ストーリー/翠風の章/EP.22 大地の夜明け
進軍 フォドラ解放戦†
基本情報†
最大出撃人数 | 12 |
強制出撃 | 主人公、クロード |
出撃不可 | なし |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:味方の全滅 クラシック:主人公またはクロードの敗走 |
ポイント†
- 敵将『ネメシス』さえ倒せばクリアできるマップ。
ただしネメシスはスキル『伝説の剛王』により、十傑残存時は全能力が残存数×3強化され、1ターンに1回攻撃を無効化するため、真っ向から戦っても勝ち目はない。
『伝説の剛王』を無効化するため、まずは『十傑』と彼らが引き連れる敵をほぼ全滅させる事が要求される。十傑についてはコチラを参考のこと。
- 幸い索敵型の敵が多めで制御は難しくないが、厄介な敵の撃破に急ぐと大量のターゲットを浴びることになる。とにかく焦らず着実に進軍すること。
- マップの殆どが毒沼(もしくは荒れ地)なので、出撃ユニットのクラスもよくよく考えること。
- 飛行兵が多いと攻略は楽になる。クロードはバルバロッサ、主人公は毒沼のダメージを受けないニルヴァーナが順当だろう。ヒルダはペガサスナイトかドラゴンに乗った兵科を勧める。
- 問題は、騎乗兵として育てる可能性が高いローレンツ、レオニーや、魔法ユニットのマリアンヌ、リシテアである。
パラディンやビショップにして地形ダメージ対策するか、ダメージは甘んじて受け回復手段を各個持たせるかはよく考えよう。
- スナイパーとして育成したイグナーツやレオニーは、デバフ要員、必殺要員としてそのまま出撃させるといい。ラファエルは重装よりも、悪路に強いグラップラー、または後述の『戦鬼の一撃』が使えるウォーマスターとして出撃させたい。
- 金鹿組は、散り散りになったユニットの回復手段が他ルートに比べ心許ない。マリアンヌに癒しの杖を持たせてリブローの効果を底上げするか、リザーブ持ちのフレンを出撃させるなどしたい。毎ターンHPが回復する武器などを持たせるのも良い。
- 本マップ専用の地形『毒沼』は、防御が-1され『地形耐性』スキルのないユニットは毎ターン最大HPの10%が削られる。また移動コストが高く、特に騎乗兵は荒れ地により進軍がやや困難となる。
- また、ネメシス・十傑・古代兵は、スキル『呪われし力』により毒沼で回復する。
- マップ上側のラミーヌを倒すと、毒沼が荒地に変化する。HPダメージを受け続けるため早く対処したい気持ちになるが、先を急がないこと。
悪路ゆえに進軍しづらいのは敵も同じで、高難易度では毒沼が解除されれば、一斉に移動力が増した敵の突撃に対応しきれない可能性がある。敵をあらかた排除してからラミーヌへ向かおう。
- 戦闘開始直後は、初期配置の近くの敵が突撃してくるため対処しよう。
中央の2つの砲台が占拠されているため攻撃範囲が広いが、砲台に立つ敵を焦って処理しに行くと、大量の敵からターゲットされ袋叩きにされる配置となっている。
序盤の敵と、砲台周囲の敵を処理した後に回そう。
- 中途半端に敵のHPを残したまま敵軍フェイズを迎えると敵リブロー持ちが総出で回復して来る上、『呪われし力』で毎ターン回復するので、攻撃がほぼ無駄になる。ターンをまたいだ削りではなく自軍フェイズでの確殺を心がけよう。
- ただしヒーラーの撃破を急ぐと周りから袋叩きにされるように布陣が敷かれているので、こちらは砲台の敵と同じく焦らず倒すこと。
- マップ下、オデッセの横にいるウォーマスターの攻撃範囲に入ると、飛行魔獣の増援が2ターン毎に出現する。
オデッセを倒すと増援が止まり、残っているアガルタ兵が全員撤退する。ウォーマスターと交戦せず、射程の長い攻撃でオデッセのみ撃破できると楽。
- ハード以下ならばウォーマスターが動く前に倒すと出現しない。
ただしルナティックではウォーマスターと戦闘すると即時で出現する。
敵将「ネメシス」攻略†
- 十傑残存時のネメシスは、難易度ノーマルであっても攻撃94防御79耐魔72攻速51というまさに別格のステータス。
ハード以上では十傑全員生存時に攻撃が100を超える。HP60+防御40であってもワンパンされると書けばその異常さが伝わるだろう。
- ネメシスは一度でも戦闘すると不動型から突撃型に変化する。移動力は5と高くないが『天帝の闇剣』が間接攻撃対応のため、それなりに攻撃範囲が広い。また『応撃』も装備しており射程に関わらず反撃を食らわせてくる。
- ネメシスが不動型のうちに自軍を集め一気に倒すか、ネメシスに対抗できる強さのユニットのみを周辺に集め、他は安全圏からリブロー・応援・魔法連携を発動させるかはお好みで。
- ネメシスを弓砲台/投石機でつつけば安全に砦から引きずり出すことができる。回避補正がなくなるので攻撃を当てやすくなる。
- ネメシスを自軍付近に誘導する際、クロードの『落星による回避』を使うのも手。ネメシスの2距離攻撃を確定回避し、反撃でダメージを与えられればHPを少し削った状態で自軍フェイズを迎えられる。
- スキル『鋭敏な感覚』と『呪縛』を併せ持ち、1距離での戦闘では自軍の回避が-20、2距離以上の戦闘ではネメシスの回避が+30されてしまう。
- 回避の高いユニットで削る際は反撃を受けないために2距離以上で、とどめを任せるユニットはなるべく1距離で攻撃するようにしたい。
- また回避盾を使って『天帝の闇剣』の専用戦技『崩天』で武器の耐久を消費させたい場合は、常に攻撃範囲ギリギリで待機することで『呪縛』を受けない2距離を確保しよう。
- なお、ネメシスは騎士団補正で回避が-10されているため、撃破に手間取って騎士団を壊滅させてしまうと逆に攻撃を命中させづらくなる。戦力も75しかない。
- 十傑による強化がなくなっても防御耐魔どちらも40オーバーの高ステータス。銀武器、キラー武器、英雄の遺産、計略など、効率よくダメージを与えられる武器や攻撃手段は惜しみなく使おう。
- まずは主人公の『風薙ぎ』で安全にHPを削るとよい。天帝の覇剣は『覇天』用に残しておきたいので、ゾルタンの剣やベガルタの剣の使いどころだろう。
セテスの紋章+『連撃』も反撃を受けない削り手段として有効。ただ紋章は出ない可能性もあり、飛行兵だと副官ガードも配備できないため、同盟賢者団の『祝福付与』は付けておきたい。
- セテスやツィリルが『必殺の覚醒』を習得していれば、毒沼を使ってHPを調節してから、連撃や近距離連射で2連必殺を繰り出す手もある。ツィリルならテュルソスの杖でもHP調節可能。
- ネメシスの兵種『解放王』は歩兵のため特効を突けないが、ウォーマスターの『戦鬼の一撃』による全兵種有効なら有効を突ける。フライクーゲルまたはウコンバサラの斧を最後まで温存しておこう。
- トドメの一撃にはリシテアの『ルナΛ』も有効。ただし万一回避されると、『応撃』でこちらがワンパンされる。連携や応援で命中を補強してから打ち込むこと。
