ストーリー/銀雪の章/EP.17 鉄壁の要塞
進軍 メリセウス攻防戦†
基本情報†
最大出撃人数 | 10人 |
強制出撃 | 主人公 |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
(死神騎士離脱後) →敵の全滅 |
敗北条件 | カジュアル:味方の全滅 クラシック:主人公の敗走 |
攻略のポイント†
- マップは翠風の章に似ているが、自軍は一人少なく友軍も存在しない。*1
- 敵将の死神騎士撃破が勝利条件だが、特定のトリガー(後述)で死神騎士が逃亡を始め、移動開始から最短5ターンで離脱してしまう。
死神騎士が離脱した場合は勝利条件が敵の全滅に変わる。
- 帝国将ビショップ・帝国将ウォーリアーは敵将に含まれない。
- 北西部の宝箱に入った貴重なアウロラの盾や、ソードマスターが持つ回避の指輪は忘れずに回収しよう。焦って回収前に死神騎士を撃破することなどないように。
- 増援出現ポイントが4か所ある。それぞれのポイントで自軍ユニットを待機させれば、その箇所からの増援が止まる。それまでは無限増援*2。
- 左上パラディン、右上アーマーナイト、左下ダークメイジ、右下フォートレス。
- 各ポイントは3マスだが、待機させるのはどれか1マスでOK。
一度でも待機すれば効果は永続。再移動持ちの場合は、再移動前でも有効。
- 増援出現のルーチンは、マップ上に残った増援ユニットの数。それぞれの箇所からの増援をある程度撃破すると補充するように湧いてくる模様。
- ルナティックでは各地点からの増援2体が残っていると増援が止まる。
- 増援ストップは後述の死神騎士逃亡開始のトリガーでもある。増援ポイントに待機するタイミングは要注意。
- 死神騎士を倒したい場合は、撃破直前まで離脱開始トリガーを回避するように立ち回り、近づき次第1ターンで撃破しよう。
離脱地点を封鎖する場合、飛行兵を急行させよう。
- このマップの死神騎士は離脱地点を封鎖していようが、本人を囲んでいようが自ら攻撃はしてこない(常に離脱を優先する)。そのため追いつきさえできれば一旦落ち着ける。
もし自軍ユニットが4人追いつけているなら囲えば良い。
- まれではあるが、離脱できる距離まで来たにも関わらず右上に向かっていくことがある。条件は不明。
- ただし、闇魔法試験パス入手・短期決戦以外で、死神騎士を撃破する戦略的メリットは少ない可能性が高い。
- 銀雪ルートは1節分スキップされている上にルート限定の外伝もないため、高難易度ほど経験値稼ぎの面では全敵撃破が好ましい。
また離脱地点は初期配置と対角線上にあるため、万が一死神騎士に動き出されると増援や弓砲台に晒されながら大行軍を強いられる。
- 死神騎士は今まで通り高必殺・高攻速・『応撃』持ち。ただし自ら攻撃はしてこないため、個人スキル「殺意」や「蛇毒」は無意味になる。
- 後述のように死神騎士離脱のトリガーは回避しやすいので、移動力の高いユニット2体以上を先回りさせて離脱地点付近を塞いでしまうのも手。
- スカウトしていればリシテアのダークスパイクτで一撃で仕留めるか、主人公の風薙ぎで削ってから高火力の攻撃でトドメを指すと良い。
- 面倒な人は、リシテアに『神速の備え』を付与し、リンハルト・マヌエラ等のワープで送り込んでも良い。
- 離脱地点付近の魔導砲台でボスチクも可能。反撃されないので安全にHPを削りつつ技能稼ぎもできる。
- カスパル・メルセデス外伝『隠された素顔』クリア時にサリエルの大鎌を手に入れている場合は、死神騎士の武器は銀の槍に持ち変わる。必殺が下がるので、事前にクリアするのは手。報酬のラファイルの宝珠も合わせて必殺対策になる。
- 帝国将ビショップはリブロー持ちで、北側の敵を頻繁に回復するので厄介。リブローを多用するため攻撃魔法を装備していないタイミングが多く、本人を自軍フェイズで倒すことはそこまで難しくない。
- 帝国将ウォーリアーは勇者の斧(ドロップアイテム)を装備しており、高必殺で2回攻撃を繰り出してくる。
- 死神騎士が離脱地点に向かうと周囲のアサシンたちを引き連れて北上するので、死神騎士が離脱を始めたら直ぐに対応したい。
- 南側から近くのソードマスターを釣り出せば、一緒に突撃してくれるので対処が楽になる。トリガー条件が多く全体的に急かされがちな翠風ルートに比べると、格段に倒しやすい。
【死神騎士が離脱を開始する条件】
- 以下、1から3のいずれかを満たすと次の敵軍フェイズより死神騎士が離脱を開始する。
- 1.トリガーエリアへ進入する。
・死神騎士のいる中央エリアに進入する、
・マップ西にいる勇者の斧持ち帝国将近くに進入する、
のいずれかがトリガー。
- 2.初期位置から最も遠い増援箇所を除いた、3箇所からの増援を止める。
- 3.マップ右上の魔導砲台、マップ下側の弓砲台2つの計3箇所に立つユニットを撃破する。
- 翠風の同マップと比べ、ナデルたち友軍がいない分戦況をコントロールしやすい。離脱のトリガーも友軍不在に伴い一つ減っている。
- 経験値稼ぎのマップと割り切ってゆっくり攻略していっても良いだろう。もちろん、上記の事項を参照して素早く死神騎士を倒してしまっても良い。
- ただ増援は撃破しても経験値がだんだん少なくなり、最終的には1になってしまうため、武器をいたずらに消耗させるだけなのである程度のところで見切りをつけよう。
- ペトラなど回避に長けた飛行兵を別働隊として動かし、増援エリアを潰しに行く要員として起用するのもあり。その場合は単独行動させるぶん、それ相応のステータスは確保していくこと。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
1 | | | 増 | 援 | P | | | | | | | | | | 増 | 援 | P | | | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | +パラ | | | | | | | | | | | | +アマ | | | | | | | | | | | | | | | 2 |
3 | 離 | | | | | | | | | | | | | | ビ▲☆ | | | パラ | | | | | | | | | | | | | 3 |
4 | 脱 | | | フォ▲ | | | | | | | パラ▲ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | 魔獣剣 | | | | | | | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ダメ | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | パラ | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | 離 | 脱 | 開 | 始 | エ | | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | ダメ | | | | | | | | | 脱 | | | | リ | | | | | | | | | | | | パラ | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | 開 | | | | ア | | | | | | | | | | 宝 | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | ↘ | 始 | | ビ | | ↙ | 離 | 脱 | | | | | パラ | | | | | | | 11 |
12 | | | | ダビ▲ | | | | | | | | エ | | アサ▲ | | アサ▲ | | | 開 | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | | 魔獣剣 | | | リ | | | 死▲★ | | | | 始 | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | | アサ | | アサ | | | | | ア | | アサ▲ | | アサ▲ | | | エ | | 魔獣槍 | | | | | ソー★ | | | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | 離 | | | | | | | リ | | | | | | | | | | 15 |
16 | 離 | 脱 | 開 | 始 | エ | リ | ア | | | | | 脱 | | | | | | | ア | | | | | | | | | | | | 16 |
17 | 脱 | | | | | | ← | | | | | ↗ | 開 | 始 | エ | リ | ア | ↖ | ↖ | | | | | | | | | | | | 17 |
18 | 開 | | | ウォ▲★☆ | | | 離 | | アー | | | | | | | | | | | | アー | | | | | パラ▲ | | | | パラ | 18 |
19 | 始 | | | ソー | | | 脱 | | | | | | | フォ | | フォ | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | エ | | | | | | 開 | | | | | | | | フォ | | | | | | | | | | | | | | | | 20 |
21 | リ | | | | | | 始 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
22 | ア | | | | | | エ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
23 | → | | | | | | リ | | | | | | | | | | | | | フォ▲ | | | | | | | | 宝 | | | 23 |
24 | 離 | 脱 | 開 | 始 | エ | リ | ア | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | 魔獣斧 | | | | | | | | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | | | パラ | | | | | | | | | | | | | 1 | | 主 | | 2 | | 26 |
27 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 3 | | 4 | | | 27 |
28 | | | | | ダメ | ダビ | | | | | | | | | フォ▲ | | | | | | | | | | 5 | | 6 | | 7 | | 28 |
29 | | | | | +ダメ | | | | | | | | | | +フォ | | | | | | | | | | | 8 | | 9 | | | 29 |
30 | | | | 増 | 援 | P | | | | | | | | 増 | 援 | P | | | | | | | | | | | | | | | 30 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
平地 | 侵入不可(飛行可) | 回復床 | 階段 | 水路 | 宝 | 弓砲台 | 魔道砲台 |
★:ドロップアイテムを持っている、☆:盗めるアイテムを持っている、▲:騎士団配備
入手アイテム†
ドロップ†
- 死神騎士:闇魔法試験パス
- ソードマスター:回避の指輪
- ウォーリアー:勇者の斧
盗める物†
会話集へのリンク(メインシナリオ)
戦闘会話†
- 死神騎士初戦闘時
- 死神騎士vs主人公
- 死神騎士vsメルセデス
- 死神騎士vsセテス*3
- 死神騎士vsフレン
ストーリーチャートへ†
『EP.17 鉄壁の要塞』に戻る
『EP.18 戦塵の帝都』(次EP)へ
コメント†
- コンスタンツェvs死神騎士、戦闘会話なしでした --
- 死神騎士を倒せばクリア。翠風と違って死神騎士は近付いても撤退しないので、5ターン程度でクリア可能。(パルミラ軍がいないので、撤退条件であるすべての砲台を潰すのは骨が折れます) -- ライラック
- ↑砲台を全て潰すのは大変ですが、死神騎士を倒せない場合の救済措置でしょうか??? -- ライラック
- ルナティック、2ターン目の自軍終了後に死神騎士が撤退開始。この時点で、弓砲台の敵兵は削れた状態で1人残っていました。仕方がないので宝箱を回収したのち、開始から3ターンで死神騎士を撃破。 --
- ↑カスパル外伝でサリエルの大鎌を没収していた場合、装備は銀の槍で命中はかなり低いです。回避盾ユニットで近付くと敵の命中は0で、安全に追撃を取ってクリアしました。このマップの死神騎士は弱いです。経験値が惜しかったですが... --
- 離脱ポイントに味方を置いておいたら、死神騎士は撤退も攻撃もせず目の前で止まっていました。 --
- ルナティックの死神騎士は砲台の兵を2箇所撃破でも移動を開始します。また、一定ライン(恐らく中央広場の壁外側に隣接するマス?)より近付いても移動開始しました。他にも条件は有りそうですが、砲台全撃破以外でも動きますので撃破を考えてる場合は注意して下さい --
- ルナで下の弓砲台二箇所を潰しましたが別に撤退開始はしませんでした。そのまま下の壁沿いに左側に進み、左下のアサシン二人を釣り出す位置まで移動した時の敵ターンに撤退を開始したので、位置あるいは特定敵の反応なんじゃないかなあと --
- 翠風を参考にしてマップを多少の手直しの上記載し、離脱条件についても記載しました。マップの敵配置は何体か見逃してる気もするので、申し訳ないけど有志がいたら編集頼みます。 --