[広告]

黒鷲の学級†
- 魔法方面に優れたユニットが多い学級。
武器に関して斧が得意な生徒が多い。
- 物理の戦力は高火力の斧使いエーデルガルト、切り込み性能に優れたフェルディナント、カスパル、ペトラ、そしてこの学級の遠距離戦の核となるベルナデッタがおり、
魔法使いは優秀な魔法を覚えるヒューベルト、リンハルト、ドロテアらが在籍。
戦技や魔法周りに恵まれていることもあり、全体として攻撃的な立ち回りを得意としている。
- 優秀な戦技を覚えるユニットが多く、攻撃的な動きが得意。特にエーデルガルトの攻撃後再行動という強烈な効果を持つ戦技「狂嵐」の存在はその代表といえる。
戦技の他にもスキルや魔法で能力低下をかける手段が豊富で、敵を切り崩し、撹乱する動きにも長けている。
また、魔法職の2名が射程3以上の魔法を覚え、弓兵のベルナデッタも長射程で攻撃可能な戦技を使えるため遠距離の攻撃手段は割と充実しているのも特徴。
一方、英雄の遺産を継承している家出身の人物はおらず、ただストーリーを進行するだけでは英雄の遺産を入手できない。英雄の遺産を入手したい場合はスカウトが必須となる。
- リンハルト、ドロテアとリブロー使いが2名いる。ドロテアは個人スキルでも回復ができるため、回復手段は豊富といえる。
- ステータスの傾向は技が高めで、魔防もやや高め。技の高さのお陰で命中率は一定の水準を保ちやすい他、火力面を必殺でカバーしやすいのが強み。
- その一方、どのユニットも守備が低め*1で明確な盾役がおらず、受けに回るのはあまり得意ではない。敵の釣り出しに少々苦戦するかもしれない。
エーデルガルトは専用職がアーマーだが、守備や幸運の伸びに不安があり、壁役としてやや安定しない。
また、力と魔力いずれかの成長率が50%を超えるユニットはエーデルガルトとヒューベルトしかおらず、素の火力に関してもやや控えめ。ただ先述の通り、技はどのユニットも伸びやすく、必殺率を上げる戦技の習得者も多いので必殺でのカバーは効きやすい。
- 以上のことから、敵への妨害を駆使しつつ、低めの耐久を晒さないよう、反撃を受けないような立ち回りが求められる学級である。
具体的に、ヒューベルト、ベルナデッタ、ドロテアらの遠距離攻撃で切り崩し、撹乱しつつフェルディナント、カスパル、ペトラら切り込み役を通して敵戦力を削っていくのが基本的な戦い方。
- 上記のような攻撃的な動きは得意だが、全体的に耐久が低いため防御的な立ち回りが難しく、地雷戦術は不得意なのが弱点。
地雷役不在だとどうしても立ち回りの幅が狭くなりやすいので、エーデルガルトの防御面を補強したり、フェルディナントやペトラを回避盾としても使えるように育成するなどしてカバーしていきたい。
- なお、銀雪だとエーデルガルトとヒューベルトが離脱する。盾役と切り崩し役の強力な戦力を欠くことになるので注意。
- 成長率合計値堂々の1位。特に力と魅力が抜群に高く、回避が高い敵にも攻撃型の計略で安定して大ダメージを供給できる。
また魔力も高いので魔法系の騎士団を配備した場合の威力も期待できる。
ただし合計成長率1位ながら最終的に個の強さで見ると級長他二人には及ばず、そこはアイムールの戦技「狂乱」で補う形となる。
- 個人スキル「皇帝の血統」は経験値1.2倍、EP.13からは「待機時に魔防+4」が追加。魔防も素で並以上の値まで伸びるが、その分狙われにくい上に攻撃性能が十二分にあるので単独での迎撃が専門か。
- 黒鷲の学級の級長だが、EP.11の課題出撃までに支援C+と散策でのイベントをこなし選択肢で味方しないと永久離脱、銀雪の章に進む。こちらに進む場合は第一部でもあまり経験値や出番を渡さない事になるだろう。
ただし級長の強制出撃は一定回数あるので、削りや計略を担当させると良い。
- 紅花の章を前提にするならば、主人公との支援C+で「炎の紋章」が解禁される。火力が高いので主人公以上にHP吸収効果が活きる。
+
| | 職種考察
