プロフィール†
所属(第一部) | レスター諸侯同盟 |
フルネーム | イグナーツ=ヴィクター |
性別 | 男 |
年齢 | 17歳→22歳 |
身長 | 164cm→168cm*1 |
誕生日 | 3月14日 |
肩書き(第一部) | 同盟領の豪商ヴィクター家の次男 |
肩書き(第二部) | 豪商ヴィクター家の次男 |
趣味 | ・絵を描くこと ・画材を集めること |
好きなもの | 女神、聖人、美しい情景、芸術品、 異境の話、平穏な空気、可憐な花 |
嫌いなもの | 芸術を解さない人、不穏な空気、雷 |
縁の深い仲間 | ラファエル |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1162*2 | 商家の次男として生まれる。 |
1180 | ガルグ=マク士官学校に入学。 |
翠風の章・銀雪の章・蒼月の章 |
1181 | 実家に戻り、商家の仕事を手伝う。 |
1185 | 5年前の約束を守り、ガルグ=マクに現れる。 |
紅花の章 |
1181 | 実家に戻り、商家の仕事を手伝う。 |
1185 | ガルグ=マクにて黒鷲遊撃軍に合流。 |
加入条件†
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | ◯ | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | | 白身魚の甘辛炒め | |
ブルゼン | ◯ | 満腹野菜炒め | ◯ | 激辛魚団子 | ◯ |
ベリー風味のキジロースト | | ニシンの土鍋焼き | | 山鳥の親子焼き | ◯ |
桃のシャーベット | | 魚と豆のスープ | ◯ | ガルグ=マク風ミートパイ | ◯ |
獣肉の鉄板焼き | | ニシンと木の実のタルト | ◯ | 煮込みヴェローナを添えて | |
バクス漬けウサギの串焼き | | 豪快漁師飯 | ◯ | 魚介と野菜の酢漬け | × |
ダフネルシチュー | | フィッシュサンド | | ゴーティエチーズグラタン | × |
熟成肉の串焼き | | 2種の魚のバター焼き | ◯ | キャベツの丸煮込み | ◯ |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | | パイクの贅沢グリル | ◯ | 雑魚の串焼き | |
野菜たっぷりサラダパスタ | ◯ | ガルグ=マク風干し肉炒め | | ザリガニのフライ | |
タマネギのグラタンスープ | | 魚とカブの辛味噌煮込み | × | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | | じょうろ | | 綺麗な風景画 | ◯ | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | ◯ | 薔薇 | |
燻製肉 | | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | ◯ | 勿忘草 | ◯ |
クマの人形 | | 紋章図解 | | 古代の硬貨 | ◯ | 百合 | |
訓練用の重し | × | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | × | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
美術八書 | 大聖堂 | 美術が好きな者 | EP.5(8月) |
青い石 | 金鹿の教室 | 絵を描くのが好きな者 | EP.9(12月) |
女神宛ての恋文 | 金鹿の教室 | 女神に幻想を抱いている者 | EP.10(1月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
ラヴァンドラティー ダグザの着香茶 セイロスティー |
好む話題 |
あの人の年齢は…… | 市場にいる子供の話 | いつもありがとう | お気に入りの場所 |
歌劇を見たことは? | 学校生活の思い出 | 可愛い修道士の話 | 危機一髪で助かった話 |
