外伝 赤き谷の冒険譚†
基本情報†
初出 | 第一部11月9日 |
出現条件 | なし |
期限 | 第一部1月25日 |
推奨Lv. | 15/17/19 |
登場人物 | ソティス |
強制出撃 | 主人公、級長 |
出撃人数 | 10 |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:主人公の敗走 クラシック:主人公または級長の敗走 |
報酬 | 天刻の拍動の使用回数アップ(ノーマル・ハード:+3、ルナティック:+1) ダークメタル |
ポイント†
- マップはEP.2と同じ『赤き谷ザナド』。主人公のみ北の回復床で孤立している。生徒たちは中央付近からスタートするが、その南北では魔獣が大勢待機している。
また計2回の魔獣の増援があり、敵の移動距離と攻撃範囲の広さも相まって初見殺しの要素が多いマップ。
- ハード以上の場合は主人公1人ではどうにもならない可能性が高いので、基本的には合流するように動こう。
ただし一定ラインを超えた主人公の南下は増援のトリガーとなるため、主人公以外のユニットを北上させるように動くこと。
- 増援に対応するため、弓が得意なユニットを複数名連れて行き、またできるだけ多くのメンバーに攻撃できる計略を配備させよう。
- 宝箱からは「知識の宝珠」が手に入る。非売品で技能経験値が増えるアイテムなので確実に取っておきたい。
- 北側の魔獣は初めは主人公を狙う傾向にある。合流するまで主人公はマップ中央に1箇所だけある草むらで待機しよう。一度でも交戦すると弱いユニットを狙うようになる。
- 後述する増援を考えると、回復するからと言って主人公をずっと砦で待機させるのは、最終的に孤立することになるためオススメしない。
- 南側の魔獣は増援開始まで攻撃しなければ不動。ただでさえ増援が待ち構えている中、敢えて突撃型にするのは完全にやぶ蛇な上、交戦すると後述する増援が出現するので、南下して先に叩くのはやめたほうが良い。
- 計2回ある増援のうち、1回目の出現位置と組み合わせは条件によって異なる。基本的にマップ左上の増援は巨鳥と巨狼、右上は巨鳥の増援となり、難易度に関わらず自軍フェイズに出現する。
- 南側の魔獣と交戦していない場合、①北側の巨狼を全滅させる、もしくは②主人公が特定ラインより南下すると、1回目の増援が出現する。
また1回目の増援後から、南側マップの巨鳥とはぐれ魔獣が突撃型に変化する。
- ①北側の巨狼を全滅させた際、主人公が特定ラインより北にいる場合、増援は左上から出現する。特定ラインより南にいる場合、増援は右上から出現する。
- ②主人公が南下した場合、増援は右上から出現する(特定ラインより南にいる扱い)。
- 特定ラインはタテ10もしくはタテ11にある(マップに記入済み)。主人公が南側に向かって橋を渡った岸に侵入するとトリガーとなる。
- ③トリガー①②を満たす前に南側の魔獣と交戦すると、南側の魔獣がすべて突撃型になり、また右上から増援が出現する。
- 2回目の増援は、条件①②によって突撃型に変化したマップ南側の魔獣と交戦する、もしくは1回目増援を全て撃破する*1と、左上から出現する。
- 巨鳥の移動は6で射程は2。1回目の増援後に動き出したら交戦まで最大3ターン程しか猶予がない。初期配備の魔物を1ターンでなるべく多く移動不能、もしくはアーマーブレイク(行動不能に)することがポイントとなる。また1ターンで最低2体の敵を撃破したい。
- 魔獣は「火計」「毒計」なら一発で全ての障壁を破壊可能。アーマーブレイクすれば、狼は勇者系武器などの錬成に使うウーツ鋼、鳥は魔獣からドロップする強力な武器を錬成するのに使うミスリルを落とす。極力回収しておこう。
- 魔獣の障壁は、狼、鳥はヒビが入っており一回攻撃すれば破壊できるが、敵将のはぐれ魔獣については二回攻撃するか、特定の武器で攻撃しないと障壁を割ることができない。計略をボス戦前に使いきってしまうと、アーマーブレイクまでに非常に難儀するので注意すること。
ルナティック†
- 魔獣一体の強さはそこまででもないが、とにかく物量に悩まされるマップ。増援も即行動でこそないが、全ユニットを動員しても捌ききれるかはきわどい。計略をうまく使ったところで迎撃速度には限界があるため、敵の攻撃をうまく受け続けることも必要。
- アーマーブレイクを前提とする場合、理論的には最速3攻撃で1体を始末できるが、もちろん非現実的。
