小ネタ†
ソフトリセット†
LR+-ボタンを同時押しすると、タイトル画面へすぐに戻れる。
ページ単位でリストをスクロール†
スクロールバーが表示されているリストは、Yボタンを押しながら↑または↓ボタンを押すことでページ単位でスクロールさせることができる。
持ち物整理でカーソル位置をすばやく切り替え†
持ち物整理では左側にキャラの所有アイテムリスト、右側にカテゴリごとのアイテムリストがそれぞれ表示されているが、ZLまたはZRボタンを押すと現在位置とは反対側のリストへカーソルがすぐに移動する。
ロード中のドット絵†
ロード中に画面下に表示される主人公のドット絵は、(ジャイロセンサー対応のコントローラーを使っている場合)コントローラーの傾きに合わせて左右に動く。またBボタンでジャンプもする。
散策中のモブキャラに話しかける†
台詞なしのモブキャラでも、近づいてAボタンで振り向いて会釈してくれる。
猫も振り向いてくれる。回転する姿は少しシュール。
攻撃時に射程を伸ばす†
今作では条件を満たすことこそ難しいものの、攻撃時に射程が伸びる手段が豊富。
それらをフルに活用することで、とんでもない距離から攻撃を仕掛けることができる
- ボウナイト(弓を使った攻撃の射程+2)で狙撃(射程3-5)を使用すると最大射程が7になる。
ただし、遠距離による命中減衰の影響を受けるため命中補強は必須。
- 最大射程3の魔法を習得できるキャラをヴァルキュリアにしてテュルソスの杖(射程+2)を装備し、理学Sのスキル(射程+1)を使用することで最大射程が7になる。
同様にして、サンダーストームやメティオの射程を最大14にできる。
- 魔法は弓と違い距離による命中低下がないため、弓による長距離よりも命中が高くなりやすい。
トライアングルアタックの仕様について†
今作のトライアングルアタックは、ペガサスナイトをマスターしたキャラが戦技として習得する(表記はTアタック)。
発動役が射程1の武器で攻撃することと、他の2マスを飛行系で囲んでいることが条件。
即ち、女性主人公時にペガサスナイトをマスターしたデータを周回プレイで引き継ぎすれば男性主人公でも発動役になることができる。
やろうと思えば男性主人公+男性2人でトライアングルアタックを発動させることも可能。
また発動役以外は飛行系なら戦技も装備も問わないので、魔法を装備した状態のダークペガサスもトライアングルアタックの対象に含まれる。
友軍を能動的にずらす†
一部のマップで出現する友軍を防衛する際、コマンドの「体当たり」といったユニットを動かす戦技が通用し友軍ユニットの位置をずらせる場合がある。
人員を割くこと自体が本末転倒かもしれないが、進軍を送らせて延命させたり、逆に進行させたい場合押し出すことも出来る。
本作には重装技能で得られる「ぶちかまし」はレスキューなどと違い使用回数制限がないため、やろうと思えば延々と繰り返して砦やマップの端あたりに押し込む嫌がらせことも出来ないことはない。
ステータスに表示される「回避」の注意点†
今作のステータス画面のインターフェースはかなり親切になっており、攻撃・命中はもちろんのこと、必殺・防御・耐魔(魔法防御)まで記されており、自分で計算をするのがより簡単になっている。
ただし、ここに表示される「回避」の値には注意が必要で、物理攻撃への回避の値しか記されていない。
- 今作の物理と魔法の回避率を算出する値はそもそも異なっており、物理は攻速を参照するのに対し、魔法は「速さ+幸運」の平均値を参照する。ルナティックで超高速のアサシンなどに魔法が当てやすいのも、攻速に対し幸運が低いからである。
- 敵の釣り出しなどの際に、「ここまで回避を盛っていて、ステータスの「回避」の値も高いのに、いざ魔法ユニットを受けたら妙に命中率が高い」という経験はないだろうか。
ディミトリなどの高速・薄幸型のユニットだとこういったことが起きがちで、一見ステータス画面を見ただけでは分かりにくい。注意しよう。
主人公の誕生日イベント†
主人公の誕生日を迎えると、級長から贈り物(魅力+2のアクセサリー)が貰える。
誕生日を5月1日に設定すると最速で入手できる。最序盤での装備品は非常に貴重なので、誕生日にこだわりが無ければやっておいた方が良い。
設定によっては誕生日イベントがスキップされるため、こだわる人は注意。
なお、どのルートでも2回誕生日が祝われるのは1月と2月。
+
| | 具体的にスキップされる日 長いので折り畳み
|
- 第1部(白雲の章)
- 4月1日~30日(第1部では貰えない)
- 9月8日~30日(散策中に課題戦闘へ進んだ場合、10月1日に貰える)
- 10月28日~31日(節初めに貰える)
- 11月26日~30日(節初めに貰える)
- 12月27日~31日(節初めに貰える)
- 3月1日~31日(紅花ルート)(第1部では貰えない)
3月1日~14日(紅花以外)(3月15日に貰える)
- 第2部(紅花の章)
- 12月1日~24日
- 2月29日(節初めに貰える)
- 4月30日、それ以降
- 第2部(蒼月の章)
- 12月1日~31日
- 2月29日(節初めに貰える)
- 8月31日、それ以降