気になる仲間の話 | 愚痴をこぼす | 元気そうだ | これからのフォドラ |
最近雰囲気が変わった | 最近読んだ本の話 | 自分の秘密を教える | 収穫を忘れる話 |
修道院の規則の話 | 修道院の謎について | 将来の夢 | 頼りにしている |
調子が良さそうだ | 釣り池の怪魚について | 出会った頃の話 | 道具の手入れについて |
図書室の蔵書について | 中庭にいる二人の話 | 何でも相談してくれ | 似合いそうな兵種 |
苦手を克服するには | 猫の話 | 橋からの眺めについて | 初恋の話 |
二人で笑い合った話 | 二人の連携について | 他の仲間の評価 | 目標とする人物 |
もっと仲良くなりたい | 最も優秀だと思う仲間 | 貰うと嬉しい贈り物 | 旅行してみたい国 |
顔料の作り方 | | | |
特徴・考察†
ステータス†
- 初期装備が弓のユニット中、級長以外では最も高い合計成長率を持つ。技・速さ・幸運が高水準で、特に幸運は成長率1位タイ。そのため命中・必殺・必殺回避・魔法回避が高い。
一方で弓兵候補の生徒の例に漏れず、力・魔力は低めなので火力に関してはほぼ必殺頼みになる。「囲いの矢」がないためベルナデッタのような戦技頼みの運用もできず、「安定した火力をどう担保するか」ということが最重要命題となるユニットである。
- 力/魔力もそれぞれ35%/30%とほぼ同じくらいなので、サブウエポンに魔法武器を持たせるという戦法もあり。相手に合わせて物理攻撃/魔法武器を使い分けられるようにしておくと使い勝手が増す。
ただ、両刀系の例に漏れず物理職と魔法職を行き来すると器用貧乏になりやすい点には注意。
- 魅力の伸びは平均以下だが個人スキルにより計略の命中率は高め、指揮も得意なので強力な騎士団を配備しやすいこととも噛み合っている。
スキル†
- 剣・弓・指揮が得意、飛行が苦手。理学の才能開花を持つ。
- 理学の才能開花で力封じを、弓C+で守備を5下げる戦技ブレイクショットを習得できる。
併用すればジェラルトの個人スキル「壊刃」に近い性能を発揮でき、耐久力の高い魔獣相手には特に役立つ。*3
- 他にも、弓レベルAで封魔の矢を習得。ボウナイトであれば射程外から一方的に敵の魔法を無力化できる他、移動力の高さと再移動を活かしてサンダーストームやメティオ持ちを撃ち抜き、進軍路を切り開くという動きも可能。
- 複数の応援を覚えるユニットで、指揮レベルを上げると速さ(D)、技(C+)、力の応援(S)を習得できる。
- このように、後方支援に向いた戦技やスキルを習得するため、アタッカーとしての育成が失敗してしまっても堅実な働きを見せてくれる。
- 魔法もなかなか優秀で、白魔法ではリブローやMシールドを覚え、これまた後方支援向け。黒魔法では、高い技/幸運と高相性な必殺率付きの氷魔法を覚える。
- ただし、魔力の成長率は十分とは言い難く、サポート性能も弓の戦技ありきなところもあるため魔法職で活躍させるのはやや難しいか。
- 個人スキル「観察眼」は「命中+20」と同等の性能。アーチャーの兵種マスターによる「命中+20」と重ねがけ可能で、それに弓術Lv5と合わせると命中率が+55もの補正を得られる。
弓を使った長距離攻撃の命中も安定させやすい。特に敵兵の速さ及び回避率のインフレが凄まじいルナティックでも安定した命中を叩き出すのは大きな強み。
運用・育成†
- 「力封じ」や習得する戦技などの観点から、各学級の弓兵の中では最も搦め手に長けるという特徴を持つ。応援要員としても活躍が見込める、とにかく後方支援に強みを持つユニット。
- 一方で幸運成長率トップタイ、技も50%あるため、必殺率はトップクラス。力の育ちにくさがネックだが、逆にそれを解決できれば圧倒的な必殺率で敵を沈めるアタッカーとしての素質もある。
いずれにせよ、耐久面に難があるため、前線で戦わせるのは候補外。弓兵として育成するのが無難だろう。
- スナイパーかボウナイトのどちらを最終目標にするかは、デバフ撒きに特化するのであれば攻撃範囲に優れるボウナイト、力の補強がうまく行くのであれば、ハンターボレーで確実な決定力を見込めるスナイパーがおすすめ。ハードまでならボウナイトでも十分アタッカーは務まる。