- 砦方面に陣取ると初期配置の鳥と増援の第二波が密集するため、「猛攻」や「引込の計」などで敵の位置調整ができると楽。また、広範囲計略である「一斉突撃」や「火計」は他の魔獣も巻き込みやすいのでぜひ配備させよう。
- 「神速の備え」持ちを一人入れておくこと。1度目の増援の処理には使いたいので、3体目の狼の処理完了時点の陣形に気を使えるとスムーズ。合流は使わないでも間に合うので、できれば温存したい。
- 右上の巨鳥は3体、左上は巨鳥3体に巨狼1体。回避60台を超える回避盾を1人は育てておき、そのユニットでうまく敵をひきつけて敵の進行経路をコントロールしたいところ。
- 11月は各学級で「鉄壁の備え」が使用できるはずなので、回避盾が育っていない場合はぜひ持っていこう。
- 基本のセオリーは、合流し北側の砦を中心にして戦うことに変わりはないが、挟み撃ちのリスクを減らすため脆いユニットは壁を背にすることを意識したほうが良い。
- 巨狼、巨鳥共に射程1~2であり、特に巨狼はすり抜けと高い必殺率を持つ。低HPで必殺の覚醒が発動したらもちろんのこと、通常状態でも魔法職や幸運の低いユニットが奇襲されて一撃で持っていかれることがある。
- 全般に攻速が速いため、遠隔火力を魔法に依存する黒鷲は不利傾向。ほかのクラスでも、前節から加入したフレンは、鈍足かつ低移動、低耐久、低幸運とまさに魔獣の的となる。専用会話があるため出撃させたいところだが、出撃ユニットは手数をきちんと出せるユニットを厳選したい。
- 3射程魔法を使えば魔法でも比較的に安全に削れる。同時期にローレンツの外伝でテュルソスの杖が手に入るので、こちらを活用するのも手。リテシアのスカウトもやりやすい時期である。
- 弓術Dまで上げていれば、どのユニットも射程2~3の曲射を覚えるので反撃を受けずに攻撃ができる。
- 弓を持たせて反撃できるように位置取りすると、敵の障壁が壊れて動揺した状態で自軍フェイズを開始でき、先手を取れる。距離を考えてうまく引きつけよう。もちろん敵フェイズで落とされては意味がないので、守備と攻速を考慮して耐えられるユニットで引きつけていくこと。
- ショートボウ、手槍、手斧といった遠近両用の武器を持たせても良いが、ショートボウには飛行特効がなく、手槍、手斧は攻速落ちが激しいのであまり使いたくない。障壁を割ることを重視するなら訓練用の方がむしろ適性は高い。
- 基本は攻撃を耐えられるユニットが計略を撃って引き付けよう。アーマーブレイクを狙うのであれば、行動不能になれば敵軍フェイズで攻撃を受けることもないので、弱いユニットで計略を撃っても良い。
- 特に巨鳥の攻撃力はそこまででもないので、比較的余裕を持って受けられるだろう。巨狼に関しては必殺の懸念から、なるべく受けるのは避けたい。
- アーマーブレイクすれば大幅に弱体化するので、その後はとにかく数を減らしていこう。増援さえしのぎきれば、後ははぐれ魔獣一体だけ。落ち着いて処理していこう。
マップ†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
1 | | | 巨鳥1 | | | | | | 巨鳥2 | | 巨鳥2 | | 巨鳥 | | 1 |
2 | | | | | | | | | | 2 | | | 2 |
3 | | 巨鳥 | | 巨鳥3 | | 主 | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | 1 | | | | | | | | | | | 巨狼 | | 4 |
5 | | | 巨鳥3 | | | | | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | 巨狼3 | | | | | | | | | 巨狼不動 | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | | | | 9 |
10 | 巨狼1 | 巨狼 | | | | | 増 | 援 | ラ | イ | ン | 増 | 援 | ラ | イ | ン | 増 | 10 |
