ストーリー/翠風の章/EP.20 交差の結末
進軍 アンヴァル宮城戦†
基本情報†
最大出撃人数 | 11人 |
強制出撃 | 主人公 クロード |
出撃不可 | |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:味方の全滅 クラシック:主人公またはクロードの敗走 |
攻略のポイント†
- 宮城の最奥、玉座の間にて待ち構えた敵将エーデルガルトの撃破がクリア条件。
玉座の間へは3箇所から進入できるが、いずれも扉の鍵が必要。扉の鍵はペトラとドロテア、無名のグラップラー(右下)が所持している。
- 途中で友軍ドゥドゥーが出現。それに合わせて敵軍増援の勇者が出現する。
その後、自軍ユニットが玉座の間へ進入すると、左右北側の階段奥から無限増援が開始する。
- 宝箱は3つあるが、鍵をドロップする敵はいないので、事前に準備しておこう。
- 初期配置から多くの敵に囲まれ、迅速な対処が求められる。とはいえ、むやみな進軍は砲台に晒されるリスクとなるので、攻撃範囲をよくよく確認すること。
- 初手から再移動可能なユニットで広範囲計略を当てる、クロードの囲いの矢で足止めする、『鉄壁の備え』を付与するなど、出撃前から作戦を練っておこう。
- マップ全体を通し物理兵種は物理防御が異様に高いが、魔防が比較的低い。
魔法職ユニットの出撃はもちろん、魔法の弓、サンダーソードなど魔法武器を装備させると攻略しやすい。
- ローレンツやイグナーツ、マリアンヌが物魔共に育っている場合は、存分に本領発揮できるだろう。
- 1つ目の難関として立ちはだかるペトラは回避率が驚異的に高く、必殺率の高い倭刀で大抵2回攻撃してくる攻速の持ち主。
『警戒姿勢』を取ると回避率がますます上がり、『鋭敏な感覚』も備えているので間接攻撃はおおかた躱される。
魅力がそこまで高くない点を突き、計略を使って一気に倒そう。
- ペトラをスカウトしていた場合はモブのアサシンになる。彼女に比べると弱いがそれでも強敵。
- 南にいるドロテアは、火力の高さもさることながら『飛燕の一撃』や『警戒姿勢+』を兼ね備えている。攻撃が当たらない上、2回攻撃を食らわせてくる可能性があるため、魔防が低いユニットは近づけさせないように。
また射程1-3のトロンを使用するので、弓兵以外でむやみに曲射を使わないこと。
反撃を食らわないよう、スナイパーの曲射/ハンターボレーや、ボウナイトによる攻撃か、『魔殺し』装備の格闘兵種で一気に倒すと良い。
- スカウトした場合のモブ兵も同様のスキルを持つので対処は変わらない。
- 2ターン目敵軍フェイズには、ペトラとドロテアを除き南の部屋にいるソードマスターやビショップたちが動き出す。
- ペトラ撃破はドロテア進軍開始のトリガーのため、2ターン目自軍フェイズにペトラを倒した場合、ドロテアも進軍してくる。
- 3ターン目自軍フェイズに出現する友軍ドゥドゥーの生死はクリア条件や報酬に影響はない。とはいえ知った顔を見殺しには
できないのがエムブレマーの性というもの。
+
| | ドゥドゥーを生存させたい場合
|
- 玉座の間の魔法兵たちに囲まれるとひとたまりもないので、助けたいのであれば進軍を急ごう。
- 玉座の間に入らずとも、下の部屋からボウナイトやクロードの『風神』、射程を増やした魔法攻撃などでドゥドゥーを囲う魔法兵の排除を手伝うと良い。
- ドゥドゥー自身は特効薬を持っているが、魔法攻撃×2を複数ユニットから受けてしまうと流石に間に合わない。リブロー持ちの魔法ユニットで回復してあげるのも手(勿体ないかもしれないが…)。
- 増援の勇者含む物理職は、ドゥドゥーになかなかダメージを通せない(ドゥドゥーの守備が高すぎるとも言う)。彼に任せてしまおう。
- ドゥドゥーは自立して動くが、体当たりや引き寄せ、レスキュー・ワープなどで動かす事はできるため、扉を閉じた部屋に移動させ進軍を制限する手もある。残念ながらトリック(DLC)の対象にはできない。
|
- 初登場、本マップ限定の巨魔獣は見た目に相応しくHP・力・守備が非常に高い。代わりに技・速さ・魔防が低めで、アーマー似のパラメーター。
