ストーリー/翠風の章/EP.17 鉄血の鷲獅子
進軍 グロンダーズの会戦†
基本情報†
最大出撃人数 | 10人 |
強制出撃 | 主人公 クロード |
出撃不可 | なし |
勝利条件 | すべての敵将の撃破 |
敗北条件 | 主人公、クロードいずれかの敗走 |
ポイント†
- 第一部の鷲獅子戦と同じグロンダーズ平原が舞台。左側から中央にかけて帝国軍、右下に王国軍が構えている。自信がない限り戦力は分散させない方が良い。
途中、マップ上端と右端から増援があり、また中央丘の砦が燃える床へ変化するギミックが織り込まれている。
- 1ターン目敵フェイズには必ず、初期配置の岸にいるマップ左の帝国パラディンが自軍に向かって進軍してくる。どの進軍経路でも対処する必要がある。
- 勇者系の武器など、2回攻撃できる装備があると比較的楽になる。特にクロード、ヒルダ、レオニーなど攻速の高いユニットが4回攻撃できると、自軍優位で戦況をコントロールしやすい。
- 敵将エーデルガルトとディミトリが群を抜いて強い。『鉄壁の備え』を必ず使えるようにしておきたい。
- エーデルガルトのアイムールの戦技『狂嵐』は、戦技使用後に(命中せずとも)再行動を可能にする。積極的に使ってくるので、ユニットがまとまっていると蹂躙される。
また、アイムール以外にもサブウェポンとしてセイロスの剣も持っている。
- 連続5回使える。クロードで『落星』を使っても、躱せるのは1回。
- ディミトリはエーデルガルトを優先して狙うようなAIを持たない。動き出してからは突撃型になり、耐久力の低い自軍ユニット、主人公やクロードを優先的に狙ってくる。アラドヴァル戦技の『無惨』はすべての兵種に有効攻撃となる。
- 攻撃範囲内にエーデルガルトがいてもほぼ確実に自軍ユニットを狙う。
話の流れ的に不自然だが…。
- 出陣するネームドキャラは、帝国軍はエーデルガルト、ヒューベルト、ベルナデッタ、ペトラ。
王国軍はフェリクス、メルセデス、ディミトリと、増援で出現するシルヴァン、イングリット。
キャラ対策は後述する。
- 第一部でスカウトしたユニットは強いモブ兵に置き換わる。
- ドロップアイテムはベルナデッタの勇者の弓と、帝国パラディンのランポスの盾。欲しければ王国軍より先に倒そう。
- 攻撃範囲の広いベルナデッタを最初に倒してしまった方が良い。マップ中央丘の高台に乗らず、ボウナイトやテュルソスの杖で倒せば無傷で済む。さらに後述のギミックも発動しない。
- すべてのネームドキャラ(代替モブ兵)が調合薬を持ち、盗むことができる。
さらに、ドゥドゥーは速さの指輪、エーデルガルトとディミトリは最上級試験パスを持っている。
- エーデルガルト・ディミトリ・ヒューベルトはスキルに『大将星』を備えているため、ウォームΖや速さ封じで速さを下げることはできない。速さの指輪や応援などで自軍ユニットの速さを上げよう。
進軍ルートと敵軍の動向†
- 初期の進軍ルート(自軍行動)によって敵の動向が変化する。
- 具体的には『帝国軍or王国軍のどちらと先に交戦するか』、
また『帝国軍なら誰と先に交戦・撃破するか』で展開が変わる。
- 後述の高台炎上ギミック回避、早めにフェリクス隊を引きつけて交戦(できれば3ターン目自軍フェイズまで)、の双方を達成できれば戦況に対応しやすい。
中央ルート†
- 短時間で一斉に敵が突っ込んでくるので、最も大変となる。高台炎上ギミックに引っかかりやすく、そうなれば挟み撃ち待ったなし。
戦わずして敵が減る以外に、メリットがあまりない。
【自軍行動と敵軍動向】
- マップ中央丘の高台の上で帝国軍と交戦した、かつ、ベルナデッタと交戦済み
- 帝国:ペトラが動き出す
- 王国:増援がすべて一斉に出現、全ユニットが一斉に動き出す
+
| | セリフ展開
|
- ペトラ
- 「中央、奪われる、危機です。…」
→次の帝国軍フェイズで動き始める
- ディミトリ
- 「……帝国軍が崩れ始めたか。…」
→イングリット・シルヴァン増援(無言)、全隊進軍開始
|
東ルート†
- 王国軍ネームドキャラを各個撃破しやすい。盗みも落ち着いてできる。