- シルヴァンが居れば、破裂の槍+『連撃』でトドメを狙える。破裂の槍の低命中を『剣殺し』で補える上、ヒルダとの個人スキル発動で威力を5も底上げできる。金鹿の学級は支援も豊富なので連携しやすい。
- このマップの宝箱から入手できる魔法武器の槍『インドラの矢』がネメシスに効果的。槍なので『剣殺し』で命中・回避を高めやすく、間接攻撃が可能なので『呪縛』による反撃のリスクを低減できる(代わりに『鋭敏な感覚』で命中は減らされる)。
『氷槍』を使えるローレンツ・マリアンヌ・フレンならとどめの一撃にも使える。特にマリアンヌは『慧眼の一撃』で命中を底上げしやすい。どうしようもなくなった時に備えて、いずれか一人は槍に特化させたスキル構成にしておくとよい。
- ちなみにネメシスは魔獣ではないため、スキル『蛇毒』が有効。他章のラスボスと異なりダメージ減衰がなく、20%のスリップダメージを与えられる。
- 蛇毒を装備したユニットを投石機/弓砲台に立たせ、踊り子や計略『女神の舞』*1役と組ませることで、複数回蛇毒を入れることができる。弓砲台は再移動ユニットでも使用可能だ。
これだけでHPを半分近く削り取ることができるので、後は風薙ぎ・ルナΛ・キラーナックルなどでワンパンできる。
- 金鹿の学級に限れば、投石役は『蛇毒』を習得しやすく命中も高いイグナーツが最適か。
ルナティック†
- 他ルート最終マップと比べて理不尽度や事故遭遇率は低め。
はじめ数ターンの猛攻撃を凌いでからは、敵を少数ずつ釣りだして各個撃破でクリアできる。
- 草むら地形、毒沼や砦が多いことから全体的に命中が定まりにくく、また回避を稼ぎにくい。今更だが『〇殺し』スキルと連携は常に意識すること。
- 魔法は地形による命中減衰を受けないので、魔法ユニットをやや多めに出撃させてもよいか。悪路の中で歩数の少ない魔法職は進軍が遅れがちになるが、ダメージ予測が狂うリスクは下げられる。
- 十傑は『将星』を装備しているが『〇殺し』スキルを装備していない。ハード以下に比べると強化はされているものの、間接攻撃でヒット&アウェイ、近接でトドメ、に徹すればそれほどの脅威にならない。
- 突撃してくるモブ兵についてくるので、釣り出し自体もそこまで難しくない。むしろ、そこそこ高いステータスのモブ兵の物量と配置の嫌らしさに難儀するだろう。
- 序盤は迫ってくる大量の敵に難儀する。また南側の弓砲台に敵が控えており、初期位置はほぼすべて敵の攻撃可能範囲となっている。
- 北からは勇者×2、スナイパー、果てはブレーダッドが迫ってくる。まずは北のスナイパーを1回の交戦で排除したい。
他は『鉄壁の備え』で蓋をし、後援の攻撃で次のターン以降排除するで良い。
- 右側は敵が固まっており、灰燼射撃など広範囲計略の撃ち所。足止めしたソードマスターやウォーリアーなどを後衛で仕留めよう。
この後は敵を一体ずつ釣りだして処理することが多いので、序盤で広範囲計略は惜しみ無く使ってよい。
- 待機位置次第では右側からゴネリルも進軍してくる。絶対に『斧殺し』『警戒姿勢』を装備していないユニットで、ゴネリルの攻撃を受けないこと(攻速50、命中117で『鬼神の一撃』を装備している)。
- 南は弓砲台に狙われる中、グラップラー×2、その少し後にウォーロックと飛行魔獣が迫って来る。
まず1ターン目で必ず弓砲台のユニットを倒したい。確実に弓砲台のユニットを仕留められるスナイパーやウォーマスターを向かわせよう。
また、以降活用できると南側の対応が楽だ。
- 初期配置で迎撃が済んだら、以降の敵は自軍フェイズで遠距離からつついて突撃型に変化させ、敵軍フェイズで寄ってきたところを撃破すると良い。釣りだしにはクロードの『風神』が最適だ。
- 騎乗兵が多いので、レイピアやアッサルの槍などの騎馬特効武器や、葬騎の一撃が役立つ。
- 敵のステータスも上がっており、リシテアのダークスパイクTではワンパンしきれないことも多々ある。後衛によるサポートを忘れずに。
- リブロー持ちのビショップは攻撃範囲に入るだけでは攻撃してこない(ネメシス後方など、マップ右側にいる個体を除く)。
砦上のモブ兵(アーマーナイトやパラディン)も攻撃範囲に入らなけらば不動なので、ある程度殲滅した後に回せばよい。
- 次の難所は砲台の処理だろう。砲台のユニットに攻撃できる範囲は、フラルダリウス・ネメシス近くに追加されたボーアX持ちグレモリィの攻撃範囲になる。
- 射程の長いボーアXに当たると一撃でHP1になる。このグレモリィの攻撃は敵軍フェイズの最後に行われるため、ボーアXでHP1にされたところを他のユニットに攻撃されて1ターンでロストということは起こらないが、回復を怠って次の敵軍フェイズで攻撃されれば結果はおのずと知れている。
- 砲台の敵は少ない手数で確実に倒したいので、パワーのある飛行兵(高火力・高必殺の武器)や攻速の高いユニット(勇者武器)をワープで飛ばして、再移動+レスキューできればスムーズだ。ほか、『神速の備え』を使って移動を稼ぐのもよい。
- クロードの『落星』を使って弓砲台の敵を撃破できると、周囲の敵からめった刺しにされるリスクも減らせるので参考に。
- 後述するラミーヌもそうだが、十分回避を稼いだ飛行兵で魔法をすべて回避して無駄撃ちさせるのも一つの手。『応撃の備え』、『鉄壁の備え』を併用しても良いだろう。ただし、魔法の命中が高い分、リスクもあることは忘れずに。
- 砲台を処理した後はラミーヌの処理に苦労させられるだろう。ラミーヌとドミニクの攻撃範囲とほぼ丸被りで、この2人の攻撃をしのぎ切るのは中々難しいので堅実に対応したい。
- ラミーヌ撃破は砲台の処理が済んでからの方が良い。
毒沼が解除されると沼が干上がる分敵の機動力が上がり、自軍ユニットの位置次第ではリーガン、それにつれてフラルダリウスが動き出す。
砲台のリスクにさらされながらボウナイト・ファルコンナイトを相手取るのはリスクが高すぎるので、タイミングはよく考えること。
- 『神速の備え』を使ってラミーヌまで一気に距離を詰め、サイレスを使って魔法を封じるなどし、周辺のユニットと合わせて対処するとよい。
- ラミーヌの初期装備はアプラクサス。サンダーストームに持ち替えた後にサイレスをかけ周囲を殲滅、その次のターンでラミーヌに直接攻撃すれば、反撃されずに彼女を攻撃できる(射程1には反撃できない)。
- 敵全滅にこだわるのでなければ、オデッセと周辺のアガルタ兵は放置しても構わない。
マップ中央南側のオデッセを倒せばアガルタ兵が全員撤退+増援停止というメリットはあるが、最終章でわざわざ飛行魔獣の増援を出すメリットがまるでない。
- もし増援の魔獣を出してしまったらうざったいには変わりないので、射程の長い攻撃で砦上のオデッセをさっさと倒してしまおう。
- ネメシスにたどり着いてしまえば、やることは他難易度と同じ。囲って倒すか、砲台で釣って倒すかはお好みで。