- 第2部(翠風の章)
- 12月1日~31日
- 2月29日(節初めに貰える)
- 6月30日
- 9月1日以降
- 第2部(銀雪の章)
- 12月1日~31日
- 2月29日(節初めに貰える)
- 4月1日~30日(5月1日に貰える)
- 6月30日
- 8月3日以降(散策中に進軍戦闘へ進んだ場合)
- 9月1日以降
|
+
| | 級長以外のユニットから貰う可能性
|
第1部では、黒鷲銀雪ルートで誕生月が3月の場合、エーデルガルトが離脱済みのため代わりにレアから貰える。
第2部に入ってから主人公が誕生日を迎えると選んだルートの級長から手紙を貰えるが、
銀雪の章ではフレンから、蒼月の章のEP.14~17(1~4月)ではギルベルトから代わりに貰える。
|
オープニングデモの兵種紹介†
- 登場順
| 一人目 | 二人目 | 三人目 | 四人目 | 五人目 | 場所 |
1回目 | ベレト 平民 | ローレンツ 貴族 | アッシュ 剣士 | フェルディナント 兵士 | ペトラ 戦士 | ガルグ=マク近郊 |
2回目 | イグナーツ 修道士 | ベレス 傭兵 | シャミア 盗賊 | ギルベルト アーマーナイト | アロイス ブリガンド | (名称不明)*1 |
3回目 | ディミトリ ソシアルナイト | レオニー アーチャー | ドゥドゥー 拳闘士 | マリアンヌ メイジ | リンハルト ダークメイジ | 赤き谷ザナド |
4回目 | アネット プリースト | フェルディナント 勇者 | イングリット ソードマスター | ツィリル アサシン | アロイス フォートレス | 聖廟 |
5回目 | アッシュ パラディン | ヒルダ ペガサスナイト | クロード ドラゴンナイト | ラファエル ウォーリアー | レオニー スナイパー | グロンダーズ平原 |
6回目 | ヒューベルト ウォーロック | カスパル グラップラー | ハンネマン ダークビショップ | アネット ビショップ | マリアンヌ ファルコンナイト | ルミール村 |
7回目 | セテス ドラゴンマスター | カトリーヌ エピタフ | ローレンツ グレートナイト | ベルナデッタ ボウナイト | シルヴァン ダークナイト | ガルグ=マク外郭 |
8回目 | メルセデス ホーリーナイト | カスパル ウォーマスター | ドロテア グレモリィ | ヒルダ 踊り子 | エーデルガルト ロード | スレン砂漠 |
第2部突入前? |
9回目 | ベレト 平民 | エーデルガルト 貴族 | ディミトリ 兵士 | クロード ドラゴンナイト | ラファエル 戦士 | ロディ海岸 |
10回目 | フレン 修道士 | シルヴァン 傭兵 | シャミア 盗賊 | アロイス アーマーナイト | レオニー ブリガンド | ブリナック台地 |
11回目 | フェリクス ソシアルナイト | ペトラ アーチャー | ドゥドゥー 拳闘士 | マヌエラ メイジ | リンハルト ダークメイジ | トータテス湖 |
12回目 | リシテア プリースト | フェルディナント 勇者 | ローレンツ ソードマスター | ツィリル アサシン | ラファエル フォートレス | 帝国領 |
13回目 | アッシュ パラディン | フレン ペガサスナイト | ヒルダ ドラゴンナイト | ドゥドゥー ウォーリアー | イングリット スナイパー | 王国領 |
14回目 | カスパル グラップラー | ヒューベルト ウォーロック | イグナーツ ダークビショップ | フェリクス ソシアルナイト | ドロテア グレモリィ | 森林 |
15回目 | リシテア ファルコンナイト | ペトラ 踊り子 | カトリーヌ エピタフ | シルヴァン ダークナイト | ベルナデッタ ボウナイト | 平野 |
16回目 | メルセデス ホーリーナイト | エーデルガルト フォートレス | ディミトリ 兵士 | クロード ドラゴンナイト | ベレス 平民 | 山岳 |
第2部突入後? |
9回目 | ベレト ニルヴァーナ | エーデルガルト アーマーロード | ディミトリ ハイロード | クロード ドラゴンロード | ラファエル ウォーリアー | |
10回目 | フレン メイジ | シルヴァン ソードマスター | シャミア ブリガンド | アロイス フォートレス | レオニー アーチャー | |
11回目 | フェリクス パラディン | ペトラ スナイパー | ドゥドゥー グラップラー | マヌエラ ウォーロック | リンハルト ダークビショップ | |
12回目 | リシテア ビショップ | フェルディナント 勇者 | ローレンツ ソードマスター | ツィリル アサシン | ラファエル フォートレス | |
13回目 | アッシュ グレートナイト | フレン ファルコンナイト | ヒルダ ドラゴンマスター | ドゥドゥー ウォーマスター | イングリット ボウナイト | |
14回目 | カスパル グラップラー | ヒューベルト ウォーロック | イグナーツ ダークビショップ | フェリクス パラディン | ドロテア グレモリィ | |