|
- 専用職を見据えて、ブリガンドで斧の火力を突き詰めるのが第一感。他にアーマー経由で守備を高めるのも良い。
狂嵐を有効活用するため、飛行を鍛えてドラゴンナイトやドラゴンマスターを目指すのも強い。
…というより紅花ルートの足場の悪さや飛行系の厄介さの都合上ドラゴンマスターの方が専用職より向いているだろう。
- 魔力も高いため、ボルトアクスを使ったり、理学を才能開花させて魔法を使うのもあり。グレモリィを目指すとなると信仰苦手が難点だが、エンジェルを覚える。
ただし初期値は力に寄っているため、成長率の関係もあり魔法一辺倒で育ててもなお物理>魔法になることが多い。専用武器もその傾向を後押ししてしまう。
- ちなみに、Ver. 1.0.2以前では黒魔法と闇魔法を両方自力で覚えられる唯一のキャラクターだった。
- 専用職は兵種補正でこそ速さが下がるが成長率のマイナス補正は無く、更に魔力の成長率も上がる。特に上位のカイゼリンは魔力が伸びるクラスの中ではダントツの成長率を誇り、高い個人成長率を殺さずに力と魔力の両方を伸ばせる。
ただし魔法は使用できないが…。
- ボルトアクス等の魔法武器・戦技「魔刃」「雷斧」といった魔法を扱えない職でも高い魔力を活用する手段はあるが、開花スキルの「黒魔法必殺+10」や武器・魔法の両方で紋章が発動する特長を活かせないのは残念。
ちなみに、魔力の成長率にプラス補正がかかるクラスで魔法を扱えないのはカイゼリンのみ。
- カイゼリンの資格を取った時点で残り2節と育成にしても使用にしても期間が短いのも欠点。
|
+
| | アイムールについて
|
- アイムールの戦技「狂嵐」は発動後再行動可能というチート性能。アイムールの耐久が20、狂嵐の消費が4なので一度の戦闘に原則5回まで使える。*2
その上、狂嵐そのものには発動回数の制限は設けられていないので1ターンに6回行動という芸当も可能。
- なお、狂嵐は空振りしても再行動効果は発揮される(耐久は消費する)。敵対時は狂嵐を一度回避するだけでは凌げないので注意。
- アイムールは他の武器同様に修理可能なので惜しみなく使っていこう。ただし、修理に必要な素材はダークメタルではなくアガルチウムであることに注意。英雄の遺産と同じく金アイコンなので勘違いしやすい。
- アガルチウムの供給元はタイタニスと巨虫。
前者はEP.16の進軍で登場する3体登場し、それぞれアーマーブレイクさせれば確定でアガルチウムを4個ずつ落とすので最後の2マップではアイムールをフル活用できる。
後者はフリー戦闘の「砂漠の魔物討伐」に現れ、やはり最大12個採れる。出現したら優先的に出撃しても良い。
- アガルチウムは「サリエルの大鎌」とデビル武器の素材にもなるので余ればそちらにも回せる。紅花では二部開始からサリエルの大鎌が使え、デビル武器も妖刀アシユラが手に入らない都合でHP調整に使う機会が増える。
|
- 黒鷲ルートでのみ使用可能でスカウト不可。銀雪の章に進む場合はEP.11終了時にエーデルガルトと共に永久離脱。どちらにせよEP.11ではほとんどの場面で不在中になっている。
- 魔法系の中で成長率合計がもっとも高い。魔力が高いほか技・速さも伸びる。
- 多種多様な闇魔法を覚える、闇魔法のプロ。射程1-3のスライムΒやデスΓを覚えるため、切り崩し役にも向く。特にスライムΒは最序盤に覚えて最後まで使える。
惜しむらくは信仰が苦手なことか。覚える白魔法もイマイチだが、ライブでも結構な回復量は見込めるのでDくらいまでは上げるのも良。
- ちなみに黒魔法は一切覚えないためウォーロックの兵種スキル「黒魔法回数x2」などの恩恵は全く受けられない。*3
- 個人スキルは攻撃計略の威力+5。初期の計略は射程の都合で不向きで、中盤あたりからは本人の魅力が普通ぐらいなのでどうも地味になる。効果自体は威力換算で魅力+25に相当するため、強力なことは確かなのだろうが。
