プロフィール†
所属(第一部) | セイロス聖教会 |
フルネーム | アロイス=ランゲルト |
性別 | 男 |
年齢 | 44歳*1→50歳 |
身長 | 174cm |
誕生日 | 12月1日 |
肩書き (白雲・銀雪・蒼月・翠風の章) | セイロス騎士団の騎士 |
肩書き(紅花の章) | (主人公)に仕える騎士 |
趣味 | ・古銭の蒐集 ・釣り(まったく釣れない) |
好きなもの | 冗談、家族、騎士団の仲間、甘いもの、 大きな花 |
嫌いなもの | 辛いもの、幽霊、船での移動 |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1135 | 商人の次男として生まれる。 |
1146 | ジェラルトに見出され、従者となる。 |
1159 | ジェラルトが失踪。同年、騎士に任ぜられる。 |
1180 | ルミール村で、ジェラルトと再会する。 |
銀雪の章・蒼月の章・翠風の章 |
1181 | セイロス騎士を率い、レアの捜索に当たる。 |
1185 | ガルグ=マク大修道院に帰還し、反帝国勢力に合流。 |
紅花の章 |
1181 | セイロス騎士団を脱退し、(主人公)を捜索。 |
1185 | ガルグ=マクにて(主人公)と再会。 |
加入条件†
- 全学級
- EP.11(2月)以降にスカウト:主人公のレベルが15以上
- 全ての学級でスカウト可能だが、スカウトできる期間が2節しかない。さらに黒鷲帝国(紅花)ルートではEP.11の1節しかスカウトできない。
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | ◯ | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | | 白身魚の甘辛炒め | |
ブルゼン | ◯ | 満腹野菜炒め | × | 激辛魚団子 | × |
ベリー風味のキジロースト | ◯ | ニシンの土鍋焼き | ◯ | 山鳥の親子焼き | × |
桃のシャーベット | ◯ | 魚と豆のスープ | ◯ | ガルグ=マク風ミートパイ | |
獣肉の鉄板焼き | | ニシンと木の実のタルト | ◯ | 煮込みヴェローナを添えて | |
バクス漬けウサギの串焼き | | 豪快漁師飯 | ◯ | 魚介と野菜の酢漬け | ◯ |
ダフネルシチュー | | フィッシュサンド | ◯ | ゴーティエチーズグラタン | |
熟成肉の串焼き | | 2種の魚のバター焼き | ◯ | キャベツの丸煮込み | |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | | パイクの贅沢グリル | ◯ | 雑魚の串焼き | |
野菜たっぷりサラダパスタ | | ガルグ=マク風干し肉炒め | × | ザリガニのフライ | |
タマネギのグラタンスープ | ◯ | 魚とカブの辛味噌煮込み | × | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | ◯ | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | ◯ | じょうろ | | 綺麗な風景画 | | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | × | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | | 薔薇 | |
燻製肉 | | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | | 古代の硬貨 | ◯ | 百合 | |
訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | × | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | | 向日葵 | ◯ | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
謎の帳面 | 大聖堂 | 冗談を好む者 | EP.4(7月) |
異邦の金貨 | 釣り池 | 謎の文字 硬貨の収集を好む者 | EP.8(11月) |
魔道入門書 | 釣り池 | 魔道を苦手とする者 | EP.10(1月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
三日月茶 蜂蜜漬けの果実茶 |
