プロフィール†
フルネーム | ラファエル=キルステン |
性別 | 男 |
年齢 | 17歳→23歳 |
身長 | 190cm |
所属(第一部) | レスター諸侯同盟 |
誕生日 | 5月18日 |
肩書き(第一部) | 同盟領の旧商家キルステン家の長男 |
肩書き(第二部) | 旧商家キルステン家の長男 |
趣味 | ・筋肉をいじめること ・食べること |
好きなもの | 肉、魚、筋肉美、妹 |
嫌いなもの | 座学、食べ残し |
縁の深い仲間 | イグナーツ |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1162 | 商家の長男として生まれる。 |
1177 | 両親が魔物に襲われて死亡する。 |
1179 | 財産を売却して商家を畳み、騎士を志す。 |
1180 | ガルグ=マク士官学校に入学。 |
翠風の章・銀雪の章・蒼月の章 |
1181 | 家族と食堂を営みながら騎士としての仕官先を探す。 |
1185 | 5年前の約束を守り、ガルグ=マクに現れる。 |
紅花の章 |
1181 | 家族と食堂を営みながら騎士としての仕官先を探す。 |
1185 | ガルグ=マクにて黒鷲遊撃軍に合流。 |
加入条件†
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | ◯ | 白身魚の甘辛炒め | |
ブルゼン | | 満腹野菜炒め | × | 激辛魚団子 | |
ベリー風味のキジロースト | ◯ | ニシンの土鍋焼き | | 山鳥の親子焼き | ◯ |
桃のシャーベット | | 魚と豆のスープ | ◯ | ガルグ=マク風ミートパイ | ◯ |
獣肉の鉄板焼き | ◯ | ニシンと木の実のタルト | | 煮込みヴェローナを添えて | ◯ |
バクス漬けウサギの串焼き | ◯ | 豪快漁師飯 | ◯ | 魚介と野菜の酢漬け | ◯ |
ダフネルシチュー | ◯ | フィッシュサンド | ◯ | ゴーティエチーズグラタン | ◯ |
熟成肉の串焼き | ◯ | 2種の魚のバター焼き | | キャベツの丸煮込み | |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | ◯ | パイクの贅沢グリル | | 雑魚の串焼き | |
野菜たっぷりサラダパスタ | × | ガルグ=マク風干し肉炒め | ◯ | ザリガニのフライ | × |
タマネギのグラタンスープ | | 魚とカブの辛味噌煮込み | | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | ◯ | スミレ | |
釣り用のウキ | | じょうろ | | 綺麗な風景画 | | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | ◯ | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | ◯ | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | × | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | ◯ | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | × | 素敵なハンカチ | | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
木のボタン | 訓練場 | 大柄な体格の者 | EP.3(6月) |
石の入った麻袋 | 食堂 | 筋力の鍛錬を好む者 | EP.7(10月) |
大きな匙 | 食堂 | 大食漢の持ち物 | EP.9(12月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
ジンジャーティー アーモンドティー |
好む話題 |
市場にいる子供の話 | 一緒に訓練したい相手 | 一緒に食べたい料理 | いつもありがとう |