15回目 | リシテア ファルコンナイト | ペトラ 踊り子 | カトリーヌ エピタフ | シルヴァン ダークナイト | ベルナデッタ ボウナイト | |
16回目 | メルセデス ホーリーナイト | エーデルガルト フォートレス | ディミトリ 兵士 | クロード ドラゴンナイト | ベレス ニルヴァーナ | |
4ルートクリア後? |
16回目 | メルセデス ホーリーナイト | エーデルガルト カイゼリン | ディミトリ マスターロード | クロード バルバロッサ | ベレス ニルヴァーナ | |
1回目に戻る
第2部になると、登場するユニットが5年後の容姿になる*2。
主人公も、本編の展開に沿って容貌が若干変化する。
容姿のネタバレを見たくない人は要注意。
必殺カットインのHP割合での表情変化†
「覚醒」から導入され今作でも続投している必殺カットインの表情は、HPが20%以下(ユニット選択時に一番追い詰められている台詞をいうパーセンテージ)の時だと辛そうな顔になる。
また、攻撃の際の掛け声も、腹から絞り出すような苦しそうな声になる。可哀想なのでとっとと回復してあげよう。
騎乗兵種での服装変化の例外†
騎馬・飛行に騎乗するユニットは、服装の設定に関係なく兵種専用の鎧に着替えさせられてしまう。
ただ、夏服と訓練服だけは何故か例外で、これらの服を着たまま騎乗することが出来る。
ミニスカペガサスを味わいたいなら全員夏服に変えておこう。
「風花雪月」の意味†
自然の美しい風景や、そこから生じる情緒情趣を意味する中国語。日本語の花鳥風月に相当する。
また、ここから派生して、特に中国語では「美辞麗句にすぎない、内容に乏しいものごと」といった負のニュアンスを帯びる場合がある。(Wikipediaより、一部改変)
その他「風花雪月」に関する事柄†
- 第2部の各ルート名には「風花雪月」の文字が1つずつ入っている(翠風、紅花、銀雪、蒼月)。
- 級長の専用クラスで習得できる専用戦技にも「風花雪月」のいずれか1つが入っている(風神、閃花、幻月)。
さらに、覇骸エーデルガルトと白きものの猛撃はそれぞれ「骸花」「霜雪」である。
- 追加コンテンツとして配信された4つのアイテムの1文字目を縦に読むと「風花雪月」になる。
- 本作主題歌「フレスベルグの少女~風花雪月~」の歌詞に「風」「花」「雪」「月」がそれぞれ入っている。
一方、同曲のアレンジ「フレスベルグの少女」の歌詞には「花」と「雪」がない。
以上のことから、「風」「花」「雪」「月」の文字はそれぞれクロード、エーデルガルト、レア、ディミトリを指し示していると思われる。
なお、各ルート名について紅(赤)=帝国、銀=教会、蒼(青)=王国、とそれぞれの率いる勢力を表す色と一致する中、クロードだけは同盟を表す黄や金ではなく翠(緑)。緑色はパルミラ軍やパルミラ出身者であるツィリルの着る鎧に使われており、クロードが同盟ではなくパルミラの人間であることを示している。
第2部での専用衣装†
Ver. 1.0.2まではドットのアイコンが変化する*3兵種か平民/貴族の場合のみ第二部の専用衣装で出撃する仕様だった。
騎乗兵種以外は拠点衣装で出撃可能になったVer. 1.1.0以降は対応する騎乗兵種を持たないユニットには重要視されなくなったが、Ver. 1.2.0で追加されたユーリスとバルタザールにも専用のアイコンが用意されている。
平民/貴族、およびイベントに反映されない「専用兵種*4」についてはここでは記述しない。
名前 | Ver. 1.0.2まで | Ver. 1.1.0以降 |
主人公 | | なし |
黒鷲の学級 |
名前 | Ver. 1.0.2まで | Ver. 1.1.0以降 |
エーデルガルト | アーマーロード | アーマーロード*5 |
ヒューベルト | ダークメイジ ダークビショップ | なし |
フェルディナント | ソシアルナイト パラディン | ソシアルナイト パラディン |
リンハルト | プリースト ビショップ | なし |
カスパル | ブリガンド ウォーリアー | なし |
ベルナデッタ | アーチャー スナイパー | なし |
ドロテア | ウォーロック 踊り子 | なし |
ペトラ | 盗賊 アサシン ドラゴンナイト | ドラゴンナイト |
青獅子の学級 |
名前 | Ver. 1.0.2まで | Ver. 1.1.0以降 |
ディミトリ | ハイロード | ハイロード |
ドゥドゥー | フォートレス | なし |
フェリクス | ソードマスター | なし |
アッシュ | スナイパー | なし |
シルヴァン | ソシアルナイト パラディン | ソシアルナイト パラディン |
メルセデス | プリースト ビショップ | なし |
アネット | メイジ ウォーロック | なし |
イングリット | ソシアルナイト ペガサスナイト | ソシアルナイト ペガサスナイト |
金鹿の学級 |
名前 | Ver. 1.0.2まで | Ver. 1.1.0以降 |
クロード | ドラゴンロード | ドラゴンロード |
ローレンツ | ソシアルナイト パラディン | ソシアルナイト パラディン |