総じて他ルートのラスボスと比較しても対策はかなりしやすい。ネメシスは地雷スキルも装備していないため、攻撃の順番さえ間違えなければ事故なく倒せるだろう。
ネメシスのステータス†
※十傑生存時、各ステータスが十傑の人数×3増加、かつ毎ターン1回攻撃を無効化する
難易度 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 攻撃 | 命中 | 必殺 | 防御 | 耐魔 | 回避 |
ノーマル | 107 | 37 | 11 | 35 | 21 | 25 | 46 | 42 | 22 | 64 | 130 | 30 | 49 | 42 | 31 |
ハード | 45 | 20 | 43 | 30 | 34 | 51 | 47 | 31 | 72 | 138 | 38 | 54 | 47 | 40 |
ルナティック | 54 | 29 | 52 | 39 | 42 | 51 | 47 | 40 | 81 | 147 | 47 | 54 | 47 | 49 |
十傑について†
- それぞれ英雄の遺産を模倣した武器を装備してくるが、戦技はネメシス以外なし。みな大紋章にも拘わらず、グロスタール・フラルダリウス・ラミーヌの紋章以外はお飾りとなってしまっている。
- ドミニク(打ち砕くもの・闇)は魔法攻撃、その他は戦技使用時以外では紋章効果が発動しない。ラミーヌについては回復魔法時に発動するのみではあるが、大紋章ゆえにラファイルの闇珠による『大盾』『聖盾』の発生頻度が50%になっている。
- グロスタール以外は全員最上級職のユニット。ただ汎用兵種を無理矢理十傑に当てはめたせいか、ステータスと噛み合わない武器やスキルを持った者も多い*2。
- また『将星』は装備しているが、『〇殺し』スキルはない。
とはいえ、ルナティックになるとステータスが本来の兵種の性能とは無関係に大幅に強化されるため油断は禁物。
以下に各人について解説する。
- ブレーダッド(ダークナイト)
- 自軍初期配置から最も近く、おそらく一番最初に戦う相手。戦技がないと言えど初っ端から突っ込んでくるので早急な対処が求められる厄介その1。
ディミトリと同じ『王の血統+』スキルにより回避に補正がかかっている上、初期配置は砦の上なので低命中の攻撃は当たりにくい。兵種ゆえに守備・魔防どちらも高いので、騎馬特効武器で攻撃すると良い。初手から主人公のレイピア+風薙ぎで大きく削り、後続は連携補正を稼ぎながら対処するのが良いだろう。
- ゴネリル(ウォーマスター)
- 高火力・高耐久に加え、兵種スキル『必殺+20』も合わさりかなり危険な厄介その2。しかも付近には攻速や必殺の高いソードマスターやウォーリアーが配備されているため、戦闘開始直後の難所。十傑の中でトップを争う強敵といえる。
ルナティックでは攻撃77、必殺60、攻速50のステータスに『鬼神の一撃』も追加されているので、よほど回避に長けているユニットでなければ絶対に受けてはいけない。
幸い遠距離攻撃に対しては無力なので、適当な間接攻撃で突撃型に変化させ、砦の補正が消えたところを一気に叩こう。
- グロスタール(ビショップ)
- 高火力のアプラクサスを魔法射程+2で放ってくる、厄介その3。魔法射程+1のスキルとテュルソスの杖の双方で、ようやく反撃を食らわずに済む(ほか、射程+1を装備したボウナイト)。
とはいえ始めは攻撃魔法を装備しておらず、反撃を受けることなく攻撃するチャンス。ある程度近づいてきたら自軍フェイズで倒してしまおう。
ちなみに攻撃魔法はアプラクサスだけなので耐えきってしまえば…。ゆえに回避盾で使い切らせるのも手だが、再移動される分、敵陣へ突入せざるを得ない場面も生じるので要注意だ。
物理耐久は低めだが、杖の紋章一致で『大盾』『聖盾』が発動することがある上に、『祈り』装備が地味に鬱陶しい。紋章の発動で予想外のダメージを受けることもある。単騎で撃破しに行かないように。
なお、グロスタールはアサシンやトリックスターの「忍び足」を無視して攻撃してくることがあるため、リシテアなど魔防が低いユニットを近づける際は要注意。*3
- ダフネル(ホーリーナイト)
- 兵種の都合上力がやや低めのため、初期装備のルーンΔで刺されるより必殺率の高いオーラで攻撃された方が痛い。武器を持ち替えられる前に倒そう。
嫌らしいのはその位置取りで、配置上砲台の射程内での戦闘を余儀なくされる。気を取られている間に砲台の攻撃を食らってKOとならないよう注意すること。
- カロン(エピタフ)
- 物理攻撃は雷霆・闇の2回攻撃、魔法も必殺の高いデスΓを装備している、厄介その4。
とはいえ雷霆・闇の2回攻撃の方が耐えきれない可能性が高いので、近接では攻撃できない位置で釣り出すとよい。釣り出し役には鉄壁の備えを施す、ラファイルの宝珠を装備させるとなお安心だ。
ちなみに黒魔法は覚えていないので『黒魔法の達人』は死にスキル。
- ゴーティエ(グレートナイト)
- 守備が抜きん出て高いが魔防は紙。リシテアのダークスパイクτといった魔法で攻撃すればかなり楽な相手。
ただし、ルナティックだと高いHPで無理矢理耐えてくることもある。回避や防御を稼がれて戦闘予測がいまいちなのであれば、砲台などを使って砦から引きずり出すのも手だ。
槍Eにも関わらず、なぜか槍術Lv.5を装備している。
- ドミニク(ドラゴンマスター)
- 魔法武器 打ち砕くもの・闇を装備しているが、肝心の魔力が相当低い(ノーマル10)。ハード以下では移動範囲が広いこと以外の脅威はそれほどない。
ただしルナティックになると魔力が26まで上がるので流石に無視はできない。また速さが50に底上げされるため、攻速と回避性能は大幅アップされている。
ラミーヌのサンダーストームと攻撃範囲が被っているため、中央砲台を制圧して釣り出すか、サイレスを使ってラミーヌのサンダーストームを止めて交戦するとよい。
- ラミーヌ(グレモリィ)
- 厄介その5。サンダーストームを射程11で飛ばしてくる上、ラファイルの闇珠の効果で必殺を無効化してくる。さらに『大盾』『聖盾』が50%で発動するため、戦闘予測で倒せる見込みでも一人きりで討伐に向かわせるのは危険だ。砦に乗っているので回避もそこそこ高い。
運が悪いと延々と攻撃を半減され回避されで計算が狂う。必ず後続を2,3人はつけておくこと。
ちなみに回復魔法はなく『将星』止まりなのでサイレスが有効。これを利用して魔法を止めつつ距離を詰めれば対処も容易になる。
彼女を倒すと毒沼が解除される。後述するリーガン(ボウナイト)ふくめ敵の移動範囲が増えるので、事前に陣を整えておくこと。
- フラルダリウス(ファルコンナイト)
- 兵種もさながら、十傑の中でトップを争う強敵。紋章効果が武器攻撃の火力を高める上、兵種が移動8のファルコンナイトなので放っておくと危険。