歌劇を見たことは? | 学校生活の思い出 | 危機一髪で助かった話 | 極めたレシピの話 |
愚痴をこぼす | 元気そうだ | ご飯に誘った相手 | 収穫を忘れる話 |
将来の夢 | 好きなお菓子 | 素敵な騎士の話 | 精強な騎士団の噂 |
前回の戦闘の反省 | 頼りにしている | 昼食の話 | 調子が良さそうだ |
釣り池の怪魚について | 何でも相談してくれ | 似合いそうな兵種 | 苦手を克服するには |
猫の話 | 晩餐のお誘い | 二人で笑い合った話 | 二人の連携について |
目指す兵種について | 目標とする人物 | もっと仲良くなりたい | 貰うと嬉しい贈り物 |
料理に失敗した話 | 筋肉のいじめ方 | | |
その他特筆点†
特徴・考察†
ステータス†
- HP・力・守備が高く、速さ・魔防は低い重戦車型のユニット。
- 特にHPに関しては65%と、全ユニット中トップの成長率。
このため、一部兵種ではHP成長率が合計で105%となる。レベルアップのたびにHPが確定で1上がり、さらに5%の確率で一度にHPが2上がる。
- またスカウト可能なユニットでは、バルタザールと並んで最も守備成長率が高い。
- 重装適性のあるユニットの中では技、幸運が平均以上にある方で、全ルートで使える関係か支援相手も多い。命中や必殺回避を補いやすく、比較的安定した運用が可能。
- この手のユニットのお約束として、魔法にはめっぽう弱い。HPがいくら高くても追撃でほぼ焼かれるので、敵の構成をよく見極めること。
- 魅力成長率は平均以下なので計略は使うのも使われるのも苦手。金鹿ルートだと聖盾の備えは使えない上、鉄壁の備えを使える騎士団も貴重な飛行型騎士団しか無い点に注意。
魔獣相手くらいには役立つため、割り切って攻撃計略にしてもいいだろう。幸い、金鹿ルートでも高い防御補正のかかる騎士団は使用可能。
- なお、限界値に関しては51と高め*1。指揮も苦手ではないので、行動力に余裕がありお茶会による魅力底上げがしやすい周回プレイ時であれば不自由なく騎士団を扱えるだろう。
スキル†
- 斧・格闘・重装が得意で、弓・理学・馬術が苦手。重装兵か、格闘兵としての育成がメインだろう。
- 格闘C+の戦技「魔物崩し」はラファエルしか覚えない珍しい戦技で、魔物有効のため障壁を一発で割れる。格闘で魔物有効を取れるのはこの戦技とハピの格闘のみ。
特に飛行魔獣の障壁スキル「巨大な翼」(剣・槍・斧に対して回避アップ)による命中減衰を受けない点が特長的。
- 斧の戦技はラインナップが乏しいため、適性兵種であるウォーマスターの専用戦技「戦鬼の一撃」をよく使うことになるだろう。
- 圧倒的なHPと後述の個人スキル、さらに「切り返し」の存在から、紅花以外のEP.13で入手できる神聖武器「ウコンバサラの斧」との相性が非常に良い。
重装特効付きなのでフォートレスなどを相手取る際に高火力を叩き出せ、戦鬼の一撃で繰り出せば全兵種有効になるのでどの敵に対しても強力。
- 指揮Dで「力の応援」を習得し、味方ユニットの力を+4できる。
特に序盤ではわずかに力が不足しているだけで戦略が崩れる場面もままあるため、金鹿の学級では個別指導で早めに習得させておきたい。
- 個人スキル「拾い食い」はターン開始時に幸運%でHP回復。幸運は平均以上に伸びるのでそれなりに発動し、継戦能力の確保には役立つ。
- ただし、役割が競合するドゥドゥー、ギルベルトらの個人スキルに比べると直接的にダメージを軽減できないので不安定。この点において盾性能は一歩劣る。
上記2名は蒼月限定だが、DLCで適性の似たバルタザールもピンチで守備が上がるスキルを持つためこちらと比較しても個人スキルの効果はやや控えめ。
- HPが自動回復するので切り返しと相性が良いが、発動は不安定。一方で回復するときはするので、怒りや力の覚醒とは相性が悪い。
運用・育成†
- 適性通りにブリガンド→フォートレスorグラップラー→ウォーマスターを目指すのが基本的に近道にして最適解。
- 何かとダメージを貰う役割なので、格闘術Bで習得する戦技「瞑想」は必ず習得しておきたい。
- フォートレス
- 回避盾の準備が難しい第1部中盤〜終盤にかけて優秀な壁になってくれる。