ラファエル | 拳闘士 グラップラー | なし |
イグナーツ | アーチャー スナイパー | なし |
リシテア | メイジ ウォーロック | なし |
マリアンヌ | プリースト ビショップ | なし |
ヒルダ | ブリガンド ウォーリアー | なし |
レオニー | ソシアルナイト パラディン | ソシアルナイト パラディン |
聖教会/士官学校/騎士団 |
名前 | Ver. 1.0.2まで | Ver. 1.1.0以降 |
セテス | ドラゴンナイト | ドラゴンナイト |
フレン | プリースト | なし |
ハンネマン | ウォーロック | なし |
マヌエラ | プリースト | なし |
アロイス | ウォーリアー | なし |
カトリーヌ | ソードマスター | なし |
シャミア | スナイパー | なし |
ツィリル | ドラゴンナイト | ドラゴンナイト |
ギルベルト | フォートレス | なし |
アップデート/DLC |
名前 | (専用アイコン) | 対応兵種 |
イエリッツァ | | |
アンナ | | なし |
ユーリス | トリックスター | なし |
バルタザール | バトルモンク | なし |
コンスタンツェ | ダークペガサス | ダークペガサス |
ハピ | ヴァルキュリア | ヴァルキュリア |
固有モーション†
ユニットや兵種と武器の組み合わせによっては固有のモーションが適用される。
- 主人公と級長は、待機・ユニット選択・攻撃・戦闘勝利など全てが専用の動作になる。
- 敵ユニットだが、ソロンも特殊なモーションが使用されている。
- 他のユニットは選択時の動作のみが固有モーションになる。
- 対応する武器でも兵種タイプが変わると汎用モーションが適用される。
- 例1:主人公を騎馬兵種にすると汎用の騎馬兵用モーションになる。
- 例2:フェルディナントは騎馬兵種で槍を装備すると固有モーションが適用されるが、下馬時や歩行兵種では槍を装備しても汎用モーションになる。
- 兵種固有のモーションは主人公・級長同様に全てが専用のものになるが、ユニットに固有モーションがある場合はそちらが優先される。
- 例1:クロードをスナイパーにしても、どの動作もクロードの固有モーションのままになる。
- 例2:フェリクスをソードマスターにすると待機や攻撃動作が変わるが、選択時の動作はフェリクスの固有モーションのまま。
- 主人公と級長の専用職だけは例外で、ユニット固有とも異なる専用モーションが適用される。
- いくつかの兵種では、モーションを共有していたり一部のみ異なったりしている場合がある。
- 戦技には基本的に固有モーションはなく、歩行か騎馬かなどによる違いを除けばどのユニットでどの戦技を放っても武器ごとに同じモーションをとる。
- ただし、一部の専用戦技には別途専用のモーションが用意されている。
- 選択時の動作は計略使用時、応援使用時、援軍として登場した時などにも使用される。一部ユニットでは分かりづらいが、必殺時のカットインでも選択時の動作と同じモーションを取る。分かりやすいのは主人公・歩行兵種・剣、フェリクス・歩行兵種・剣、コンスタンツェ・天馬兵種・魔法など。
- 以下、固有モーションの例
- 例1 男の歩兵で斧装備:右手の斧を掲げる。
→カスパル:左手を空に突き上げる。
- 例2 女の歩兵で魔法装備:右手を前に出す。
→ドロテア:右手を下から上に大きく振り上げる。
- 例3 騎馬兵で槍装備:右手の槍を回して突き出す。
→フェルディナント:両手で構える。
主人公・級長 |
名前 | 武器 | 備考 |
主人公 | 剣 | 歩行兵種 男女で姿勢が違う ニルヴァーナで剣装備時は更に変化 専用戦技の破天/覇天は固有モーションあり |
エーデルガルト | 斧 | 歩行兵種 アーマーロード/カイゼリンで斧装備時は更に変化 他の重装兵種では汎用モーション |
ディミトリ | 槍 | 歩行兵種 ハイロード/マスターロードで槍装備時は更に変化 |
クロード | 弓 | 歩行兵種 ドラゴンロード/バルバロッサで弓装備時は更に変化 他の竜騎兵種では汎用モーション |
黒鷲の学級 |
名前 | 武器 | 備考 |
ヒューベルト | 魔法 | 歩行兵種 |
フェルディナント | 槍 | 騎馬兵種 |
リンハルト | 魔法 | 歩行兵種 |
カスパル | 斧 | 歩行兵種 |
ベルナデッタ | 弓 | 歩行兵種 |
ドロテア | 魔法 | 歩行兵種 |
ペトラ | 剣 | 歩行兵種 |
青獅子の学級 |
名前 | 武器 | 備考 |
ドゥドゥー | 槍 | 重装兵種 |
フェリクス | 剣 | 歩行兵種 |
アッシュ | 弓 | 歩行兵種 |
シルヴァン | 槍 | 騎馬兵種 |
メルセデス | 魔法 | 歩行兵種 |
アネット | 魔法 | 歩行兵種 |
イングリット | 槍 | 天馬兵種 |
金鹿の学級 |
名前 | 武器 | 備考 |
ローレンツ | 槍 | 騎馬兵種 |
ラファエル | 籠手 | 歩行兵種 |
イグナーツ | 弓 | 歩行兵種 |