- ディミトリ、メルセデス、ウォーロック×2は、ドゥドゥー撃破後に特定ラインより南で待機した場合に進軍を開始する。
逆に、フェリクス初期配置近辺(ある程度北)までドゥドゥーを引きつけて撃破するとディミトリたちは動かないままなので、急がず対応できる。
【自軍行動と敵軍動向】
- ヒューベルトと交戦していない、高台上で交戦していない状態かつ、ペトラ生存時に、
フェリクス隊と交戦する
(計略で巻き込んだ場合も交戦の扱い)
- 帝国:ヒューベルトが動き出す
- 王国:次ターンに、イングリット増援が出現する*1
さらに4ターン目(過ぎていればイングリットと同時)にシルヴァン増援が出現する
- 自軍フェイズでフェリクス達を攻撃せずに釣りだすよう待機し、王国軍フェイズで交戦を開始すれば、ヒューベルトの進軍開始は次のターンとなる。
ヒューベルトとイングリットに挟み撃ちされる前にフェリクスを倒せば被害を抑えられる。
+
| | セリフ展開
|
- ヒューベルト
- 「我々を捨て置いて潰し合いとは恐れ入る。…」
→ヒューベルト進軍開始
- ディミトリ
- 「邪魔立てするなら……殺すだけだ。…」
→イングリット増援
- 4ターン目以降、王国軍フェイズ
※シルヴァン未スカウト時のセリフ
- ディミトリ
- 「頃合い、か。…」
→シルヴァン増援
- シルヴァン
- 「わかりましたよ、殿下。…」
|
西ルート†
- 上手く誘導すれば、帝国軍と王国軍が(多少)潰し合ってくれるルート。
- 弓砲台の範囲を避けつつ西側に進軍することで、王国側の動き出しが遅くなり、増援からも奇襲されにくくなる。
- 王国軍が自軍ユニットより先に中央の丘に侵入すると、ギミックが作動する。以降、丘の上にいるイングリット隊、シルヴァン隊は進軍しなくなる。
- また、ヒューベルト撃破のタイミング次第で王国軍増援のタイミングが変わるため、やり方しだいでは効率よく全敵撃破が可能なルートでもある。
【自軍行動と敵軍動向】
- フェリクス隊と交戦していない、かつ、高台に侵入していない状態で、
マップヨコ12のラインから西のエリアに、高台の方より東から西(右から左)の方向で進入する。
- 帝国:ヒューベルトがセリフを発する
攻撃範囲内で待機した場合はヒューベルト隊が進軍開始する
- マップヨコ13の位置で待機するとヒューベルトを引きつけて交戦できるが、セリフは発しない
- 王国:ヒューベルト撃破のタイミングによって行動が変わる →分岐i, iiへ
《分岐》
- i.フェリクス軍と交戦する前にヒューベルトを撃破する
- 帝国:ペトラがエーデルガルトのセリフに応答し、動き出す
- 王国:ペトラ撃破後、増援がすべて一斉に出現、全ユニットが一斉に動き出す
+
| | セリフ展開
|
- ヒューベルト
- 「ほう、中央の丘を放置して、こちらから攻めてきますか。…」
*2
- ヒューベルト
- 「これ以上の戦闘継続は、命に関わります。…」
- エーデルガルト
- 「気にしないで、まだ戦力は残っている。
ペトラ、すぐにあちらに援護に向かって。」
- ペトラ
- 「はい、エーデルガルト様の陣、守る、…」
→次の帝国軍フェイズからペトラが動き出す
- ディミトリ
- 「……帝国軍が崩れ始めたか。…」
→イングリット・シルヴァン増援(無言)、全隊進軍開始
|
- ii.フェリクス隊と交戦後に、ヒューベルトを撃破する
- 帝国:ペトラ、エーデルガルトのセリフに返事せず不動
- 王国:フェリクス隊交戦の次ターンに、イングリット増援が出現する
4ターン目(過ぎていればイングリットと同時)にシルヴァン増援が出現する
+
| | セリフ展開
|
- ヒューベルト
- 「ほう、中央の丘を放置して、こちらから攻めてきますか。…」
- ヒューベルト
- 「これ以上の戦闘継続は、命に関わります。…」
- エーデルガルト
- 「気にしないで、まだ戦力は残っている。…」
- ディミトリ
- 「邪魔立てするなら……殺すだけだ。…」
→イングリット増援
- 4ターン目、王国軍フェイズ
※シルヴァン未スカウト時のセリフ
- ディミトリ
- 「頃合い、か。…」
→シルヴァン増援
- シルヴァン
- 「わかりましたよ、殿下。…」
