[広告]

ストーリー/翠風の章/EP.22 大地の夜明け

進軍 フォドラ解放戦

基本情報

最大出撃人数12
強制出撃主人公、クロード
出撃不可なし
勝利条件敵将の撃破
敗北条件カジュアル:味方の全滅
クラシック:主人公またはクロードの敗走

ポイント


敵将「ネメシス」攻略

ルナティック

ネメシスのステータス

※十傑生存時、各ステータスが十傑の人数×3増加、かつ毎ターン1回攻撃を無効化する

難易度HP魔力速さ幸運守備魔防魅力攻撃命中必殺防御耐魔回避
ノーマル10737113521254642226413030494231
ハード45204330345147317213838544740
ルナティック54295239425147408114747544749

十傑について

以下に各人について解説する。

ブレーダッド(ダークナイト)
自軍初期配置から最も近く、おそらく一番最初に戦う相手。戦技がないと言えど初っ端から突っ込んでくるので早急な対処が求められる厄介その1。
ディミトリと同じ『王の血統+』スキルにより回避に補正がかかっている上、初期配置は砦の上なので低命中の攻撃は当たりにくい。兵種ゆえに守備・魔防どちらも高いので、騎馬特効武器で攻撃すると良い。初手から主人公のレイピア+風薙ぎで大きく削り、後続は連携補正を稼ぎながら対処するのが良いだろう。
ゴネリル(ウォーマスター)
高火力・高耐久に加え、兵種スキル『必殺+20』も合わさりかなり危険な厄介その2。しかも付近には攻速や必殺の高いソードマスターやウォーリアーが配備されているため、戦闘開始直後の難所。十傑の中でトップを争う強敵といえる。
ルナティックでは攻撃77、必殺60、攻速50のステータスに『鬼神の一撃』も追加されているので、よほど回避に長けているユニットでなければ絶対に受けてはいけない
幸い遠距離攻撃に対しては無力なので、適当な間接攻撃で突撃型に変化させ、砦の補正が消えたところを一気に叩こう
グロスタール(ビショップ)
高火力のアプラクサスを魔法射程+2で放ってくる、厄介その3。魔法射程+1のスキルとテュルソスの杖の双方で、ようやく反撃を食らわずに済む(ほか、射程+1を装備したボウナイト)。
とはいえ始めは攻撃魔法を装備しておらず、反撃を受けることなく攻撃するチャンス。ある程度近づいてきたら自軍フェイズで倒してしまおう
ちなみに攻撃魔法はアプラクサスだけなので耐えきってしまえば…。ゆえに回避盾で使い切らせるのも手だが、再移動される分、敵陣へ突入せざるを得ない場面も生じるので要注意だ。
物理耐久は低めだが、杖の紋章一致で『大盾』『聖盾』が発動することがある上に、『祈り』装備が地味に鬱陶しい。紋章の発動で予想外のダメージを受けることもある。単騎で撃破しに行かないように。
なお、グロスタールはアサシンやトリックスターの「忍び足」を無視して攻撃してくることがあるため、リシテアなど魔防が低いユニットを近づける際は要注意。*3
ダフネル(ホーリーナイト)
兵種の都合上力がやや低めのため、初期装備のルーンΔで刺されるより必殺率の高いオーラで攻撃された方が痛い。武器を持ち替えられる前に倒そう。
嫌らしいのはその位置取りで、配置上砲台の射程内での戦闘を余儀なくされる。気を取られている間に砲台の攻撃を食らってKOとならないよう注意すること。
カロン(エピタフ)
物理攻撃は雷霆・闇の2回攻撃、魔法も必殺の高いデスΓを装備している、厄介その4。
とはいえ雷霆・闇の2回攻撃の方が耐えきれない可能性が高いので、近接では攻撃できない位置で釣り出すとよい。釣り出し役には鉄壁の備えを施す、ラファイルの宝珠を装備させるとなお安心だ。
ちなみに黒魔法は覚えていないので『黒魔法の達人』は死にスキル。
ゴーティエ(グレートナイト)