魔力は低いので、釣り出す際はインドラの矢(魔法属性の槍)の攻撃範囲に斧持ち回避盾ユニットを配置するか、砲台を使うとよい。
紋章一致で『大盾』『聖盾』が発動することがあるので、複数ユニットで対処するか、ハンターボレーなどでオーバーキル気味に攻撃するとよい。装備品の盾の効果で防御、対魔それぞれ+10という高い補正がかかっているが、飛行特効は普通に効く。
- リーガン(ボウナイト)
- 射程2-5で攻撃してくるため、命中減衰があるとは言えど中途半端に近づかないように。
クロードと同じ『盟主の血統+』を持つが、攻撃されるまでは不動型である上、毒沼では足場が悪く機動力も低めのため、あまり気にならない。
ただし、ラミーヌを先に倒すと沼地が消えて移動範囲が広がる点には留意しておくこと。うっかり味方ユニットを攻撃範囲内で中途半端に待機させてしまうと、拡大した攻撃範囲の中に取り残され昇天させられることも。ラミーヌ撃破のタイミングで、味方から近接攻撃できるようにするか距離を置くかで陣を整えておくこと。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
1 | | | | | | | | | | | | フォー | | | | | | | フォー▲ | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | | | | X | | | | | | ラミ▲ | | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | パラ | | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | | | パラ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ドミ | | | 勇 | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 勇 | ビ▲ | | | | | | | 6 |
7 | | 勇 | | | パラ | | | | | | | | | | | ゴー▲ | | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | スナ▲ | 勇 | | | | | | | | | | | | | パラ | | | | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | フォー | | | | | | | | | | | | | | | | | | Y | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 勇 | エピ | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | ブレ | | | | | | | | | | | | | | | | | ビ | | | | | | | 11 |
12 | | 2 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | 6 | | 主 | | | | ソー | | | ゴネ | | | | | | スナ | | | | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | 3 | 9 | | | | ソー | | | ウォリ | | | ダフ | | | | | グロ | Dマス | | | | | | | | | | | | 14 |
15 | 7 | | クロ | | | | | | | | | | | | | | | カロン | | | グレ▲ | | | フラ | | | | | | | 15 |
16 | | 4 | 10 | | | | フォー | ビ | | | | | | | | スナ | | | | | スナ▲ | スナ▲ | | | ネメ▲ | | | ビ▲ | | | 16 |
17 | 8 | | 1 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | リー | | | | | | | 17 |
18 | | 5 | | | | | | | | | | | | パラ | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | グラ | | | (アサ) | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | グラ | | | | | | | | | | | | | | エピ | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | エピ | ビ | | | | | | | 21 |
22 | | | スナ▲ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | | 翼魔獣 | アサ | | | | | | | | | | | | | | | | | | 23 |
24 | | | | | | | | | ウロ | | | | | | | | ウロ | | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | | | | ウォマ | オデ▲ | | | | | | | | | Z | | | 25 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
草地 | 毒沼(毎ターンHPにダメージ/ ラミーヌ撃破後、荒地に変化) | 森 | 荒地 | 砦 | 弓砲台 | 投石機 | 宝箱 | 進入不可 飛行は侵入可能 |
ユニット(ルナティック)†
《解放軍》
名前 | LV | 兵種 | 武器・装備 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
ネメシス | 60 | 解放王 | 天帝の闇剣 | 伝説の剛王、大将星、剣の達人呪縛、呪われし力、回復、応撃、鋭敏な感覚、剣術Lv.5 | エインヘリャル | 5 | 一斉突撃 | 1 | 炎の大紋章、戦闘後移動開始、戦技「崩天」 |
ラミーヌ | 52 | グレモリィ | アプラクサス、サンダーストーム、ラファイルの闇珠、 | 十傑、黒魔法回数×2、白魔法回数×2、闇魔法回数×2、呪われし力、将星、黒魔法射程+1、理学Lv.5、命中+20 | 強化古代歩兵団 | 5 | 撹乱 | 1 | ラミーヌの大紋章、撃破後毒沼解除 |