|
中央の丘ギミックについて†
- 敵軍動向の分岐に関わらず、特定の条件で中央丘の高台(階段を含めた、見た目木製の部分)が燃える床に変化する。そして乗っていた帝国軍以外のユニットは動揺状態になる。
トリガーを踏むと即時で地形変化するので、未行動のユニットが高台にいる場合、そのユニットは移動できなくなる。
- ベルナデッタとペトラ双方が撃破された状態になるタイミングで、高台に自軍ユニットを立たせない、
ベルナデッタとペトラを撃破した後に、高台に登らない、
この2つを守れば基本的に被害は受けない。
【中央の丘ギミック作動条件】
- 1.高台にいちどでも侵入した後、ベルナデッタとペトラを撃破する
- エーデルガルトが最後に撃破されたユニットに声をかけた後、「紅蓮の炎よ!」のセリフを発する。
- この場合、高台に自軍ユニットがいなくとも炎上する。
- ヒューベルトとまだ交戦していない状態で、あえて燃え始めた高台に進軍した場合には、ヒューベルトが進軍開始する。
- 2.ベルナデッタとペトラを倒した後に、初めて高台に侵入する
- エーデルガルトは撃破されたふたりに声をかけるのみで、「紅蓮の炎よ!」のセリフは侵入時に発する。
- この場合、侵入し行動するとすぐにギミック発動する。
- ヒューベルトとまだ交戦していない場合、ヒューベルトが進軍開始する。
- 3.先に高台に王国軍が侵入する
- エーデルガルト「想定と違う相手だけれど……」と発する。
- ヒューベルトとまだ誰とも交戦していない場合、ヒューベルトが進軍開始する。
難敵対策(帝国軍)†
- ベルナデッタ
- 初期配置時点で弓砲台を陣取り、中央に近づくとすぐ射程圏に入る。
凄まじい高さの技を持ち、彼女の弓砲台攻撃はほぼ必中と思って良い。『魔法封印』スキルを装備しているが、物理耐久の脆い魔法兵が食らえば必殺で一撃死する確率が高い。純魔法職はそもそも範囲に入らないこと。影響があるとすれば、エピタフ・トリックスター(DLC限定)など物魔両刀型か。
近づいても、勇者の弓+高必殺+『近距離反撃』と『待ち伏せ』持ちのため危険。
幸い攻速や耐久力はそこまで高くないので、勇者系の武器や戦技ハンターボレー、連撃などを用いて一気に倒したい。また、射程の長いボウナイト、テュルソスの杖を活用すると無傷で削れる。
また、彼女のテリトリーである高台は炎上するギミックつき。彼女自身も高台炎上のトリガーであるため、後述するペトラ撃破のタイミングも考慮しつつ交戦したい。
- ペトラ
- 速さが非常に高く、『警戒姿勢』『鋭敏な感覚(2距離からの攻撃回避+30)』持ちで回避が異常に高い。並のユニットでは通常攻撃はほぼ当たらず、攻撃すればまず追撃されると思った方がいい。所持武器も強力なゾルタンの剣で、必殺率も高い。
唯一の弱点は、魅力がそこまで高くない点。計略が当たりやすいので、動揺させて一気に倒そう。彼女とは再戦の機会があるため、ここで慣れておくとよい。
また、彼女も高台炎上ギミックのトリガーであるため、なるべく高台の外まで引きつけて倒そう。
ベルナデッタを先に撃破するとペトラが弓砲台を使いだすケースもあるので一旦高台から引く場合は警戒しよう。
ちなみに、ペトラには紋章(及びそれに対応する遺産)がないので、スカウトによる大きな弱体化は他ユニットと比べあまり期待できない。騎士団の質や基礎パラメータは下がるのでペトラ本人よりは対処しやすくなるが。
- エーデルガルト
- 凄まじい火力と『応撃』、HP・守備・魔防に隙のない耐久力、計略を命中させることが困難を極める魅力の高さが驚異。
移動と速さこそ控えめなものの、戦技『狂嵐』(1ターンに最大5回連続で使用可能・命中せずとも再行動可能)を積極的に使ってくるため、攻撃範囲に入ると非常に危険。下手に釣り出せば、1ターン中に何体もの自軍ユニットをロストさせられる地獄絵図が待っている…
計略『鉄壁の備え』を付与したユニットを壁に誘き出すのが無難。帝国軍ダークビショップ近くの、2マス空いた柵を塞ぐように壁役を配置するとよい。騎士団を配備しているユニットや後方ユニットが、エーデルガルト『狂嵐』後の再行動時に撃破されることのないようにしたい。