リシテア | 魔法 | 歩行兵種 |
マリアンヌ | 魔法 | 歩行兵種 |
ヒルダ | 斧 | 歩行兵種 |
レオニー | 槍 | 騎馬兵種 |
聖教会/士官学校/騎士団 |
名前 | 武器 | 備考 |
セテス | 斧 | 竜騎兵種 |
フレン | 魔法 | 歩行兵種 |
ハンネマン | 魔法 | 歩行兵種 |
マヌエラ | 魔法 | 歩行兵種 |
アロイス | 斧 | 歩行兵種 |
カトリーヌ | 剣 | 歩行兵種 |
シャミア | 弓 | 歩行兵種 |
ツィリル | 斧 | 竜騎兵種 |
ギルベルト | 槍 | 重装兵種 |
聖教会/士官学校/騎士団 |
名前 | タイプ・武器 | 備考 |
アンナ | 剣 | 歩行兵種 |
イエリッツァ | 斧 | 騎馬兵種 サリエルの大鎌が斧モーション(全ユニット共通) 歩行兵種のとき、斧を持たせると剣の汎用モーションが適用される |
ユーリス | 剣 | 歩行兵種 |
バルタザール | 籠手 | 歩行兵種 |
コンスタンツェ | 魔法 | 天馬兵種 現時点ではダークペガサスのみ |
ハピ | 魔法 | 騎馬兵種 |
兵種固有モーション |
兵種名 | 武器 | 備考 |
ロード | 剣 | |
勇者 | 剣 | |
ソードマスター | 剣 | 専用戦技の流星は固有モーション |
アサシン | 剣 | 専用戦技の暗殺は固有モーション |
パラディン | 槍 | 待機時以外が他の騎馬兵種と異なる |
ウォーリアー | 斧 | 男性のみ変化 女性は汎用モーションのまま |
スナイパー | 弓 | |
グラップラー | 籠手 | |
ウォーロック | 魔法 | |
トリックスター | 剣 魔法 | 剣は待機と一部の攻撃モーションが勇者と共通 |
バトルモンク バトルシスター | 籠手 魔法 | 籠手は待機と一部の攻撃モーションがグラップラーと共通 専用戦技の遠当ては固有モーション |
ヴァルキュリア | 魔法 | 騎馬時のみ 待機時以外がダークナイト、ホーリーナイトと異なる |
エピタフ | 剣 魔法 | 剣はソードマスターと共通 |
ボウナイト | 弓 | 騎乗時のみ |
グレモリィ | 魔法 | |
ウォーマスター | 斧 籠手 | 斧はウォーリアー、籠手はグラップラーと共通*6 専用戦技の戦鬼の一撃は固有モーション |
踊り子 | 剣 | 女性のみ変化 男性は汎用モーションのまま |
ニルヴァーナ | 剣 | 主人公の固有モーションとは異なる |
アーマーロード カイゼリン | 斧 | エーデルガルトを他の重装兵種にしてもこのモーションにならない カイゼリン専用戦技の閃花は固有モーション*7 |
ハイロード マスターロード | 槍 | ディミトリの固有モーションとは異なる マスターロード専用戦技の幻月は固有モーション*8 |
ドラゴンロード バルバロッサ | 弓 | クロードを他の竜騎兵種にしてもこのモーションにならない 降ろすと通常のクロード固有モーション バルバロッサ専用戦技の風神は騎乗時のみ固有モーション |
大司教 | 剣 魔法 | 剣はロード、魔法はウォーロックと共通 |
聖者 | 剣 | ユニット選択時にあたるモーションは汎用のものが使われている |
アガスティア | 魔法 | ウォーロックと共通 |
解放王 | 剣 | |
フェアラート | 魔法 | ウォーロックと共通 |
特別なモーション†
- 主人公が天帝の剣/覇剣を2距離で使用すると専用モーションになる。重装・騎馬・飛行兵種での専用モーションも用意されている。
- 戦技「破天/覇天」も重装・騎馬・飛行兵種の専用モーションが存在する。
- 主人公の3距離以上、または主人公以外の2距離以上の応撃で使用した場合は、汎用の剣応撃モーションになる。
- ショートスピア、メイス、手斧/ショートアクス/トマホークは1距離で使うと剣モーションになる。
- 戦技「連撃」をショートスピア、三日月の鎌/サリエルの大鎌で発動すると、それぞれ汎用の剣・斧戦技モーションを2連続で繰り出す。
- イエリッツァが歩行兵種で斧を持つと剣のモーションになるが、斧で戦技を繰り出す際は汎用の斧戦技モーションになる。
三日月の鎌/サリエルの大鎌も斧戦技モーションになる。メイスと手斧系は剣戦技モーションになる。
- 弓の応撃は通常の弓攻撃とは異なる専用のモーションが用意されている。(1距離で反撃する場合は2距離のモーションと同じになる。)
- クロードのみ、1距離で弓を使うときはさらに別のモーションをとる。
- 魔法の弓での通常攻撃は通常の弓攻撃とは微妙に異なるモーションが用意されている。
「盗む」で装備品押し付け†
敵ユニットの所持品を奪えるスキル「盗む」だが、システム的には持ち物の交換なのでこちらのアイテムを押し付けることもできる。
これを応用して、
・速い敵に重い装備(鋼の盾等)を押し付けて攻速を下げる
・固い敵に守備の上がる装備を押し付けて技能稼ぎを行う
・回復アイテムを押し付けて使わせ、1ターンに叩ける回数を増やす
ただし、こうして押し付けたアイテムは敵ユニットを撃破すると消滅して帰ってこないため、撃破する前に再度盗むか捨ててもいいアイテムを使うこと。