- 攻撃を受ければ痛いが、命中も攻速も低いのでそこまで怖くない。とはいえ頑丈で回復スキルも装備しているため、倒すのに手間がかかる。砲台や弓がガンガン飛んでくる中、ひたすら進軍を妨害してくるのがこの魔獣の厄介な点。
囲いの矢で足止めするなどし、状況によっては他の敵を倒す事を優先しよう。
- アーマーブレイクするとダークメタルが手に入るが、入手数が1個か3個と硬さの割にしょっぱいので、あまり必要性を感じられない。余裕があれば狙うくらいで良い。
- 王座の間に侵入すると、右上と左上の階段から2ターンごと無限増援する。また、他の部屋の敵をほぼ手つかずで進軍していた場合、全ての敵が突撃型に変化する。
- 北と南で挟撃されるのは避けたい(高難易度では手に負えなくなる)ので、玉座の間に入る前に他のエリアにいる敵は殲滅しておく方が楽である。
- 階段(左右北端の1マスくぼみ)に味方を待機させると増援が停止する。
両方の扉を封鎖するまでセリフがなく増援停止が見た目から分かりにくいが、一度階段で待機すれば増援停止の効果は永続。
- ちなみに増援出現前から塞いでおくのも有効。玉座の間に入った瞬間にエーデルガルトが「巻き返しが難しくなった」という旨のセリフを発し、増援は出現しない。
- 最終難関の敵将エーデルガルトは驚異のステータスで、『大将星』・『応撃』を備える不動型。射程が1しかないため、自軍フェイズ終了時にユニットを隣接させなければ専用戦技『狂嵐』を受けずに済む。
2距離武器を装備したユニットで囲って連携補正をかけ、間接攻撃、主人公の風薙ぎや回避が上がる戦技などを仕掛け続ければよい。
- 「鉄壁の備え」を温存していれば、アイムールの応撃+追撃を安全に食らい、アイムールの耐久を削ることが出来る。
翠風ルートでは飛行兵に鉄壁の備え(同盟竜騎兵団)を配備でき、備えを付与した後に攻撃範囲(猛火計含む)から離脱しやすい。
- 本戦闘のエーデルガルトは、何故かセイロスの剣を所持していない*1。
+
| | ドゥドゥーに削ってもらう場合
|
- ドゥドゥーが生存していれば、彼にアイムールの耐久と覇鎧隊の戦力を削ってもらうのもよい。
- ただしアイムールはドゥドゥーにすら大ダメージを与えるうえ、必殺を引かれる可能性も十分あるので、ドゥドゥーの横に主人公(聖なる力)・フレン・マヌエラを隣接させて被ダメージや被必殺を減らす必要はある。
また敵軍フェイズにアイムールや猛火計を食らうとさすがに耐えられないので、死なせたくないのであれば自軍フェイズに引き戻しを使ってドゥドゥーを引き離す必要がある。
|
- ちなみに本マップの敵魔法ユニットは、リブローやサイレスを一切使用しない。
ルナティック†
- ここまでクリアできていれば特段苦労しないだろうが、どの敵も火力や攻速が高いため、敵の反撃を食らわない距離から攻撃する、を常に念頭に置くこと。自軍フェイズでダメージを食らうと、次の敵軍フェイズで誰かしらロストするリスクが高い。
- 中途半端な回避(60未満)しか稼げないなら『警戒姿勢』『○殺し』スキルより、思い切って『〇〇の一撃』などの強化スキルや『命中+20』を優先してつけた方が良い。
- 出だしから敵が多く、次のターンは南側からも敵が突撃してくるので、少ない手数で積極的に撃破しないと敵を捌ききれない。自軍の火力を上げて、敵の頭数を減らしたい。
- 特に間接攻撃してくる敵は短期決戦しないと、巨魔獣に足止めされている間にガンガン削られる破目になりかねない。
- 再移動可能なユニット(特にボウナイト)はもちろんだが、『魔法射程+1』のスキルを取得している魔法ユニットは非常に重宝する。
- ペトラの速さが62と暴力的に高くなり、連携なしの魔法や弓による間接攻撃にほぼ無敵と思って良い。計略を活用し、ペトラが『警戒姿勢』をとる前の1ターン目自軍フェイズに倒してしまうのが理想。
- 開始早々戦闘することになるので、全回避された最悪の場合もやり直しは楽。
- 個人スキルから命中補正の高いイグナーツは一人でも攻撃を当てられる。初手を彼に任せ、以降は連携補正で命中を上げれば、計略も含め安定して攻撃を当てられる。
- セテスに『剣殺し』を装備させ、さらに連携と騎士団補正も合わせれば、連撃でトドメを刺すことも十分可能。
