[広告]

ストーリー/白雲の章/EP.2 追懐の風景
課題 赤き谷の討伐戦†
基本情報†
最大出撃人数 | 9人 |
強制出撃 | 主人公、級長 |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:味方の全滅 クラシック:主人公または級長の敗走 |
攻略のポイント†
- このマップから「天刻の拍動」が解禁され、制限回数つきで行動のやり直しが可能となる。
- ゲーム開始時にクラシックモードを選んでいた場合、このマップ以降は自軍ユニットがHP0になると「ロスト」してしまう。
- ごく一部の例外的なマップ*1を除いて、「一度ロストしたユニットは二度と復活しない*2」というFEの伝統的な仕様になる。
また、どの戦闘でも主人公か級長がロストした場合は、その時点で敗北(天刻の拍動の回数が残っていれば強制使用)となる。
- カジュアルモードを選んだ場合は戦闘でロストする心配はない*3。HP0になっても一時撤退し、次の戦闘からは問題なく出撃できる。
また主人公や級長が撃破された場合も、敗北条件さえ満たさなければ残りのユニットで戦闘を続行できる。
- ただし自軍をむやみに撃破されていると終盤に敵将を攻略できなくなる可能性がある。天刻の拍動も用いつつ出来る限り撃破されずに敵を倒していく戦略を考えていくようにしたい。
ノーマル・ハード†
- 敵1人vs複数人、1人ずつおびき寄せるという基本戦術に則って動けばなんら難しいことはない。
- アーチャーが射程3から攻撃してくることには注意。アーチャーの歩数+3距離ギリギリの攻撃範囲に守備が高いユニットを置いて誘い出し、反撃できない1距離から一気に叩くのが安全な倒し方。
- 冒頭で級長が左右に分かれて挟み撃ちするよう進言してくるが、特に全滅を急ぐ必要があるマップでもないので二手に分かれるのは非推奨。全員で固まって動いた方が安全に進められる。
- 敵将のコスタスは回復床に陣取り、装備は近接攻撃の斧のみ。弓が得意な生徒はボスチクして経験値を稼いでおこう。
ただし、平民/貴族は成長率が悪くレベルだけ上げても大した成長は見込めないので、初級職にCCできるレベル5で止めておくのが無難。
ルナティック†
- 初のまともな戦闘にして、この時点で既にかなり歯ごたえのあるマップ。
- 敵の攻速が高く、武器を装備した味方ユニットは追撃を受ける。鉄剣ペトラですら追撃を受けるので事実上不可避。当然一戦闘で前衛は瀕死、後衛はロストかミリ残し。
- 攻撃を受ける時は装備を外して追撃を防ぐか、鉄の盾等で守備を補強するなど工夫したい。もっとも棒立ちで攻撃を受けるシチュエーションになっている時点で敗色濃厚だが。
- また、敵火力に対してヒールがあまりにも不足するため、傷薬は多めに購入すること。
- さらにこのマップを難関たらしめているのは、アーチャーの蛇毒(攻撃が当たると被ダメージ+HPの20%)や、盗賊のすり抜けといったルナティックならではのスキル。対応に慣れるまでは、スリップダメージでHPが削られ、低難易度ではあり得なかった経路からの進軍により沈められる。
- ルナティックの基本テクニックとして密集してすり抜けを足止めする動きがある。例えば最初の橋はすし詰めになることで前衛で相手を止められる。
- また敵の速さ・回避が非常に高いため、安定して命中させるには連携の活用が重要。
ここから先でも連携は常に考えなければならない要素なので、今のうちに慣れておくのがよい。攻撃威力の上がる組み合わせもあるので気にしておこう。
- 2射程武器や魔法を装備した自軍ユニットを、前衛ユニットの後ろに置くことで、連携を発動しながら攻め立てられる。
遠隔魔法を持たない学生には弓を持たせる。今後も所持枠に余裕がある限りは、(魔法キャラでも)一応弓を持たせると良い。
- 最も魅力の高い級長に騎士団を持たせて計略で確実に動きを止められるようにする。ハードまでと違い敵を仕留めきれないことも多いので、手が足りない時は計略を惜しみなく使おう。
- 青獅子の学級なら個人スキルで計略の命中率が上がるイングリットを計略役に据えるのがオススメ。
- ここでも連携が重要。自軍の複数ユニットの攻撃範囲なら、命中率を高められる。
- 敵の攻撃範囲内ギリギリに回避/防御が高めのユニットを置いて釣り出すを基本にすること。
- 1体の攻撃だけを釣り出せるように立ち回る。
- ただし戦士/盗賊とアーチャー双方の攻撃範囲内にユニットがいないよう心がけること。
敵AIは事前の戦闘予測よりも、味方ユニットの撃破を最優先に行動する仕様。
行動順の早い敵ユニットから味方ユニットが受けたダメージが大きい場合は、次の敵ユニットがHPの少ないユニットへと標的を変えてくる。
【本マップの攻略】
- 大筋としては、橋を盾にして敵の攻撃を1つずつ潰し、完全に追撃が途絶えてから攻勢に出るとよい。
- 橋を渡った先の斧兵の攻撃範囲には、突撃敵をすべて倒すまで入らないこと。斧敵に動かれると処理が間に合わない。
- 初期位置から橋を渡り切れる状態にするまでが最難関。序盤数ターンは3人ずつのセットで敵が突撃してくる。
初期配置地点で待ち、敵を橋の手前で迎え撃とう。
- 橋の上に立つ戦士2人とアーチャーを1組目として、盗賊2人とアーチャー、盗賊2人とプリースト、マップ北にいる戦士2人とアーチャーの4組目までが勝手に進軍してくる。