好む話題 |
新しい計略の提案 | 市場にいる子供の話 | 一緒に食べたい料理 | いつもありがとう |
お気に入りの場所 | 歌劇を見たことは? | 学校生活の思い出 | 危機一髪で助かった話 |
極めたレシピの話 | 愚痴をこぼす | 元気そうだ | これからのフォドラ |
自分の秘密を教える | 収穫を忘れる話 | 修道院の規則の話 | 修道院の警備について |
将来の夢 | 好きなお菓子 | 精強な騎士団の噂 | 前回の戦闘の反省 |
頼りにしている | 昼食の話 | 調子が良さそうだ | 強い武器の話 |
釣り池の怪魚について | 出会った頃の話 | 道具の手入れについて | 何でも相談してくれ |
苦手を克服するには | 猫の話 | 橋からの眺めについて | 初恋の話 |
晩餐のお誘い | 二人で笑い合った話 | 二人の連携について | 目指す兵種について |
目標とする人物 | もっと仲良くなりたい | 貰うと嬉しい贈り物 | 門番の勤務時間の話 |
理想の教師像を語る | 料理に失敗した話 | 旅行してみたい国 | 使える冗句 |
その他特筆点†
- 彼を加入させたうえでシャミアとの外伝をクリアすると、追加報酬「セイロス聖騎士団」が入手できる。優秀な騎士団ではあるが、第二部以降にギルドでも雇用できるのでたいして貴重ではない。
- 外伝の期限はEP.11(2月)末まで。アロイスの加入は前述のとおりEP.11(2月)まで待たされるので、騎士団のためだけに外伝を期限ギリギリまで放置する必要性は薄い。
- ただし黒鷲帝国(紅花)ルートではEP.12以降はセイロス聖教会系の騎士団を新規雇用できなくなるため、セイロス聖騎士団は上記の方法でしか入手できない。入手を目指す場合はEP.11が非常に忙しくなるため、早い段階から計画的に他の出撃クエスト・外伝を消化する必要がある。
- 主人公との支援C到達が第二部でも可能
特徴・考察†
ステータス†
- 第一部の終盤からスカウトできる。斧A・格闘B・重装C・指揮Cと技能レベルは概ね揃っており、極端な転職を目指さない限りは育成に手間はかからない。
- 加入時の兵種はウォーリアーだが、戦士とブリガンドの資格もあるため、スキル回収にも困らない。
- 力、守備と物理方面のステータスに優れており速さや魅力も意外と悪くない。
ただし、どのステータスも50%未満であり飛び抜けて伸びやすい訳でもない点には注意。
- 技が平均程度にしか伸びないので、命中をどう補うかも課題。斧よりは籠手の方が命中しやすいので、メインウェポンをそちらに切り替えるのも手。
- 魔力、魔防はかなり伸びにくく魔法方面にはとことん弱い。格闘主体の育成なら習得スキルである程度カバーは効くが。
- 頑張って鍛えたとしても理学はファイアーとボルガノン、信仰はリカバーくらいしか覚えられず、魔力の低さから覚えたとしても使い勝手は微妙。*2
スキル†
- 斧・格闘・重装が得意で、理学・飛行が苦手。初期の技能レベル的にも格闘か重装向けのユニットと言える。
- 斧は「スパイク」、格闘は「カウンター」と有用な戦技を覚える。力の応援の存在もあり、ステータスの高さというよりも戦技やスキルで個性を発揮するタイプのユニットといえる。
- 特に「カウンター」は高めの命中補正で当てやすく、相手から一撃を喰らう代わりに相手の追撃は無効化できるので、攻速が極端に高い敵に正面から殴りかかっても返り討ちに遭いにくい。
- 弓が苦手ではないことから、斧・格闘得意の他ユニットと比べ「命中+20」を習得しやすい。カウンターと合わせれば高回避の敵にも十分当てていける。
- 個人スキル「お人好し」は「幸運の応援」と同じ、味方に応援をすると幸運+8できる。魔法命中+4・魔法回避+4・必殺+4・必殺回避+8となるためそれなりに有用なスキルである。
加えて「力の応援」も最初から習得しており、こちらも装備して応援すると力+4できる。
- マヌエラの「医務室の主*3」と比べるとターン中に1人にしか効果がない代わりに、物攻と必殺も上げられるので攻撃面を強化できる点が強み。
それゆえに幸運が低い前線ユニットと相性が良い。ディミトリ・ドゥドゥー・イエリッツァあたりと共に進軍させよう。
- アロイス本人は前線向きのユニットなので、応援要員として特化させるのはもったいない。スキル枠を圧迫せずに応援でき、かつ格闘系なら移動力6を確保できるため、アタッカーと兼任する方向を目指したい。
- 全体的に支援相手が少なめで、連携を発動させるのが難しい。割り切って物理盾に徹するか、命中を維持しやすい格闘主体で戦うかを迫られる。