- ドゥドゥーはリブロー/レスキュー/サイレスいずれかなしで生存させるのはほぼ不可能。またレスキューがない場合、対策をしないと4ターン目にはエピタフかダークビショップの餌食となり沈められる。
+
| | ドゥドゥーを生存させたい場合
|
- 巨魔獣・スナイパー×2に囲まれ、1ターンで瀕死になる。スナイパーも『蛇毒』持ちのため、攻撃自体は通らなくともHPはガンガン削られていく。
- またドゥドゥーはエピタフやダークビショップの攻撃範囲内に入ることを厭わず、撃破できる敵に向かっていく。スナイパー達を殲滅したあとは巨魔獣に引き付けてもらわないとマップ上に向かってしまうので、巨魔獣の下2マスの障壁を自軍で壊し、常にドゥドゥーが巨魔獣を攻撃するよう足止めすること。
|
- 別部屋で待機する敵でも、特定ユニットとの交戦で突撃型となるグループがある。他の敵が連動して攻めてくることを想定に入れながら敵を釣りだすこと。
- 例として、左下部屋のエピタフと交戦すると上の部屋からウォーロックが動き出す。右部屋のダークビショップが動き出すと右下のスナイパーやグラップラーたちも動き出す。
- 巨魔獣に左右の部屋への進入を阻まれると遠距離から削られ続ける羽目になりかねない。
左右の部屋に進む際には、まず巨魔獣上下にいる敵を先に釣りだして撃破しよう。その後、巨魔獣の攻撃に耐えられるユニットを左右の部屋の内側まで進入させると良い。
- ちなみに右側と右下の部屋にいる斧持ちはウォーマスターのため移動6。ウォーリアーとの勘違いで予測ミスすることのないように。
さらに言えば、右側の巨魔獣を左下のマスで相手取った次の敵軍フェイズに巨魔獣が一歩手前に引いてしまうと、ウォーマスターの攻撃範囲内に入る。槍持ちや幸運の低いユニットは待機させないように。
- エーデルガルトはHP・攻撃・命中・必殺・物防・魔防のどれを取っても凄まじい強さ。攻撃86必殺50で放たれる『狂嵐』に加え、スキル『命中+20』の存在もあって彼女からの攻撃を耐えるのはもちろん避けるのも困難(命中は通常時で138、狂嵐使用時は更に+10)。
5回も『狂嵐』の試行回数を稼がれる上に、魅力61と『命中+20』で補正された計略『猛火計』もあるので 各種スキルで回避を盛るのは十分な対策にならない。
- 敵軍フェイズに攻撃を許せば必ず誰かが犠牲になるため、確実にトドメを刺せる場面を除いては攻撃範囲外で待機しよう。中途半端なダメージは床で回復されることも考えると、強力な武器を出し惜しみせず1ターンで一気に攻め落とすのが理想ではある。
- 真面目に育てたラファエルに『HP+5』と『金剛の一撃』を装備させてようやく反撃を耐えきれるレベル。他ユニットだと、順当に育てた主人公やセテスに魔封じの盾を持たせてぎりぎり持つかどうか。
- 主人公で初手から天帝の剣で『風薙ぎ』を使い1マス空けて待機すれば、他のユニットが連携補正ありの状態で攻撃できるのでオススメ(1ターン撃破が確実なら隣り合わせも可)。
次にクロードで計略を放ち1マス空けて待機すれば、少なくとも金鹿のユニットは全員が複数の連携効果を得られる(応撃を耐えられる/躱せるなら高火力の戦技で攻めたい)。
命中も回避も上がった状態で、バックブローや剣の舞など更に回避の上がる戦技を使えば、割と無傷で削れる。
前回同様、物防よりは魔防の方が比較的低めなので、最後にマリアンヌ、リシテアやフレンでトドメを刺すと良いだろう。
- 『鉄壁の備え』を味方に付与して『狂嵐』と『猛火計』を使い切らせるのもよい。壊れた斧を装備した状態にしてしまえば戦闘は非常に楽になる。
- どうしても不安な場合、主人公の風薙ぎで地道に削っていき、最後に覇天を使ってトドメを刺すと良い。射程が1しかないので、攻撃後に1マス離れた位置まで動かせば反撃を受ける事はない。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
