ストーリー/白雲の章/EP.5 黒風の塔
課題 ゴーティエ家督争乱†
基本情報†
最大出撃人数 | 10人 |
強制出撃 | 主人公 |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:味方の全滅 クラシック:主人公または級長の敗走 |
攻略のポイント†
- 初見時は思わぬ増援に気をつけたいマップ。
全難易度共通で、2・6ターン目にスタート地点後方から、
さらにマップ北側を左へ進軍した際には、右側壁から増援が2ターンにわたって出現する。
- メンバーを2つに分けて進軍すると対応しやすくなる。
- 天刻の拍動も回数が少ないので、歩数の少ない兵科で時間をかけて北まで半周進んだのに詰み…、といったことがありうる。
セイロス修道士隊の「神速の備え」が大いに役立つ。ぜひ配備したい。
- 友軍にギルベルトがいる。生存したままクリアしても報酬はなく、撤退してもロストせずストーリーに影響はない。
むしろこちらの進軍ペースにお構いなしでずんずん進み、敵の攻撃範囲に入って敵を突撃型に変化させたり、経験値を泥棒したりとあまりいいことがない。
- 移動力は4と少ないので、慎重に進軍したいのであれば敢えて味方でギルベルトの移動先をふさぎ、2・6ターン目の増援にやっつけてもらうとよい。
- このマップに登場する「フォートレス」*1は上級職の「フォートレス」とは似て非なるもので、守備が圧倒的に低い。ハード以上では増援の盗賊からのダメージを0にできないほど。
- 理由は後述するが、計略はなるべく温存しながら進もう。
- アーチャーに壁越しに狙われているので、攻撃範囲を表示させながら進もう。
- 自軍のアーチャーで壁越しに処理しても良い(ルナティックは非推奨)。後述の増援処理班と兼任させよう。
- 手槍や手斧、魔法を使っても良いが、射程の問題で少々手間が掛かる。
- 2ターン目に初期位置左側から盗賊たちが現れる。進軍時に2~3人残しておくと良い。ギルベルトが先制攻撃してから処理すると楽。
また6ターン目に再度現れる。増援処理班を残しておいても良いし、放置して先に進んでも良い。
- マップ北側、右の柱より左に進軍したターンの敵軍フェイズに、右上から盗賊が2体現れる。2体ともを撃破すると次のターンにもう一度出現する。
- 神速の備えを使って増援ラインを通過するように進軍すると、増援たちの攻撃にうまく対応しやすくなる。
- マップを傾ける・ズームビューでよく見てみると出現箇所に扉が2つある。
- マップ左上に宝箱前にいるフォートレスは命中の指輪をドロップするので倒したい。守備はフォートレスにしては低いが攻撃力は高く、重装有効の戦技兜割りを使用してくる。不用意に味方アーマーナイトを近づけないように。
- 敵将マイクランは英雄の遺産を装備し、攻撃力・命中率・必殺率が高め。近距離戦を挑むと危険だが、幸い射程が1しかないのに加え、戦闘後に自傷ダメージでHPが10減るという弱みがある。
- 弓や手槍&手斧で2距離から小突くだけでも自傷ダメージは入るので、これで適度に削ったら魔法で一気にトドメを刺そう。
- 今回に限らず英雄の遺産(金色アイコンの武器)は、紋章が無いユニットが扱うと10ダメージ受けるという仕様がある。
- 紋章を持ってさえすれば、一致していなくてもダメージは受けない。
- HPが少ない間は厳しいが、紋章なしユニットが持つ個人スキル発動のための自傷に使う手もある。
第2ラウンド†
- マイクランを撃破すると、イベント後に彼が魔獣化し第2ラウンドに突入する。対策は魔獣の項目を参照のこと。
- 中央広場の下に全員が再配置され、未行動状態でスタート。生存していればギルベルトも定位置に移動する。
- HP・状態異常・計略の回数・魔法の回数は回復しない。天刻の拍動の使用回数は回復する。
- 魔獣化前まで巻き戻しがきくので、ユニットロスト回避やレベルアップの吟味に使える。
- 倒していなかった敵はその場に残っている。
- この時点で計略が一切使えないとやや苦しい戦いとなる。繰り返しになるが、可能な限り計略は温存しておくこと。
- 魔獣は階段を下りられないため、階段をまたいで曲射など射程3の攻撃で一方的に殴ることが可能。
- アーチャーにクラスチェンジしているユニットがいれば楽にクリアできる。
- むしろ逆に、階段上で誘引の計を使用すると階段を超えさせることもできる。効率よく周囲を包囲できるので狙ってみてもいいだろう。
- DLCユニットのハピは個人スキル「魔物体質」により黒き獣から最優先で狙われる。
- ハピは防御も攻速も低くなりがちで、攻撃範囲内にいると追撃を食らってたちまちにロストする危険性が高い。位置取りに要注意。
