プロフィール†
所属(第一部) | セイロス聖教会 |
フルネーム | ハンネマン=フォン=エッサー |
性別 | 男 |
年齢 | 51歳→56歳 |
身長 | 190cm |
誕生日 | 2月8日 |
肩書き(第一部) | ガルグ=マクの士官学校の教師、紋章学者 |
肩書き(第二部) | 士官学校の元教師、紋章学者 |
趣味 | ・片眼鏡を拭くこと ・他人の紋章を調べること |
好きなもの | 紋章学の研究、整理整頓、料理以外の家事、 ハンカチ |
嫌いなもの | 料理、散らかっている部屋、乱れた服装、 腐敗した貴族、政治 |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1159 | 帝国内の紋章学の権威となる。 |
1164 | 妹の病死を機に、帝国貴族の爵位を返上する。 |
1165 | 帝国を出奔し、ガルグ=マクの士官学校の教師に。 |
1180 | 主人公の同僚となる。 |
銀雪の章・蒼月の章・翠風の章 |
1181 | セイロス騎士団と共に大司教レアの捜索を開始する。 |
1185 | ガルグ=マク大修道院に帰還し、反帝国勢力に合流。 |
紅花の章 |
1181 | セイロス教団と距離を置き、帝国へ帰参する。 |
| 一将として帝国軍の一翼を担う。 |
1185 | 黒鷲遊撃軍再集結に伴い、ガルグ=マクに転任。 |
加入条件†
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | | 白身魚の甘辛炒め | × |
ブルゼン | | 満腹野菜炒め | × | 激辛魚団子 | ◯ |
ベリー風味のキジロースト | × | ニシンの土鍋焼き | | 山鳥の親子焼き | |
桃のシャーベット | ◯ | 魚と豆のスープ | | ガルグ=マク風ミートパイ | ◯ |
獣肉の鉄板焼き | × | ニシンと木の実のタルト | | 煮込みヴェローナを添えて | ◯ |
バクス漬けウサギの串焼き | × | 豪快漁師飯 | × | 魚介と野菜の酢漬け | ◯ |
ダフネルシチュー | | フィッシュサンド | × | ゴーティエチーズグラタン | ◯ |
熟成肉の串焼き | × | 2種の魚のバター焼き | ◯ | キャベツの丸煮込み | ◯ |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | ◯ | パイクの贅沢グリル | ◯ | 雑魚の串焼き | × |
野菜たっぷりサラダパスタ | ◯ | ガルグ=マク風干し肉炒め | | ザリガニのフライ | |
タマネギのグラタンスープ | | 魚とカブの辛味噌煮込み | × | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | × | スミレ | |
釣り用のウキ | | じょうろ | | 綺麗な風景画 | | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | × | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | | 紅茶の茶葉 | ◯ | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | ◯ | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | ◯ | 素敵なハンカチ | ◯ | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
魔法陣のスケッチ | 大広間2階 | 魔道や紋章学に携わる者 | EP.3(6月) |
木槌とたがね | ハンネマンの部屋の前 | 研究に従事する者 | EP.6(9月) |
刺繍入りの眼鏡拭き | 騎士の間 | 清潔な布 眼鏡をかけている者 | EP.9(12月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
アップルティー 蜂蜜漬けの果実茶 ベルガモットティー シナモンティー |
好む話題 |
新しい計略の提案 | 一緒に食べたい料理 | いつもありがとう | 今、ときめいている |
お気に入りの場所 | おしゃれの話 | 学校生活の思い出 | 気になる仲間の話 |
愚痴をこぼす | 元気そうだ | これからのフォドラ | 最近読んだ本の話 |
自分の秘密を教える | 修道院の規則の話 | 修道院の警備について | 修道院の謎について |
将来の夢 | 好きなお菓子 | 前回の戦闘の反省 | 頼りにしている |
昼食の話 | 調子が良さそうだ | 出会った頃の話 | 道具の手入れについて |
図書室の蔵書について | 何でも相談してくれ | 苦手を克服するには | 晩餐のお誘い |
二人で笑い合った話 | 二人の将来について | 他の仲間の評価 | もっと仲良くなりたい |