1 | : | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | ビ▲ | | | | | | エー▲☆ | | | | | | ビ▲ | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | 巨魔獣 | | | | | | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | ウロ+ | | | | | | | エピ▲ | グレ▲ | エピ▲ | | | | | | | | | ウォリ+ | | | 7 |
8 | | | | | | | | | グレ▲ | | | | | | | スナ | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | 巨魔獣 | | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | ダビ▲ | | | | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | | | | グレ | | | | | | | | | | | | | | | | ドゥ+ | | 勇+ | | | | 12 |
13 | | | 扉 | | | | | | | | | | スナ | | | | | | | | | | 扉 | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | | ソー▲ | | | | | | | | | | | | | 14 |
15 | | | ウロ▲ | | | | | | | | | | 扉 | | | | | | | | | | スナ▲ | | | 15 |
16 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ウォリ | 16 |
17 | | | | ダビ | | | | | | 勇▲ | | ビ▲ | ペトラ▲★☆ | ビ▲ | | 勇者▲ | | | | | ウォマ | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | 巨魔獣 | | | | | | | | ウォリ▲ | | | | ウォリ▲ | | | | | | | | 巨魔獣 | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
22 | | | ウロ▲ | | | | | | | | | | 1 | | | | | | | | | | ダビ | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | 2 | | 3 | 主 | クロ | | 4 | | | | | | | | | | 23 |
24 | | | エピ▲ | | | | | | | | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ウォマ | | | 26 |
27 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | スナ | | 27 |
28 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | スナ | 28 |
29 | 宝 | グラ | | | グレ | | | | ソー | ソー | | | | | | ソー | ソー | | | | | | グラ▲★ | | | 29 |
30 | | | | | | | | | | | | | ドロ▲★☆ | | | | | | | | | | | | | 30 |
31 | | | グラ | | | | | | | | | ビ▲ | | ビ | | | | | | | | | | グレ▲★ | | 31 |
32 | 宝 | | | 宝 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 32 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
弓砲台:威力5 耐久15 射程3-12
弓技能D以上時で使用可能
魔道砲台:威力5 耐久15 射程3-12
魔法兵種時のみ使用可能
▲:騎士団配備、★:ドロップアイテム所持、☆:盗めるアイテム所持