11 | イ | ン | 増 | 援 | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | 知 | | | | | | 1 | | 級 | | 2 | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | | 3 | | 4 | | 8 | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | 6 | | 5 | | 7 | | | 15 |
16 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
22 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | 巨鳥不動 | | | | | | | 巨鳥不動 | 23 |
24 | | | | | | | | | | | 巨鳥不動 | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 26 |
27 | | | | | | | | | | | | | は | ぐ | | | | | 27 |
28 | | | | | | | | | | | | | 不 | 動 | | | | | 28 |
29 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 29 |
30 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 30 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
平地 | 茂み | 回復床 | 侵入不可(飛行可) | 宝 | 階段 | | | 柱(侵入不可) |
※増援ラインは、ヨコ1〜3・タテ11も含む。敵表示を優先するため非表示。
敵ユニット(ルナティック)†
魔獣名 | LV | 体力 | 移動 | 属性 | 武器 | 猛撃 | 所持スキル | 障壁の種類 | 障壁スキル | 潜在スキル ◆◇ | 潜在スキル ◇◇ ◇ | 数 | 備考 |
はぐれ魔獣 | 24 | ◆◆ | 4 | 魔物 | ひび割れた紋章石 | 毒のブレス | 毒 蛇毒 | 障壁 | 急所隠し | 呪縛 | × | 1 | 敵将 不動、攻撃すると突撃型に変化 増援出現後にも不動解除 |
巨鳥 | 22 | ◆ | 6 | 魔物 飛行 | 魔石・鳥 | 大裂空 | 回避+10 速さの覚醒 | ヒビ入り障壁 | 巨大な翼 | × | 飛燕の一撃 | 3 | 不動、攻撃すると突撃型に変化 増援出現後にも不動解除 |
巨狼 | ◆ | 6 | 魔物 | 魔石・狼 | 大旋風 | すり抜け 必殺の覚醒 | ヒビ入り障壁 | 鋭敏な感覚 | × | 回避の覚醒 | 2 | 主人公を優先的に狙う |
巨狼 | ◆ | - | 魔物 | 魔石・狼 | 大旋風 | すり抜け 必殺の覚醒 | ヒビ入り障壁 | 鋭敏な感覚 | × | 回避の覚醒 | 1 | 不動 |
- 増援 初期配置の巨狼3体を全て倒した次の自軍フェイズ/
- 増援1 主人公が特定ラインより北にいた場合
マップ左上から巨鳥2体,巨狼1体
- 増援2 主人公が特定ラインよりも南にいた場合
マップ右上から巨鳥3体
- 増援1,2はどちらか片方しか出ない。先に条件を満たした方が出現する。
- この増援出現後はマップ南側の巨鳥とはぐれ魔獣が不動から突撃型に変化する。
- 上記トリガー前に南側のはぐれ魔獣と戦闘すると、増援2が出現する。
- 増援3 マップ南の巨鳥3,はぐれ魔獣のいずれかと戦闘を行った次の自軍フェイズ/
増援1もしくは増援2を全て倒した次の自軍フェイズ
マップ左上から巨鳥2体,巨狼1体
会話集へのリンク(黒鷲)
会話集へのリンク(青獅子)
会話集へのリンク(金鹿)
戦闘会話†
- 主人公vsはぐれ魔獣
- フレンvsはぐれ魔獣
- クロードvsはぐれ魔獣
(エーデルガルト、ディミトリはなし)
コメント†
- このマップレア鉱石たくさん手に入るし魔獣が弱いからルナでも楽しいです --
- ルナでも増援が即行動じゃないからかなり楽ですね --
- ええ、、、ベレト茂みに隠して鳥を狙撃してスイッチ入れてさっさとケリをつけるのが最適解じゃなくて普通に「魔獣弱い」なんか・・・ --
- 弱くは無いね 油断すると魔法職があっさり落ちる--