魔法系の騎士団が使う集団魔法の計略は広範囲だが1発きりというのも向かい風。
- 紅花ルート確定時(EP.12開始時)にベストラ魔道工兵の騎士団を持参してくる。魔法系騎士団としては珍しい回避10・防御4の補正と要求指揮レベルCというハードルの低さが強み。
ただし、騎士団の命中補正0でヒューベルトが扱う闇魔法は命中が低めなので、難易度によっては命中が上がる騎士団を付けた方が良い場合も。
- 苦手科目がなく、物理職に必要な技能・ステータスともに伸びやすい。どのように育てても十分前衛を張れる。強力すぎる個人スキルも相まって、級長が不在の銀雪ではエースユニット筆頭。
- 個人スキルはHP満タンで命中・回避+15となるため、祈りの指輪などHP自動回復系のアイテムを持たせるか回避の指輪でさらに長所を伸ばすかが良い。
- キッホルの小紋章持ちで戦技使用時に30%の確率で反撃を封じることができる。槍Aで習得できる「連撃」との相性が抜群。
- HPが満タンである限り非常に強力で、特に高難易度で真価を発揮するが、レベルアップでのHP上昇でも隙ができることに注意。個人で成長率50%あるので割と頻繁に起きる。
- 第一部では主人公と支援C止まり、かつスカウトには重装を求めてくる。そのため、別学級でのスカウト難易度が高い一人。重装の教員研修はアロイスとギルベルトだが、研修を始められるのが遅かったり、両方不在だったりもするので計画的に。
+
| | 職種考察
|
- 得意技能と「連撃」を最大限生かすなら兵士→ソシアルナイト→パラディンでひたすら槍技能を鍛えるのがよい。確定2回攻撃の「連撃」は難易度ルナティックでも非常に役に立つ。一番育成が容易でかつ充分な見返りのあるルートと言える。
連撃持ちの他二人と比べると個人スキルにより命中と回避に圧倒的なアドバンテージがある反面、威力支援が最大2までで1劣ることを含め、火力では僅かに劣ると言える。
- 平均よりやや上の速さを活かすため、飛行を鍛えてドラゴンマスターにしたり、剣術を伸ばしてソードマスターにするのも強い。また、格闘術こそ得意ではないが斧得意を活かして成長率の優秀なグラップラーやウォーマスターにするのも面白い。どのクラスにしてもどのキャラよりも当てて避けられるのが強い(すぎる)。さらにどのルートでもウォーマスターのスキル「切り返し」を付与するとさらなら高みに到達する。
- 踊り子の「踊り」を使わないプレイスタイルの場合、彼に白鷺杯に出てもらい、「剣回避+20」を取らせて回避スキルを山盛りにするのも手で、計略以外全てを回避できるようになると言っても過言ではなくなる。魅力もなかなか高いので「剣の舞」や計略を使うにも有利。
- 馬術A+で「移動+1」を習得できれば更に逃げ足が速くなる。機動力を重視するならグレートナイトにはせずそのままパラディンで戦った方がよい。
- 斧術の習得戦技に着目するなら、重装の道に進み、鎧打ちを中心に戦うのも手堅い。開花スキルの「速さ封じ」も便利。
- 魔法のラインナップも悪くないが、遠距離魔法や移動魔法までは覚えず、成長率面でも不足する。素直に本職に任せよう。
|
- 得意技能が理学と信仰のみという生粋の魔法使い。白と黒どちらの魔法も5種類習得する。
白魔法は戦術の幅を大きく広げられるワープを習得する上にリブロー・レストで回復もしっかりこなせる(他のワープ習得者でハピ以外は回復魔法はライブのみ、ハピはリブローを覚えるが信仰は得意技能ではない)。黒魔法も風魔法全3種と炎魔法の下位中位2種と派手さはないが安定した性能で弾数には困らない。
完成して最も強いといったタイプではなく、手をかける必要なく速攻で完成して役割がしっかりとあるタイプ。
惜しいのは攻撃魔法の射程が足らないことと、男性なのでワープを2回使いたいならビショップにするしかない事か。このうち射程に関してはカドゥケウスの杖で補える。
- 魔防と幸運が伸びやすく、守備も魔法系にしては低くない。プリースト系で成長させると良い魔法壁になってくれる。