ただ第2部以降はステージの広さと飛行兵の増加に伴って進軍に置いていかれることが多くなり、前線での性能も回避盾性能の高い飛行兵に劣るようになるため、ウォーマスター等他のクラスへの転向も視野に入れたい。
- 下位職についてはブリガンド(マスタースキルの「鬼神の一撃」)の方が優先順位は高い。
アーマーナイトは重装の技能上げに便利ではあるが、無理に経由する必要は無い。ただ守備の最低保証値及び守備の成長補正を目当てに経由するのは悪くない。
- ルナティックの場合、フォートレスよりもアーマーナイトの段階の方が盾としては需要・安定度が高く、アーマーナイト→グラップラーと育成するのも手である。
- ウォーマスターの切り返しをより活かす為に、自軍フェイズで余計なダメージを受けないための「金剛の一撃」も中々使える。
- グラップラー→ウォーマスター
- グラップラーの間は技の補正がかかるのが優秀。グラップラーで「魔殺し」、ウォーマスターで「切り返し」を習得できるため、弱点である魔防の低さや遅さも補える。
- 切り返しを習得した上でグラップラーに戻すと、移動コスト無視も合わさり盾としてかなり立ち回りやすくなる。
無論魔法相手には過信は禁物。幸い金鹿ならマリアンヌのサイレスがカバーしてくれる。
- 中級職の拳闘士については格闘経験値を稼ぎやすい以上のメリットは薄い。拳の二回攻撃を最大限に活かせるブリガンドのマスタースキル「鬼神の一撃」習得が優先される。
- グラップラー(格闘A 魔力8 技12 速14 守14 魔防7)とバトルモンク(格闘B+ 信仰C+ 魔力10 技10 速10 守14 魔防11 斧経験値+1)の比較ではラファエルが恩恵を受けられる最低保証値に大きな差が有る。ラファエル個人の運用ではグラップラーに分が有り、全体の育成効率ではバトルモンクにも利点が有る。中級職を多数つまみ食いする場合などは一考の余地あり。
- バトルモンク(DLC)
- 魔防の最低保証11が魅力的。信仰を少なくともCまで上げる必要があるが、苦手ではないので資格は取りやすい。
- マスタースキルの「格闘回避+20」は遅さもあってやや活かしづらいが、魔殺しと併せれば魔法には有効に働く。
- 攻撃魔法はまるで火力が出ないので、信仰は必要レベルまででストップしてよいし、苦手な理学の育成は全く不要。
- 回復魔法も貧弱だがリカバーなら無理やりある程度の回復はできるので、万が一の保険や経験値のかさ増し用としては悪くない。
- ドラゴンマスター
- 斧術得意で槍・飛行も苦手ではないため、ドラゴンマスターも視野。
- 持ち前の物理耐久力に機動力が加わることで、進軍に遅れることなく盾役としての役割を遂行することができる。
- 兵種の守備補正は低くはないものの飛行系の騎士団には守備補正の高いものが存在しないため、物理耐久は地上職と比べて低め。ウォーマスターの切り返しを習得して追撃を封じることはこの兵種でも極めて重要になる。
- 弓・魔法に対しては兵種も本人も苦手だが、幸い射程外へ退避することは得意なので、有利不利を見極めよう。
- 成長傾向の近いドゥドゥー、アロイス、バルタザールは皆飛行が苦手なため、重量型ステータスの飛行ユニットはラファエル特有の育成方針と言えるだろう。
- ラファエルビショップ化計画(稼ぎあり)
+
| | ... |
- 意外にも信仰は苦手ではなく、Aまで伸ばしてビショップになれば、魔防15の最低保証を得ることができる。さらにマスターして「回復」まで習得できれば、毎ターン20%+幸運%でさらに10%回復できるゾンビ型ラファエルとなれる。
HPが高い彼とこの戦法は非常にマッチしており、ハマれば有効。
「切り返し」と組み合わせれば、よっぽど大ダメージを受けない限り自ターンで切り返しが再発動できるHPまで回復できる。「瞑想」も併用すれば鬼に金棒。
- 信仰が得意なバルタザールでやりたいところだが、彼の場合は強力な個人スキルと「回復」がアンチシナジーなため実現させづらい。
- ただ、いくら鍛える技能が少なめのラファエルとはいえ、得意でもない技能をAまで伸ばし、かつ上級職をマスターさせるというのはなかなかの苦行。
魔法系キャラクターがフォートレスの最低保証を取りに行くのと同じような理屈だが、あちらは取れさえすれば良いのに対し、こちらは兵種マスターまで持っていかないといけない。さらにビショップの際には籠手を装備することができないので、戦闘能力が大幅に低下する。