- 一方で魔物体質により全ての攻撃が有効になり、ダメージさえ通れば障壁を一発で割ることが可能。障壁破壊直後の混乱中なら反撃も来ないので狙ってみよう。
- 引き継ぎありで「鉄壁の備え」が使えるなら、鉄壁をかけたハピを攻撃範囲内に配置すれば敵フェイズ中の反撃で障壁を1枚割ることが出来る。
ハード†
- 6ターン目の増援が盗賊2体・メイジ2体に増えている。さらに難易度ハード以上では出現後即行動する。不意討ちに注意。
- マイクランが移動可能になる。
- アーチャーの攻撃範囲に入るとマイクラン含む全員が突撃型に変化し*2、最終的に敵軍が一斉にこちらに向かってくる。進軍の際にはなるべくアーチャーの位置に入らないように注意。
- この難易度ではギルベルトが中途半端に固いため、彼が攻撃範囲内に入ってうっかりアーチャーを起動させてしまう可能性が高い。引き戻しや引き寄せで攻撃範囲から逃がすか、増援のメイジに倒されてもらおう。
ルナティック†
- ルナティックの難関マップその2。
マップ中央右にアーチャーが追加で配備されている。戦闘開始直後から攻撃範囲内に注意しよう。
- 上述のハードもそうだが、アーチャーの攻撃範囲に入るとマイクラン含む全員が突撃型に変化し、最終的に敵軍が一斉にこちらに向かってくる。こうなってしまうと数の暴力で押し込まれる事必至。
- ギルベルトが入ったとしても反応するため、死んでもらわないと攻略が難しい。ギルベルトは増援のメイジに倒される可能性が高くなっているので、ハードよりむしろ倒されてもらいやすい。
- 敵全軍が突入してくる場合、最大の問題は敵の弓兵の多さ。広い場所で戦うと確実に押し負けるため、宝箱の左側の狭い空間、柱よりも入り口側のあたりで敵を待つと良い。
- ここを封鎖して敵を待つことで弓兵が数体、宝箱の部屋に入るため被弾量のコントロールが大幅に楽になる。この隙に計略でできるだけ敵をしばこう。計略を使い果たすと第2ラウンドがくるしくなるが、ここで負けては意味がない。
- 2,6ターンの増援は最速で始末すること。増援の攻撃範囲から出る意味でも宝箱から柱あたりに隊列を固めると良い。増援を始末してから隊列を再構築する時間はある。
- 2・6ターン目の増援が、盗賊2体にメイジ2体が追加される。さらに難易度ルナティックでは両方の増援が出現後即行動する。
今後の大半のマップでは、基本的に増援は出現後即行動するようになるため、増援地点をあらかじめ把握して警戒したい。
- 追撃を喰らいやすいので魔防の低いユニットはあくまで盗賊撃破・メイジへのトドメに努めたい。
- 主人公は防御も魔防も平均した成長率なので、この段階での壁として有能か。
- 計略は後半に備え大事にしたいところだが、場合によっては2回使用できる計略のうち1回を使ってやり過ごすのも手。
地形の性質上直線になりやすいため、手前の敵にで「一斉突撃」を使えば後ろの敵を足止めできる。連携補正を使ってうまく命中をあげよう。
- 北側マップの増援×2は増援後即行動。さらにはすり抜け持ちなので、普通に進んでいると後衛ユニットが即撃破される。
また増援時に左側の盗賊とメイジが動き出すため、こちらの対処も同時に行なう必要がある。
- 無対策では確実に後衛1名以上が殉職するので、敵の攻撃範囲(盗賊は移動5なので6マス先の敵に攻撃できる。)より外に出すしかない。
- 主な対処は2パターン。
- 1つは増援を受け切る展開。増援ポイントの下の角に全てのユニットを密集させれば後衛への攻撃を完全にシャットアウトできる。3×3の正方形に陣形を組み、すり抜けを拒否する。火力も集中できるため増援出現ターンに撃破と受け役の回復の両方が可能。全体的な被害リスクも進むことに比べて小さい。
- 増援発生の反応役は、主人公など、速度と強度を備えたユニットに単独で任せる。増援と左の敵の攻撃範囲を抜け、そのまま宝箱まで進ませて番人を始末できる戦闘力が必要。北の壁沿いに進むと良い。
- もう一つが集団で増援の攻撃範囲を一気に抜ける手段。増援を受けるグループと左に向かうグループで分けても良い。
- 左右はもちろん下の弓兵の攻撃範囲にも警戒が必要。3方向いずれを踏み越えても被害に直結する。
- 右から増援の盗賊がすり抜けを使って攻撃ができないように、敵の歩数(5歩)に気をつけながらヨコ方向隣り合わせにユニットを並べるとよい。増援ラインを超える先頭を後衛ユニット、後ろを前衛ユニットにしてうまく並ぶ。すると右から増援後、即行動する盗賊は手前にいる前衛ユニットを攻撃せざるを得ない。
- この場合でも全員で総攻撃すれば、増援2人を出現したターンに即撃破も可能。ただしこれを行うと次のターンにすぐに次の増援が投入され、突出した味方ユニットが撃破される可能性がある。