一方で意外にも魔力の成長率は45%とそれほど高くない(エーデルガルトと同値。大半の初期魔法職は50%以上ある)。
基本的に魔法職で育成・運用するので魔力も伸びてくれるが、物理職でスキル回収する際にはこの事を気に留めた方がいいだろう。
- 魅力は初期値も成長率も最下位。計略には期待しないように。
- 開き直って修道士隊でOK、ということでもある。幸い最後尾での仕事には事欠かない。
- 個人スキルは何もせず待機するとHPが10%回復する。とは言ってもプリースト系が何もせず待機することもダメージを受けていることも少ないので、出番はあまりない。
+
| | 職種考察
|
- 全ユニットで唯一、得意な武器技能が一つもなく、戦技は共通の物しか習得しない。
- 白の攻撃魔法はリザイアしかないのでホーリーナイトにする旨味は薄く、何より「白魔法回数×2」がないクラスだとワープとリブローの回数が削られてしまうのがかなり痛い。おまけに槍術・馬術いずれも得意ではない。
- このことからビショップ以外で運用しづらいきらいがあり、射程が3以上の黒魔法を覚えないこともあって歩数に悩まされやすいユニットといえる。
ただしサポートには事欠かないため、追いつけずともある程度仕事はこなせる。
- DLCがある場合は、リブローとワープを両立できる上に移動力5のグレモリィになれるハピをスカウトできるので、更に影が薄くなる(ただリンハルトと違い、彼女は信仰が得意ではない)。
|
- HP・力・技・速さの成長率が高く、物理職に向く。他の斧+格闘系のキャラと比較すると技・速さが高い代わりに力、守備はそう高くない。
全物理キャラ間での比較では力は控えめ、命中高め、回避普通、必殺率やや高め、守備低めと言ったところ。
- 個人スキルは隣接した敵の回避-10。自分の攻撃がよく当たり、隣接している敵に限り、後続のあらゆる命中率をフォローできる。
- 格闘術C+で2回攻撃の連打を習得できる。威力と必殺を底上げできるので力の初期値が低めで必殺率が比較的高めなカスパルと相性が良い。
- 指揮が苦手で強い騎士団をつけにくいのが弱点。斧術、格闘は自然に上がるので、早期から意識して上げていくとよい。
+
| | 職種考察
|
- 戦士→ブリガンド→グラップラーorウォーリアー→ウォーマスターと進むのが順当。
- 格闘系経由で速さや技を追求するか、斧戦士系で一撃の重さを確保するのが基本。
あまり高くない守備を補うために、あえてフォートレスの資格を取りにいくのも良い。重さ軽減スキルも有効に働く。
- ドゥドゥーやラファエルにも言えるが、必要とされる技能が少ないため、学習する技能の片方を理学や信仰に振っても面白い。ウォーロックやビショップにパスすればボーナスでステータスの穴が埋まり、魔法にも幾何かの耐性が得られる。その場合ドーピングアイテムは温存しておこう。
- DLCがある現在はバトルモンクにすることで寄り道を最小限に魔防を補強できるので、こちらがおすすめ。そちらのマスタースキル「格闘回避+20」も、速さの伸びがよいので活かしやすい。
|
- 初期武器が弓のユニットの共通点だが、成長率合計は低く、学級内で最低。
他の弓職キャラと比べると基本火力は低いが、後述のスキル「被害妄想」で補正できる。またベルナデッタの最大の長所は戦技「囲いの矢」にある。
- インデッハの小紋章を持ち、発動すると追加攻撃を行う。過去作の強スキル連続に相当する単純ながら強力な効果。
発動率は攻速やパラメータを参照としない10%固定なので発動すればラッキー程度の代物だが、追撃での2回攻撃なら2割弱は発動を期待できる。ただし、勇者武器による2回~4回攻撃では発動しない。
- 戦技や魔法では効果を発揮しない点に注意。戦技を使う頻度が非常に高いので、影の薄い効果にはなる。
- 個人スキルの被害妄想はHPが満タンでないときに与えるダメージ+5なので、一回ダメージを受けてから戦うと強い。ドロテアと隣接すると思わず回復してしまうので注意。