そのためもっぱら引き継ぎあり、稼ぎありの場合に限定される。ラファエルに愛を注ぐ場合はどうぞ。
- また、魔防が15まで上がったところで、ルナの超火力の魔法の前では焼け石に水感が強い。
|
- 副官ガード要員
- 斧・格闘・重装が全て得意なため副官ガード要員にしやすく、一軍を退かざるを得ない場合でも活躍できる。
- 支援相手には受けに回ると脆いユニットが多いため副官ガードの価値はある。ローレンツ・イグナーツ・リシテア・ベルナデッタ・ディミトリ・フレン・シャミアあたり。
- 特にイグナーツとは連携で威力補正がかかるため、伸び悩んだら彼の副官にしてしまおう。
ユニット性能†
パラメータ/成長率†
ステータス初期値†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | 平民 | 1 | 30 | 11 | 3 | 5 | 6 | 6 | 7 | 1 | 4 | 4 | 鉄の籠手 | 傷薬 |
上限値 | 99 | 114 | 73 | 31 | 48 | 33 | 49 | 63 | 36 | 51 | |
成長率 | | 65 | 50 | 15 | 35 | 15 | 35 | 45 | 10 | 25 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E | E | E+ | E | D | E | E | E | D | E | E |
得意不得意 | | | ◯ | △ | ◯ | △ | | | ◯ | △ | |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | なし |
個人 | 拾い食い | ターン開始時、以下の確率で 最大HPの10%回復する (幸運%) |
カスタマイズ | 斧術Lv.1 | 斧装備時、命中+7、回避+5、必殺回避+5 |
格闘術Lv.1 | 格闘装備時、命中+5、回避+7、必殺回避+5 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
指揮 | D | 力の応援 |
C | 怒りの陣 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
斧 | C+ | 無我夢中 |
格闘 | 初期習得 | バックブロー |
C+ | 魔物崩し |
A | ドレインブロー |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | D | ファイアー | 信仰 | C | リカバー |
C | ボルガノン | |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
カスパル | C/B |
ベルナデッタ | C/B/A/A+ |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
ディミトリ | C/B |
イングリット | C/B/A |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
クロード | C/B |
ローレンツ | C/B |
イグナーツ | C/B/A |
リシテア | C/B/A |
マリアンヌ | C/B/A |
ヒルダ | C/B/A |
レオニー | C/B/A |
セイロス聖教会 |
フレン | C/B/A |
シャミア | C/B/A/A+ |
コメント†
- リシテア程ではないが成長が尖っているので、2ピン3ピンが多い印象でも強い。ドラゴンにも乗りやすいが、まず切り返しを覚えに行った方が確実に使い勝手が良い --
- 今作はとにかくパンチがジョブも戦技も強いから格闘得意なだけで強キャラ --
- 意外に信仰は苦手じゃないからビショップに寄り道して魔防ボーナスと自動回復取れると良い。 --
- 切り返しが高HPとマッチしてるのが大きいんだよな。あとドゥドゥーと比べてほんのり高い技と途中離脱無し(全ルートスカウト可)も嬉しい。 --