- あれもこれもと取得しようとすると育成が非常に忙しいことになるので、ある程度方向性を早期に定めておく必要がある。ただスナイパーにするだけなら簡単だが、一線を張らせるユニットに育てるにはやや難易度が高めのユニットと言える。
- 得意技能的に最も適性がある最上級職はエピタフとなる。が、よほど育成が上手くいかないと器用貧乏になりやすいので非推奨。
- 魔法のラインナップはそれなりに優秀だが、いかんせん魔力が低いためアタッカーとしてもサポートとしても魔法を活かしにくく、結局のところ剣と弓をメインに活用する形になりがち。
- 魔法でも力封じは活用できるが、弓と違い射程3で攻撃するには理学か信仰Sへの育成が必須。
- 弓と魔法を並行して使うのは難しい上、魔力の低さ故に魔法に特化させるのも微妙というのが向い風。
- 理学の才能開花で得られる「力封じ」は魅力だが、魔法を伸ばすのはあくまでそこまで、もしくは「蛇毒」を習得できるダークメイジに安全に合格するための理学Cまでに留めておくのが無難。
長距離からデバフを入れたいのであれば弓またはサンダーソード+を持てば目的はかなうわけで、敢えて理学を極める意味は薄い。
- 剣士系の兵種で本格的に戦うのは難しいが、アサシンでデバフ撒きに専念するなら十分検討できる。
「忍び足」により低耐久をごまかせること、「剣の達人」がついているためサンダーソードでのデバフ撒きに火力がプラスされることを考えるとデバフ要員としては悪くない。
ただ力に一切の補正がかからないのは念頭に置くこと。
- アタッカーとして育成するか、サポーター/デバッファーとして育成するかで、資格取得やスキル回収の優先度が変わってくる。
- アタッカー
- とにかく力を補強したい。斧は苦手ではないため、急ぎブリガンドをマスターして「鬼神の一撃」を習得しよう。初級職で斧に技能ボーナスがかかる戦士になり、個別指導でコツコツ斧・弓を育成するのがよい。
幸い個人スキルの恩恵もあり、命中率はある程度安定する。アーチャーをマスターするのは、レベルがある程度上がってからでも遅くはない。
- ブリガンドになった後は斧は不要なので、弓と指揮を鍛えよう。「鬼神の一撃」を習得したあとはアーチャーに転向し「命中+20」を習得してしまおう。
その後レベル20までは力に補正をかける為にブリガンドに戻すか、スナイパーになるためにアーチャーのまま弓を鍛えるか好きな方を選ぶと良い。
- 上級職はさっさとスナイパーになるのがオススメ。微弱ながら力にも成長補正が入る。「鬼神の一撃」を習得し、力が十分育っていれば、そのままスナイパーで暴れまわれるだろう。
- ハンターボレーを習得すれば、自身の技と幸運の成長率の高さも相まって、高命中・高必殺で敵を撃ち抜くエースアタッカーとなれる。力は常に注視しておこう。
- サポーター
- 「鬼神の一撃」はあるに越したことはないが、無理にとる必要はない。
- まずは理学を才能開花させ「力封じ」を取得。その後死神騎士を仕留められ次第ダークメイジに転職し、「蛇毒」をマスターしよう。同学級にリシテアがいるため、死神騎士を最速で仕留めるのにはそう苦労しないはず。
- その後はアーチャーをなるべく早期にマスターし、「命中+20」をマスターして安定度を上げること。剣術/弓術/指揮をバランスよくあげていこう。
- 上級職は適性を見据えればアサシンが良い。上述の通りサンダーソードでデバフ入れが安全に行えるようになる。
最終的にはボウナイトが使い勝手も良いが、何分成長率が劣悪なうえ、技能的にも手間がかかるため、最速で目指さなくてもよい。
- 白魔法や応援の使い勝手がよい兵種となるとダークナイトやホーリーナイトだが、育成するまでが非常に手間。さすがにここまで考慮する必要はない。
ユニット性能†
パラメータ/成長率†
ステータス初期値†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | 平民 | 1 | 25 | 8 | 5 | 7 | 8 | 8 | 4 | 6 | 4 | 4 | 鉄の弓 | 傷薬 |
上限値 | 99 | 70 | 51 | 42 | 69 | 70 | 76 | 43 | 49 | 45 | |