- レオニーとの連携で威力補正が入る。レオニーは速さが高いため副官ガードはあまり意味がないが、普通に2人とも出撃させれば格闘+弓のコンビなので連携しやすく、レオニーの個人スキル「負けず嫌い」も発動しやすい。
ただし金鹿にアロイスをスカウトしても他に支援可能なユニットが少ないのでうまく運用できない。金鹿で運用する場合は、スカウトが非常に楽であり、レオニーと共通する支援相手であるカトリーヌ・シャミアは最低限スカウトしておきたい。
最も活かしやすいのは紅花または銀雪にレオニーとアロイスを両方スカウトする方法か。
- 支援相手は教会組に多めで、セテスやマヌエラに比べると年長組との支援が多いのが特徴的。
いずれも受けに回ると打たれ弱い、追撃されやすいユニットが多いため、多くの年長組と連携を組みつつ副官ガードで防御を任せられるアロイスは、特に紅花や銀雪で起用する機会が多いだろう。
- ディミトリとは支援B+止まりとなる珍しい支援関係にある。命中補正などの値は支援Bと同じのため、支援B+を達成するメリットは支援会話を見られる以外は特にない。
- ペアエンドが可能な相手はさらに限られる。ベルナデッタ・マヌエラ・シャミアとは支援Aになれるもののペアエンドは発生しない。
紅花の章ではさらにメルセデスが支援B止まり、カトリーヌが加入不可となり、ペアエンドの相手が主人公・レオニーしかいない。
運用・育成†
- 加入時点で必要な技能レベルはある程度そろっているため、そのまま重装適性を活かしてフォートレスか、格闘を伸ばしてグラップラー→ウォーマスターを目指すのが良いだろう。
- ただしどちらを目指すにせよ、資格取得にはある程度の育成が必要になる点に注意。
- 中級職のスキル回収は育成方針次第だが、少なくとも「鬼神の一撃」「金剛の一撃」は取って損をすることはない。アロイスを運用できる期間は短いため、生徒たちの育成状況も考慮して余裕がある時にさくっと習得しておこう。
- 似た技能適性を持つドゥドゥー・ラファエル・バルタザールに比べると、HPと守備が成長率・上限ともに意外と低いため、同じ感覚で物理盾を任せるのは危険。
- アロイスは全学級で比較的楽に加入できる点や、個人スキルで常に幸運の応援を使える点、支援も少ないながら万遍なく発生する点、カウンターで確定追撃阻止ができる点が長所となる。
アロイスの強みを活かすためには積極的に前に出して、「攻撃や応援も行う物理盾」として運用すると良い。
- 特に黒鷲教会(銀雪)ルートでは自動加入ユニットのほぼ全員が守備に難があるため、数少ない重装ユニットとして頼もしい盾役を務めてくれるだろう。重装の教員研修(高度教練)要員としても貴重。*4
- フォートレス
- 高めの守備を活かせる。特効武器にさえ気をつければ強力な壁になってくれるだろう。
- 一方で、第2部が近くなると回避盾が自軍に揃いやすくなるため重装兵の活躍の場が少なくなりやすい。加入が遅いので、重装をある程度鍛えてフォートレスにしたとしても出番が回ってくるかは怪しいところ。
- 加えて、機動力が低いため応援は使いづらくなる。苦手ではないものの馬術を鍛えるのは難しいため、グレートナイトになるのはやや厳しく機動力を持たせにくい。再移動と応援は相性がよいだけに、こうした育成に手間がかかるのはややもったいないところ。
- ただし重装・格闘両方の初期レベルが高いことから、ウォーマスターをマスターして「切り返し」を習得させやすいのは大きな強み。彼の個性を活かすためにも、フォートレス+ウォーマスターのハイブリット型の育成を試みたい。
- ウォーマスター(・グラップラー・バトルモンク)
- 格闘の有用戦技を活かせる上に優れた成長率補正の恩恵もあって強力なアタッカーに仕上がる。斧に比べて命中が安定しやすいのも強み。
- 格闘兵種の場合は見た目に反して守備があまり伸びないため、物理盾として手放しに信頼はできない。また紋章を持っていないために、フェリクスの「アイギスの盾」を自傷ダメージなしで装備できない。敵を釣り出す時には被ダメージに常に気をつけたい。
- 「切り返し」があれば安定感が増すので、受けを任せるなら習得推奨。前線で応援した際に予期せぬ攻撃を受けてロストという事態も防ぎやすい。
- 低めの技を補うため、当分はグラップラーで鍛えるのもよいだろう。「魔殺し」も習得すれば、魔法に対する弱さもある程度カバーできる。
- 技能レベルがある程度揃っていることからバトルモンク(DLC)に寄り道するのも手。速さの成長率自体は悪くないため、マスタースキル「格闘回避+20」もそこそこ活かせる。
- 副官ガード要員
- 重装・格闘どちらで運用するにせよ、副官ガード要員として配備することが可能。