- 狼、鳥は高速が高く脅威だが、ヒビ障壁だし1体1体の処理は簡単。ただ増援と初期配置の鳥の足並みが揃って処理が大変なタイミングがあるのでそこまでなるべく計略を温存して進めたい。計略さえ残っていれば撃ち漏らしが出ても耐えられるキャラで計略を当てておけば攻撃を引き付けられるので安全。初見時肝心の宝箱開け忘れたので忘れっぽい人は飛兵で最初に回収しておきましょう(恥 --
- ↑私も敵の処理が間に合わず魔法職が落とされて焦った結果宝漁り損ねた……みんなはラスト一体になったら忘れずに取りに行きましょう() --
- 誇らしいでソティス支援値アップ --
- 主人公近くの狼三体を倒した時点で敵将と敵将近くの鳥三体が動き始め、さらに増援1(鳥2狼1)が現れる。その後増援1を全滅させると増援1と全く同じ場所に全く同じ増援2(鳥2狼1)が現れる。そのため、増援1は南から来た鳥三体を倒すまでは計略などで適当に足止めしておき、増援2の現れるタイミングをうまくコントロールすればクリアできる。 --
- アーマーブレイクすれば敵は1ターン不動になるから、ルナで増援後に鳥4匹と狼1匹に囲まれてもまあなんとかやりすごせる。狼がすり抜け持ちなのがマジで嫌らしい…魔法職の位置取りに苦労した。 --
- 魔獣は倒しやすい部類だが、初出の時期的に十分に育成していないフレンを経験値稼ぎのために出撃させている頃合いだからなにかと面倒な点が多い。 --
- ベレトがフォートレスになればレベル20でもルナでさえ北側完封できる --
- 囲いの矢があると、一人で魔獣を足止めできる上に増援のトリガーを引かずに態勢整えたりできる。ベルナデッタを育成しておくと楽なステージ。 --
- ルナ推奨レベル19。外伝の中では攻略しやすい方だが騎士団はしっかり揃えておくべし --
- みんな簡単って言ってるんすけどルナで出現初月クリアは結構難しいと思います。 --
- 南敵攻撃以外の増援発生条件が解明できない。橋を渡る?先生との合流? --
- 最近多く加筆・編集した者です。↑2の方と同感で、コメントに言われているほど簡単ではない気がしていますが、ルナ+初月クリアの難易度の言及はぼかしてしまいました…。ただ、計略や囲いの矢以外(=アーマーブレイク)でも敵を行動不能にできて敵の動きを制御しやすいため、「簡単」の評価かなあ、と。他ユニットを守ったり、持ち逃げの敵を抑えたりと、あちこちに分散・行脚する必要もない、というのも大きいかもしれません。 -- のあくさ
- 増援の出現条件をある程度検証しました。1回目の増援は、南と交戦前の場合は北側巨狼を全滅させたとき、もしくは主人公が南側に行ったときです。この増援が右か左かは、主人公の待機位置で決まります。南側の魔獣が突撃型になる前に攻撃した場合も1回目増援の別トリガーで、問答無用で増援は右上になります。2回目の増援は、突撃型になった南側の魔獣との交戦か、1回目の増援全滅です。ただし1回目の増援全滅については、ルナティックでは未確認です。 -- のあくさ
- 他にイカれた難易度の外伝が多いから相対的に「簡単」だと感じる人が多いんだろう --
- ↑2ルナでも同じでした。初月クリアに関して、揃っているか微妙なアドはダスカー傭兵団と回避60飛兵でやった感想としては魔獣戦のルール分かっているかが重要な気がする。障壁破壊と混乱、計略と引き付け、ブレイクとダウン、サイズでかいあたり。 --
- ↑長くなったので分割。育成と趣味の兼ね合いで魔3、弓3、壁2、盗1(主人公)、飛1という糞編成だけども、なんとかなった。飛兵や囲いの矢もそうだと思うけど、敵を分断する、敵増援をコントロールする、手早く撃破するあたりがポイントかなと。そうすれば割りと余裕持ってクリアできました。 --
- DLCありだとハピに鉄壁使うだけで相当安全に戦えるようになってゴリ押しが効くようになります。適正レベル以上のユニットが二人しかいなくても攻略できたので、新規加入させた生徒を育てたい方はお試しあれ。 --
- 宝珠は宝箱の中(鍵のドロップなし)なので、うっかり取り忘れないようにご注意を。簡単な方とはいえやり直すのも手間なので… --
- 初めすぐ北の橋の巨狼を倒して合流を急ぎたくなるが、敢えて西から回り込んだ方が良いと思われる。橋の巨狼は攻撃されても動かない不動、かつ残っている限り(主人公の南下したり南の魔獣と戦わなければ)増援は出ない。橋の巨狼を残すことで増援タイミングを調整可能。主人公は回復床で傷薬を使ってれば西回りでも十分持つ --