ユニット(ルナティック)†
《敵軍》
※白魔法/黒魔法しか使えないにも関わらず、理学Lv.5/信仰Lv.5のスキルを装備している破茶滅茶なユニットが複数いる。
名前 | LV | 兵種 | 武器・装備 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
エーデルガルト | 47 | カイゼリン | アイムール、☆傷薬 | 皇帝の血統+、カリスマ、斧の達人、大将星、応撃、重装特効無効、命中+20、斧術Lv.5 | 覇鎧隊 | 5 | 猛火計 | 1 | 敵将、不動、戦技「狂嵐」を使用可能 |
ペトラ | 46 | アサシン | 倭刀、★扉の鍵、☆調合薬 | 狩りの掟、剣の達人、鍵開け、忍び足、剣術Lv.5、警戒姿勢、鋭敏な感覚 | ブリギット猟兵 | 5 | 毒計 | 1 | |
ドロテア | 46 | ウォーロック | ライナロック、サンダー、トロン、★扉の鍵、☆調合薬 | 歌姫、黒魔法の達人、黒魔法回数×2、警戒姿勢+、飛燕の一撃、魔法封印無効 | 歌劇団義勇兵 | 5 | 女神の舞 | 1 | |
帝国将 | 46 | アサシン | 倭刀、★扉の鍵 | 剣の達人、鍵開け、忍び足、剣術Lv.5、警戒姿勢+、鋭敏な感覚 | 帝国遊撃隊 | 5 | 吸収の計 | 1 | ペトラ代替敵将 |
帝国将 | 46 | ウォーロック | ライナロック、トロン、★扉の鍵、☆調合薬 | 黒魔法の達人、黒魔法回数×2、警戒姿勢+、飛燕の一撃、魔法封印無効 | 帝国魔道士隊 | 5 | 共鳴魔法:炎 | 1 | ドロテア代替敵将 |
帝国兵 | 45 | グラップラー | 銀の篭手、★扉の鍵 | 格闘の達人、素手格闘、格闘術Lv.5、魔殺し、速さの覚醒 | 帝国遊撃隊 | 5 | 吸収の計 | 1 | 右下 |
帝国兵 | 45 | グラップラー | 銀の篭手 | 格闘の達人、素手格闘、格闘術Lv.5、魔殺し、速さの覚醒 | - | - | - | 2 | 左下宝箱前 |
帝国兵 | 45 | ウォーマスター | 銀の斧 | 格闘の達人、斧の達人、必殺+20、斧術Lv.5、格闘術Lv.5、魔殺し | - | - | - | 2 | 右側、右下 |
帝国兵 | 45 | ウォーリアー | 銀の斧 | 斧の達人、斧必殺+10、斧術Lv.5、槍殺し、怒り | 帝国戦士隊 | 5 | 乱撃 | 2 | スタート地点目の前 |
帝国兵 | 44 | ウォーリアー | 銀の斧 | 斧の達人、斧必殺+10、斧術Lv.5、槍殺し、怒り | - | - | - | 1 | 右側 |
帝国兵 | 45 | スナイパー | 銀の弓 | 弓射程+1、弓術Lv.5、蛇毒、攻め立て | 帝国弓箭隊 | 5 | 火矢一閃 | 1 | 弓砲台 |
帝国兵 | 45 | スナイパー | 銀の弓 | 弓射程+1、弓術Lv.5、蛇毒、攻め立て | - | - | - | 4 | |
帝国兵 | 45 | 勇者 | 銀の剣 | 剣の達人、待ち伏せ、剣術Lv.5、斧殺し、攻め立て | 帝国大盾隊 | 5 | 火計 | 2 | |
帝国兵 | 45 | ソードマスター | 銀の剣 | 剣の達人、剣必殺+10、剣術Lv.5、斧殺し、切り返し | - | - | - | 1 | 騎士団持ち、玉座の間の扉前 |
帝国兵 | 45 | ソードマスター | 銀の剣 | 剣の達人、剣必殺+10、剣術Lv.5、斧殺し、切り返し | - | - | - | 4 | |
帝国兵 | 45 | エピタフ | ボルガノン、銀の剣 | 剣の達人、黒魔法の達人、理学Lv.5、剣術Lv.5、魔力封じ | 帝国大盾隊 | 5 | 火計 | 3 | |
帝国兵 | 45 | ビショップ | エンジェル、リブロー | 白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性、信仰Lv.5、回復、祈り | 帝国聖魔隊 | 5 | 祝福付与 | 5 | ペトラ・ドロテアの横、玉座の間右上 |
