ストーリー/翠風の章/EP.18 謀略の寵児
進軍 メリセウス攻防戦†
基本情報†
最大出撃人数 | 11人 |
強制出撃 | 主人公 クロード |
出撃不可 | |
勝利条件 | 敵将の撃破→(死神騎士離脱後)敵の全滅 |
敗北条件 | カジュアル:味方の全滅 クラシック:主人公またはクロードの敗走 |
ポイント†
- クロードとその他ユニットがマップ右端上下で分断されているところからスタート。クロードの周りには友軍のパルミラ軍が初期配備される。
敵将の死神騎士撃破が勝利条件だが、特定のトリガーで死神騎士が逃亡を始める。死神騎士が離脱した場合は勝利条件が敵の全滅に変わる。
- カスパルとリンハルトを撃破したくなければ、死神騎士を倒せば良い。闇魔法試験パスが欲しい場合も頑張って撃破しよう。
- 死神騎士撃破、クロード・ナデルへの合流を急ぐ場合は、飛行兵や『神速の備え』、ワープ、レスキューなど、移動距離を稼ぐ手段を考えて出撃準備すること。
大抵の場合、後述の死神騎士離脱開始のトリガーエリアへ友軍が勝手に進入してしまう。
北西部の宝箱に入った貴重なアウロラの盾や、ソードマスターが持つ回避の指輪を回収したら、死神騎士やナデルへ早々に兵を急ぎたい。
- ただし、闇魔法試験パス入手・AFTER BATTLEの会話差分回収(後述)・ネームドユニット未撃破クリア縛り以外で、死神騎士を撃破し、さらにナデルを生存させる戦略的メリットは少ない可能性が高い。
- クロードは孤立しているので、合流させずに戦う場合は回復の用意を忘れずに。
- 友軍ナデルは一騎当千の強さで、死神騎士や複数のアサシンを相手取ると厳しいが、放っておいても中々やられない。他の友軍は普通に弱い。また友軍の生存による報酬の変化は無い。
ただし、死神騎士を撃破し、かつナデルが生存していれば、AFTER BATTLEの会話が変化する。エクストラでは見返せない。
- 増援出現ポイントが4か所ある。それぞれのポイントで自軍ユニットを待機させれば、その箇所からの増援が止まる。
- 各ポイントは3マスだが、待機させるのはどれか1マスでOK。
一度でも待機すれば効果は永続。再移動持ちの場合は、再移動前でも有効。友軍の待機は無効。
- 増援出現のルーチンは、マップ上に残った増援ユニットの数。それぞれの箇所からの増援をある程度撃破すると補充するように湧いてくる模様。
- ルナティックでは各地点からの増援2体が残っていると増援が止まる。
- 増援ストップは後述の死神騎士逃亡開始のトリガーでもある。増援ポイントに待機するタイミングは要注意。
- 全体的に敵がやや固めとなっており、これまでは必殺で倒せた敵を倒し切れないことがしばしば。ハンターボレーや格闘必殺などに頼るだけでなく、特効武器や弱点をついた攻撃を駆使すると良い。
またトマホークやスレンドスピアなど、射程の長い武器を装備している敵が複数いるので、敵の攻撃範囲には注意すること。
- 後述する複数の条件をトリガーに、敵将の死神騎士がマップ左上に設定された離脱地点へむかって逃げ始める。移動開始から最短5ターンで離脱する。
- 死神騎士を倒したい場合は、クロードともう1人の飛行兵をなどで急いで移動し、離脱地点を封鎖しよう。
死神騎士は離脱地点を封鎖していようが、本人を囲んでいようが反撃以外で攻撃してこないので、追いつきさえできれば一旦落ち着ける。
- 表示では離脱ポイントは2マス(X1Y3,X1Y4)だが、実際に離脱するのは下側の1マス(X1Y4)のみなので、離脱ポイントを塞ぐ人員は1名ですむ。
- ただし、自軍はともかくナデルが死神騎士に突撃し反撃を食らう。ナデルを生存させたいならば、離脱地点で迎合した時点で早めに死神騎士を倒したほうが良い。もし自軍ユニットが4人追いつけているなら死神騎士を囲うのも手だ。
- まれではあるが、離脱できる距離まで来たにも関わらず右上に向かっていくことがある。条件は不明。
- 死神騎士は今まで通り高必殺・高攻速・『応撃』持ち。リシテアのダークスパイクτで一撃で仕留めるか、主人公の風薙ぎで削ってから高火力の攻撃でトドメを指すと良い。
- 面倒な人は、リシテアに『神速の備え』を付与し、リンハルト・マヌエラ等のワープで送り込んでワンパンでも良い。
- カスパル・メルセデス外伝『隠された素顔』クリア時にサリエルの大鎌を手に入れている場合は、死神騎士の武器は銀の槍に持ち変わる。必殺が下がるので、事前にクリアするのは手。報酬のラファイルの宝珠も合わせて必殺対策になる。