東側で応戦する場合は、出現直後のターンは下手に深追いせず、撤退しながら最初の増援を引きつけて増援出現地点から距離をとるとよい。
- 西側通路のアーマーナイトは騎士団持ち(宝箱側に待機するフォートレスも含む)。
命中率がそれほど高くないが、一斉突撃で4人一斉に身動きを封じられると、前衛ユニットであっても後方のアーチャーに仕留められるリスクが高い。主人公や級長で猛進するにも注意が必要。応援や連携で回避率を上げたいところ。
- 計略事故を防ぎたければ攻撃範囲外からうまく釣り出すとよい。方法はいくつかある。
- いちばん簡単なのはソシアルナイトやペガサスナイトに「神速の備え」をかけた上でのヒットアンドアウェイ。
「体当たり」「引き戻し」を利用して歩数を稼いでからの「曲射」であれば「神速の備え」を使わずとも可。ただし再移動キャラの弓Dが必要。
- ベルナデッタ・アッシュ・ユーリスの「狙撃」を利用する。「弓射程+1」のあるアーチャーであれば攻撃範囲外から直接狙える。アーチャー以外のクラスに就いている場合は攻撃範囲の端に踏み込んで「狙撃」を撃ってから他のキャラに「引き戻し」「引き寄せ」してもらえばよい。
- アーマーナイトはかなり低確率ではあるものの、地味に必殺攻撃を繰り出してくることがある。
必殺に当たってしまうときは、天刻の拍動を使って他のユニットに置き換えてやり直しても避けられないこともある。
あらかじめ幸運が比較的に高いユニットを前に出すか、天刻使用の場合には攻め方・攻撃の順序を変えるかで対応したい。
- アーマーナイト後方に控えるアーチャーは蛇毒持ちなので、攻撃を受けたあとにアーマーナイトに狙われ味方ユニットを撃破されるということも。
- 敵AIはユニット撃破を最優先に動いてくるので、戦闘予測とは違う味方を攻撃する可能性がある。うまくダメージを分散しながら敵を引きつけるとよい。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
1 | | | | | | | | | | | | | 増 | | | | | | | | | 1 |
2 | フォ▲★ | | | | | | | | | | | | 援 | | | | | 盗+ | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | | | | | ラ | | | | | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | | イ | | | | | 盗+ | | | | 4 |
5 | | | | | 盗 | アマ▲ | | | | | | | ン | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | メイ | | | | | | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | アー | | | | | | | | | | | | | | メイ | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | 将▲ | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | アー | | 修 | | アー | | | | | | | | | 11 |
12 | | アマ▲ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | | 戦 | アマ▲ | | | | | アー | | | | アー | | | | | | | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 14 |
15 | | アー | | | | | | | | 戦▲★ | | 戦▲★ | | | | | 戦 | | | | | 15 |
16 | | | | アー | | | | | | | | | | | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | 盗★ | | | | | | | | | 戦 | | | 17 |
18 | | | | | | | | | アマ▲★ | | 盗★ | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | メイ+ | | | | | | | | | | | | | | 盗▲★ | | 21 |
22 | | | | | | | 盗▲+ | | | | 9 | | 6 | | 1 | | | | | アマキ | | 22 |