最も優秀だと思う仲間 | 貰うと嬉しい贈り物 | 紋章の有無について | 浴室の設備について |
理想の教師像を語る | 料理に失敗した話 | 旅行してみたい国 | 研究に付き合おう |
その他特筆点†
- 料理が苦手
- 武闘大会の黒魔法大会にトロンで出場できる。さらに理学A以上の場合はライナロックで出場できる。
- 黒鷲帝国(紅花)ルートで騎士団「マクイル破邪隊」を入手するには、彼を加入させたうえでハンネマン&マヌエラ外伝のクリアが必要。
特徴・考察†
ステータス†
- 齢50と仲間内でほぼ最年長という設定もあり、所謂お助けユニット・ジェイガン的な立ち位置かと思いきや、意外にも生徒にも負けず劣らず伸びる。
特に魔力はリシテア、コンスタンツェに次ぐ3位タイ。
- ただし主人公や生徒たちと違ってレベルアップ時の2ピン保証が無いため、吟味無しの場合2人ほどは安定しない。
- 明確な弱点として速さ成長率・上限の低さがあり、どちらもラファエルやドゥドゥーに並ぶ最低クラス。
守備も魔法系故にかなり伸びづらく、物理兵種に接近を許してしまうと追撃されてあっけなく沈む。立ち位置に注意しよう。
スキル†
- 弓・理学・馬術が得意で、重装・飛行が苦手。
- 初期兵種のメイジをマスターして「魔神の一撃」を習得し、加入後すぐに合格できるアーチャーも手早くマスターして「命中+20」も習得すると、たちまちに戦力として完成する。
「闇魔法試験パス」が余っていれば、ダークメイジもマスターして「蛇毒」も取っておくとよい。(紅花ルートではパスの供給が少ないため慎重に)
- ダークメイジの資格を持っていると、ウォーロック合格を待たずして黒魔法大会にトロンで出場できるようになる。12月の武闘大会をどうしても突破できない場合は一考の価値あり。
- 順当に行けばウォーロック、馬術も活かすならダークナイトが最終候補になる。
- 弓得意に加え、後述のように弓戦技を覚えるのでスナイパーにする選択肢もあるが、魔法の弓が使えないと碌な火力が出せないことには注意。
最初から弓技能がC+まで育っているので、メルセデスに比べると魔法の弓を使うのに育成の手間がかからないのが救い。
- 魔法は様々な魔法を習得するが、特筆すべきは射程1-3のトロンと射程3-10&着弾した隣接にもダメージを与えるメティオ。
この長射程を活かせば支援や連携計略に絡みやすい。前線から遠く、襲撃されない状況なら支援用に装備しておくといい。
- ただし、ドロテアと異なりグレモリィになれないため弾数を増やすには上級職のウォーロックに留める必要がある。また、少し遅めの加入で習得もA+と高いことからメティオ運用はしばらく待たされる事になる。
- 他には信仰Cでリカバー、BでMシールドを習得できる。
初期E、かつ得意でない技能をBまで伸ばすのは少々苦しいが、ライブとリカバーを覚えておくだけでも利便性は上がるのでコツコツ伸ばそう。
- 弓戦技は敵の魔防を下げる物理攻撃「マジカルショット」を初期習得。さらに弓Aで敵の魔法を封じる「封魔の矢」を習得する。
- どちらも敵に強力なデバフをかけることができ、他ユニットのサポートとして活躍できる。ただし大将星・状態異常無効・魔法封印無効持ちの敵には効果がないので要注意。
- 魔法兵種向きの性能故に戦技や持ち物枠に余裕があるので弓を持たせておくのは有効。
飛行ユニットへの特効や飛行魔獣の障壁破壊に役立つ。魔法の弓を持たせておけば魔法が弾切れになっても高火力を維持できる。
ウォーロックを最終職にするならAまで鍛えて封魔の矢を習得するのもアリ。
- ダークナイトを目指す場合は槍・指揮・馬術と必要技能が多く、弓に割く経験値が惜しいため初期のC+で十分。封魔の矢はマヌエラ・マリアンヌの「サイレス」で代用できる。
- 個人スキル「紋章学者」は「魔力の応援」と同じ。味方に応援すると魔力+4できるので、魔法ユニットのサポートが可能。ダークナイトで歩調を合わせることも、魔法歩兵で他の魔道士と固まって進軍しても良い。
- 魔力アップは魔法攻撃の威力を高めるだけでなく、リブローやレスキューなどの射程を伸ばすこともできる。特にレスキューは射程が1マス伸びるだけで戦況を大きく変えられることがあるので、あと一押しが欲しい場面で役に立つ。
- ベルナデッタと同じ「インデッハの小紋章」を持ち、武器攻撃時に10%の確率で2回攻撃となる。詳しい仕様はベルナデッタのページを参照。
ただ力の弱いハンネマンでは武器攻撃、しかも戦技ではない通常攻撃をすること自体がまれ(戦技を使う場合は紋章が発動しない)なので、ベルナデッタ以上に発動する機会は少ない。
- リンハルト&レオニー外伝報酬の神聖武器「尽きざるもの」を紋章一致で使えるが、力が伸びないためベルナデッタ以上に活かしづらい。
- 紋章を持っていることから、ローレンツ外伝報酬「テュルソスの杖」を自傷ダメージなしで使える。
どのユニットに持たせても強力な装備品ではあるが、男性ゆえグレモリィにできないハンネマンが移動力の代わりに射程を補う意義は大きい。ドロテア・アネット・リシテアとともに行動し使いまわすのもよい。
