[広告]

地下闘技場の激戦†
基本情報†
最大出撃人数 | 11人 |
強制出撃 | 主人公、ユーリス、バルタザール、コンスタンツェ、ハピ |
勝利条件 | 敵の全滅 →死神騎士以外の敵の全滅 |
敗北条件 | カジュアル;味方の全滅 クラシック:主人公、灰狼の学級の生徒いずれかの敗走 |
攻略のポイント†
- ここから灰狼の学級の生徒も自軍入りする。装備やスキル・戦技を確認しておこう。
- クラシックモードでは灰狼生徒いずれかの敗走が敗北条件に含まれる。
- 4人の兵種についてはクラス評価/特級職(DLC)を参考のこと。
- ちなみにユーリスだけが中級職の盗賊にCC可能。
つまり今後のマップにはアイテムを盗める敵が出てくるということなので、出撃前にマップを確認するといい。
- 再行動可能になる遺産、ドローミの鎖環との相性も良い(ユーリス初期装備)。
- ちなみにユーリスが兵種スキルで鍵開けを持っているので、アッシュの個人スキルと合わせて2人の鍵担当として運用できる。
- バルタザール・コンスタンツェ・ハピは、レベルアップ時の能力成長に著しくムラがある。レベルアップ時に2ピンが立つことしばしばであるため、吟味するのは程々に…。
- 地下闘技場に次々と出現する増援を倒していくマップ。
- マップ上にいる全ての敵を全滅させるか、5ターン経過(ハード:初回5ターン、以降3ターン?)で次の増援が出現する。
- 初期配置の敵を倒すと最初はマップ右上に増援が出現。次に左上、左下と反時計回りに出現する。
- 左下の増援が出現したターンに死神騎士も出現し、次ターンから移動してくる。
- 倒すと三日月の鎌を入手できる。槍Bが必要なので実質ディミトリ専用。売って資金にするのもよい(2500G)。
修理はアガルチウム2個を必要とするので、前EPの出撃で巨虫をアーマーブレイクしていない、アーマーブレイクしたがアガルチウムは1個しか手に入らなかった、ということであれば耐久を考えて使おう。
- 死神騎士は魅力が低いので複数人の計略で削った後に『葬騎の一撃』などでトドメを刺せば比較的楽に倒せる。
- DLCでは使えもしない闇魔法試験パスを
わざわざ持っている…。売っても100Gなので、無理して盗む必要はないだろう。
- 防御床、回避床、魔防床の特殊床が数多いので、うまく使って敵を引きつけよう。アサシンやスナイパーに回避床に乗られたり、パラディンに防御床に乗られたりすると地味に厄介なので、敵の配置にも注意すること。
- 初期配置のアサシンから回避の指輪、2回目左上からの増援ウォーロックから女神の指輪、3回目左下からの増援パラディンから調合薬を盗める。
- アサシンは騎士団を配備しているので、盗んだ後のユーリスの安全を確保できるよう気をつけよう。
ノーマル†
ハード†
- ハードでアサシンから回避の指輪を盗みたい場合は、ハピのウォームZで速さを下げてから盗むと良い。
- 死神騎士を計略メインで撃破するのが困難となっている。主人公や級長の計略を使ってもダメージ10以上をなかなか超えない。
増援も多く、終盤には計略の残り回数が少ない可能性もある。
- このマップの段階で反撃を受けても一撃死しない可能性があるのは主人公、エーデルガルト、ディミトリ、バルタザール。
とはいえ死神騎士の必殺が高く、エーデルガルトやディミトリに対しては必殺25前後で2回攻撃を食らわしてくるため、コンスタンツェの『魔防の応援』を使ってもなかなか事故を回避できない無慈悲さ。クラシックでは痛手が大きすぎる。
主人公でも、剣で挑むと15前後の必殺で反撃を食らう。その剣を味わわせろって言ったのに…
- 死神騎士とバルタザールで専用会話があることからも察せるが、格闘戦技の『バックブロー』を使うとよい。
回避を高める戦技は必殺回避も高められるので、反撃の必殺を0にできる。主人公とバルタザールには格闘装備と『バックブロー』をつけ、計略と合わせてこの二人でHPを削ろう。
- ユーリスが反撃を受けない戦技『風薙ぎ』を覚えているのでそれを使うのも手。
闇魔法試験パスを盗みたいのであればHP削り要員にはできない(次ターンで撃破されること間違いなし)が、前述の通り売値は100Gなので優先順位は低い。
- エーデルガルト、ディミトリ、魔攻の高いコンスタンツェやハピならダメージをそこそこ稼げるので、最後にトドメを任せてもいいかもしれない。
ユニット†
初期配置†
入手アイテム†
会話集へのリンク(アビス)
会話集へのリンク(メインシナリオ)
戦闘会話†
- 傭兵⇔ユーリス(初戦時)
- 傭兵⇔バルタザール(初戦時)
- 傭兵⇔コンスタンツェ(初戦時)
- 傭兵⇔ハピ(初戦時)
- 死神騎士⇔主人公
- 死神騎士⇔エーデルガルト
- 死神騎士⇔バルタザール
- 死神騎士⇔コンスタンツェ
その他†
- このマップではかなりレアな敵が登場する。
- 初期配置にレベル30未満でありながら最上級職のホーリーナイト。煤闇の章の時期は本編中盤くらいにあたるはずなのでやや不自然。*1
- このホーリーナイトのノーマルでのステータスは基本値と概ね同じだが、速さだけ基本値よりも1低い15。(ハードだと全て基本値以上)
- 増援にヴァルキュリアがいる。特級職の敵兵が見られるのはDLCで追加となった本編の外伝『許し難き行い』におけるトリックスター(オックス男爵)だけ。敵兵ヴァルキュリアを見る機会に関してはこのマップが唯一である。
クリア後†
- 本編の第一部でコンスタンツェをスカウトできるようになる。
次EP†
コメント†
- 戦闘会話:死神騎士vsエーデルガルト&コンスタンツェ&バルタザール&主人公 --
- 初期配置で回避の指輪、増援で女神の指輪を持った敵が出てきます。ユーリスを盗賊に兵種変更して盗んでおくと、後々楽になる…かも。(※ノーマルで確認) --
- ハードでも指輪は持っているので手に入る。が、回避の指輪を持ってる傭兵の速さが31なので、指輪を盗むには戦闘中にユーリスのレベルを上げて速さを32以上にしなければならない --
- ウォームを使って、どうぞ --
- なるほどその手が --
- 敵は、射程距離に自軍がいないと闘技場中央に集まりがち。毎ターン終了時に敵を1-2体釣り出せるといい流れとなる。死神騎士は自軍と接触しなければ敵を数体やつけてくれる --
本編第一部でホーリーナイトが登場するのはフェリクス外伝で登場する友軍ロドリグのみ。敵かつ最上級職では紅花以外のアンナ外伝におけるボウナイトもいる。これらも難易度問わずレベル30未満。
Last-modified: 2024-11-01 (金) 19:01:41