とはいえ、凄まじい高さの魅力で放つ計略・サブウェポンのセイロスの剣も厄介なので油断は禁物。
その後は、主人公の風薙ぎや、格闘のバックブローなどで反撃を躱しつつ削ろう。魔防の方が比較的低いので、リシテアなど火力の高い魔法兵がいるならトドメの一撃を任せるとよい。
【エーデルガルトの初手攻撃について】
- 自軍ユニットが『鉄壁の備え』を付与されている時や、『斧殺し』を持った剣ユニットで釣り出した時などに『狂嵐』を使わず攻撃してくる事がある。
またアイムールではなく最初からセイロスの剣で殴ってくることもある。が、それはそれで安全に回復床から釣り出せるようになる。
- 回避率は大きく関係している模様(ルナティックでも回避100を積んでいる時はセイロスの剣で攻撃してくることを確認済み)。
- 自軍ユニットに対しアイムールやセイロスの剣で追撃を取れるか、アイムール1回の攻撃で撃破できるか、1ターンで複数ユニットを撃破できるかなどが、攻撃手段を選ぶ基準の可能性がある。
難敵対策(王国軍)†
- フェリクス
- 『飛燕の一撃』を習得しており、元の速さの高さもあって向こうから攻撃されると2回攻撃されること必至。単発火力・必殺率・回避率が高く、更にフラリダリウスの紋章とアイギスの盾の効果で攻防ともに計算を狂わされがち。
幸い、2距離攻撃の手段を持たず魅力も高くないのは救い。計略で足止めしつつ、弓・魔法で撃破まで気を抜かず戦おう。勇者系武器や槍戦技の連撃があると良い。
- イングリット
- とにかく攻速が高く、兵種スキルの『槍の達人』も完備。高い移動力で接近し『すり抜け』を持つため、自軍が集まる中で動き回らせるのは大変危険。
速攻で落とそうにも『飛行特効無効』のスキルを持ち回避も高いため、弓で簡単に落とさせてはくれない。クロードなど技の高いユニットからの弓戦技でも、連携なしだと命中率が70%を下回ることもザラ。
フェリクス隊と同時に相手取ると手が回らない。フォートレスに広範囲の計略をあてて足止めするか、移動力の高さを逆手に取って初期位置側などの草むらまで少し下がって引き込もう。連携を駆使し、手数を稼いで落としきるとよい。
- ディミトリ
- 全兵種有効の戦技『無惨』を積極的に使ってくる。ノーマルの時点で攻撃力96(有効補正込み)を誇り、どんなユニットでもまともに喰らえばまず一撃でロストしてしまう。地の攻撃力の高さから『応撃』すら洒落にならない。
ぜひエーデルガルトを狙ってほしい*3
注意すべくは『王の血統+』の効果で、HP全快だと回避も高くなる点。本格的に戦う前に周囲の敵に広範囲の計略を当てて巻き込んだり、弓砲台で小突いたりしてHPを削っておこう。
ドゥドゥーを倒す、メルセデスを引きつけると自分から突撃型になるうえ、移動力5の歩兵で射程1。引きつける際はそこまで難しくない。剣殺しは持っていないので、初手を主人公の風薙ぎで削り、その後は連携を使って集中攻撃しよう。応撃に耐えられないユニットは計略で削るのも良い。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
1 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | シル▲2 | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | | | | | | | | | | | | | | | | パ2 | | パ2 | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 7 | | 6 | | 5 | | 8 | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 級 | | 主 | | 1 | | | | | | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 3 | | 4 | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | パ | | | | | | | | | | | | | | | 2 | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | パ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | | | | | | フォ | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | | | | | パ★ | | | | | パ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | フォ1 | | 12 |
13 | | | | | | | | | | | | | | | | | フォ | フォ | | | | | | | | | | | | イン▲1 | 13 |
14 | | | | | | | | ヒュ▲ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | フォ1 | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | | フォ | | | | | | | パ | | | | | | | | | | | 15 |
16 | | | | | | | | | | | | | | | | | ベ▲ | | | | | | | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | ペ | | | ペ | | | | | フォ | | | | | | | | | | | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 18 |
19 | | | | | | 魔獣 槍 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ソー | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ソー | フェ▲ | | 20 |
21 | | | | ダ | | | | | | ダ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
22 | | | | | | | | | | | 魔獣 斧 | | | | フォ | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | | | | ペト▲ | | | | | | | | | | | | | | パ | | 23 |
24 | | | | | | | | | | | | | | | | フォ | | | | | | | | | | | | ド▲ | | パ | 24 |
25 | | | | | エー▲ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ウロ | | デ▲ | | 26 |
27 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | メル▲ | | | 27 |
28 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ウロ | | 28 |
29 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 29 |
30 | | | | | | | | | | | | | 盾 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 30 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
※荒れ地は省略
★:ドロップアイテムあり、▲:騎士団配備
ユニット(ルナティック)†
+
| | 敵軍/帝国軍
|
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