- リンハルトはリブロー持ちで、北側の敵を頻繁に回復するので厄介。本人自体を自軍フェイズで倒すことはそこまで難しくないので早めに倒そう。
とはいえ周囲の敵の多さや固さから、撃破の優先度も下がりがち。放置するならパルミラ軍を盾にうまくやり過ごしたいところ。
- ハード以下では放置してもナデルに倒される可能性が高い。ハードではリンハルトのHPが47、ナデルが与えるダメージが47×2なのでちょうど倒し切ってしまう。
- カスパルは勇者の斧(ドロップアイテム)を装備しており、高必殺で2回攻撃を繰り出してくる。
死神騎士が離脱地点に向かうと周囲のアサシンたちを引き連れて北上するので、死神騎士が離脱を始めたら直ぐに対応したい。
幸いにもカスパル移動開始後の敵配置が広範囲の計略で足止めしやすい布陣のため、灰塵射撃などを活用しよう。
また魔法攻撃がダメージとして通りやすく、射程も稼げるサンダーソードも便利。
【死神騎士が離脱を開始する条件】
以下、1から3のいずれかを満たすと次の敵軍フェイズより死神騎士が離脱を開始する。
- 1.トリガーエリアへ進入する。
- 自軍ユニットの場合、
・死神騎士のいる中央エリアに進入する、
・カスパル近くに進入する、
のいずれかがトリガー。
- 友軍ユニットは、マップ中央の広範囲へ進入する、がトリガーとなる(自軍ユニットの範囲に追加、マップ中の*で囲まれたエリア)。
- 2.初期位置から最も遠い増援箇所を除いた、3箇所からの増援を止める。
- 3.マップ右上の魔導砲台、マップ下側の弓砲台2つの計3箇所に立つユニットを撃破する。
- 友軍はナデル以外は弱いので、死神騎士離脱のトリガーエリアに進入する前に撃破されてしまうことが多い。問題はナデルの進軍経路で、最速だと2ターン目には死神騎士が動き出す。
- 一番手っ取り早いのは、フレンなどのレスキューを使って、ナデルの行動を制限する方法。
クロードで魔導砲台のダークメイジを倒すと、ナデルは1ターン目で宝箱(アウロラの盾)近傍のパラディンを撃破しに行くので、そのタイミングですかさず呼び寄せよう。
- ここで放置すると、次はソードマスター、パラディンの順で狙いに行くので、早速トリガーエリアに突っ込む形になる。
- 逆に言えば、宝箱近傍のパラディンをクロードで先に倒してしまうと、結果的にナデルがトリガーエリアに到達するまでの時間稼ぎができる。ナデルは魔導砲台や魔獣たちのいる西側に向かうので、相手をさせている間にクロードで離脱地点まで先回りしておくと良い。
- このタイミングで『落星』を多用すれば、クロード1人で2箇所からの増援を止めることも出来るので参考に。ただしナデルはクロードの進行方向にいる敵に特効する傾向があるので、先走りすぎるとトリガーエリアに侵入してしまうので注意すること。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
1 | | | 増 | 援 | P | | * | * | * | * | * | * | | | 増 | 援 | P | | | | | | | | | | | | ソシ | | 1 |
2 | | | | +パラ | | | * | | | | | * | | | | +アマ | | | | | | | | | | | | クロ | | Dナイト | 2 |
3 | 離 | | | | | | * | | | | | * | | | リン▲☆ | | | パラ | | | | | | | | | | | ナデル | | 3 |
4 | 脱 | | | フォ▲ | | | * | | | | パラ▲ | * | | | | | | | | | | | | | | | | | | Dナイト | 4 |
5 | | | | | | | * | | | | | * | | | 魔獣剣 | | | | | | | | | | | | | ソシ | | 5 |
6 | | | | | | | * | | | | | * | | | | | | | | | | | ダメ | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | * | | | | | * | | | | | | | | パラ | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | * | | | | | * | 離 | 脱 | 開 | 始 | エ | * | * | * | * | * | * | | | | | | | | 8 |