- 指揮Eのマヌエラほどではないが、中盤加入で指揮Dなのが地味につらい。
Bまで伸ばすのは難しいため他の魔法系を早めに指揮B以上へ伸ばして、指揮Cの強力な魔法系騎士団を優先的に回したい。
運用・育成†
- 魔力・魔防は十分すぎるくらいに伸びていくが、魔法系のお約束で守備が低いことに加え、速さが重装ユニット並みに低いことが致命的な欠点。
追撃しにくさ・されやすさは仕方ないと割り切り、魔法系であることのメリットと優秀な習得魔法を活かし一方的に攻撃できる位置取りを常に心がけよう。
- 敵に接近されると追撃で簡単に沈むため、事故防止に副官ガードをつけるとよい。支援相手は多いとは言えないが、逆に支援の有無にこだわらず好きなユニットをつけられるとも言える。
支援のあるユニットならエーデルガルト*1・アネット・アロイスあたりか。また蒼月ルートではドゥドゥー復帰後のギルベルトを彼の副官につけると有効活用できる。
- ウォーロック
- 理学得意と魔力成長率の高さから、最も無難な最終目標。レベル20まで上げたらすぐにクラスチェンジさせたい。
- 基準値ボーナスの速さ14・守備12はハンネマンの初期値から毎回成長した場合と同じ数値なので、レベル20までの速・守備成長は実質ハズレ。
速さを吟味する際もクラスチェンジしてからにすること。
- ダークナイト
- 習得魔法の関係上、射程にはさして困らないため、ダークナイトにするという手もある。
- 速さ成長率にマイナス補正がかかり壊滅的な値になるが、元々の成長率が低すぎるのでもはや気にならない。
移動力7と再移動が可能な点を生かし、魔法を撃ち逃げする戦法がメインになる。
- マスタースキルの「魔防封じ」は撃ち逃げ戦法と相性が良いが、初期習得のマジカルショットで代用可能。また圧倒的な魔法火力で倒しきってしまうことも多いので必須ではない。
- エピタフ
- 育成の手間を考慮して、ダークナイトの代わりにエピタフを最終目標にするのも手。剣術Aが要求されるがC+でも合格は可能で、主人公の得意技能なので個別指導で伸ばしやすい。
- 「黒魔法の達人」込みでの高火力の黒魔法を移動力6から繰り出すことができるが、再移動ができないため「黒魔法射程+1」の習得が急務となる。合格後は理学(と指揮)の育成に注力しよう。
- スナイパー(魔法の弓)
- 「魔法の弓」と魔法水晶の在庫があるならスナイパーもあり。「弓の達人」に「ハンターボレー」と合わせれば高火力の連続攻撃を行える。ただし魔法は一切使えなくなる。
- 物理弓を使う場合でも、スナイパーの力最低保証に「弓の達人」が乗るためある程度の火力は出せる。ハンターボレーなら2回攻撃も可能なので、威力の高い鋼の弓もサブ武器として持っておこう。
- スナイパー(デバフ撒きと応援に特化)
- 生徒たちの育成に労力をかけ、本人は教師らしくお膳立てに徹する運用。得意な弓の他、指揮を鍛えるだけでサポートユニットとして十分な仕事ができる。サポートに特化する限りは物理弓だけ持たせていても問題ない。
- 「弓射程+1」によりマジカルショットを4射程から、封魔の矢を3射程から撃てる。特に封魔の矢が3射程になることで、多くの魔法ユニットを反撃を喰らわずに一方的に無力化できるのは大きい。
命中すればダメージ0でもデバフをかけられるので、魔法ユニット・物理ユニット両方のサポート役として立ち回ることが可能。
- 魔法職での運用と比べて敵を倒し切らない場面が増えるため、蛇毒をぜひ習得しておきたい。加入の遅いスカウト組や聖教会ユニット(特に銀雪の章)のレベル上げに貢献できる。
- 馬術得意を活かしてボウナイトを目指すことも可能。「弓射程+2」で戦技をさらに広範囲に撃つことができる。ただし成長率が悲惨なので火力には期待できなくなる。
鍛えるべき技能も多くなるため、早い段階から自習やグループ課題で馬術を鍛えておきたい。グループ課題の相手はヒューベルト・アネット・リシテア・マリアンヌあたりが良いか。
ユニット性能†
パラメータ/成長率†
ステータス初期値†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | メイジ | 15 | 32 | 10 | 20 | 13 | 9 | 9 | 7 | 17 | 11 | 4 | | 鉄の弓 中級試験パス |
上限値 | 99 | 77 | 43 | 78 | 62 | 35 | 49 | 36 | 57 | 48 | |
成長率 | | 40 | 30 | 55 | 45 | 20 | 35 | 25 | 40 | 35 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E | E | E | C+ | E | B | E | D | E | D | E |
得意不得意 | | | | ◯ | | ◯ | | | △ | ◯ | △ |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | インデッハの小紋章 | 聖者インデッハが宿したとされる紋章の小紋章。 水を司る知恵の象徴。 武器攻撃時、まれに2回攻撃になる。 |