同じ理由で神聖武器との相性も悪い。それでも「尽きざるもの」を使わせると十分強いが。
- ちなみにこの「HPが満タンではない」はLvアップでHPが上がった(例:30/30→30/31)ときでも発動するので、遭遇戦などでは意図的に経験値調整するのも手。
- 紋章持ちでも自傷が発生する装備となるとデビル武器と妖刀アシユラなのだが、ベルナデッタは剣も斧も苦手である。
更に紅花では修理が店売りの玉鋼で済み、自傷ダメージも小さい妖刀アシユラは手に入らない。
+
| | 職種考察
|
- 戦士→アーチャー→スナイパー→ボウナイトがお勧め。斧苦手で鬼神の一撃は習得させづらく、力が伸びにくいので騎士団は物攻が大きく上がるものを付けておきたい。
- 他の弓兵と比べると幸運が低いことからハンターボレーとの相性は良くなく、習得戦技とボウナイトの相性が抜群な事から、高難易度であっても積極的にボウナイトの資格取得を目指したい。
- 得意技能が騎兵及び弓兵向きのものに偏っており、苦手技能がかなり多い。
弓一筋でも問題はないのだが、剣も斧も苦手というのは成長率とスキルの面でも結構痛い。クラス成長率で補いにくい分だけ、個人成長率以上に力が伸びにくく感じることもある。
- 黒鷲以外の学級の場合、EP.3〜5の時にスカウトできれば初期斧術がDになり、多少カバーできる。
- オンライン利用ができるなら、留学生から鬼神の一撃を貰うのも一つの手。
- 習得魔法はトロン・フィンブル・リブロー・レスキューと何故か優秀。とりわけ、レスキューは習得者が非常に少なく、かなり貴重。
ただ肝心の魔力成長率は20%。さらにVer. 1.2.0以降、DLC購入によりスカウトが可能なコンスタンツェもレスキューを習得するため、紅花でも彼女に任せてしまったほうがよい。
- 趣味の域を出ない起用法だが、ホーリーナイトにすると弓騎兵をベースに非常時にはレスキューとリブローを使わせることもできる。ただし、「白魔法の達人」はほぼ死にスキルになり、「弓の達人」もなく射程も伸びず、リブローでの回復量も少ないので器用貧乏になる可能性が高い。射程だけは戦技「狙撃」で補える。
|
+
| | 戦技について
|
- 上記を見ると性能不足にも思えるが、習得戦技の「狙撃」と「囲いの矢」の便利さは数々の欠点を補って余りある。
特に「囲いの矢」は命中した敵を移動不可にする効果で、足止めという観点では遠距離から計略を何度も放てるも同義の反則技。弓の耐久が許す限り敵を無力化し続けられる。他に「囲いの矢」を習得できるのはクロードしかいないため替えも効かない。
- ルナティックでは一刻も早く弓術をAまで上げたい。ハード以下では「囲いの矢」に頼らずとも力押しで何とかなってしまう事も多いがどの難易度でも魔獣相手には大いに役立つ。
- 総括すると成長率が低く、苦手技能が多いが、戦技や固有スキルが極めて優秀で、弱点を補って余りある強さを見せるユニット。パラメータの成長吟味やドーピングで補えばさらに活躍できる。
技さえ順当に伸びれば囲いの矢は機能するが、狙撃を活かしたいなら岩ゴボウ量産等で力を補強するとよい。
- 囲いの矢の重要度が増すルナティックでは彼女がいるかいないかで攻略難度が変わるとも。
- 他に槍では「復讐」を覚える。個人スキルもあわさって火力は非常に高くなるが、HPを減らすとリスクも大きい。どうせなら馬よりも飛兵にした方が使える。C+と習得は早めなので、地下道の誰かさんへの対抗策として使うのも良い。
|
- 魔力は他の魔法系と比較すると控え目だが、トロンやメティオ等長射程の魔法を習得でき、リブローも習得可能と非常に器用。魔法職経由で育てるとやや低い魔力もある程度補える。
つまるところ最高打点は低めだが器用で役割がたくさん持てるキャラ。
- 信仰は元の状態だと苦手。リブローを覚えられると大きく運用幅が広がるので、早いうちに開花させたい。開花スキルは白魔法回避+20。