9 | | | | ダメ | | | * | | | | | | 脱 | | | | リ | | | | | | * | | | | | | パラ | | 9 |
10 | | | | | | | * | | | | | | 開 | | | | ア | | | | | | * | | | | 宝 | | | | 10 |
11 | | | | | | | * | | | | | ↘ | 始 | | ビ | | ↙ | 離 | 脱 | | | | * | パラ | | | | | | | 11 |
12 | | | | ダビ▲ | | | * | | | | | エ | | アサ▲ | | アサ▲ | | | 開 | | | | * | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | * | 魔獣剣 | | | リ | | | 死▲★ | | | | 始 | | | | * | | | | | | | | 13 |
14 | | | アサ | | アサ | | * | | | ア | | アサ▲ | | アサ▲ | | | エ | | 魔獣槍 | * | | | | ソー★ | | | | 14 |
15 | | | | | | | * | | | | | 離 | | | | | | | リ | | * | | | | | | | | 15 |
16 | 離 | 脱 | 開 | 始 | エ | リ | ア | | | | | 脱 | | | | | | | ア | | | | * | | | | | | | | 16 |
17 | 脱 | | | | | | ← | | | | | ↗ | 開 | 始 | エ | リ | ア | ↖ | ↖ | | | | * | | | | | | | | 17 |
18 | 開 | | | カス▲★☆ | | | 離 | | アー | | | | | | | | | | | | アー | | * | | | パラ▲ | | | | パラ | 18 |
19 | 始 | | | ソー | | | 脱 | | | | | | | フォ | | フォ | | | | | | | * | | | | | | | | 19 |
20 | エ | | | | | | 開 | * | * | * | * | * | * | * | フォ | * | * | * | * | * | * | * | * | | | | | | | | 20 |
21 | リ | | | | | | 始 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
22 | ア | | | | | | エ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
23 | → | | | | | | リ | | | | | | | | | | | | | フォ▲ | | | | | | | | 宝 | | | 23 |
24 | 離 | 脱 | 開 | 始 | エ | リ | ア | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | 魔獣斧 | | | | | | | | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | | | パラ | | | | | | | | | | | | | 1 | | 主 | | 2 | | 26 |
27 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 3 | | 4 | | | 27 |
28 | | | | | ダメ | ダビ | | | | | | | | | フォ▲ | | | | | | | | | | 5 | | 6 | | 7 | | 28 |
29 | | | | | +ダメ | | | | | | | | | | +フォ | | | | | | | | | | | 8 | | 9 | | | 29 |
30 | | | | 増 | 援 | P | | | | | | | | 増 | 援 | P | | | | | | | | | | | | | | | 30 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
平地 | 侵入不可(飛行可) | 回復床 | 階段 | 水路 | 宝 | 弓砲台 | 魔道砲台 |