ドミニク | 52 | ドラゴンマスター | 打ち砕くもの・闇 | 十傑、再移動、斧の達人、回避+10、呪われし力、将星、斧術Lv.5 | - | - | - | 1 | ドミニクの大紋章 |
ゴーティエ | 52 | グレートナイト | 破裂の闇槍 | 十傑、再移動、槍の達人、斧の達人、呪われし力、将星、槍術Lv.5 | 強化古代騎兵団 | 5 | 連環馬 | 1 | ゴーティエの大紋章 |
ブレーダッド | 52 | ダークナイト | アラドヴァルΓ、アロー | 十傑、再移動、黒魔法の達人、闇魔法の達人、呪われし力、将星、槍術Lv.5、王の血統+ | - | - | - | 1 | ブレーダッドの大紋章 |
ゴネリル | 52 | ウォーマスター | フライクーゲルΛ | 十傑、格闘の達人、斧の達人、必殺+20、呪われし力、将星、鬼神の一撃、斧術Lv.5 | - | - | - | 1 | ゴネリルの大紋章 |
ダフネル | 52 | ホーリーナイト | ルーンΔ、リザーブ、オーラ | 十傑、再移動、白魔法の達人、地形耐性、呪われし力、将星、槍術Lv.5 | - | - | - | 1 | ダフネルの大紋章 |
グロスタール | 52 | ビショップ | アプラクサス、リブロー、テュルソスの闇杖 | 十傑、白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性、呪われし力、将星、信仰Lv.5 | - | - | - | 1 | グロスタールの大紋章 |
カロン | 52 | エピタフ | 雷霆・闇、デスΓ | 十傑、剣の達人、黒魔法の達人、呪われし力、将星、剣術Lv.5 | - | - | - | 1 | カロンの大紋章 |
フラルダリウス | 52 | ファルコンナイト | 銀の槍、アイギスの闇盾、インドラの矢 | 十傑、再移動、槍の達人、回避+10、呪われし力、将星、槍術Lv.5 | - | - | - | 1 | フラルダリウスの大紋章 |
リーガン | 52 | ボウナイト | フェイルノートΤ | 十傑、再移動、槍の達人、回避+10、呪われし力、将星、弓術Lv.5、盟主の血統+ | - | - | - | 1 | リーガンの大紋章 |
古代兵 | 50 | 勇者 | 銀の剣 | 剣の達人、待ち伏せ、呪われし力、剣術Lv.5、斧殺し、攻め立て | - | - | - | 5 | |
古代兵 | 50 | ソードマスター | 銀の剣 | 剣の達人、剣必殺+10、呪われし力、剣術Lv.5、斧殺し、切り返し | - | - | - | 2 | |
古代兵 | 50 | パラディン | 銀の槍 | 再移動、槍の達人、地形耐性、呪われし力、槍術Lv.5、剣殺し、重さ-3 | - | - | - | 3 | |
古代兵 | 50 | パラディン | スレンドスピア、銀の槍 | 再移動、槍の達人、地形耐性、呪われし力、槍術Lv.5、剣殺し、重さ-3 | - | - | - | 1 | 投石機近く |
古代兵 | 50 | ウォーリアー | 銀の斧 | 斧の達人、斧必殺+10、呪われし力、斧術Lv.5、槍殺し、怒り | - | - | - | 1 | ゴネリルの下 |
古代兵 | 50 | フォートレス | 銀の斧 | 斧の達人、重さ-5、呪われし力、金剛の一撃、守備の覚醒 | - | - | - | 2 | 橋の上、初期地点前 |
古代兵 | 50 | フォートレス | トマホーク、銀の斧 | 斧の達人、重さ-5、呪われし力、金剛の一撃、守備の覚醒 | - | - | - | 2 | 砦の上、ラミーヌの上 |
古代兵 | 50 | スナイパー | 銀の弓 | 弓の達人、弓射程+1、呪われし力、弓術Lv.5、蛇毒、攻め立て | 古代歩兵団 | 5 | 攪乱 | 4 | 初期位置北側、マップ左下弓砲台、ネメシスの前 |
古代兵 | 50 | スナイパー | 銀の弓 | 弓の達人、弓射程+1、呪われし力、弓術Lv.5、蛇毒、攻め立て | - | - | - | 2 | 中央砲台 |
古代兵 | 50 | ビショップ | アプラクサス、リブロー | 白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性、呪われし力、信仰Lv.5、回復、祈り | 古代歩兵団 | 5 | 攪乱 | 2 | マップ右側 |
古代兵 | 50 | ビショップ | アプラクサス、リブロー | 白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性、呪われし力、信仰Lv.5、回復、祈り | - | - | - | 2 | |
古代兵 | 50 | グレモリィ | ダークスパイクτ、ボーアX | 黒魔法回数×2、闇魔法回数×2、白魔法回数×2、呪われし力、命中+20 | 古代歩兵団 | 5 | 攪乱 | 1 | ネメシスの前 |
古代兵 | 50 | エピタフ | ボルガノン、銀の剣 | 剣の達人、黒魔法の達人、呪われし力、理学Lv.5、剣術Lv.5、魔力封じ | - | - | - | 3 | |
※『伝説の剛王』:戦場に十傑がいる時、自身の能力値が強化され、1ターンに1回、攻撃を無効化する
※『十傑』:伝説の剛王に力を与える
※『呪われし力』:毒沼で回復する
《アガルタ兵》
名前 | LV | 兵種 | 武器・装備 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
オデッセ | 50 | ダークビショップ | バンシーθ、ドーラΔ、デスΓ | アガルタの術、ドーラΔ、魔神の一撃、呪縛、将星 | 闇の魔導隊 | 5 | 共鳴魔法:雷 | 1 | 撃破で増援が停止、アガルタ兵が撤退 |
アガルタ兵 | 50 | グラップラー | 銀の篭手 | 格闘の達人、素手格闘、格闘術Lv.5、魔殺し、速さの覚醒 | - | - | - | 2 | |
アガルタ兵 | 50 | ウォーロック | ライナロック | 黒魔法の達人、黒魔法回数×2、理学Lv.5、魔力+2、守備封じ | - | - | - | 2 | |
アガルタ兵 | 50 | ウォーマスター | 銀の篭手 | 格闘の達人、斧の達人、必殺+20、斧術Lv.5、格闘術Lv.5、魔殺し | - | - | - | 1 | オデッセの横、交戦で増援開始 |
※『アガルタの術』:隣接する敵は戦闘中、与えるダメージ-3
魔獣名 | 体力 | 移動 | 属性 | 武器 | 猛撃 | 所持スキル | 障壁の種類 | 障壁スキル | 潜在スキル ◆◆◇ | 潜在スキル ◆◇◇ ◆◇ | 潜在スキル ◇◇◇ ◇◇ ◇ |
翼魔獣 | ◆◆ | 5 | 魔物 竜 飛行 | 尖った人工紋章石 | 炎のブレス | 回復 | 障壁 | 急所隠し 巨大な翼 | × | 攻め立て | 飛燕の一撃 |
マップ(ノーマル)†