- 瞑想とドレインブローで回復できるし、序盤から魔物崩し使えるのも良い。移動補助の戦技は兵士の引き戻し使えると割と便利だがちょっと手間か --
- 命中補正付きつつ実質ニマス移動の殴り抜けを忘れるな!あと引き戻しは基本的に馬飛行乗せるユニットにはとりあえず覚えさせた方が良いよ、どの道上げることになるし --
- コルレルさんのビショップはルナ引継ぎするなら有りだと思います。ルナでラファエル強いのは同意ですね。かなり使いやすかったですね。 --
- DLC有りならバル兄と役割が丸かぶりだからイグナーツの副官以外出番が無い --
- 普通に斧切り返しフォートレスとしての性能はバル兄を遥かに上回ってるからそっちで戦えるぞ --
- ラファエル君をトリックスターにすると完全に黄金バットになる。ネタでしかないけど。 --
- 上記のビショップ育成は、得意技能に信仰得意があるバルタザールに良さそうな気がする。DLC未導入や縛り以外でラファエルが出撃ユニットとして生きる道を探したい。 --
- バルトは技幸運の伸びが致命的に低いから終盤の重装盾としての役割である切り返しキラアクでの反撃殲滅力に置いてラファエル君に大きく劣るからその辺で差別化できてるかと、仮にお互いレベル40まで上がったとして必殺の伸びの期待値がバルト20に対してラファエル君は37.8と大きく上回っているし。 --
- なるほど確かに。幸運の最低保証も育成が厳しいですし、必殺キャラとしてみると1枚落ちますね。実際やるかどうかは別として、必殺の覚醒とりにいくのもラファエルの方が格段に楽ですし。めちゃくちゃ納得しました。 --
- 一応だけど固有スキルの関係でラファエル君に必殺覚醒や怒りはあわないから注意 --
- 大体前の方にいるし支援優秀なので、弓伸ばさない場合ボルトアクス+を持たせても良い。攻撃や反撃には使わないけど、イグナーツに最大+3の攻撃支援は有用 --
- 先日からの件の供養も兼ねて、「ラファエルビショップ化計画(稼ぎあり)」を折り畳みで記述しました。 --
- 切り返しとってセイロスの盾持たせとけばルナでもいい壁になる --
- 他学級でも外伝報酬の騎士団が有用なので支援伸ばして仲間にしている。戦士に戻して副官で弓を持ち、戦士、アーチャー、なれたらスナイパーでイグナーツの副官して貰えれば十分役に立つ --
- 魔法一回だけ受けるなら切り返しでいいからビショップにする意味ないよ、ドゥドゥーも切り返しで魔法一回だけ耐えるからほぼ同じ運用になる、ラファエル単騎攻略ならビショップもまあありなんじゃない?レベル --
- なしルナ序盤でラファエルスカウトしようと思ったらだいぶ無理する必要あると思うんだけど。↑5はありルナの間違いじゃないか?ありルナなら確かにlv5戦士でスカウト出来て斧弓Dでお得だが --
- 変にグラップラーウォーマスターとかドラマスにすると2ピンが速さとか技に行くから個人的にはフォートレス一択かな。HP守備力だけがどんどん上がってくれる。ウォーマスターはあくまで切り返し習得のため。瞑想と魔物崩しも取っておきたいし兵種関係なく格闘は上げておきたい。 --
- ガッツリ育成してビショップマスター、ゾンビラファエルを試してみました。しぶとくて面白いのですが、HPで受けるので騎士団がとんでもないスピードで削れていきますね。怒りの陣発動が簡単になるのは彼ならではの強みかなと感じました。 --
- 格闘術はS到達、騎士団的に指揮はB止まりでOK。自習で上げるもんないから終盤に信仰上げて始めてレベル40にてビショップで魔防基礎ボーナス+4。余った自習で済んで+4はちょっと嬉しい。いらないけど魔力も+3もらえた。稼げば兵種マスターも行けるけど、そもそもスキル枠に余裕ないし回復はいらないや。 --
- 盾にある回復は便利だけどスキルの回復は真面目に弱いもんな、枠も斧命中鬼神切り返し必殺or体力5で枠いっぱいいっぱいだし --
- 敵対するときは格闘兵種だから公式はそっちを推してるんだろうけど、金鹿やるときはアーマーやらせた方が使い勝手いいんだよな。バル兄をイメージ通り格闘兵にするなら役割被っちゃうのもある。 --