★:ドロップアイテムを持っている、☆:盗めるアイテムを持っている、▲:騎士団配備
*:死神騎士の離脱開始エリア外枠(友軍のみ)
ユニット(ルナティック)†
《敵軍》
名前 | LV | クラス | 武器・道具 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
死神騎士 | 45 | 死神騎士 | サリエルの大鎌 ★闇魔法試験パス | 殺意 再移動 槍の達人 大将星 応撃 天才 蛇毒 槍術Lv.4 | 死神騎士団 | 4 | 一斉突撃 | 1 | 外伝『隠された素顔』クリア時にサリエルの大鎌を入手済みの場合、銀の槍となる |
カスパル | 43 | ウォーリアー | ★勇者の斧 ☆調合薬 | 喧嘩好き 斧の達人 斧必殺+10 斧術Lv.4 攻め立て 怒りの陣 すり抜け 槍殺し | ベルグリーズ戦団 | 4 | 猛攻 | 1 | |
リンハルト | 43 | ビショップ | リザイア ライブ リブロー レスト ☆傷薬 | 居眠り 白魔法×2 白魔法回復+10 地形耐性 白魔法回避+20 魔防の覚醒 魔法封印無効 | へヴリング祈祷兵 | 4 | 祝福付与 | 1 | |
帝国将(リンハルト代替) | 43 | ビショップ | エンジェル リブロー | 白魔法×2 白魔法回復+10 地形耐性 白魔法回避+20 魔防の覚醒 魔法封印無効 | 帝国聖魔隊 | 4 | 祝福付与 | 1 | |
帝国兵 | 42 | ビショップ | エンジェル リブロー | 白魔法×2 白魔法回復+10 地形耐性 信仰Lv.5 回復 祈り | - | - | - | 1 | |
帝国兵 | 42 | フォートレス | 銀の斧 | 斧の達人 重さ-5 斧術Lv.5 金剛の一撃 守備の覚醒 | 帝国重装隊 | 4 | 鉄壁の構え | 1 | |
帝国兵 | 42 | フォートレス | トマホーク | 斧の達人 重さ-5 斧術Lv.5 金剛の一撃 守備の覚醒 | 帝国重装隊 | 4 | 鉄壁の構え | 2 | 増援地点前の2体 |
帝国兵 | 42 | フォートレス | 銀の斧 | 斧の達人 重さ-5 斧術Lv.5 金剛の一撃 守備の覚醒 | - | - | - | 3 | 増援も同じ |
帝国兵 | 42 | パラディン | 銀の槍 | 再移動 槍の達人 地形耐性 槍術Lv.5 剣殺し 重さ-3 | 帝国騎士団 | 4 | 火計 | 1 | |
帝国兵 | 42 | スレンドスピア | 銀の槍 | 再移動 槍の達人 地形耐性 槍術Lv.5 剣殺し 重さ-3 | 帝国騎士団 | 4 | 火計 | 1 | 北側、2つの増援地点中間 |
帝国兵 | 42 | パラディン | 銀の槍 | 再移動 槍の達人 地形耐性 槍術Lv.5 剣殺し 重さ-3 | - | - | - | 6 | 増援も同じ |
帝国兵 | 42 | アーチャー | 銀の弓 | 弓射程+1 弓術Lv.4 蛇毒 | - | - | - | 2 | |
帝国兵 | 42 | ソードマスター | 銀の剣 ★回避の指輪 | 剣の達人 剣必殺+10 剣術Lv.5 斧殺し 切り返し | - | - | - | 1 | |
帝国兵 | 42 | ソードマスター | 銀の剣 | 剣の達人 剣必殺+10 剣術Lv.5 斧殺し 切り返し | - | - | - | 1 | |
帝国兵 | 42 | アサシン | 銀の剣 | 剣の達人 鍵開け 忍び足 剣術Lv.5 すり抜け 毒 | 帝国遊撃隊 | 4 | 吸収の計 | 4 | |
帝国兵 | 42 | アサシン | 銀の剣 | 剣の達人 鍵開け 忍び足 剣術Lv.5 すり抜け 毒 | - | - | - | 2 | |
帝国兵 | 42 | ダークビショップ | バンシーθ ドーラΔ デスΓ | ドーラΔ 魔神の一撃 呪縛 理学Lv.5&br魔力+2 力封じ | 帝国魔道士隊 | 4 | 共鳴魔法:炎 | 1 | |
帝国兵 | 42 | ダークビショップ | バンシーθ ドーラΔ デスΓ | ドーラΔ 魔神の一撃 呪縛 理学Lv.5 魔力+2 力封じ | - | - | - | 1 | |
帝国兵 | 42 | ダークメイジ | ドーラΔ | ドーラΔ 呪縛 理学Lv.4 力封じ | - | - | - | 3 | 増援も同じ |
帝国兵 | 42 | アーマーナイト | 銀の斧 | 斧術Lv.4 金剛の一撃 | - | - | - | - | 増援のみ |
《友軍》