+
| | マップ/ノーマル
|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
1 | | | | | | | | | | | | 2 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | | | | X | | | | | | 3 | | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 4 | | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | | | 5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 6 | | | 7 | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 8 | | | | | | | | 6 |
7 | | 9 | | | 10 | | | | | | | | | | | 11 | | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | 12 | | | | | | | | | | | | | 13 | | | | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | 14 | | | | | | | | | | | | | | | | | | Y | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 15 | 16 | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | 17 | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 | | | | | | | 11 |
12 | | 2 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | 6 | | 主 | | | | 19 | | | 20 | | | | | | 21 | | | | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | 3 | 9 | | | | 22 | | | 23 | | | 24 | | | | | 25 | 26 | | | | | | | | | | | | 14 |
15 | 7 | | クロ | | | | | | | | | | | | | | | 27 | | | | | | 28 | | | | | | | 15 |
16 | | 4 | 10 | | | | 29 | 30 | | | | | | | | 31 | | | | | | | | | 1 | | | | | | 16 |
17 | 8 | | 1 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 32 | | | | | | | 17 |
18 | | 5 | | | | | | | | | | | | 33 | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | 34 | | | 35 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | 36 | | | | | | | | | | | | | | 37 | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 38 | 39 | | | | | | | 21 |
22 | | | 弓 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | | 40 | 41 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 23 |
24 | | | | | | | | | 42 | | | | | | | 43 | | | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 44 | 45 | | | | | | | | | Z | | | 25 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
草地 | 毒沼(毎ターンHPにダメージ/ ラミーヌ撃破後、荒地に変化) | 森 | 荒地 | 砦 | 弓砲台 | 投石機 | 宝箱 | 進入不可 飛行は侵入可能 |
|
ユニット(ノーマル)†
+
| | ユニット/ノーマル
|
No. | ユニット名 | 所属 | 兵種 | Lv | 移動 | 装備 | 所持品 | 個人スキル | 兵種スキル 障壁スキル | スキル 潜在スキル | 配備騎士団 | 騎士団Lv | 計略 猛撃 | 備考 |
1 | ネメシス | 解放軍 | 解放王 | 60 | - (5) | 天帝の闇剣 | | 伝説の剛王 | 大将星 剣の達人呪縛 | 呪われし力 回復 応撃 鋭敏な感覚 剣術Lv.5 | エインヘリャル | 5 | 一斉突撃 | 炎の紋章 戦闘後移動開始 戦技「崩天」 |
2 | 古代兵 | フォートレス | 42 | 4 | 銀の斧 | | | 斧の達人 重さ-5 | 呪われし力 | | | | |
3 | ラミーヌ | グレモリィ | 44 | - | アプラクサス | ラファイルの闇珠 サンダーストーム | 十傑 | 黒魔法回数×2 白魔法回数×2 闇魔法回数×2 | 呪われし力 将星 黒魔法射程+1 理学Lv.5 命中+20 | 強化古代歩兵団 | 5 | 撹乱 | ラミーヌの紋章 撃破後毒沼が 荒地に変化 |
4 | 古代兵 | パラディン | 42 | 8 | 銀の槍 | | | 再移動 槍の達人 地形耐性 | 呪われし力 | | | | |
5 | 古代兵 | パラディン | 42 | - | 銀の槍 | | | 再移動 槍の達人 地形耐性 | 呪われし力 | | | | |
6 | ドミニク | ドラゴンマスター | 44 | 8 | 打ち砕くもの・闇 | | 十傑 | 再移動 斧の達人 回避+10 | 呪われし力 将星 斧術Lv.5 | | | | ドミニクの紋章 |
7 | 古代兵 | 勇者 | 42 | 5 | 勇者の剣 | | | 剣の達人 待ち伏せ | 呪われし力 | | | | |
8 | 古代兵 | 勇者 | 42 | 5 | 銀の剣 | | | 剣の達人 待ち伏せ | 呪われし力 | | | | |