エーデルガルト | 42 | アーマーロード | 5 | アイムール、セイロスの剣 | ☆調合薬、☆最上級試験パス | カリスマ、斧の達人 | 皇帝の血統+、大将星、応撃、重装特効無効、命中+20、斧術Lv.4 | 覇鎧隊 | 5 | 猛火計 | 1 | 敵将 戦技「狂嵐」を多用する |
ヒューベルト | 41 | ダークビショップ | 4 | バンシーθ、ドーラΔ、スライムB | ☆調合薬 | ドーラΔ、魔神の一撃、呪縛 | 大将星、エリート、理学Lv.3、指揮Lv.3 | ベストラ魔道工兵 | 5 | 共鳴魔法:雷 | 1 | |
ペトラ | 40 | アサシン | 6 | ゾルタンの剣 | ☆調合薬 | 剣の達人、鍵開け、忍び足 | 狩りの掟、剣術Lv.4、警戒姿勢、鋭敏な感覚 | ブリギット猟兵 | 5 | 毒計 | 1 | |
帝国将(ペトラ代理) | 40 | アサシン | 6 | ゾルタンの剣? | 調合薬 | 剣の達人、鍵開け、忍び足 | 剣術Lv.4、警戒姿勢、鋭敏な感覚 | 帝国大盾隊 | 5 | 火計 | - | |
ベルナデッタ | 40 | スナイパー | 5 | ★勇者の弓 | 調合薬 | 弓の達人、弓射程+1 | 被害妄想、弓術Lv.3、近距離反撃、待ち伏せ、忍び足、魔法封印 | ヴァーリ弓兵隊 | 5 | 一斉射撃 | 1 | |
帝国将(ベルナデッタ代理) | 40 | スナイパー | 5 | ★勇者の弓 | 調合薬 | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術Lv.3、近距離反撃、待ち伏せ、忍び足、魔法封印 | 帝国大盾隊 | 5 | 火計 | - | |
帝国兵 | 40 | パラディン | 8 | 銀の槍 | | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し,重さ-3 | - | - | - | 4 | |
帝国兵 | 40 | パラディン | 8 | ホースキラー | ★ランポスの盾 | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し,重さ-3 | 帝国騎士団 | 5 | 火計 | 1 | |
帝国兵 | 40 | フォートレス | 4 | 銀の斧 | - | 斧の達人、重さ-5 | 斧術Lv.5、金剛の一撃、守備の覚醒 | - | - | - | 7 | |
帝国兵 | 40 | ペガサスナイト | 7 | 銀の槍 | | 再移動、回避+10、槍の達人 | 槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | - | - | - | 2 | |
謎の兵 | 40 | ダークビショップ | 4 | バンシーθ、ドーラΔ | - | ドーラΔ、魔神の一撃、呪縛 | 理学Lv.5、魔力+2、力封じ | - | - | - | 2 | |
★:ドロップするアイテム、☆:盗めるアイテム
魔獣名 | LV | 体力 | 移動 | 属性 | 武器 | 猛撃 | 所持スキル | 障壁の種類 | 障壁スキル | 潜在スキル◆◇ | 潜在スキル◇◇ | 数 | 備考 |
魔獣 | 40 | ◆◆ | 4 | 魔物、竜 | 人工紋章石(小) | 炎のブレス | 回復、力封じ | 障壁 | 急所隠し | 待ち伏せ | 力+2 | 2 | |
|
+
| | 第三軍/王国兵
|
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
ディミトリ | 42 | ハイロード | 5 | アラドヴァル | ☆調合薬、☆最上級試験パス | カリスマ、槍の達人 | 王の血統+、大将星、応撃、槍術Lv.4、守りの用兵術 | 獅子王隊 | 5 | 車懸 | 1 | 敵将 戦技「無惨」を多用する |
メルセデス | 41 | ビショップ | 4 | エンジェル、ライブ、リブロー | ラファイルの宝珠、☆調合薬 | 白魔法回数×2、白魔法回復+10、地形耐性 | 奉仕の喜び、信仰Lv.4、白魔法回避+20、祈り、白魔法射程+1、魔法封印無効 | 聖教会義勇団 | 5 | 共鳴魔法:白 | 1 | |