個人 | 紋章学者 | 味方に「応援」コマンドを使用すると、魔力+4 |
カスタマイズ | 弓術Lv.3 | 弓装備時、命中+10、回避+10、必殺回避+7 |
理学Lv.3 | 黒魔法か闇魔法装備時、命中+13、回避+7、必殺回避+7 |
指揮Lv.1 | 計略使用時、威力+2 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
弓術 | 初期習得 | 近距離反撃 |
指揮 | C | 攻め立ての陣 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
弓 | 初期習得 | 曲射 |
マジカルショット |
A | 封魔の矢 |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | 初期習得 | ウィンド | 信仰 | C | リカバー |
アロー | B | Mシールド |
トロン | |
A | ライナロック |
A+ | メティオ |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
エーデルガルト | C/B/A |
ヒューベルト | C/B |
リンハルト | C/B |
ドロテア | C/B/A |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
アネット | C/B/B+/A |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
リシテア | C/B/A |
マリアンヌ | C/B/A |
セイロス聖教会 |
セテス | C/B |
マヌエラ | C/B/A |
ギルベルト | C/B |
アロイス | C/B |
コメント†
- Mシールドでささっとレベルを上げて、オーラナックルでぶん殴ってれば低攻速ゆえの火力の微妙さは解消される。多少ではあるがインデッハの小紋章とも相性が良い。馬術得意から移動+1mo男性であることを生かしてグラップラー --
- 途中送信しました。オーラナックルが武器レベルAなので普通の育て方では終盤ギリギリ間に合うくらいで、技能レベリングありきなのでロマン枠ですね --
- 使うとしたら支援相手が多くて優秀な魔法使いの少ない黒鷲ルートかな?意外と性能は悪くない。マジカルショットもエクスカリバーと思えば魔法の選択肢は豊富 --
- よく勘違いされがちなのだがマジカルショットはマジカル自称するくせに魔法攻撃ではないのだ --
- ↑マジックブローは魔法攻撃なのにね。何でなんだろう? --
- 英語だとSchism Shot、キリスト教の離教・分離を意味する語で魔力を弱体化させるってアレなんだけど、たぶんこれ日本語で通りのいいカタカナ語がないんだよね --
- 補足、下がるのは魔防で、信仰を失わせる→魔防が下がるって感じだな ハンネマンや他に覚えるヒューベルトのキャラ的な立ち位置と合わせてなかなか意味深な技だ --
- 成長率的には速さ低いおかげで計略を撃たれにくく、待ち伏せ怒りの地雷向きだけれど、剣も斧も得意なわけじゃないからちょっときついか --
- 弓術が初期C+もあるのでBにして銀の弓を使わせやすい。魔防の高いペガサスを撃墜する用のサブウェポンとして手数の節約になるかも --
- ハンネマン加入の上での外伝クリアで手に入る騎士団ってマクイル破邪隊だった気がするんですが記憶違いですか? --
- どうも外伝のページと騎士団のページでもらえる騎士団の記述が一致していないみたいで、どっちが正しいのか分からない状態です --
- ハンネマン……マクイル マヌエラ……インデッハです。間違ってるとこは修正かけときます。 --
- ↑ありがとうございます --
- 魔法弓に一番適性があるであろうユニットなんよね。試したことないけど。 --
- 理学5、蛇毒、命中+20、移動+1、魔神の一撃をセットして削り特化のダークナイトで使ってみたが中々使い勝手が良かった。(ハンネマンである必要性とかは置いといて)魔防封じが間に合えば移動+1と入れ替える(移動+1は個人スキルを使いやすくするため。魔防封じは全員が恩恵を受けられるので、基本的に個人スキルの上位互換) --
- ややこしいですが、封魔の矢は魔法封印無効持ちにも通ります。 --
- 魔力・技・幸運はどれも十分伸びて習得魔法も優秀、速さは壊滅的だがダクナかエピタフなら関係なし、達人スキル持ちで火力も出る。初期技能だけでアーチャー・メイジ合格可能。個人スキルと戦技でサポート役も可能、しかも恩恵を受けたい各学級の魔法エース(ヒューベルト・アネット・リシテア)全員と支援あり。実は相当強いユニットだと思う。 --
- 理想ならダクナ経由で移動+1取って魔法弓解禁付近でスナイパーハンボレへ。魔防30未満と飛兵は確殺コースの完成 --