- 支援のあるユニットの中では、前線向きの主人公・ディミトリ・カトリーヌや、防御・耐魔が低いベルナデッタ・メルセデス・ハンネマン・ギルベルトなどがおすすめ。
ただどのルートでも加入できることから、支援の有無にこだわらず副官ガードが必要なユニットに臨機応変に配備するのもよい。
- ドラゴンナイト(副官)
- 飛行苦手ではあるが、斧が加入時点でAに到達しており飛行技能に専念できるため、ドラゴンナイトにはさほど労することなく就くことができる。そのため、攻撃力支援のあるレオニーの副官として登用する際、アロイスの飛行苦手を理由にレオニーの飛行職を敬遠する必要はあまり無い。
- ルナティックではカウンターの価値が引き上がる。
- 相手の追撃を無効化できる効果は相手の「切り返し*5」よりも優先されるため、切り返しを持つ敵にもこちらが一方的に追撃できる。それでも一撃は喰らうことになるが、必殺や残りHPさえ気を付ければ削り役にもなれる。
- 「金剛の一撃」で反撃ダメージを抑えるのも有用。アーマーナイトは初期技能で合格できるため兵種マスターするだけで良い。
- どうしても育成が遅れやすいので、鬼神の一撃の習得等は気を配りたい所。
ユニット性能†
パラメータ/成長率†
ステータス初期値†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | ウォーリアー | 21 | 50 | 27 | 8 | 12 | 15 | 12 | 18 | 8 | 16 | 5 | 鋼の斧 | 中級試験パス セイロス騎士団 |
上限値 | 99 | 86 | 71 | 33 | 48 | 56 | 42 | 55 | 37 | 57 | |
成長率 | | 45 | 45 | 20 | 35 | 40 | 30 | 40 | 20 | 40 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E | E | A | E | B | E | E | C | C | E | E |
得意不得意 | | | ◯ | | ◯ | △ | | | ◯ | | △ |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | なし |
個人 | お人好し | 味方に「応援」コマンドを使用すると、幸運+8 |
カスタマイズ | 斧術Lv.4 | 斧装備時、命中+16、回避+8、必殺回避+8 |
格闘術Lv.3 | 格闘装備時、命中+7、回避+13、必殺回避+7 |
指揮Lv.2 | 計略使用時、威力+4 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
斧 | 初期習得 | 槍殺し |
指揮 | 初期習得 | 力の応援 |
怒りの陣 |
重装 | 初期習得 | 重さ-3 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
斧 | 初期習得 | 全身全霊 |
兜割り |
スマッシュ |
スパイク |
格闘 | 初期習得 | バックブロー |
殴り抜け |
カウンター |
瞑想 |
A | 豪拳 |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | D | ファイアー | 信仰 | C | リカバー |
C | ボルガノン | |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A/S |
主人公女 | C/B/A/S |
黒鷲の学級/アドラステア帝国 |
ベルナデッタ | C/B/A |
ペトラ | C/B |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
ディミトリ | C/B/B+ |
メルセデス | C/B/A*6 |
金鹿の学級/レスター諸侯同盟 |
レオニー | C/B/A |
セイロス聖教会 |
ハンネマン | C/B |
マヌエラ | C/B/A |
ギルベルト | C/B |
カトリーヌ | C/B/A |
シャミア | C/B/A |
コメント†
- いつもこの人加入前にシャミアとの外伝クリアしてたので固有騎士団が貰えることを初めて知った --
- といっても貰える騎士団はギルドで買える物だからわざわざクリアを遅らせる必要は少ない --
- ペアエンドが少ないせいで使い出に欠けるのが最大の弱点 --
- カウンター覚えるからウォーマスorフォートレス路線がいいんだろうけどいかんせん支援関係が何とも微妙なのが… --