9 | 古代兵 | 勇者 | 42 | 5 | 銀の剣 | | | 剣の達人 待ち伏せ | 呪われし力 | | | | |
10 | 古代兵 | パラディン | 42 | - | 銀の槍 | | | 再移動 槍の達人 地形耐性 | 呪われし力 | | | | |
11 | ゴーティエ | グレートナイト | 44 | 7 | 破裂の闇槍 | | 十傑 | 再移動 槍の達人 斧の達人 | 呪われし力 将星 槍術Lv.5 | 強化古代騎兵団 | 5 | 連環馬 | ゴーティエの紋章 |
12 | 古代兵 | 勇者 | 42 | 5 | 銀の剣 | | | 剣の達人 待ち伏せ | 呪われし力 | | | | |
13 | 古代兵 | パラディン | 42 | 8 | 銀の槍 | | | 再移動 槍の達人 地形耐性 | 呪われし力 | | | | |
14 | 古代兵 | フォートレス | 42 | - | トマホーク | 銀の斧 | | 斧の達人 重さ-5 | 呪われし力 | | | | |
15 | 古代兵 | 勇者 | 42 | - | 勇者の剣 | | | 剣の達人 待ち伏せ | 呪われし力 | | | | |
16 | 古代兵 | エピタフ | 42 | 6 | ボルガノン | 銀の剣 | | 剣の達人 黒魔法の達人 | 呪われし力 | | | | 女性 |
17 | ブレーダッド | ダークナイト | 44 | 7 | アラドヴァルΓ | アロー | 十傑 | 再移動 黒魔法の達人 闇魔法の達人 | 呪われし力 将星 槍術Lv.5 王の血統+ | | | | ブレーダッドの紋章 |
18 | 古代兵 | ビショップ | 42 | - | アプラクサス | リブロー | | 白魔法回数×2 白魔法回復+10 地形耐性 | 呪われし力 | | | | |
19 | 古代兵 | ソードマスター | 42 | 5 | 銀の剣 | | | 剣の達人 剣必殺+10 | 呪われし力 | | | | |
20 | ゴネリル | ウォーマスター | 44 | 6 | フライクーゲルΛ | | 十傑 | 格闘の達人 斧の達人 必殺+20 | 呪われし力 将星 鬼神の一撃 斧術Lv.5 | | | | ゴネリルの紋章 |
21 | 古代兵 | スナイパー | 42 | - | 銀の弓 | | | 弓の達人 弓射程+1 | 呪われし力 | | | | |
22 | 古代兵 | ソードマスター | 42 | 5 | 銀の剣 | | | 剣の達人 剣必殺+10 | 呪われし力 | | | | |
23 | 古代兵 | ウォーリアー | 42 | 5 | 銀の斧 | | | 斧の達人 斧必殺+10 | 呪われし力 | | | | |
24 | ダフネル | ホーリーナイト | 44 | 7 | ルーンΔ | リザーブ オーラ | 十傑 | 再移動 白魔法の達人 地形耐性 | 呪われし力 将星 槍術Lv.5 | | | | ダフネルの紋章 |
25 | グロスタール | ビショップ | 44 | 4 | アプラクサス | テュルソスの闇杖 リブロー | 十傑 | 白魔法回数×2 白魔法回復+10 地形耐性 | 呪われし力 将星 信仰Lv.5 | | | | グロスタールの紋章 |
26 | 古代兵 | ドラゴンマスター | 42 | 8 | 銀の斧 | | | 再移動 斧の達人 回避+10 | 呪われし力 | | | | |
27 | カロン | エピタフ | 44 | 6 | 雷霆・闇 | デスΓ | 十傑 | 剣の達人 黒魔法の達人 | 呪われし力 将星 剣術Lv.5 | | | | カロンの紋章 |
28 | フラルダリウス | ファルコンナイト | 44 | - | 銀の槍 | アイギスの闇盾 インドラの矢 | 十傑 | 再移動 槍の達人 回避+10 | 呪われし力 将星 槍術Lv.5 | | | | フラルダリウスの紋章 |
29 | 古代兵 | フォートレス | 42 | 4 | 銀の斧 | | | 斧の達人 重さ-5 | 呪われし力 | | | | |
30 | 古代兵 | ビショップ | 42 | - | アプラクサス | リブロー | | 白魔法回数×2 白魔法回復+10 地形耐性 | 呪われし力 | | | | |
31 | 古代兵 | スナイパー | 42 | - | 銀の弓 | | | 弓の達人 弓射程+1 | 呪われし力 | | | | |
32 | リーガン | ボウナイト | 44 | - | フェイルノートΤ | | 十傑 | 再移動 槍の達人 回避+10 | 呪われし力 将星 弓術Lv.5 盟主の血統+ | | | | リーガンの紋章 |
33 | 古代兵 | パラディン | 42 | - | スレンドスピア | 銀の槍 | | 再移動 槍の達人 地形耐性 | 呪われし力 | | | | |
34 | アガルタ兵 | 闇に蠢く者 | グラップラー | 42 | 6 | 銀の籠手 | 素手 | | 格闘の達人 素手格闘 | | | | | |
35 | アガルタ兵 | アサシン | 42 | - | 銀の剣 | | | 剣の達人 鍵開け 忍び足 | | | | | 戦闘開始直後ロスト |
36 | アガルタ兵 | グラップラー | 42 | 6 | 銀の籠手 | 素手 | | 格闘の達人 素手格闘 | | | | | |
37 | 古代兵 | 解放軍 | エピタフ | 42 | 6 | ボルガノン | 銀の剣 | | 剣の達人 黒魔法の達人 | 呪われし力 | | | | |
38 | 古代兵 | エピタフ | 42 | 6 | ボルガノン | 銀の剣 | | 剣の達人 黒魔法の達人 | 呪われし力 | | | | |
39 | 古代兵 | ビショップ | 42 | - | アプラクサス | リブロー | | 白魔法回数×2 白魔法回復+10 地形耐性 | 呪われし力 | | | | |
40 | 翼魔獣 | 闇に蠢く者 | 飛行魔獣 | 42 | 5 | 尖った人工紋章石 | | 回復 急所隠し(障壁) 巨大な翼(障壁) | 攻め立て(◆◇) 飛燕の一撃(◇◇) | | | | 炎のブレス | |
41 | アガルタ兵 | アサシン | 42 | 6 | 銀の剣 | | | 剣の達人 鍵開け 忍び足 | | | | | |
42 | アガルタ兵 | ウォーロック | 42 | 4 | ライナロック | | | 黒魔法の達人 黒魔法回数×2 | | | | | |
43 | アガルタ兵 | ウォーロック | 42 | - | ライナロック | | | 黒魔法の達人 黒魔法回数×2 | | | | | 女性 |
44 | アガルタ兵 | ウォーマスター | 42 | 6 | 銀の籠手 | | | 格闘の達人 斧の達人 必殺+20 | | | | | |
