から攻めるときにも使える。発動すれば、槍の達人なしでも連撃でとてつもないダメージを叩き出せる。
- この戦術に必要なスキルは得意技能でなれる兵種のマスタースキルなので、その兵種につき、戦闘さえ数多くこなせられれば習得できるのはメリット。セテス自体使える期間が生徒に比べると短いので早期に完成させたいところ。
- 警戒姿勢+で回避盾性能を上げるのも手だが、ルナティックでは追撃が出にくく、地雷役としては火力がやや物足りないのがネック。切り返しを習得させれば解決するが、格闘術まで鍛えねばならないことから育成に非常に手間がかかる。
- あくまで「ある程度は避けるアタッカー」として、攻撃面を重視する方が良いだろう。回避補正の低いキッホル竜騎兵団を配備するのなら尚更。
ユニット性能†
パラメータ/成長率†
ステータス初期値†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | ドラゴンナイト | 23 | 48 | 27 | 15 | 20 | 19 | 12 | 21 | 8 | 20 | 7 | 鉄の槍 | 中級試験パス セイロス天馬兵団 |
上限値 | 99 | 92 | 65 | 51 | 70 | 67 | 49 | 43 | 42 | 65 | |
成長率 | | 50 | 45 | 35 | 50 | 50 | 25 | 30 | 25 | 45 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | D+ | B+ | B | E | E | E | E | B+ | E | E | C |
得意不得意 | ◯ | ◯ | ◯ | | | | | ◯ | | △ | ◯ |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | キッホルの紋章 | 聖者キッホルが宿したとされる紋章。 力の象徴であり、大地を司る。 戦技使用時、たまに相手は反撃不可。 |
個人 | 過保護 | 隣接する女性の味方の戦闘時、 味方が敵に与えるダメージ+3 |
カスタマイズ | 剣術Lv.2 | 剣装備時、命中+6、回避+10、必殺回避+6 |
槍術Lv.4 | 槍装備時、命中+12、回避+12、必殺回避+8 |
斧術Lv.4 | 斧装備時、命中+16、回避+8、必殺回避+8 |
指揮Lv.4 | 計略使用時、威力+8 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
槍術 | 初期習得 | 剣殺し |
斧術 | 初期習得 | 槍殺し |
指揮 | 初期習得 | 守備の応援 |
怒りの陣 |
指導者の鑑 |
守りの用兵術 |
S | 魔防の応援 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
剣 | 初期習得 | 剛撃 |
C+ | 霞切り |
槍 | 初期習得 | 旋風槍 |
葬騎の一撃 |
魔物貫き |
A | 連撃 |
斧 | 初期習得 | スマッシュ |
兜割り |
明鏡止水 |
A | 金剛斧 |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | D | ウインド | 信仰 | C | リカバー |
C | シェイバー | |
B | ボルガノン |
A | エクスカリバー |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
ベルナデッタ | C/C+/B/A |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
フェリクス | C/B |
イングリット | C/B/A/A+*4 |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
ヒルダ | C/B/A/A+ |
レオニー | C/B/A |
セイロス聖教会 |
フレン | C/B/A |
ハンネマン | C/B |
マヌエラ | C/B/A/A+ |
カトリーヌ | C/B/A |
ツィリル | C/B/A |
コメント
- キッホルの大紋章+連撃の75%反撃不可が強すぎる。キラーランスで運用したが結局ただの一度も反撃もらうことはなかった。クリティカル判定→紋章判定→回避判定の全部をすり抜けて攻撃もらう可能性なんてほとんど0だから実質風薙と連撃を合わせた最強戦技みたいになってた --
- 序盤から見れる高水準なステータスから、仲間になるレベルまで大体3ピンずつ強くなってくれている --
- 少し前に加入するアロイスや2部からの加入となるギルベルトと違って支援Cが1部までであることに注意。加入後じゃないと食事や落とし物でやる気を上げられないからと言って後回しにしてしまいがち --
- なぜか資格持ってるソシアルにccして無理やりパラディン目指すのが最適な気がしてきた 回避するステじゃないし遅くて硬くはないから斧使いづらいしドラマスである利点が他のキャラに比べてないような気がする パラディンなら斧鍛えなくていいし指揮ももともと高いしで2部中盤ぐらいには鬼神込みで完成するはず --
- 無理にパラディン目指さなくてもいいと個人的には思う。パラディンにしなくても指揮b+だから地上におろさなくてもすぐ優秀なキッホルつけられるのと、加入遅いから少しでもはやく戦力として完成させたほうがいいと思う。あとパラディン特化するなら火力求めるならシルヴァンがセテス加入前にスキル完成目指せるからいくらステータスセテスのほうが優秀とはいえ、セテスの完成がだいぶ遅くなるぶん不利になる気がする。 --
- パラディンに関しては最適かは置いといて連撃持ち+槍の達人は普通に強いと思う。ただ個人的には地形に左右されない飛行職の方が使い勝手は良さそう。火力伸びなかったり、飛行騎士団不足とかあればパラディンは追い風かも。 --
- 不正受験は面白すぎて無理 --
- 黒鷲だとフレンをロストしていても加入するようなので、その旨追記しました。 --
- セテスの最大の強みは初期値の高さ。特にLv23で力27は圧倒的。シルヴァンとフェルディナントに力19取らせてドラナイで3レベルあげた期待値が約20.7。同レベルで6以上力が高い事は知って欲しい。それに加入が遅くて育成が遅れる事を欠点にあげる人が多いが、それは逆に言えば1部で一切リソースを割かなくてもいい(その分他のユニットを集中育成できる)という大きなメリットでもある。1部でリソース0だった分、弓Cまでちょっと集中育成するだけでいい --
- そもそも連撃がアホみたいに強いからな。フェルとシルヴァンとセテスの3人同時一軍も全然あり。支援と育成を考えるとどうしても生徒のほうが強いのはしゃあない --
- レオニーとの相性があまりに良すぎるので個人的には金鹿ではセテスをシルヴァンエーギルと入れ替えることはまずないかも --
- 後はフレンはスタメンに欲しいので副官枠にベストがいないのが痛い。 --
- 高火力連撃が最大の長所ゆえに実はこの人の短所は命中だったりする。ドラマスだから高回避だと思いきや命中補強は必須なので回避をあまり盛れない。受けではなくあくまで攻めキャラ。 --
- キッホル団に回避補正はあるので修正しました。誤情報失礼しました。 --
- 途中加入をデメリットだと思い込んでる人多いけど、1部をリソース0で済ませられるっていうメリットなんだよなぁ --
- ↑それだよね。単純に成長がヘタレた生徒と入れ替えればいいだけだし。全員成長吟味してるとかなら別だけど --
- セテスの槍と指揮の技能レベル、B+って書いてるけどルナだとBだった気がする。 --
- 稼ぎ前提ですが滅殺つけて流星が楽しい。削りのつもりで滅殺でると嬉しい。 --
- 必殺の覚醒を扱う場合、キラーボウ+が持てる弓Cまで伸ばせば曲射と合わせて痒いところに手が届いて便利でした。アーチャーの命中+20も狙えて一石二鳥です --
- ソードマスター流星で反撃させない、とかやるよりドラゴンかパラディンで連撃してる方が育成手軽かつ再移動出来て動かしやすくて泣いた。流星重い割に威力しょぼいし --