帝国兵 | 45 | ビショップ | リブロー、サイレス | 白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性、理学Lv.5、命中+20 | 帝国聖魔隊 | 5 | 祝福付与 | 1 | 玉座の間左上 |
帝国兵 | 45 | グレモリィ | アプラクサス、リブロー | 黒魔法回数×2、闇魔法回数×2、白魔法回数×2、理学Lv.5、魔力の覚醒 | 帝国魔道士隊 | 5 | 共鳴魔法:炎 | 2 | エーデルガルトの前、左下 |
帝国兵 | 45 | グレモリィ | バンシーθ、サイレス、★魔よけ | 黒魔法回数×2、闇魔法回数×2、白魔法回数×2、理学Lv.5、命中+20 | 帝国魔道士隊 | 5 | 共鳴魔法:炎 | 1 | 右下 |
帝国兵 | 45 | グレモリィ | バンシーθ、サイレス | 黒魔法回数×2、闇魔法回数×2、白魔法回数×2、理学Lv.5、命中+20 | 帝国魔道士隊 | 5 | 共鳴魔法:炎 | 1 | 玉座の間 |
アガルタ兵 | 45 | ウォーロック | ライナロック | 黒魔法の達人、黒魔法回数×2、理学Lv.5、魔力+2、守備封じ | 闇の魔導隊 | 5 | 共鳴魔法:雷 | 2 | 1人は魔導砲台 |
アガルタ兵 | 45 | ダークビショップ | バンシーθ ドーラΔ デスΓ | ドーラΔ、魔神の一撃、呪縛、理学Lv.5、魔力+2、力封じ | 闇の魔導隊 | 5 | 共鳴魔法:雷 | 1 | 玉座の間 |
アガルタ兵 | 45 | ダークビショップ | バンシーθ ドーラΔ デスΓ | ドーラΔ、魔神の一撃、呪縛、理学Lv.5、魔力+2、力封じ | - | - | - | 2 | 左右巨魔獣の近く |
アガルタ兵 | 45 | グレモリィ | アプラクサス、リブロー | 黒魔法回数×2、闇魔法回数×2、白魔法回数×2、理学Lv.5、魔力の覚醒 | - | - | - | 2 | 左側扉前、左下宝箱の部屋前 |
魔獣名 | 体力 | 移動 | 属性 | 武器 | 猛撃 | 所持スキル | 障壁の種類 | 障壁スキル | 潜在スキル ◆◆◇ | 潜在スキル ◆◇◇ ◆◇ | 潜在スキル ◇◇◇ ◇◇ ◇ |
巨魔獣 | ◆◆ | 4 | 魔物 竜 | 巨大な人工紋章石 | アームプレス | 力の覚醒 守備の覚醒 回復 | 障壁 | 急所隠し | × | 金剛の一撃 | 鬼神の一撃 |
《友軍》
- 3ターン目自軍フェイズ、弓砲台奥の部屋からドゥドゥーが出現。
玉座の間に向かって進軍する。
《増援》
- 3ターン目敵軍フェイズ、ドゥドゥーの右側より勇者が出現。
- 玉座の間に侵入した次の敵軍フェイズ、右上の階段からウォーリアー、左上の階段からウォーロックが出現。
以降2ターンごとに出現し、階段をいちどでも塞げば、援軍停止(永続)となる。この増援はマップ上に3体までで、2体目以降の経験値は減衰。
名前 | LV | 兵種 | 武器・装備 | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
帝国兵 | 45 | 勇者 | 銀の剣 | 剣の達人、待ち伏せ、剣術Lv.5、斧殺し、攻め立て | - | - | - | 1 | ドゥドゥーを追って出現 |
帝国兵 | 44 | ウォーリアー | 銀の斧 | 斧の達人、斧必殺+10、斧術Lv.5、槍殺し、怒り | - | - | - | 1 | 右側 |
帝国兵 | 45 | ウォーロック | ライナロック | 黒魔法の達人、黒魔法回数×2、理学Lv.5、魔力+2、守備封じ | - | - | - | 1 | 左側 |
入手アイテム†
- 左上:銀の籠手
- 左下:カドモスの盾
- 右下:大亀の甲羅
ドロップ†
- ペトラ:扉の鍵
- ドロテア:扉の鍵
- グラップラー(右下庭):扉の鍵
- グレモリィ(右下庭):魔よけ
盗める物†
- エーデルガルト(速さ ハード20、ルナ29)
:傷薬
- ペトラ(速さ ハード50、ルナ62)
:傷薬
- ドロテア(速さ ハード24、ルナ33)
:傷薬
会話集へのリンク(メインシナリオ)
友軍会話†
全員(誰か1人)⇔ドゥドゥー
※誰が話しかけても内容は同じ
主人公と支援UP
戦闘会話†
- ペトラ(敵)初戦闘時