ドゥドゥー | 41 | フォートレス | 4 | トマホーク | ☆調合薬、☆速さの指輪 | 斧の達人、重さ-5 | 主君の盾、斧術LV.4、守備の覚醒、金剛の一撃、重奏特効無効、大盾 | ダスカー重装兵団 | 5 | 槍衾 | 1 | |
フェリクス | 41 | ソードマスター | 5 | モラルタの剣 | アイギスの盾、☆調合薬 | 剣の達人、剣必殺+10 | 一匹狼、剣術Lv.3、飛燕の一撃、斧殺し | フラルダリウス兵 | 5 | 猛攻 | 1 | |
王国将(フェリクス代理) | 41 | ソードマスター | 5 | 銀の剣 | ☆調合薬 | 剣の達人、剣必殺+10 | 剣術LV.3、飛燕の一撃、斧殺し | 王国勇槍隊 | 5 | 猛攻 | 1 | |
王国兵 | 40 | ソードマスター | 5 | 銀の剣 | - | 剣の達人、剣必殺+10 | 剣術Lv.5、斧殺し、切り返し | - | - | - | 2 | |
王国兵 | 40 | パラディン | 8 | 銀の槍 | - | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し,重さ-3 | - | - | - | 2 | |
王国兵 | 40 | ウォーロック | 4 | ボルガノン、ファイアー | - | 黒魔法の達人、黒魔法回数×2 | 理学Lv.5、魔力+2、守備封じ | - | - | - | 2 | |
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
シルヴァン | 41 | パラディン | 8 | 銀の槍 | ☆調合薬 | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 女好き、槍術Lv.3、鬼神の一撃、剣殺し、すり抜け | ゴーティエ騎士団 | 5 | 神速の備え | 1 | 増援1 |
王国兵 | 40 | パラディン | 8 | 銀の槍 | - | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し,重さ-3 | - | - | - | 2 |
イングリット | 41 | ペガサスナイト | 7 | ルーン | ☆調合薬 | 再移動、槍の達人、回避+10 | 女騎士、槍術Lv.3、すり抜け、飛燕の一撃、飛行特効無効 | ガラテア天馬隊 | 5 | 誘引の計 | 1 | 増援2 |
王国兵 | 40 | フォートレス | 4 | 銀の斧 | - | 斧の達人、重さ-5 | 斧術Lv.5、金剛の一撃、守備の覚醒 | - | - | - | 2 |
☆盗めるアイテム
|
入手アイテム†
ドロップ†
- マップ左パラディン:ランポスの盾
- ベルナデッタ(代替スナイパー):勇者の弓
盗める物†
※英雄の遺産、神聖武器は盗めないので省略
- ヒューベルト(速さハード22/ルナ31):調合薬
- ベルナデッタ(速さハード24/ルナ32):調合薬
- ペトラ(速さハード46/ルナ57):調合薬
- エーデルガルト(速さハード19/ルナ28):調合薬、最上級試験パス
- フェリクス(速さハード42/ルナ52):調合薬
- ドゥドゥー(速さ5):速さの指輪、調合薬
- イングリット(速さハード36/ルナ46):調合薬
- シルヴァン(速さハード24/ルナ33):調合薬
- メルセデス(速さハード22/ルナ30):調合薬
- ディミトリ(速さハード28/ルナ37):調合薬、最上級試験パス
会話集へのリンク(メインシナリオ)
戦闘会話†
※どの順番で倒しても台詞に変化はない。
《敵軍》
- エーデルガルト初戦闘時
- エーデルガルトvs主人公
- エーデルガルトvsクロード
- ヒューベルト初戦闘時
- ベルナデッタ(敵)初戦闘時
- ベルナデッタ(敵)vs主人公
- ペトラ(敵)初戦闘時
《第三軍》
- ディミトリ初戦闘時
- ディミトリvs主人公
- ディミトリvsクロード