- 教会勢は支援Aまであるのにペアエンドがない組み合わせがちょいちょいあるけど、この人は特にペアエンドに恵まれない印象が強い。せめてベルとシャミアさんにはペアエンド欲しかった…… --
- ↑それな --
- 育成の幅は狭いが、ウォーマスター向き勢の中では技速さが高めで魅力はトップ。計略や強めの戦技を活かしたい --
- レオニーと威力支援あるから副官にピッタリ --
- ↑たしかに。レオニーは回避盾運用してると手っ取り早く用意できるセテスの方がつけたくなっちゃうけど、アロイスを飛行させられればセテスより良さそうだな --
- ↑俺はレオニーボウナイト副官ガードアロイスで使ってた、達人があり近距離連射の威力が一番上がる組み合わせだから --
- この人初期兵種が平民じゃなく貴族に設定されてるんだけどそうなりそうな設定あったっけ? 年表にがっつり商家の次男って書かれてるし設定ミス臭いけど --
- 魔導入門書が彼のものなのは、ハンネマンとの支援に魔導を身に着けたいというセリフからかな --
- カウンターと力の応援あるだけで役割持てるんだよな 他のウォーマスターと比べて魅力も高いから動かしやすいし --
- 特徴である応援とカウンターを活かすとなると、格闘5 力の応援 鬼神 金剛 命中20でグラップラーあたりになるか。勿論格闘必殺や達人取れれば強いが、そこまでリソースを割かずとも形になると思う --
- せめてシャミアさんと同時期くらいにスカウト出来れば活躍出来たのに --
- アロイスをらしく強く使いたいならウォーマスにエドマンドあげて命中(格闘)、応援、鬼神、金剛、格闘必殺(達人)、盾装備あたりで速いの絶対倒すマンで使うと良さそうな、使ったことないけど… --
- スカウトし忘れて失踪しがち --
- カウンター有り、速成長40、守成長40、威力支援3有り。あれ?もしかしてこの人カウンター使い最強?もしかして相当強いんじゃ… --
- カウンター使いが他にドゥドゥーしかいないのは置いといて…強いのは強いと思うけど、この人の問題は加入が遅すぎることだと思う。第一部終盤となれば軍の編成も固まって攻撃役も盾役も決まっている段階、そこにスキル揃ってない状態で入るから面倒で育ててない人が多いんじゃないかと。 --
- レオニーいるし金鹿でスカウトしよう!→先生、ヒルダ、ラファエル、バル兄で斧も格闘も埋まってるわ…となりがち。黒鷲は力の応援のできるユニットが初期組におらず、カウンター使いもいないので、差別化を意識するなら黒鷲かな?紅花の場合フレンいないから幸運の応援が出来るのはアロイスだけになるし。 --
- カウンターが強すぎるようなので今度使ってみる筆頭 --
- 予想以上に強い、フェリクス並み。カウンターの存在で基礎命中が低くていいので回避を盛れる。その上威力補正が高いので必殺に頼らず多数を落とせる。育成面も1部中に完成までに必要な寄り道3スキル中の1.5位は習得できるので意外に楽。 --
- 防御に振っても面白い。多少方向性が違う感は否めないが釣って反撃で削る→自ターンのカウンターで1体確殺のムーブは中々良かった。 --
- 性能は多少違えどぶっちゃけウォーマスとしてはラファエル、バル兄、カスパルより全然強い。 --
- 騎士に任ぜられたってことは叙勲を受けてると思うから、貴族でいいんじゃない。メーチェは平民なんだし(コニーとバルトはなぜか貴族だけど・・・) --
- コニーはともかくバルトは一応現役貴族ではあるんじゃないかな…あくまで当主の座から降りただけで --
- ベスト構成で比較すると攻撃型運用のウォーマスとして最強と思われる。フェリクスより最速カトリーヌより強い。必殺抜きで最高の打点かつ高速ユニットを確実に処刑できるのが大きく他にいない。 --
- ウォーマスNo.1争い?フェリクスと命中回避揃えで比較。攻め時火力2~6×2上、命中3上、回避同値、必殺5~10下、速10下、魅力上。威力副官はレオニーのみで選択肢少、騎士団はフェリクスが他と競合する可能性大、五分で争うにはフェリクスは苦手な指揮B必須。アロイスは攻めが強く、強敵ファルコン対策易で必殺なし=確定火力が高い。フェリクスは速や反撃時命中に勝り、攻め時はステップで回避が上がるので祈り持ち等に耐えられた際や削りでは優位も計略にはより弱い。アロイスは攻め時確定火力、攻撃時命中、対計略、フェリクスは反撃命中、攻め時回避、必殺率で上回る。攻めアロイス、守りフェリクスで指揮Bまで上げれば総合アロイス≦フェリクスか。ただフェリクスでファルコンを確殺したいなら命中指輪か命中中心騎士団が必須。 --