名前 | LV | クラス | 武器・道具 | スキル | 数 | 備考 |
ナデル | 43 | ドラゴンマスター | 銀の斧 アウロラの盾、調合薬 | 将星 再移動 斧の達人 回避+10 斧術Lv.4 鋭敏な感覚 回避の覚醒 | 1 | 死神騎士を倒し、生存させるとAFTER BATTLEに変化あり |
パルミラ兵 | 42 | ドラゴンナイト | 銀の槍、鋼の盾、調合薬 | 再移動 斧の達人 | 2 | |
パルミラ兵 | 42 | ソシアルナイト | 銀の槍、鋼の盾、調合薬 | 再移動 | 2 | |
- 右上 アーマーナイト
- 左上 パラディン
- 右下 フォートレス
- 左下 ダークメイジ
ドロップ†
- 死神騎士:闇魔法試験パス
- ソードマスター:回避の指輪
- カスパル:勇者の斧
盗める物†
- リンハルト(速さハード19):傷薬
- カスパル(速さハード23、ルナティック32):特効薬
会話集へのリンク(メインシナリオ)
戦闘会話†
- リンハルト(敵)初戦闘時
- リンハルト(敵)vs主人公
- リンハルト(敵)vsカスパル
- カスパル(敵)初戦闘時
- カスパル(敵)vs主人公
- カスパル(敵)vsリンハルト
- 死神騎士初戦闘時
- 死神騎士vs主人公
- 死神騎士vsクロード
- 死神騎士vsメルセデス
- 死神騎士vsセテス*1
- 死神騎士vsフレン
その他†
- ナデルが生存した状態で死神騎士を倒してクリアすると、AFTER BATTLEにおいてナデルやジュディットとのやり取りが追加される*2。
- 死神騎士に逃げられると、ナデルが生存していても以上のやり取りは見られない。
ストーリーチャートへ†
『EP.18 謀略の寵児』に戻る
『EP.19 戦塵の帝都』(次EP)へ
コメント†
- 実は死神騎士は下側からしか逃げないので離脱地点を防ぐのは1人で充分。クロードがパルミラ兵を盾にしつつ落星や灰塵射撃を活用すると楽 --
- ルナ限定かもしれないけど、自軍か友軍がマップの左半分(正確には半分より少し奥っぽい)に侵入するだけで死神騎士が逃げ始める。友軍はほぼ確実に左半分に入ってしまうので、細かい条件は気にせず左弓砲台もさっさと倒した方がいいかも --
- YouTubeに検証動画が上がったけど自軍と援軍では逃亡開始範囲が異なるようです。検証動画のURL→ https://youtu.be/PyM_Vqdo4HA --
- ナデルはレスキューリレー等で回避の指輪持ちのソードマスターにぶつけておけばほぼ撤退ないし足止めされてくれる。ダークペガサスだと右側を使えるのでDLC有りだとやりやすいか --
- ソードマスター左側の魔物が攻撃範囲に居るとそっちに流れていき死神騎士に突貫してしまうため、色々考えるよりレスキューで縛り付けるのが確実 --
- ↑3の方の動画を参考に検証し、内容をマップへ反映、色々追記しました。もう少し見やすい方法があれば好きに修正してください。本当に参考になりますね… --
- ルナティック、クラシック、成長吟味禁止、ドーピング禁止、レベル38くらい。死神騎士逃亡、ナデル死亡で攻略。①クロードはバルバロッサに。フェイルノート、ショートボウや斧を持たせ、またあれば行軍の指輪をクロードに持たせておく。クロード以外が引き戻し、引き寄せ、神速がある者がいると便利。②まずは全力でクロードとの合流を目指す。初手、クロードで魔法砲台を撃破(フェルノ)、先生で東側広場にいる馬兵を釣り出し、魔法兵など弱いユニット(HP+守備が45以上ならok)で弓砲台を受ける。(必ず弓砲台が先に行動してくる。)③クロードは囲いの矢と再移動を駆使しながらダメージを受けないように南下、先生隊は北上してクロードとの合流に向かいつつ、高射程や飛行兵で中央右の弓砲台を撃破する。クロードなど飛行兵が弓砲台を受けそうなら降りるを選択するとよい。次ターン、乗ってから移動できるので。続々と増援がわくが対処は簡単なのでとりあえず放置でいい。④合流できたら即全員で南下。おそらくこの頃、ナデルのせいで死神騎士は逃げ始め、アサシン隊が突撃してくる。先生隊初期位置の広場でアサシン隊を迎えうつ。(東広場でアサシン隊と戦うと魔物も一緒に相手しなきゃいけないので初期位置に戻っている。魔物は階段登れない。)増援のアーマーや魔法兵が来てると思うが適当に魔法や弓で倒しとく。⑤この頃ナデルが死んでくれると助かる。⑥アサシンを処理したら、中央下側の増援口付近にいる魔物と騎士団もちアーマーをクロードの曲射で釣りだし、初期位置の広場で撃破。