守備が抜きん出て高いが魔防は紙。リシテアのダークスパイクτといった魔法で攻撃すればかなり楽な相手。
ただし、ルナティックだと高いHPで無理矢理耐えてくることもある。回避や防御を稼がれて戦闘予測がいまいちなのであれば、砲台などを使って砦から引きずり出すのも手だ。
槍Eにも関わらず、なぜか槍術Lv.5を装備している。
ドミニク(ドラゴンマスター)
魔法武器 打ち砕くもの・闇を装備しているが、肝心の魔力が相当低い(ノーマル10)。ハード以下では移動範囲が広いこと以外の脅威はそれほどない。
ただしルナティックになると魔力が26まで上がるので流石に無視はできない。また速さが50に底上げされるため、攻速と回避性能は大幅アップされている。 ラミーヌのサンダーストームと攻撃範囲が被っているため、中央砲台を制圧して釣り出すか、サイレスを使ってラミーヌのサンダーストームを止めて交戦するとよい。
ラミーヌ(グレモリィ)
厄介その5。サンダーストームを射程11で飛ばしてくる上、ラファイルの闇珠の効果で必殺を無効化してくる。さらに『大盾』『聖盾』が50%で発動するため、戦闘予測で倒せる見込みでも一人きりで討伐に向かわせるのは危険だ。砦に乗っているので回避もそこそこ高い。
運が悪いと延々と攻撃を半減され回避されで計算が狂う。必ず後続を2,3人はつけておくこと
ちなみに回復魔法はなく『将星』止まりなのでサイレスが有効。これを利用して魔法を止めつつ距離を詰めれば対処も容易になる。
彼女を倒すと毒沼が解除される。後述するリーガン(ボウナイト)ふくめ敵の移動範囲が増えるので、事前に陣を整えておくこと。
フラルダリウス(ファルコンナイト)
兵種もさながら、十傑の中でトップを争う強敵。紋章効果が武器攻撃の火力を高める上、兵種が移動8のファルコンナイトなので放っておくと危険。
魔力は低いので、釣り出す際はインドラの矢(魔法属性の槍)の攻撃範囲に斧持ち回避盾ユニットを配置するか、砲台を使うとよい。
紋章一致で『大盾』『聖盾』が発動することがあるので、複数ユニットで対処するか、ハンターボレーなどでオーバーキル気味に攻撃するとよい。装備品の盾の効果で防御、対魔それぞれ+10という高い補正がかかっているが、飛行特効は普通に効く
リーガン(ボウナイト)
射程2-5で攻撃してくるため、命中減衰があるとは言えど中途半端に近づかないように。
クロードと同じ『盟主の血統+』を持つが、攻撃されるまでは不動型である上、毒沼では足場が悪く機動力も低めのため、あまり気にならない。
ただし、ラミーヌを先に倒すと沼地が消えて移動範囲が広がる点には留意しておくこと。うっかり味方ユニットを攻撃範囲内で中途半端に待機させてしまうと、拡大した攻撃範囲の中に取り残され昇天させられることも。ラミーヌ撃破のタイミングで、味方から近接攻撃できるようにするか距離を置くかで陣を整えておくこと

マップ(ルナティック)

123456789101112131415161718192021222324252627282930
1フォーフォー▲1
2Xラミ▲2
3パラ3
4パラ4
5ドミ5
6ビ▲6
7パラゴー▲7
8スナ▲パラ8
9フォーY9
10エピ10
11ブレビ11
12212
136ソーゴネスナ13
1439ソーウォリダフグロDマス14
157クロカロングレ▲フラ15
16410フォービスナスナ▲スナ▲ネメ▲ビ▲16
1781リー17
185パラ18
19グラ(アサ)19
20グラエピ20
21エピビ21
22スナ▲22
23翼魔獣アサ23
24ウロウロ24
25ウォマオデ▲Z25
123456789101112131415161718192021222324252627282930
草地毒沼(毎ターンHPにダメージ/
ラミーヌ撃破後、荒地に変化)
荒地弓砲台投石機宝箱進入不可
飛行は侵入可能