- ペトラ(敵)vs主人公
- ペトラ(敵)vsシャミア
- ドロテア(敵)初戦時
- ドロテア(敵)vs主人公(男女テキスト差分あり)
- ドロテア(敵)vsマヌエラ
- エーデルガルト初戦闘時
- エーデルガルトvs主人公
- エーデルガルトvs元黒鷲生徒
- エーデルガルトvsクロード
- エーデルガルトvsリシテア
- エーデルガルトvsセテス/フレン(択一だが、セテス・フレンでセリフは異なる)
- エーデルガルトvsコンスタンツェ
その他†
- 1ターン目敵軍フェイズ開始時、ペトラとドロテア、クロードの台詞が入るが、どちらか片方をスカウトしている場合は全カットとなる。1ターン目自軍フェイズでどちらかを撃破した場合も同様。
- エーデルガルトの残りHPが半分以下になると、彼女とクロードの掛け合いが入る。
大ダメージで一気に倒してしまうと見られなくなるので注意。
- ドゥドゥーをレスキューなどで玉座の間から遠ざけた際、自軍ユニットが多く待機している方向の敵を撃破しに動く模様。
殲滅後はまっすぐ玉座の間へ向かう。
- エーデルガルトvsドゥドゥーの会話は特になし(初攻撃なら汎用セリフ)。ちなみにドゥドゥーに倒させようとしても、必ずHPが1残る。
- ドゥドゥー生存・死亡によるAFTER BATTLEの変化は無し。
- ただし次節の散策にてドゥドゥーのその後について言及するモブ兵士がおり、生存時/死亡時でそれぞれ台詞が変わる。
ストーリーチャートへ†
『EP.20 交差の結末』に戻る
『EP.21 光の届かぬ都』(次EP)へ
コメント†
- ペトラとドロテアは一部でスカウトするとEP14からそのまま自軍にいるのでここでは名無し敵になります。どちらかだけスカウトした場合にペトラとドロテアで会話が発生するのかは不明。クロードとエーデルガルトの会話はクロードで攻撃したときは1回目で出ます。また、ドゥドゥーはワープさせても他の敵には構わずエーデルガルトのほうへ向かいます。助けるときは魔法敵だけ倒して後方に送ったほうが楽かも。 --
- ↑(ハード)自分がやった時は、ドゥドゥーはエルではなく、残っている敵の方へ優先的に向かいました。3回試しましたが、雑魚を殲滅しないとエルの方へ向かいませんでした。勿論、ワープで強制的に射程範囲に入れた時はエルと戦ってくれましたが。 --
- ↑↑の補足。「ワープさせても他の敵には構わず」は、会話後どの敵の攻撃範囲でもなく、ドゥドゥーの攻撃範囲にも敵が入らない場所にワープさせた場合です(ハード)。モブの相手をさせてエーデルのほうへ向かわせないようにしたかったのですが、最寄りの敵に向かうのではなく玉座方向へ移動しました。場所でいうと、四隅のうち増援も宝箱もない場所の魔法敵(おそらくスカウトしいてなければドロテア?)を倒して残った敵が最寄り敵になっている状態です。玉座と最寄りの敵がドゥドゥーにとって正反対方向になっていたので、もし玉座へと向かう道中にドゥドゥーの攻撃範囲に入るモブ敵がいたならそちらへ向かったかも?ただ、モブを全滅させていなくても最寄りのモブより玉座に向かう(と思われる)行動はありました。ちなみにペトラもスカウトして敵にはいない状態です。すぐにこのマップを検証できないので、玉座以外にターゲットとなる敵の優先順位があるかは不明です、すみません。少なくとも魔獣は残ってませんでした。 --
- 難易度ルナティック : 難関なのはペトラの撃破とドゥドゥーの生存(後者は必須ではありませんが) 正面にいるペトラの速さは驚愕の62!、かつ倭刀持ちという凶悪ぶり。しかも、警戒態勢+と鋭敏な感覚で間接攻撃はまず当てるのは不可能。(命中+20かつウインド装備のアネットで命中率17%でした) ペトラは計略で倒す以外に方法は・・・たぶんない。 ドゥドゥーも倒されやすくなっており、迅速な進軍が求められる。 ハード以下ではエピタフの範囲に入らない限り負けることはまずなかったドゥドゥーもルナティックではスナイパーの蛇毒を連続で受けるとたちまち瀕死に陥り、計略を当てられるとあっさりとロストしてしまう。リブロー持ちでドゥドゥーの回復を忘れず、神速の備えで飛行系を数体一気に右上か正面から進軍させてドゥドゥーを援護する必要がある。ただ、下からソードマスター・ウォーロックが迫ってくる中で戦力を分断するのが厳しいなら、思い切ってドゥドゥーを見捨てるのもあり。(攻略で特にメリットはありませんので) エーデルガルトは不動。アイムール装備で攻撃は86かつ応撃持ちと脅威だが、アイムールの射程は1なので、自分からは離れた敵に攻撃できないという致命的な弱点がある。ここまで来れば天帝の覇剣を持った主人公でタイマンさせてもまず負けないでしょう。 -- ライラック