23 | | | | | | | 盗▲+ | | | ギル | | 7 | | 主 | | 2 | | | | | | 23 |
24 | | | | | | メイ+ | | | | | 8 | | 5 | | 3 | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | 4 | | | | | | | | 25 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
▲:騎士団配備 +:増援
★: 倒すと入手できるドロップアイテム所持
ユニット†
- ★ … 倒すと入手できるドロップアイテム
- ☆ … 盗むことができるアイテム
- ◎ … 難易度ハードもしくはルナティックで追加されるスキル・ユニットなど
《ノーマル》
+
| | ユニット/ノーマル
|
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 |
ギルベルト | フォートレス | 10 | 鋼の斧 | 1 |
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 |
マイクラン | アーマーナイト | 11 | 破裂の槍 | 1 |
ごろつき | アーチャー | 9 | 鉄の弓 | 4 |
ごろつき | 戦士 | 9 | 鉄の斧 | 4 |
ごろつき | 戦士 | 9 | 鉄の斧 ★傷薬 | 1 |
ごろつき | 盗賊 | 9 | 鉄の剣 ★傷薬 | 2 |
ごろつき | アーマーナイト | 9 | 鉄の斧 ★傷薬 | 1 |
ごろつき | 盗賊 | 9 | 鉄の剣 ☆傷薬 ★宝の鍵 | 1 |
ごろつき | フォートレス | 9 | 鋼の斧 ★命中の指輪 | 1 |
ごろつき | 盗賊 | 9 | 鉄の剣 | 1 |
ごろつき | メイジ | 9 | ファイアー | 2 |
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 | 出現場所 |
ごろつき | 盗賊 | 9 | 鉄の剣 | 2 | マップ左下から |
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 | 出現場所 |
ごろつき | 盗賊 | 9 | 鉄の剣 | 2 | マップ左下から |
- 増援
右上の柱より左に進軍したターン、敵軍フェーズ(ギルベルトの位置は関係なし)
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 | 出現場所 |
ごろつき | 盗賊 | 9 | 鉄の剣 | 2 | マップ右上から |
- 増援
右上の柱より左に進軍した次のターン、敵軍フェーズ
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 | 出現場所 |
ごろつき | 盗賊 | 9 | 鉄の剣 | 2 | マップ右上から |
|
《ルナティック》
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備等 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 |
ギルベルト | 11 | フォートレス | 鋼の斧 | | | | | 1 |
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備等 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 |
マイクラン | 17 | アーマーナイト | 破裂の槍 | | ◎槍術Lv.3 | マイクラン私兵団 | 一斉突撃 | 1 |
ごろつき | 9 | フォートレス | 鋼の斧 | ★命中の指輪 | 斧術Lv.2,守備+2,魔防+2 | 1 |
15 | 戦士 | 鉄の斧 | | 斧術Lv.3 | | | 3 |
15 | ★傷薬 | マイクラン私兵団 | 一斉突撃 | 2 |
修道士 | リザイア リブロー | | ◎魔防+2 | | | 1 |
盗賊 | 鋼の剣 | | ◎剣術Lv.4、◎すり抜け | | | 1 |
★傷薬 | | | 2 |
☆傷薬 ★宝の鍵 | マイクラン私兵団 | 一斉突撃 | 1 |
アーマーナイト | 鋼の斧 | | ◎斧術Lv.4、◎金剛の一撃 | マイクラン私兵団 | 一斉突撃 | 4 |
アーチャー | 鋼の弓 | | ◎弓術LV.4、◎蛇毒 | | | 7 |