成長率 | | 35 | 35 | 30 | 50 | 50 | 55 | 25 | 35 | 25 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E+ | E | E | D | E | E | E | E+ | E | E | E |
得意不得意 | ◯ | | | ◯ | | ☆ | | ◯ | | | △ |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | なし |
個人 | 観察眼 | 命中+20 |
カスタマイズ | 剣術Lv.1 | 剣装備時、命中+5、回避+7、必殺回避+5 |
弓術Lv.1 | 弓装備時、命中+6、回避+6、必殺回避+5 |
指揮Lv.1 | 計略使用時、威力+2 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
理学 | 才能開花 | 力封じ |
指揮 | D | 速さの応援 |
C | 攻め立ての陣 |
C+ | 技の応援 |
A | 待ち伏せの陣 |
S | 力の応援 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
剣 | C+ | 霞切り |
弓 | 初期習得 | 曲射 |
C+ | ブレイクショット |
A | 封魔の矢 |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | D | ブリザー | 信仰 | C | リブロー |
C | シェイバー | B | Mシールド |
A | フィンブル | |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
ペトラ | C/B/A |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
メルセデス | C/B/A |
イングリット | C/B/A/A+ |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
クロード | C/B |
ローレンツ | C/B |
ラファエル | C/B/A |
リシテア | C/B/A |
マリアンヌ | C/B/A |
ヒルダ | C/B/A |
レオニー | C/B/A/A+ |
セイロス聖教会 |
フレン | C/B/A |
シャミア | C/B/A |
ツィリル | C/B |
コメント†
- 最終はスナイパー止めを推奨。ボウナイトは便利だが火力がカスになる。スナイパーなら達人も取りやすくなる。飛兵と遠距離が多い金鹿では、ちょこまかサポートするより、鬼神でハンターボレー必殺出すだけのほうが活躍できる。 --
- ビショップ育成で命中と必殺がぐんぐん伸びていくので、後は岩ゴボウを少しあげるだけでスナイパーとしてやっていける。ルナですら弓術と命中+20のどちらか、あるいは両方を必要としないので、実際の火力はかなり高めやすいと思う。紋章が無いのも自傷しやすくて良い --
- 第二部でお茶会に誘っても選択肢選んだ時のボイスは第一部のを使い回してるのかな、セリフとリアクションで声の高さ全然違うw --
- イグナーツは何なら飯の時も第一部の声のまんまやぞ 第二部になったら落ち着いた声になってかっこよくなるだけに残念 --
- 剣士運用も悪くはないと思うのですがどうなんでしょうか。流石に他学級の剣士(ペトラ、フェリクス等)と比べると攻撃力は劣りますが耐久は割とどっこい。何より弓兵が多い金鹿で武器による差別化を狙うとここに落ち着きやすい気がする。 --
- 剣は戦技をそんなに覚えないから、剣専門はちょいと勿体無いと思うな。アサシンにしてサンダーソード持たせて蛇毒とか封じとかのデバフを安全に入れる役ならいけると思うが。翠風は弓持ち多いけど、かたやドラゴンに乗って一撃離脱型、かたやファルコンにもなれるオールマイティー型だから、純粋なアーチャーはイグナーツだけなのでまぁ差別化は出来てるといえば出来てる。 --