⑦撃破できたらクロード等飛行兵で増援を撃破しつつ再移動で中央下側の増援口に蓋をする。(フェルノ使っていいです。一度蓋したらそれ以降は動いて大丈夫。)⑧中央左弓砲台をクロードの降りる乗る駆使または神速で弓砲台の下に隣接し、近距離で倒す。⑨倒したらクロードに弓砲台使わせず(上から増援がきて危険なので)、再度南下して、左下側の増援口付近にいる騎士団持ち魔導士を曲射で釣り出す。⑩左下側の増援口にクロード等飛行兵で蓋する。(フェルノ使っていいです。)11. 北側のカスパル隊を吊り出す。クロードなど飛行兵で左側の塔みたいなスペースを利用すればノーダメで吊り出せる。12.カスパル隊を倒したら、またクロードに中央左側の弓砲台に行かせ、アサシンを砲台で攻撃、釣り出す。ここまで約30ターンくらいだと思う。13.残党は吊り出しや階段利用で安全に倒します。✳︎このステージで死神騎士を倒したり、ナデル生かしたりするメリットは私はないと思う。 --
- ナデルは見返せない会話差分見たい人はどーぞ、くらいだし実利的なメリットはないかもね。それにこの時期になって闇魔法試験パス?ってことで死神騎士見逃しもまあ理解できる。なしルナクラ全員スカウト、全員育成だったからとにかく闇魔法試験パス欲しくて頑張った記憶。まあ攻略ページである以上、全部できるようなやり方は書いておく必要はあると思うよ。 --
- ルナティックで死神騎士の離脱を防ぎながら敵全滅できたので報告。南のアサシン・パラディン・フォートレスを1人で止められる回避盾がいるとやりやすい。他はとにかく機動力重視で、レスキュー・ワープがあると助かる。(自分はリシテアのワープだけ使用)計略は遠距離・広範囲優先で、誰かが神速使えるようにする。①回避盾を斧魔獣に突っ込ませて周辺の敵を釣り、以降は釣った敵が北に流れないようにしつつ時間を稼ぐ。この時北のアサシンも隙を見て釣れるとベスト。②本体は近くの砲台を潰しながら北進。③クロードは近くの砲台を潰して南下。④このあたりでパルミラ兵が北の帝国兵と戦い始めるはず。⑤クロードと合流したら陣形を組む。⑥神速使って一気に前身。恐らく死神騎士の近くのアサシンと北の魔獣の攻撃範囲に挟まれるので、計略を撃てるだけ撃って止めながら進む。⑦手の空いているユニットで右上の増援地点を塞ぐ。再移動できるユニットで踏むと良い。⑧神速使ったユニットをワープさせてもう一度神速。左上の増援地点と魔道砲台を抑える。クロードは魔獣を囲いの矢で止めておく。(ベルナデッタがいるならベルでOK)⑨2ターンくらいしたら死神騎士が近くに来るので、それまでに脱出地点近く(砲台と増援地点も)制圧して離脱を防ぐ。ナデルにはさっき止めた魔獣と遊んでもらう(必要なら回復する。)⑩死神騎士を囲う。⑪ナデルと戦ってた魔獣を倒す。⑫北側の敵がこの辺で全滅するので、死神の包囲は解かずに残りのユニットで南の敵を順番に吊って倒していく。 --
- ↑全く美しくないゴリ押しの方法なので、パワープレイ上等の人だけ参考にしてください。 --
- 細かいことは忘れましたがすり抜けボウナイトベルナデッタがいたので3ターンくらいで終わりました。ナデルが運要素なので確実性はないですが、参考にどうぞ。1ターン目にやることは神速を使い一番近いフォートレスとその上の砲台アーチャーをリシテアで排除、クロード側はダークメイジを勇者武器で倒す。また、ベルナデッタで聖なる弓を使い囲いの矢を撃ち魔獣を止めます。そのあとはヒルダなど飛行兵で鉄壁をベルナデッタにかけて下さい。1ターン目はそれで終わりです。ベルナデッタはフォートレスとかに敵ターンで囲まれた状態で被害妄想も発動しています。2ターン目はすり抜けて残りの砲台アーチャを倒します。移動力がなければ行軍の指輪をつけた方がいいです。フォートレス達は神速が最初にかかった味方の計略で止めます。魔獣は余裕があればアーマーブレイク、無ければ倒して2ターン目終了。3台砲台をやったので3ターン目は死神騎士が左側に動いてスタートします。神速をかける側のユニットが追いついてきますので、フォートレスを排除し通路を確保、ベルナデッタ砲台で削り神速をかけたリシテアで死神騎士を撃破してください。砲台確保がギリギリでしたので神速持ちを2名にしたり踊り子つかえばもっと楽かも知れません。 --
- ↑長々とすみませんでした。差分見れますし、カスパル達も倒さずにすみますが経験値は稼げないので死神騎士離脱にストレス感じる人にどうぞ、ちなみにボウナイトレオニー用意しておくと最後のターンもう一方の砲台も追撃に利用できます。 --