メイジ | ファイアー | | ◎理学Lv.4、◎魔力+2 | | | 2 |
| | | | | | | | 合計25 |
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備等 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 |
ごろつき | 15 | 盗賊 | 鋼の剣 | | ◎剣術Lv.4、◎すり抜け | マイクラン私兵団 | 一斉突撃 | 2 |
メイジ | ファイアー | | ◎理学Lv.4、◎魔力+2 | | | 2 |
- 増援2(6ターン目敵軍フェイズ、即行動)
※増援出現位置は2ターン目増援と同じ
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備等 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 |
ごろつき | 15 | 盗賊 | 鋼の剣 | | ◎剣術Lv.4、◎すり抜け | マイクラン私兵団 | 一斉突撃 | 2 |
メイジ | ファイアー | | ◎理学Lv.4、◎魔力+2 | 2 |
- 増援3
(増援ラインを踏み超えたターン、敵軍フェイズ、即行動)
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備等 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 |
ごろつき | 15 | 盗賊 | 鋼の剣 | | ◎剣術Lv.4、◎すり抜け | | | 2 |
※この増援ターンに左のメイジと盗賊が突撃型AIになり移動してくる。挟み撃ちにされるので注意。
- 増援4
(増援ラインを踏み超えた次ターン、敵軍フェイズ、即行動)
名前 | LV | 兵種 | 武器 | 装備等 | スキル | 騎士団 | 計略 | 数 |
ごろつき | 15 | 盗賊 | 鋼の剣 | | 剣術Lv.4、すり抜け | | | 2 |
入手アイテム†
ドロップ†
※ 傷薬は省略
- 盗賊(右下):宝の鍵
- フォートレス(左上):命中の指輪
会話集へのリンク(メインシナリオ/黒鷲)
会話集へのリンク(メインシナリオ/青獅子)
会話集へのリンク(メインシナリオ/金鹿)
戦闘会話†
クリア後†
- 自学級にシルヴァンが在籍していると、レアに破裂の槍を渡すかどうかの選択が発生する。
- 「渡さない」を選ぶとレアとの支援値が低下するが、破裂の槍を入手できる。
- 「渡す」を選ぶとレアとの支援値が上がるが、槍は入手できない。
- シルヴァンが在籍していない場合は無条件で渡す。支援値の変動もない。
- ここで破裂の槍を入手しなかった場合、10月以降にシルヴァンが自学級に在籍していると発生する外伝で入手できる。
その他†
- シルヴァンはのセリフは、課題協力でもマップ進軍開始時の会話と戦闘開始(出撃時のみ)が聞ける。
- シルヴァンvsマイクラン/黒き獣の会話を回収する際はハード以下の難易度でセリフ回収を勧める。ルナティックでは課題協力におけるシルヴァンの性能上、攻撃がまったく通らず一発で返り討ちに合う。
ストーリーチャートへ†
『EP.5 黒風の塔』に戻る
『EP.6 死神の噂』(次EP)へ
コメント†
- 移動がめんどくさいステージですが、黒き獣戦で味方は上部までワープするので、わざとギルベルトを数ターンだけ生かすなどして釣りだしを行い、大量の敵を計略等駆使して捌いた後に足の速いキャラ1、2体でマイクランを倒すと早いです --
- やや話が逸れるようだが、黒鷲以外の学級はカトリーヌを前節、遅くともこの課題までにスカウトしておくと格段に難度が落ちる。彼女はソードマスターの最低ステータス保証のお陰で訓練用の武器でアーマー系を叩き切るパワーがあり、武器アタッカーの多いこのマップでは盾役もこなせる。 --
- 敵は当初索敵型ですが、1ターンでマイクランを倒した場合も増援(突撃型)は出現するためいずれ突撃型になるようです。「挟み撃ちにしてやれ」とは... -- レイトン
- 未行動状態に戻るので神速の構えが継続しました。 --
- ルナ。左下の援軍2回を処理した後、17-17地点付近で待機しつつ、塀超えに弓を射ると、全員突撃型になり時計回りに進んでくる。柱を使うと敵に包囲されずに個別撃破が余裕。敵を一層したのち駒を進めると、右上の増援に落ち着いて対応できる。 -- ★
- コニーのサンストでマイクラン確殺というズルしたら敵兵残ったまま魔獣という煤闇より酷い状況になり得る。 --