- バルトは中終盤はどっちかってとアタッカーやからな、特に終盤シルヴァンバルトディミトリはスキルありきの硬さに対してドゥドゥーラファエルは元から硬いからより重装切り返し斧向き --
- バルトはアタッカーもできるけどどっちかと言うと重装向きよ。ラファよりHPは低いけど防御も魔防も高い、硬化スキルもある、怒り待ち伏せも可、おまけに命中低い。 --
- 個人的にアーマーの魔坊は無視していいと思ってるんよね魔法兵って結局移動4が主軸で最序盤を除けば戦術的に対策しやすい部類だし。それよりも計略喰らった後の切り返し維持の基礎体力の高さや基礎防御の高さを重視してしまう。 --
- アーマーは魔防無視も全然ありだけどたまに計略も魔法属性だったりも。最終帯でもHPはわずか8程の差なので切り返し換算なら4だけで切り返し消失後の一人からの被ダメ×2だけで6×2の軽減がかかるので1体でお釣がくる値だし。そこから延々少ダメで削られていくのと下手したらダメ0で抑えられるのは全然違う。遥かにHPが高いとか基礎防御値がある程度高いならその話も成り立つけど。 --
- 魔法計略も結局魔法対策と大差ないからね、強いて言えばサイレスで対策できないぐらい。どう足掻いて敵に囲まれても3〜4戦闘が接敵数の関係上の限界だからね計略くらってピンチになる場合でもそうそう削り切られることはないし、そうなるとバルトのスキルって後半は死にスキル寄り、ワープとかで敵陣ど真ん中な突っ込むのならバルトのがまだ希望はあるのは確か。 --
- バルタザールは守備の覚醒と相性がいいから死にスキルとは思わないなあ 成長とドーピングによるけど敵ウォーリアーも受けれたりするし --
- 死にスキルどころか防御面では超強力よ。斧以外通さなくなる程。 --
- 運用欄に無いようなんですが、ドラマスの評価ってどうですか?自分から殴るのは弱めだけど、耐久と回避をそれなり以上の数値で両立して高機動の壁・釣り出し運用ができる、最終的に切り返しを搭載して反撃性能が高い、飛行苦手のバルト・アロイスと差別化ができる等々、個人的にはラファエル採用の実用的なビルドだと考えているのですが --
- 良くはないと思う、サブ物理壁+遊撃ならありかも位。斧ドラマスは実はあまり避けられない職で騎士団も絡んで命中回避に難があり、さらにラファエルも弱点が同じ。回避が上がりきらず魔法回避も半端に、当たると致命傷に近い…。斧ドラマスは最低でも命中か回避どちらかが高くないときつい。 --
- 弱点から優秀な英弓、キッホル、狼など何でも補強できる地上の方が適性は高いと思う --
- そうですか…。確かに魔法相手(地上に降りないと弓も)は基本拒否する必要があり、剣相手は反撃がほぼ当たらない、と苦手相性が多いのは間違いなくて、その点回避ファルコン組のようなどこへ投げても無傷で生還するようなユニットと比べると慎重な運用が必要だとは感じていました。準重装級のタンクを空輸できるのは結構他のキャラにはできない動きで個人的には使用感が良く感じていたのですが残念です --
- 書いた通り分担を割り切れば使えるとは思う。3択目には入るかと。重装を空輸も面白く、使う上で個性活用・差別化大賛成。ただラファエルはこのゲームで一番差別化できないキャラという感覚。硬いの空輸と言う意味合いならフェリクスに適合盾持たせて飛ばすのが一番近く強い。個人的にはベタだけどやっぱりウォーマス切り返しで格闘+格闘回避+魔殺しでいいかなと。回避上げつつ物理はそこそこ硬く加えて魔法対策。それなら警戒育成も必要ない?し(入れる枠もない)常時攻めることもできるので。 --
- 斧得意だけど戦技は1つしかない上に無我夢中とか大ハズレ。なので格闘で使えということだろうけど格闘兵種だと2ピンが変なところに吸われがち。となると、フォートレスで格闘運用が無難なのか? --
- 一応、無我夢中は大当たりのNo.1級よ。フォートレスなら斧の方がかなり良い、ただ逆に無我夢中は腐る笑 --
- 金鹿ルナではずっとラファエル→フォートレス、バル兄→ウォマスにしてたけどこれ逆のがいいかもしれん。バル兄をグレナイにして、斧持たせて盾運用。ラファエルはウォマスで格闘しつつドレインブローと瞑想でHP維持して戦線に立ち続けるアタッカー(必要なら盾も出来る)って路線でやってみようかな --