- 力封じ、ブレイクショット、速さの応援、命中+20と便利なスキルが多いので無しルナの序盤で大活躍する。中盤以降もハンターボレーしてればいいので無駄のないユニット。弓兵適正が高すぎるので剣士にするのはもったいないかなと --
- 必殺率がとても高いのでグラップラー普通にやれるし、ウォーマスターにすると勇者武器で必殺出しまくるので強いのだが、出撃時の外見のせいでそうする気になれない。スナイパーで十分なのもあるが。 --
- アタッカーにするならアサシンにしないでさっさとスナイパーになってハンターボレーをマスターした方が火力が出る。鬼神の一撃でも火力が足りないならキラーボウで仕留めれば良い。技も幸運も高いから必殺が出やすい。 --
- 中級で蛇毒を取るより魔人の一撃のが良いんじゃね?アーマーを処理できる弓兵ってのは他学級の弓兵との差別化にもなる。 --
- 魔神なら魔法の弓持たないといけないけど、入手遅いからアーマーを処理できる弓兵になるには時間かかるんじゃ?あと魔力成長率は力より低い30%だし、それなら鬼神取らせてスナイパーのほうが役割対象が広いと思う。わざわざアーマーを処理させる必要はないと個人的に思う。 --
- ぶっちゃけ鬼神スナイパーでもボレーで処理出来ないことは無いしな。殆ど必殺頼りだけど --
- アンゼリカループの副産物のゴボウ食わせてブリガンドで育成してれば、超高必殺ハンターボレーマンになって大抵の敵を確殺できる。アーチャーは成長補正が弱いから、命中+20は余裕ある時副官稼ぎで取ればいい。力の成長具合は常に注視するとなおよし。 --
- そりゃアイテムまで突っ込んで育てたら誰でもそうなる --
- 突っ込むって言うほどゴボウ食わせてないけどね……必殺がもともと出やすいから、無理なドーピングなしでも普通にやっていけるよって言いたかったんだけど。 --
- 技幸運がよく伸びてボレーで必殺連発する適性が高いからゴボウぶち込む先として有力ではあるよ、力 --
- すまん途中送信した、力1でダメージ期待値がいくつ増えるか考えたら連続攻撃や必殺出せる奴に投与するのがよい --
- 必殺100が常に見れるキャラは面白いな --
- 勇者イグナーツの字面が見たくて勇者を経由させてみたんだけれど、力の覚醒が綺麗にハマった。命中不安が無いおかげでスキル枠に余裕があるイグナーツであれば、力の覚醒を十分に生かせる。紋章なしなのも強みになる。幸運高いおかげで剣C斧Cで十分合格できて、勇者にさえなればマスターするまで弓持っていていいので、寄り道としては結構やりやすい方だと感じました --
- 翠風なしルナやったけどイグナーツクッソ強かったな。最終スナイパーだから鬼神の寄り道も容易、鬼神習得したら後は弓指揮一本で早い段階から高レベル騎士団付けられるから火力面もそんなに低くならないし最終盤は必殺狙いで火力出す方向にすればいいし --
- お茶会で可愛い修道士の話の話題が選択肢に出て、2回選択権があったのに他を連続で選んでお茶会失敗したわ。イグナーツくん君にはがっかりだよ…… --
- 力の覚醒取ってドローミ持たせたらかなり活躍した。取り回しと火力の両立出来るのって素晴らしい --
- 他の弓兵と比べ、スナイパーでアタッカーにするかボウナイトでサポートに回るかを自由に選べるのがメリット。まずはスナイパーを目指して育成しつつ(力封じは有用なので取るべき) --
- ↑途中送信失礼。スナイパーを目指して育成しつつ、力の成長を注視。あまりにも伸びないようならボウナイトに路線変更し、蛇毒を覚えさせると〇。こちらに進む場合馬術上げが大変なので適宜ソシアルナイトで経験値稼ぎを。指揮はAまで上げたい(インデッハが超強い) --
- 固有がクソ強い反面、戦技やスキルそれに支援範囲がしょっぱいので拡張性がマスタースキルやクラススキル依存なのが少し勿体無い感ある。 --
- 弓では育て上げれば最高の打点を叩き出せるキャラ。固有のおかげでスキル枠に一つ余裕があり、無理なく力の覚醒が付与できる。弓、弓達人、弓必殺、鬼神、力覚醒、これだけ積めればヘタレようと関係ない、シャミアもフェリクスも抜きハンボレ役最強キャラの可能性も。 --