- マップ中央〜北に配置された敵ユニットは、近くの敵ユニットの動きに反応してAIが突撃型へ変化するユニットが数多いので、進軍は慎重に。確実に始末できる態勢が整わない限り、動いていない敵には近寄らないこと。(コスタス近辺の一部を除く)。
- 橋の上の戦士2人とアーチャーを迎え撃つ1ターン目は、回避/防御高めのユニット(主人公など)を弓兵の攻撃範囲のキワに待機させて引きつける。複数の敵の攻撃は受けられないので突っ込むのは厳禁。
- 戦士は回避・物理防御がやや高いが魔防は低め。次ターンに攻撃魔法と近接ユニットで戦士を撃破する。弓兵も含めて2ターン目に始末しておきたい。
- 橋を渡った先の2組目の盗賊2人とアーチャーだが、特にアーチャーが嫌らしく進軍してくる。
自軍が盗賊に攻撃できる位置はアーチャーの射程内の上、自軍ユニットの歩数では先頭にいる数名でしかアーチャーに攻撃できない位置に待機するのが厄介。
- 剣の攻撃は届くが弓の攻撃は届かないマスが橋の上に生まれるので、ここに盾キャラを置き、このまま橋の上で迎え撃つようにすると良い。隊列に気をつかわないと、特に弓兵に対して攻撃が届かなくなるので注意。
- 突撃型の敵は、大きく開いた距離を詰めるまではすべての歩数分進軍してくるが、ある程度自軍に近づいた際、攻撃範囲内に自軍がいない場合には敵軍優位となる様に歩数を調整する傾向がある。先頭の盗賊の攻撃範囲に1人だけ味方ユニットを待機させて釣り出すと、敵軍優位の布陣を崩すことが可能。
さらに、釣り出し役の後方に味方ユニットを複数配備しておけば、次ターンで確実に盗賊を撃破でき、後方に控えるアーチャーにも与しやすくなるだろう。
- 3組目と4組目の敵は、初期位置で対処するも良し、橋を渡ってマップ中央で相手するも良い。(ルナでは一度進んでから橋まで戻り、橋で敵の動きをコントロールしながら対処すると良い。)
ただし後者の場合、マップ中央左側に立つ戦士の攻撃範囲内に入り込まないようにすること。次の敵フェイズで、マップ中央上側の敵と左側の敵が一斉に進軍してくるため大変危険。
- 先行する自軍ユニットが橋を渡り終えた際は、以下のように配置を整えておきたい。
- 前衛ユニット数名は橋を渡り終わったら右方向(マップ中央左側の敵の攻撃範囲外)に進軍させる
- 後衛ユニットを前衛に追いつかせる、
- 傷ついた前衛がすぐ初期配置側に下がり、代わりに別の強ユニットで攻撃・引き付けができるような配置にしておく
- マップ右上で待ち受けているアーチャーは、マップ上側の橋側に周り込まないと攻撃出来ないような位置に自軍が待機しない限り、こちらに向かってこない。
- 4組目の3人組とマップ右上端のアーチャーを撃破したら、左回りで進軍して宝箱を回収し、1体ずつ各個撃破するべし。
- ルナティックでは経験値が貴重なので敵は全撃破したい。
- 宝箱を回収すると資金調達になるので、次節での武器・道具・騎士団の補充と調達に大きく役立つ。ぜひ回収を。
- ボスのコスタスはハードまでとは違い、攻撃範囲に入ると動き出す。守備の高い味方で釣り出し、一気に叩こう。
- 平民/貴族の歩数でコスタスのいる回復床の四方を一斉に取り囲むことは難しいため、ボスチクは困難と思っておいたほうが良い。
- 敵に回復スキルを所持したプリーストが2体いる。余裕があれば彼らをチクチクして経験値等を稼いでおこう。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
1 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | 階 | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | 階 | コス▲ | 階 | | | 戦 | | | | | | | 3 |
4 | | | | | プリ | | | 階 | | | アー | | | | | | | | 4 |
5 | | | アー | | | | | | | | | 戦 | | | プリ | | | | 5 |
6 | | | | | アー | | | 盗 | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | 戦 | | | | | | | | 盗 | 盗 | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | | | | | | アー | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | | | | | | | | | アー | | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | | | 盗 | | 盗 | | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 15 |
16 | | | ブリ | | | | | 戦▲ | | 戦 | | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | 戦 | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | アー | | | | | 21 |