なお、敵から英雄の遺産や神聖武器を盗むことができないように、これらの武器は敵に渡すこともできない。
また、アイテムを持っていない敵ユニットには盗むの選択肢が出ないので、持ち物を持っていない敵ユニットにアイテムを押し付けることはできないので注意。
過去作ネタ†
一部の用語は、元ネタのページに神話・史実などの語源・由来を紹介している。
同一の人名†
- クロード
- 「聖戦の系譜」に登場するハイプリースト。エッダ公爵家の当主であり、ブラギ教団の司祭。ブラギの塔で神託を受けた後、シグルドに味方をする。
- ヒルダ
- 「聖戦の系譜」に登場する敵ユニット。イシュタルとイシュトーの母。夫はブルーム。ティルテュ(エスニャ)を苛め殺した。
- グレン
- 「聖魔の光石」に登場するドラゴンマスター。クーガーの兄。グラド帝国が誇る帝国六将の1人。同僚のヴァルターに殺される。
- モニカ
- 「聖魔の光石」に登場する女性。ルネス騎士オルソンの妻で故人。
同一の地名†
- オグマ(オグマ山脈)
- 「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」に登場する傭兵。シーダに仕え、マルスに味方する。
- ロディ(ロディ海岸)
- 「(新)紋章の謎」に登場するソシアルナイト。アリティア第七小隊に所属する見習い騎士。マルスに仕える。
- レスター(レスター諸侯同盟)
- 「聖戦の系譜」に登場するアーチナイト。エーディンの息子でラナの兄。セリスの幼馴染であり、彼に味方する。
- アミッド(アミッド大河)
- 「聖戦の系譜」に登場するマージ。ティルテュの妹エスニャの息子でリンダ(聖戦の系譜)の兄。アーサーの代替ユニットとして登場し、セリスの味方となる。
- ミルディン(ミルディン大橋)
- 「封印の剣」に登場するエトルリアの王子。本編の1年前に暗殺されたことになっているが……。
- ファーガス(ファーガス神聖王国)
- 「烈火の剣」に登場するファーガス海賊団の頭。エリウッドたちに協力する。
同一のアイテム名†
- ボア(ボアフルーツ)
- 「暗黒竜と光の剣」「紋章の謎」に登場する司祭。アカネイア王国に仕えており、暗黒戦争終結後にニーナとハーディンの婚礼を急がせた。
- ノア(ノアの実)
- 「封印の剣」に登場するソシアルナイト。イリアの傭兵騎士団に属しており、フィルの説得に必要となる。
その他†
- 第一部・赤狼の節のわらしべイベント
- 過去作のタイトルのオマージュとなっている。
「紋章学の謎の書(紋章の謎)」→「麗しき聖人の系譜録(聖戦の系譜)」→「火封じのお守り(封印の剣/烈火の剣)」→「光り輝く石(聖魔の光石)」→「夜明けの軌跡の記録(蒼炎の軌跡/暁の女神)」→「凄い目薬(覚醒)」→「白と黒の砥石(if 白夜王国/暗夜王国)」最後に、シャミアかカトリーヌかを選ぶのも、ifの要素だと思われる。(白い?カトリーヌか黒い?シャミアか)
別兵種の二択は暗黒竜/紋章のアラン・サムソンから続くFEのお約束でもある。
- 伝書ふくろうの羽根
- 「ファイアーエムブレムヒーローズ」に登場する特務機関ヴァイス・ブレイヴの伝書ふくろう、フェーの羽根だろうか。
また「英雄の翼」というキャラクターのレアリティを上げるためのアイテムもあるので、それのオマージュだろう。
- アンナ
- ファイアーエムブレムシリーズのほぼ全てのシリーズに登場する女性。
近年では味方ユニットとして登場することが多いが、本作では原点に立ち返り(?)秘密の店の店主として登場。
→2019年11月8日配信のDLCで仲間になるようになった。
- チャイム
- ファイアーエムブレムのテーマの一部分である。
「♪ファイアーエムブレム♪」
- ウォーロック、グレモリィ、ニルヴァーナ、アガスティア
- いずれもFEシリーズの職業名としては初登場の言葉だが、このゲームの開発元であるコーエーテクモゲームスが過去に制作した『ジルオール』にて、ソウル(FEでの職業に相当する)の名前として使われている。
黒鷲の学級のルート名について†
製作側によるインタビュー・攻略本等では、紅花は覇王ルート・銀雪は帝国ルートと呼ばれている。
プレイヤー間では紅花が帝国ルート・銀雪が教会ルートと呼ばれているので若干ややこしい事になっている。
本Wikiを含めてプレイヤー側が書く帝国ルートという言葉が銀雪を指し示している事はまずないので混同する心配はしなくていいが、公式の記事等を読む際にはこの点に注意したい。
なお、「公式が「覇王」と読んでいるから、紅花→覇王、銀雪→帝国と修正すべきだ」という意見もこのwikiで何度か上がったが、多くのプレイヤーの認識として紅花=帝国、銀雪=教会であることから、「公式に準拠しすぎて大多数のプレイヤーの視認性を損なうのは本末転倒である」という観点により、修正はしないということで議論はすでに決着している。
コメント†
- 今作から初めてプレイする人のために、持ち物交換で装備切り替えできる方法をどこかに書き加えたい。(行動後でも周りに未行動のキャラがいれば壊れた武器を外してあげられる) --
- ↑攻略のポイントとか? --