- 成長具合によるけど、エガちゃんは先生で風薙ぎからのリシテアのルナで落ちたり落ちなかったり。斧殺し+剣回避20持ちも命中0にできたりして削り役に最適。陣形整える時間はたっぷりあるから連携も組みやすいし割とオススメ。 --
- 宝箱付近の敵とエーデルのみになった時、ドゥドゥーは玉座の間から出て宝箱付近へ向かい始めました。 --
- ルナ動画でここの敵兵は(ルナ追加含め)全員回復魔法持ってても使わないってあったけど本当? --
- ドロテア付近のビショップも、エーデルガルト付近のビショップも使わなかったんで本当なんじゃないかと思います。 --
- 使わないですね。多分同じ動画の話をしてると思いますが、AI上そうなっているようです。サイレス持ちもいますが使ってこないですね。 --
- なしルナネームドキャラ不殺プレイ、ドロテアのみスカウト。ぺトラは敵軍1ターン目は索敵型、2ターン目から突撃型で攻撃範囲内の自軍ユニット>防御の最も低い自軍ユニット目指して移動といった行動パターン。倒すだけならしっかり育成した回避盾やイグナーツで十分タイマンも可能だがいかんせん不殺が難しい。結論から言うと、オハンの盾と尽きざるもの装備で必殺ケアとリジェネ持ちの飛行回避盾で釣り出せば不殺と無力化を両立できる。敵の密度が高くろくに進軍できないままぺトラに追いつかれてしまうので、1ターン目に神速+灰塵射撃で南部屋の魔法ユニットを足止めし、残りの自軍で右側のソドマスの処理、南東部屋の釣り出しまで一気に行う。ぺトラが動き出す頃には南部屋は半壊、自軍の大半は南東部屋に駆け込んだところなので、後はぺトラを南部屋で引き寄せつつ自軍は北東目指してドゥドゥーを助けつつ攻略していけばいい。飛行を2体南にあてる場合は南西部屋の宝箱を開ける余裕も出てくる。余談だがこの方法の場合BGM交わらぬ道が流れ続ける為気持ちが昂って楽しい。ドロテアもスカウトしていない場合は神速やワープ、踊りを駆使して速攻クリアを目指す他無いかも --
- 右の巨大魔獣が記載のマップより3マス左にいた。条件不明 --
- ルナティックでレスキューなしでドゥドゥー生存を狙う場合の目安。1Tで正面の敵をあらかた殲滅(計略使って良い)、回避盾を右の部屋に突っ込ませてダークビショップとウォマスと魔獣を釣る。→2T先程釣った敵を倒す。(魔獣はアーマーブレイクだけでもOK。)回避盾は砲台の敵を倒す。ドロテアたちが動くが、移動の低いユニットを初期で右に置いておけば追いつかれないので大丈夫。→3T、ドゥドゥーが来る。鍵を開けたら機動力のor射程のあるユニットで玉座の間に入りドゥドゥーを援護。ほっとくと増援が沸くので先程鍵をあけたユニットをワープで飛ばして封鎖しておく。→4T魔法を使う敵を優先して撃破、魔獣もアーマーブレイクして黙らせる。(計略使えるだけ使ってOK)後続のユニットはドロテアたちを迎え撃つ準備。先頭にいるであろう回避盾は左の部屋の入口に立ってウォーロックの侵入を防ぐ。→5T魔獣撃破。ドロテア隊は再移動兵種で下がりながら攻撃して部屋に引き込む→6T残敵掃討、急ぎならエーデルガルト倒してクリア。こんな感じでやればいけた。神速必須、ワンパンできる火力が必要になるので、助けたいなら素直にレスキュー使う方が良い。 --
- 「左下部屋のエピタフと交戦すると上の部屋からウォーロックが動き出す。右部屋のダークビショップが動き出すと右下のスナイパーやグラップラーたちも動き出す。」とありますが、実際に試したところ前者は合ってますが後者は間違いで、ダークビショップを回避盾で釣りだした後、自軍ターンで撃破したのですが右下の部屋の敵は動き出しませんでした。おそらく記載者の勘違いなので調整をオススメします。 --