ユニット(ルナティック)

《解放軍》

名前LV兵種武器・装備スキル騎士団LV計略備考
ネメシス60解放王天帝の闇剣伝説の剛王、大将星、剣の達人呪縛、呪われし力、回復、応撃、鋭敏な感覚、剣術Lv.5エインヘリャル5一斉突撃1炎の大紋章、戦闘後移動開始、戦技「崩天」
ラミーヌ52グレモリィアプラクサス、サンダーストーム、ラファイルの闇珠、十傑、黒魔法回数×2、白魔法回数×2、闇魔法回数×2、呪われし力、将星、黒魔法射程+1、理学Lv.5、命中+20強化古代歩兵団5撹乱1ラミーヌの大紋章、撃破後毒沼解除
ドミニク52ドラゴンマスター打ち砕くもの・闇十傑、再移動、斧の達人、回避+10、呪われし力、将星、斧術Lv.5---1ドミニクの大紋章
ゴーティエ52グレートナイト破裂の闇槍十傑、再移動、槍の達人、斧の達人、呪われし力、将星、槍術Lv.5強化古代騎兵団5連環馬1ゴーティエの大紋章
ブレーダッド52ダークナイトアラドヴァルΓ、アロー十傑、再移動、黒魔法の達人、闇魔法の達人、呪われし力、将星、槍術Lv.5、王の血統+---1ブレーダッドの大紋章
ゴネリル52ウォーマスターフライクーゲルΛ十傑、格闘の達人、斧の達人、必殺+20、呪われし力、将星、鬼神の一撃、斧術Lv.5---1ゴネリルの大紋章
ダフネル52ホーリーナイトルーンΔ、リザーブ、オーラ十傑、再移動、白魔法の達人、地形耐性、呪われし力、将星、槍術Lv.5---1ダフネルの大紋章
グロスタール52ビショップアプラクサス、リブロー、テュルソスの闇杖十傑、白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性、呪われし力、将星、信仰Lv.5---1グロスタールの大紋章
カロン52エピタフ雷霆・闇、デスΓ十傑、剣の達人、黒魔法の達人、呪われし力、将星、剣術Lv.5---1カロンの大紋章
フラルダリウス52ファルコンナイト銀の槍、アイギスの闇盾、インドラの矢十傑、再移動、槍の達人、回避+10、呪われし力、将星、槍術Lv.5---1フラルダリウスの大紋章
リーガン52ボウナイトフェイルノートΤ十傑、再移動、槍の達人、回避+10、呪われし力、将星、弓術Lv.5、盟主の血統+---1リーガンの大紋章
古代兵50勇者銀の剣剣の達人、待ち伏せ、呪われし力、剣術Lv.5、斧殺し、攻め立て---5
古代兵50ソードマスター銀の剣剣の達人、剣必殺+10、呪われし力、剣術Lv.5、斧殺し、切り返し---2
古代兵50パラディン銀の槍再移動、槍の達人、地形耐性、呪われし力、槍術Lv.5、剣殺し、重さ-3---3
古代兵50パラディンスレンドスピア、銀の槍再移動、槍の達人、地形耐性、呪われし力、槍術Lv.5、剣殺し、重さ-3---1投石機近く
古代兵50ウォーリアー銀の斧斧の達人、斧必殺+10、呪われし力、斧術Lv.5、槍殺し、怒り---1ゴネリルの下
古代兵50フォートレス銀の斧斧の達人、重さ-5、呪われし力、金剛の一撃、守備の覚醒---2橋の上、初期地点前
古代兵50フォートレストマホーク、銀の斧斧の達人、重さ-5、呪われし力、金剛の一撃、守備の覚醒---2砦の上、ラミーヌの上
古代兵50スナイパー銀の弓弓の達人、弓射程+1、呪われし力、弓術Lv.5、蛇毒、攻め立て古代歩兵団5攪乱4初期位置北側、マップ左下弓砲台、ネメシスの前
古代兵50スナイパー銀の弓弓の達人、弓射程+1、呪われし力、弓術Lv.5、蛇毒、攻め立て---2中央砲台
古代兵50ビショップアプラクサス、リブロー白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性、呪われし力、信仰Lv.5、回復、祈り古代歩兵団5攪乱2マップ右側
古代兵50ビショップアプラクサス、リブロー白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性、呪われし力、信仰Lv.5、回復、祈り---2
古代兵50グレモリィダークスパイクτ、ボーアX黒魔法回数×2、闇魔法回数×2、白魔法回数×2、呪われし力、命中+20古代歩兵団5攪乱1ネメシスの前
古代兵50エピタフボルガノン、銀の剣剣の達人、黒魔法の達人、呪われし力、理学Lv.5、剣術Lv.5、魔力封じ---3