22 | | | | | | | | | | | | | 戦 | 戦 | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 23 |
24 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 26 |
27 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 27 |
28 | | | | | | | | | | | 2 | | 級 | | 1 | | | | 28 |
29 | | | | | | | | | | 4 | | 5 | | 3 | | | | | 29 |
30 | | | | | | | | | 7 | | 6 | | 主 | | | | | | 30 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
▲:騎士団配備
ユニット†
- ★ … 倒すと入手できるドロップアイテム
- ◎ … 難易度ハードもしくはルナティックで追加されるスキル・ユニットなど
《ノーマル》
+
| | ユニット/ノーマル
|
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 |
コスタス | 盗賊 | 4 | 鉄の斧 | 1 |
盗賊 | 戦士 | 2 | 鉄の斧 | 6 |
盗賊 | プリースト | 2 | リザイア、ライブ | 1 |
盗賊 | アーチャー | 2 | 鉄の弓 | 3 |
盗賊 | 盗賊 | 2 | 鉄の剣 | 4 |
盗賊 | 盗賊 | 2 | 鉄の剣 ★宝の鍵 | 1 |
|
《ルナティック》
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 |
コスタス | 盗賊 | 11 | 鉄の斧 ◎斧術Lv.3 | |
盗賊 | 戦士 | 9 | 鉄の斧 ◎斧術Lv.3 | 7 |
盗賊 | プリースト | 9 | リザイア ライブ ◎信仰Lv.4 ◎回復 | 2 |
盗賊 | アーチャー | 9 | 鉄の弓 弓術Lv.4 ◎弓射程+1 ◎邪毒 | 6 |
盗賊 | 盗賊 | 9 | 鉄の剣 ◎剣術Lv.4 ◎すり抜け | 5 |
◎盗賊 | 戦士 | 9 | 鉄の斧 ★宝の鍵 斧術Lv.3 | 1 |
◎盗賊 | ブリガンド | 9 | 鉄の斧 斧術Lv.4 槍殺し | 1 |
入手アイテム†
ドロップ†
会話集へのリンク(メインシナリオ/黒鷲)
会話集へのリンク(メインシナリオ/青獅子)
会話集へのリンク(メインシナリオ/金鹿)
戦闘会話†
- 主人公vsコスタス
- エーデルガルトvsコスタス
- ディミトリvsコスタス
- クロードvsコスタス
ストーリーチャートへ†
『EP.2 追懐の風景』に戻る
『EP.3 霧中の叛乱』(次EP)へ
コメント†
- 弓が得意な生徒はボスチクしようとあるが別に他もやって問題はないと思う。命中面で不安のある人はアーチャー合格のために弓の経験値貯めたいし。 --
- 攻め手に加わりにくいユニット、例えば初期値が低めなカスパルや命中が不安定になりやすいラファエル、得意武器が重いせいで追撃を貰って死にやすいシルヴァン、イングリット辺りは目標設定をこの課題までは信仰にしてここまでにライブを覚えておくと戦いやすくなる --
- 恐らくこのマップがなしルナ1部で最難関のマップとりあえず計略を始めとした酷すぎる命中をなんとかするため連携参加用に手槍手斧、手の空いた弓キャラが敵アーチャーを安全に攻撃出来るようショートボウ、あとは命中は酷いけどダメージを稼げる鋼武器を持たせたいところ後は攻速が速いキャラには訓練武器を持たせたい個人スキルで防御が上がるでもなければ追撃される鈍足高耐久キャラで受けるより並耐久で追撃を受けないキャラで受けた方が回復の手間が少ないです他にはイグナーツがいるならイグナーツに騎士団を配備しましょう焼け石に水ですが個人スキルのお陰で他よりはマシな命中率で計略が使えます --
- ルナの場合、個人スキル無しで命中100%に出来るのは曲射ぐらいだと思われる。とりあえず初期弓技能がE+キャラ(ペトラ/フェリクス/レオニー)はこの戦闘までに絶対に弓Dにして曲射を覚えておきたい。また、速さ7以上のキャラで訓練用籠手装備なら、反撃しつつコスタスと盗賊以外からは追撃されない。速さ8以上でコスタスからも追撃されなくなる。盗賊だけは追撃防ぐのはほぼ無理。 --
模擬戦であるEP.7の課題戦闘「グロンダーズ鷲獅子戦」と、戦闘演習と明記されている出撃クエスト「我らこそが騎士団」「王国の盾」「双頭の鷲の下に」のみ
第一部の間は、ロストしても演出上は生徒が死亡する事はないが、その後は戦闘を恐れて出撃できなくなってしまう。さらに第一部でロストしたほとんどのユニットは、第二部以降は死亡・行方不明・戦乱から逃れた等の扱いとなり、主人公たちに合流できず物語にも一切登場しなくなる。
(シナリオの進行に必要なごく一部のユニットのみ、ロストしても最後まで物語に登場する。ただし出撃はできず、エピローグで戦後まもなく死去した旨が語られる。)
ごく一部、戦闘以外の条件で強制ロストや永久離脱の可能性があるユニットは存在する。
Last-modified: 2025-07-05 (土) 03:02:52