- メティオの驚異の射程のおかげでメティオ装備時は戦場にいるだけで誰かしらに支援をバラまけるのが強み。彼女を運用する時は支援関係のあるキャラを優先的に選ぶと(目で見えない)存在感が増す。
- 個人スキルはターン開始時に隣接する味方を最大HPの10%回復。発動が無条件で、HP回復手段が少なめの序盤や、ダメージ床に対するフォローに便利。
- また高難度に置いては他にマヌエラしか早期修得しない魅力の応援が輝く。主人公や級長以外の計略命中の補強や、上二人ですら当てられそうに無いときに使え、更には回避盾の計略耐性も上げる事が可能。
+
| | 職種考察
|
- 剣術と理学・信仰(才能開花)に適性があるため踊り子に向く。紅花では踊り子適性の高いフレンが強制離脱するため筆頭候補といえる。Ver. 1.0.2以前は専用衣装も割り当てられていた。
- 剣術はC+で「魔刃」を覚える。なかなかの威力だが、元の成長率を魔法系で底上げしたい、普段から魔法だけを使っても問題ないという点では少々微妙。
- グレモリィで魔法使用回数を増やすとかなり便利になる。トロン・リブローの回数増加だけで手が休まる場面がなくなるほど便利になる。他キャラに踊り子を譲るのも一つの手。
- グレモリィ習得後でもウォーロックと使い分けていくのも良い。「黒魔法の達人」があるのであと少しで(メティオはそもそも追撃不可)追撃が取れず歯がゆい思いをする事が多い彼女には有難い(グレモリィより黒魔法の威力は3だけ高い)。移動力4が苦しいが、長射程魔法が揃っている彼女なら許容しやすい。
|
- DLC以外では全体1位タイの非常に高い速さ成長率を持っているため、追撃を取りやすい。しかし魔防が非常に低いことには注意。基本的に何でもできる非常に優秀な物理キャラ。
また、いわゆる速60族で唯一「怒りの陣」を覚えるのは大きな特徴。
- 個人スキルは相手のHPが50%以下の時必殺+20。恵まれた成長率のためか、人間相手だと1回の戦闘で倒しきってしまうことも多く、あまり出番がない。また弱った敵の更なる削りを任せていると必殺を出して倒してしまうこともある。
- 魔獣、それもHPが高い大物相手だと発動機会が増える。高難易度だと魔獣全般のHPがかなり上がっており、狙う機会はあるだろう。
+
| | 職種考察
|
- 得意技能が多く、剣士系、飛兵系、弓系どれに育てても一定以上の働きが期待できる。
- 不足している人員や役割に応じて育て方を変えるとよい。(銀雪ルートなら斧使いのエーデルガルトが離脱するのでドラゴンマスターを目指す等)
- 剣と速さ重視なら剣士→盗賊→ソードマスターorアサシン
斧と攻撃力重視なら戦士→ブリガンド→ドラゴンナイト→ドラゴンマスターなどが挙げられる。
また、スナイパーなら耐久の低さを気にしなくてよくなる他、個人スキルとハンターボレーが噛み合い魔獣を処理しやすくなる。
- 最上級職を狙うなら、斧・飛行得意を活かしてドラゴンマスターを目指すのもよい。もとより高い速さや回避性能を伸ばし、今一歩足りない力の成長率も大きく補える。
- 回避盾として特化するならファルコンナイトもよい。攻防ともバランスが良く、最終的に「回避の覚醒」を習得するので、英雄の遺産等の自傷ダメージを使う事でさらに高性能な回避盾を作る事ができる。ただし魅力はほどほど程度なので計略には注意。
- 理学と信仰はどちらも苦手。魔法職は諦めよう。
|
コメント†
- エーギルくんでもソシアルナイトを経由するのは正直微妙だと思う --
- エーギルくんでもソシアルナイトを経由するのは正直微妙だと思う --
最も高いエーデルガルトやフェルディナントでも守備成長率35%
「戦死者の魂」の武器耐久回復を利用することで6回以上使用できる場合もある
正確にはメイジの兵種スキル「ファイアー」のみ。なおウォーロックになると使えなくなる
Last-modified: 2024-12-26 (木) 15:09:32