※『伝説の剛王』:戦場に十傑がいる時、自身の能力値が強化され、1ターンに1回、攻撃を無効化する
※『十傑』:伝説の剛王に力を与える
※『呪われし力』:毒沼で回復する


《アガルタ兵》

名前LV兵種武器・装備スキル騎士団LV計略備考
オデッセ50ダークビショップバンシーθ、ドーラΔ、デスΓアガルタの術、ドーラΔ、魔神の一撃、呪縛、将星闇の魔導隊5共鳴魔法:雷1撃破で増援が停止、アガルタ兵が撤退
アガルタ兵50グラップラー銀の篭手格闘の達人、素手格闘、格闘術Lv.5、魔殺し、速さの覚醒---2
アガルタ兵50ウォーロックライナロック黒魔法の達人、黒魔法回数×2、理学Lv.5、魔力+2、守備封じ---2
アガルタ兵50ウォーマスター銀の篭手格闘の達人、斧の達人、必殺+20、斧術Lv.5、格闘術Lv.5、魔殺し---1オデッセの横、交戦で増援開始

※『アガルタの術』:隣接する敵は戦闘中、与えるダメージ-3


魔獣名体力移動属性武器猛撃所持スキル障壁の種類障壁スキル潜在スキル
◆◆◇
潜在スキル
◆◇◇
◆◇
潜在スキル
◇◇◇
◇◇
翼魔獣◆◆5魔物

飛行
尖った人工紋章石炎のブレス回復障壁急所隠し
巨大な翼
×攻め立て飛燕の一撃


マップ(ノーマル)

+  マップ/ノーマル

ユニット(ノーマル)

+  ユニット/ノーマル

宝箱

会話

会話集へのリンク(メインシナリオ)

戦闘会話

その他

ストーリーチャートへ

『EP.22 大地の夜明け』に戻る
『エピローグ』へ

『序章 必然の出会い』(引き継ぎ)へ

コメント



*1 引継ぎなしの場合はドロテアまたはマヌエラをスカウトし、アンヴァル潜入戦で条件を満たしたときのみ入手できる。
*2 魔法兵種なのに物理武器を持ったブレーダッドやダフネル(ブレーダッドに関しては遅いのに回避上昇スキル持ち)、兵種スキルの補正が乗らない魔法を使うカロン、物理兵種なのに魔法武器を持ったドミニクなど。
*3 攻撃魔法と回復魔法(特にリブローやリザーブ)の両方を使用する権限があるユニットは忍び足を無視できると推測される。詳しい原理は不明だが、味方を回復する際に味方の忍び足が支障になるためか?敵対時のリンハルト・メルセデス・マリアンヌ(鷲獅子戦)や、EP.12以降のリブロー持ちビショップあたりが該当。

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-07-08 (火) 16:11:36
[広告] Amazon.co.jp