- 過去作ネタとして、エーギル(Aegir) ・デアドラ(Derdriu)・ブリギット(Brigid)も挙げられていますが、エーギルは北米版烈火の剣だと"essence"と表記されてますし、聖戦の系譜でも特別な意味を持つ用語として語られないので何となく違う気がします。ディアドラは英語だと"Deirdre"でこれもおそらく違います。ブリギッドは英語表記がないので何とも言えないです。とりあえず、日本語表記が完全に一致したものだけ上に記載しました。 --
- ↑でも元ネタでは、DeirdreとDerdriuどちらの表記もアリらしいんですよね。過去作でも、覚醒のギャンレル王とifの魔剣ガングレリ(綴りは違うけど実は元ネタが同じ)って事例がある。そこも含めての『過去作を踏襲』なのかもw --
- ↑元ネタのさらに元ネタを辿ればですか…確かに。そう考えればやっぱり記載した方がいいんですかね? --
- 兵種デモの一覧書いた者だけど、正直めっちゃ折り畳みたい… --
- ボアフルーツやノアの実も同一の名前ネタになるかな --
- ブリギットもデアドラも意図的な過去作のオマージュかと。今作は過去作の名前が大量にでてきますし。長くなりますが、デアドラは上の方の仰る通り、大元のネタでは読み方が複数ある、というのはよくあることです。なお今作のデアドラは水の都ですが、聖戦のディアドラは出身地がヴェルダンであり、そこには大きな湖が存在する上エンディングでその湖は「ディアドラの涙」と呼ばれるようになります。(水繋がり) 他にもダグザがブリギットよりも更に西?にあるようですが、ダグザもまたトラキア776のダグダと元ネタは同じでしょう。元ネタでダグザ(Dagda)はダグダとも読みますし、更にトラキアではエーヴェルはブリギッドであることが示唆されています。 そのダグダとエーヴェルの関係を考えれば今作のダグザ=ブリギット戦役という名前はオマージュとみるのが妥当かと。 --
- 飛兵や騎兵の乗るコマンドをした後行動キャンセルするとそのまま乗った状態のままで行動できるのはここでいいですかね? --
- レスキュー対象者の移動先地点の決定について、既に何処かに記載していますか。記載されていないのであれば、「初心者向け攻略のポイント」かここか「白魔法」のレスキューの説明に注釈として載せるかなりしたいのですが…… --
- ネタバレで悪いですけど、ギルベルトの本名フルネームは、「ギュスタヴ=エディ=ドミニク」です。暁にいたエディ繋がりで載せてはどうでしょうか。ソースは支援Sです。 --
- わらしべ長者イベントの最後、カトリーヌとシャミアの白黒は逆では?カトリーヌの方が浅黒い肌だし。 --
- ↑服装基準なのか、肌の色基準なのかイマイチわからないのでどっちとも言える気がするんですがどうなんでしょうね --
- 散策時に行動力を全て消費してしばらくすると夕暮れになる --
- トリックスターでトロンを使うとジャンプして放つモーションになる --
- タイトル画面、スタッフロールのキラキラしたエフェクトもジャイロに反応します --
- デアドラ(リーガン家の帝都)=ディアドラ(聖戦の系譜で登場したシグルドの恋人) ダグザ(シャミアの出身地)=ダグダ(トラキア776にてリーフに協力するウォーリア)←という気がしなくもない。 -- ライラック
- ジェラルトとゲラルト(聖戦の端役ボス)も名前被りかと思ったけど、少なくとも今作のパパはJeraltってスペル。制作側の『パパとあんなのを一緒にしないで』っていう無言の圧力を感じたわ。ジェラルトは王国出身らしいから王国風の名前って意味合いもあると思うけど --
- 修道院の天井画って結局どこにあるんですかね…? --
- ロドリグやアランデル公、ナデルなんかも専用衣装というべきでしょうかね --
- 踊り子の固有モーションは女子のみです。(男子だと汎用のまま) --
- 貴族と平民の分かれ目とかも小ネタでしょうかね? 家が潰れた爵位を捨てたなどの元貴族組のうちハンネマン・バルタザール・コンスタンツェは貴族でメルセデスだけ平民 他国の王族であるペトラは平民 平民を名乗っているけどセテスとフレンはまあ当然貴族 なぜかアロイスが貴族(設定ミス臭くもあるし裏設定かもしれない) --
- 索敵マップでは+ボタンのズームが使用できません --
- FE全般に言えることだが、鉄の武器よりも銀の武器の方が威力が大きい。しかし、実際は銀の硬度は鉄よりもはるかに低くて重いので、銀は武器の材料としては全く適していない。銀でできた武器は鉄の鎧どころか木に当たってもヘコんでしまうくらいです。 もしかすると、ファイアーエムブレムの世界での銀の武器は、色は銀でも鉄よりも硬くて少し重い未発見の鉱物が使用されているのかもしれません。 -- ライラック
- 第二部のドロテアの授業質問で、「戦場で歌は無力だ。平和な時にしか歌えない。」といった旨のものがあり、その回答の中に「歌により戦が終わったこともある」というものがあります。これを選べばドロテアと付添人のやる気が上昇しました。これはifの過去作ネタとして入れていいのではないでしょうか。 --