45 | オデッセ | ダークビショップ | 42 | - | バンシーΘ | ドーラΔ デスΓ | アガルタの術 | ドーラΔ 魔神の一撃 呪縛 | 将星 | 闇の魔道隊 | 5 | 共鳴魔法・雷 | |
|
会話集へのリンク(メインシナリオ)
戦闘会話†
その他†
- ネメシス撃破時にはスロー演出などはなく、モブ敵と同じようにレベルアップ時のコメントもある。
ラスボスを撃破しておきながら、2ピンを引いてネガティブなコメントを残すことも。
- 本戦闘に限らず、各章の最終戦では級長・従者を除く初期自学級生徒6人に戦局に応じた特有のセリフが用意されているが、レオニーについてはセリフが存在しない。そのかわりにレオニー不在時のみオデッセの撃破時セリフが流れる。
開発段階ではオデッセ撃破時にレオニーの何かしらのセリフが用意されていたのではないかと推測されるが、いまのところ製品版ではレオニーのセリフは発見されていない。
- 他には蒼月の章のアネットもセリフが確認されていない。
ストーリーチャートへ†
『EP.22 大地の夜明け』に戻る
『エピローグ』へ
『序章 必然の出会い』(引き継ぎ)へ
コメント†
- ルナではウォーマスターを一撃で倒しても手を出した時点で増援が来ます。 --
- 増援を呼ぶウォーマスターは攻撃範囲に入らない限り動かないので、戦うのが面倒なら放置した方がよい。放置したままネメシスを倒すことも可能。 --
- 毒沼が消えると一部の待機型の敵が索敵型に切り替わるので注意(リーガン、フラルダリウスで確認。他にもいるかも) --
- 全体的に索敵型が多めなので、クロードの飛行技能が成長していて「警戒姿勢+」があると、釣り出し→各個撃破の繰り返しでクリアできてしまう(クロードでなくとも飛行技能が成長していて「警戒姿勢+」を会得していれば誰でもOK。回避が足りない場合は砦や森、指輪を装備すれば簡単に避けれるようになる)。一撃で撃破できない敵兵は弓戦技「囲いの矢」で、数が多すぎる場合は計略「灰燼射撃」で動きを止めてしまうのも手。主人公の力が育っていて、剣技Aで習得の「風薙ぎ」があるとネメシスの削りに一躍する。 --
- 飛行クラスに神速とリシテアのワープでラミーヌ速攻して毒沼消し 1Tで消せるのが望ましい --
- 難易度ルナティック : ネメシスの近くにボーアXを持っているウォーロックがいるので要注意。当たると問答無用でHPを1にされてしまいます。 開始前にネメシス撃破対策をしないと「倒せずに詰み」状態に陥る可能性あり。 ルナだとネメシスの攻撃力は85、攻速は39と大幅に強化されている。その反面、HPや守備は変わっていない。 一番楽なのはリシテアのルナでトドメを刺すことでしょう。順当にグレモリィになって魔神の一撃があれば騎士団補正でダメージ60前後にはできるはず。主人公の覇天で30前後、クロードの落星で20前後のダメージは入るので、支援をフルに使えば1ターンでネメシスを倒すことも可能。 最終章だけあって1体1体の敵が強く、最初のうちは初期位置で迫ってくる敵を倒すことに専念した方が良い。敵はHP70前後、速さ40前後で、攻撃を受けると大半のキャラが追撃を受けてしまうパターンが多い。おまけに中途半端にHPを残してしまうと敵ターンで3体の回復役によってほぼHP全快にされてしまう。かなり鬱陶しいが、敵回復役を無理に倒しに行こうとすると周囲の敵から波状攻撃を受けるのでここは我慢するしかない。 無条件で2回攻撃できる戦技の連撃やハンターボレーを使えるキャラがいると比較的楽になる 進軍はラミーヌのいる右上に向かうと良い。分散させると戦力不足で誰かがロストする可能性が非常に高くなる。 ラミーヌはサンダーストームを4発撃ってくるので、サイレスを使えるキャラで無力化させてしまいたい。 十傑で特に厄介なのがドミニクとフラルダリウス。共に飛行系で広範囲で攻撃を仕掛けてくる。 フラルダリウスに銀の槍で攻撃されると危険だが、インドラの矢も持っており、こちらは魔力がさほど高くないので使わせると脅威が減ります。 ここまで来れば、フォドラの夜明けはもう目の前です。 -- ライラック
- 時間はかかるし賢いやり方ではないと思うけど砲台もサンストもボーアΧも回避盾置いて使い切らせてしまえばなんてことはない…と思う。特にラミーヌは毒沼解除で他の敵の機動力が上がってなまじ対処に困るからサンスト使い切らせた後は放置して他の処理 --
- 1ターン目ですぐ北のスナイパーと南の弓砲台のスナイパーを撃破して一旦攻撃範囲から逃れれば初期位置は地形で防御されているのでゆっくり迎撃できる。ブレーダットの攻撃範囲に入らないようにすることだけ要注意。東の一団は灰塵射撃で足止めできる。北から来る勇者も計略で。南東から来るグラップラーだけ地形無視で突撃してくるので注意。飛行魔獣はここまできてアーマーブレイクの必要はないのですぐに打ち落としてしまえばよい。あとは淡々と釣っていくだけ。回避盾の必要もなく、クロードの風神で釣って再行動で逃げ、近寄ってきたところを迎撃していけばよい。中央の弓砲台と投石器はここまでくれば、ワープ、レスキュー、神速、再行動などいくらでも対処法はある。カロン、ゴーティエあたりまで釣ってから北に戦力を集中させて、ドミニクを釣り、その後ラミーヌを撃破。その後も引き続き個別に撃破で。順当に主人公が育っていればネメシスと殴り合えるぐらいにはなっているはず。オデッセおよびアガルタ兵は放置でよい。倒したいのであればネメシス以外を片付けてからが安全。クロードに縦横無尽の活躍をさせるために設計されたようなマップ。武器消費が激しいので安価に用意できる錬成した鋼の弓を持っていくと安心。 --
- 砲台系はリシテアのワープでドラゴンマスターキャラを横に飛ばして勇者武器で撃破してもらい再移動で安全地帯まで帰ってきてもらうというのが楽でした、ただ1ターンに一体しか倒せないので被弾覚悟で飛行キャラを近寄らせて飛行から降ろして次のターンに撃破しました。遠距離魔法の敵はマリアンヌのサイレスを撃ってその間に盾キャラで他の物理敵を釣ってもらい次のターンで一気に殲滅するのが楽でした。ネメシスは主人公の風なぎ、踊り子でもう一度風なぎをしてその他計略でじわじわ削ってリシテアの超火力でトドメをさしました --
- 対ネメシスで詰みそうになったら秘伝の書で技を上げて大亀の甲羅で守備を上げてインドラの矢で剣殺しでネメシスを殴ってね、という親切設計。 --
- 障壁が無いから4つの中で1番簡単。4-5ターンでクリア出来る。 --
- 十傑の強さはもうちょい盛っても良いんじゃ無いかな…銀雪の無限湧き一般魔獣より弱いぞ --
- 一応ラスボスなのに紙耐久すぎるそれでいいのか盗賊王。ほかも将星止まりな上に沼無効化できないダメダメ軍団。でも一番戦犯なのは縛らないとサイレスとかワープレスキューでギミック溶けちゃうラミーヌかもしれん --