- 個人スキルで敬遠してたが、割と待ち伏せ怒りラファエル有りかも。アサシンで待ち伏せ/怒り/怒りの陣を発動、応撃の備え+主にレイピアで戦う。紋章無し/スカウト可/怒りの陣持ち だとラファエルが火力高い。懸念の個人スキルは発動がターン頭かつ10%回復で、HP1にした後なら然程気にならない --
- それもしや怒り×2してる?その型は頭に浮かんだことすらなかったけど、怒り待ち伏せの弱点の計略と砲台を避けられるからもの凄い型かもしれない…。完璧にするには多少スキルや騎士団の工夫がいるけど。 --
- 怒り/怒りの陣の二重発動で必殺+100%して、キラー武器以外でも確定必殺する型だね。重装特効武器使えるのが結構大きいと思ってる。いろいろ模索した結果、待ち伏せ型は結局計略/砲台が致命的なので、忍び足で苦手な敵は囮役に逸らすのが必須だと考えている --
- 二重発動は素晴らしすぎるアイデア。自分も重装対策は考えたけど結局必殺不足で斧ゴリ押し(バルタ)しかアイデアが出ず。当然忍び足はない。ラファエルだけ?は長所ない最適解がないと考えてたけどこの型は凄い。キャラ構成は極めたと思ってたけどまだあった。その型に剣殺しファルコン対策と騎士団付きウォーマス対策を施せば完璧になるはず。 --
- 待ち伏せラファエル初期案は、剣術/命中20/待ち伏せ/怒り/怒りの陣、レイピア/ラファイルの宝珠(自傷用)、騎士団ゴネリルだった。しかし、言われた様にファルコンも意識するなら、ゴネリル→エドマンド、剣術→力の覚醒、レイピア→アーマーキラー、そしてラファイルの宝珠と命中の指輪を使い分けで多分対応出来る。騎士団ウォーマスは囮に逸らした方が良いと思うが、力が良成長か多少ドーピングすれば雷霆で処理出来るか。それ以外でも雷霆+宝珠は一度で20自傷出来るので便利 --
- 挙げてる通り→エドマン、→力の覚醒、→アーマーキラーで完璧な構成。当然副官+命中指輪。試したことないので騎士団ウォーマスがHPがなく回避のないラファエルにどう動くかは分からないが前記に雷剣かミスリル武器で良成長でなくても最硬度のウォーマスも潰せる。これアサシンの分、バルより遥かに上だわ。 --
- その型の唯一の弱点は銀に多い祈り持ちと黄に極少数いる防御持ち。まあ囮で拒否or天刻すればいいので無問題 --
- 何気に見直しで剣術が外れたので、A+前提だった剣技能がアサシンと勇者に合格出来るだけで良くなったの笑う。アサシンは囮に誘導出来るのが滅茶苦茶大きいんだよね。最初他のクラスで試してて痛感した --
- 対ファルコンで命中と対最大幸運で必殺15増が欲しいので装備はアーマー、レイピア、雷剣(メリクル)が堅い。あと理想はLV10盗賊経由。自分も前回色々な検証実験してやっと気づいたけどアサシンで構成を極めると一部のキャラはぶっ壊れになる。 --
- アロイスでも同じムーヴができるね --
- ラファエルが最有力で次点候補がアロイスだったね。拾い食いが嫌なら有り。ただ力成長率/2ピン保証/加入時期を考えると、拾い食いのデメリット加味してもラファエル優勢かなと思う。他の候補としてはカスパルが居るが、威力支援無しと指揮苦手が痛い --
- 実は力は初期値が高いのでアロイスが上、技はラファエル。まあ加入時期と他選択肢の有無からもラファエルが堅い。カスパルは威力支援含め打点が低いので不可 --
- なるほど、成長率しか見てなかったわ。確かに初期値も考慮すると結構変わるな --
- 上地雷は育成も楽。同等以上の強さは同型殿下でもできるが紋章がないのでより優秀。デビルと遺産併用で1行動でHP-20。攻撃役もできるよう雷剣か勇者剣も持っておく。また地雷での高耐久の敵確殺には強剣が必要。雷剣を他に使わせるなら剣B~A(所持武器数的にも威力、命中的にもベストはAメリクル)は欲しい。実運用では計略持ちは確殺地雷には使えるなら絶対に計略使ってくるので注意 --
- 正直バルタザール金鹿に縁が深いのと某難所が余り影響しないところに出現するのが低評価に繋がってる感じ、指揮飛行苦手じゃないこと活かして回避盾型ウォーマスター目指すか… --
- 拳は飽きたのでドラゴン育成。反撃受けていい切り込み役として重宝した。金鹿だと鉄壁の騎士団が飛行なのがよかった。 --