- 検証はしていませんが、天刻で時間を戻せるのは50ターン程度が限度だという情報あり。限度に達すると「これ以上、時間を戻せません」という表示が出る。 50ターン戻すなら、最初からやり直した方が早いと思いますが。 -- ライラック
- 誕生日の件、最速で5月からということはつまり4月に設定したら祝われないということもあっても良いかと思います。4月設定にして銀雪進んでえらい目みた。そしてどのルートでも2回きちんと祝われる黄金の日付をついでに求めようかと思いましたが紅花のせいで存在しないんですね。 --
- ↑1月や2月なら100%祝われるんじゃないですかね?(2月5日設定で全ルートで2回祝われた) --
- アンゼリカ(アンテーゼ+セリカ)も入りますかね?同一では無いので記載しませんでしたが… --
- 必殺カットインも、体力による違いがあったんですね…体力減った状態にしたくないタイプなので知りませんでした --
- 級長達と主人公が出会うのは4月20日。この日は覚醒のルキナの誕生日でもあり、我々の世界でファイアーエムブレムシリーズ第1作目の暗黒竜と光の剣の発売日だったり。 --
- 誕生日を4月にして銀雪に進んだ人は5月に入った時に貰ったという声をいくつか聞きました。 --
- ↑調査してみます。情報提供ありがとうございます。 --
- ↑5月に貰えることを確認したので追記しました。 --
- オンライン要素の戦死者の魂を踏んだ時に壊れた武器を装備していた場合、「装備品の耐久を回復しようとしましたが 壊れた武器は回復できませんでした」と表示されました --
- コメント欄の整理を行いました。特に、荒れていた紅花・銀雪の呼び方について、コメントアウトされていた分量が非常に長かったため、思い切ってコメントアウト→削除し、記事の欄にすでに議論が決着した旨を追記しました。 --
- 12月にある「白鷺杯」、踊り子のライセンスが与えられるこの祭りの名前は、過去作「蒼炎の軌跡」「暁の女神」に登場した再行動ユニット達からかなと。彼等は「踊り子」ではないけど。 --
- 役立つってほどはないけど,蒼月ルートだと誕生日は5/3 ディミトリがメンタル立ち直ったときにちょうど手紙もらえるからちょっとテンション上がる --
- すでに出ているかもしれませんが、ドットのアイコンはどうやら一部のキャラは、初級兵種にも適応しているみたいです。 --
- ↑続き。私が確認した範囲では、フェリクス…剣士、メルセデス…修道士、リンハルト…修道士です。因みに五年後の話です。 --
- 合唱の時のBGMってなんかデジャヴあるなぁと思ったら紋章の謎の味方ロスト時のBGMかな? --
- 3人の級長と出逢うゲーム開始時の日付は、大樹の節(4月)の20日。現実世界におけるこの日付は、ファイアーエムブレムシリーズの記念すべき第1作目となる暗黒竜と光の剣の発売日であり、覚醒のルキナの誕生日でもあり、そして蒼炎の軌跡の発売日でもある。FEファンにとって大切な日でもあるのだ! --
- 緑色=パルミラ人、ってあるけど、ハピも緑系なんだよね。彼女もパルミラ系の人なのかな。 --
- ■自室に花を飾る事についての検証 誕生日の切り花→一回につき花瓶が一つ 贈り物で贈る温室の花→10本につき花瓶が一つ 20本で花瓶2つになり、最大50本で花瓶5つ (好みの花の場合5本で花瓶が飾られる) 花の種類はバラバラでも良く、本数のみが重要 いずれも渡してすぐは飾ってくれず、翌月から飾る(無限休日バグで月初めに戻るのは翌月扱いにはならない) 士官学校内に自室がある者のみで、アビスの者は飾らない 花の色や置き場所はキャラ毎に固定のよう 同じ花を贈り続けても、花瓶一つ目二つ目三つ目でバラバラの色になる 部屋がある者の好みの花 ウツボカズラ:ベルナデッタ 向日葵:ペトラ スミレ:アッシュ ラベンダー:メルセデス 薔薇:ローレンツ 勿忘草:イグナーツ 百合:リシテア 鈴蘭:マリアンヌ アネモネ:ヒルダ カーネーション:エーデルガルト --
- ■自室に花を飾る事についての検証 誕生日の切り花→一回につき花瓶が一つ 贈り物で贈る温室の花→10本につき花瓶が一つ 20本で花瓶2つになり、最大50本で花瓶5つ (好みの花の場合5本で花瓶が飾られる) 花の種類はバラバラでも良く、本数のみが重要 いずれも渡してすぐは飾ってくれず、翌月から飾る(無限休日バグで月初めに戻るのは翌月扱いにはならない) 士官学校内に自室がある者のみで、アビスの者は飾らない 花の色や置き場所はキャラ毎に固定のよう 同じ花を贈り続けても、花瓶一つ目二つ目三つ目でバラバラの色になる 部屋がある者の好みの花 ウツボカズラ:ベルナデッタ 向日葵:ペトラ スミレ:アッシュ ラベンダー:メルセデス 薔薇:ローレンツ 勿忘草:イグナーツ 百合:リシテア 鈴蘭:マリアンヌ アネモネ:ヒルダ カーネーション:エーデルガルト --
- ↑書き込み途中に間違えて連投してしまいました。読みにくくてすみません。ヒューベルト→誕生日が白雲では来ない為他学級の場合は部屋に花を飾らせられない。ディミトリ・クロード→他学級の場合は誕生日に祝いの花を贈れば部屋に飾らせられる(お茶会を選んだら飾らせられない)。 --