- 個人的には結局命中20入れちゃうかな、力の覚醒を使った砂やソドマスとかも作ったけど結局素の成長しょっぱいのも相まって砂シャミアフェリクスやソドマスセテスに打点面は勝てなかったって結果が多かったし計略もしっかり当てたいのもあって命中20採用に落ち着いた。 --
- ハンボレ役としてはシャミアと双璧。あちらは本当にハンボレしかできない分、力成長率が5%とはいえ高く弓達の修得も容易。一方こちらはそこまで上げるのは難しいが、他ルートに転身も可能な柔軟さがウリ。 --
- 単発打点フェリクス=覚醒イグナ+1=最速シャミア+3。必殺シャミア=イグナ+3=フェリ+10くらいが目安。フェリクスは自傷しにくく必殺が低いのがネック、シャミアは力の覚醒を取れないのがもったいない。 --
- その分シャミアは二章入って中盤ぐらいに弓達人自力習得できるのが強みよ、仮に力の覚醒習得できたとしても弓A加入の圧倒的技能アドあっても習得すると達人習得までめっちゃ遅れるだろうし、実際ナーツは間に合わなかったし。ナーツはやっぱ4射程先にもしっかりハンボレ当ててくれるのが偉い、特に金鹿は耐久低めの鋭敏持ち多いから反撃されない距離で回避されない強力な一撃を放てるのは間違いなく強い。 --
- まあシャミアは2ピン保証なしが痛いけどリソース不要も売りの弓最強だし。ナーツの利点は枠一つを自由運用できて、それを覚醒でも命中でも、さらに達人の代わりに覚醒での火力増もさらなる力+2でも自由にカスタマイズできる可能性の塊なとことリソースをフルで与えた上の比較ならシャミアの上も狙えるところ。対人程度ならハンボレ+必殺+スキル盛で覚醒は過剰火力に近いけど…。好みや成長に合わせてカスタマイズできるのが長所か。 --
- イグナーツくん、長距離で釣って回避が通用しないから敵として出てくるとすげえ困るわ --
- 1回はサポートメインのボウナイトにしたいと思いつつ毎回スナイパー。安定すぎて外せねぇ… --
- ここ見て気づいたがドローミつけていつでも2連射出来る擬似ボウナイトとして扱ってもいいのか。思い至らなんだ…… --
- というかボウナイト自体がルナでは極一部のキャラを除くとつくメリットが薄い感… --
- というか命中枠に覚醒積んでかつドローミの自傷で能動的に起動出来るから、主要弓ユニットの中でも特別ボウナイトにするメリット薄いのがイグナーツなんだなって、 --
- 集合知って凄いわ。俺の知らなかった遊び方や運用法めちゃくちゃ知れてすげえ楽しいもん --
- 指揮得意だからインデッハつけやすいのがありがたい。金鹿の場合クロードをバルバロッサから動かすのはまず --
- ごめん途中送信。 動かすのはしないし、リシテアにインデッハはあり得ないし、ほかは指揮にリソース割きたくない。主人公には攻撃計略つけないと勿体ない感あるし。イグナーツで受けをは絶対やらないから、迷いなく応撃を「かける側」にできるし。 --
- ドローミ持たせて移動しながら力の覚醒鬼神の一撃弓の達人をのせたハンボレ撃つの気持ちいい 序盤も応援要員として使えるし隙の無いユニットよね --
- 騎士団に恵まれた金鹿の指揮得意な弓ユニットという特性故に早めに指揮Bまで到達でゴネリル戦姫隊を配備してキラーボウ+ハンターバレー、個人スキルであらゆる距離から必殺出して敵を倒せる絶対コロすマンになってくれた。ルナ稼ぎ無しでやったので鬼神の一撃は取らなかったけどアーマー系以外が相手なら十分な火力を出してくれました。 --
- 最初から命中+20持ってて序盤あまりにも頼もしい。中盤以降も必中必殺ハンボレマンできるしド頭から最後の最後まで活躍できる屈指の優良ユニットだと思ってる --
- スナイパー適性ありすぎて他のビルドで遊ぶ気起きないのが唯一の欠点 --
- ハードで遊んだ時は、命中20あるしウォーマス待ち伏せの陣フリルダリウス騎士団で運用してたけど、ルナ始めてからはスナイパーでしか運用してない。やはりスナイパー適正がありすぎ --
- 序盤最強の弓兵もやや失速してくタイプ、がスナイパー自体壊れてるので不足は感じない。最終的には基礎火力は弓兵最低ライン(副官補填は非効率)。代わりに3マス安定の命中重ね掛けやフラルダリウスが有効活用でき、さらに指揮がモリモリ上がり必要なBにすぐ到達できる。が上を求めると必殺覚醒が厳しいのもマイナス。 --