- フェリクス(敵)初戦闘時
- ドゥドゥー初戦闘時
- メルセデス(敵)初戦闘時
- イングリット(敵)初戦闘時
- シルヴァン(敵)初戦闘時
その他†
- エーデルガルト、ヒューベルト、ペトラ、ドゥドゥーは撃破してもストーリー上撤退扱い。その他のユニットは(おそらく)死亡扱いとなる。*4
- ネームドユニット撃破時の級長との掛け合いは、自軍ユニットで撃破していないと聞けないものもある。*5
もちろんエーデルガルトやディミトリを先に倒してしまうと、仲間が倒れた際のセリフは聞けなくなる。
ストーリーチャートへ†
『EP.17 鉄血の鷲獅子』に戻る
『EP.18 謀略の寵児』(次EP)へ
コメント†
- 王国軍の援軍ユニットが丘の中央付近に移動後、そのまま移動せず攻撃範囲に入っても何もしなくなりました(反撃はあり)。予測攻撃範囲が丘の上のみに。ちなみに西ルートでヒューベルト→ペトラ撃破で丘ギミック発動でした。 --
- ルナティックで鉄壁かけてエガに特攻させても狂乱使ってくれない -- あ
- ほっとくと高台に陣取るという弱点のせいで即行動増援魅力44特効無効攻撃70のイングリットがそこまで脅威でもない。右側から進軍した場合間違いなくフェリクスより厄介なのだが。 --
- 「鉄壁の構え」でエーデルガルトを釣りだす場合、受け役の攻速を壊れ武器などで攻速を大幅に下げ、エーデルガルトがアイムール装備でも2回攻撃できるようにしておくとアイムールで通常攻撃してくれるので、その後の集中攻撃がやりやすくなります。アイムールで2回攻撃が取れない場合はセイロスの剣、セイロスの剣でも2回攻撃できない場合は『狂嵐』を使うようです。 --
- なんとかネームドユニットを殺さずに(撤退は可)クリアできた ベルナデッタを2ターン目で計略使って押したりシルヴァンと金髪の子が先生を優先して狙ってくる仕様を利用したり結構大変だった --
- 援軍即行動を警戒して西ルートを進んだが、経験値の配分コントロールが出来るので結果的に中央ルート行くよりも経験値自体は稼いでいるように思う--
- 度重なる編集すみませんでした。検証したところ、ヒューベルト撃破→ペトラ撃破、ベルナデッタ未交戦だと高台は炎上しませんでした。ペトラ撃破→ヒューベルト撃破、ベルナデッタ未交戦も然り、ペトラとベルナデッタが高台炎上トリガーで間違いないです。 --
- 難易度ハードで、アウロラの盾を持たせたバルバロッサクロードを踊りも駆使して15マス移動させれば、1ターン目でベルを倒すことが可能です。するとペトラ隊がすぐに高台に上ってくるので、2ターン目でまとめて灰燼射撃しペトラに隣接した状態で待機すれば、敵フェイズ中に警戒姿勢も鋭敏な感覚もない状態を反撃で撃破し、高台を帝国軍だけ乗せた状態でベルファイアできます。注意点は1ターン目の第三軍フェイズで早くもシルヴァン隊が出現するため増援即行動のルナティックではほぼ不可能、ハード以下でもすり抜け持ちのシルヴァンに2ターン目で対処する必要があります。クロードに持たせる武器はベガルタの剣にすれば、ベル・ペトラを攻速落ちせずに倒せるうえに毎ターンHP回復し、かつ帝国フォートレスは倒し切らないので王国軍に差し向けることが出来ます。(ウコンバサラの斧だと重装特攻で倒し切ってしまうので、王国軍が全て自軍に突撃して対処に苦労しました) --
- ルナでついさっきやった攻略。砲台前のアーマーを剣回避ファルコンで釣り出し(砲撃は気合いで避ける)、西のパラディンが初期配置に近づき次第、アーマーと一緒に処理。砲台範囲外ギリギリ(ちょっと右寄り)のところに最上級飛行ユニット4人(クロードは1歩遠くてもOK)に配置して神速をかける。このときなるべく大勢を巻き込むのと、再行動できるユニットでかけて橋の前に移動すること。ちょうどベルの右(アーマーの射程外)に隣接できるから計略で待ち伏せ発動しない程度に削ってクロード飛ばして撃破。残り2人で右のパラディン撃破。橋の南に全員移動しつつ、橋を塞ぐユニットに鉄壁かけて封鎖。王国フェイズで1足早くイングリットが来るから計略か囲いの矢で足止め、高台に向かってくるペトラも計略で足止め(冒頭の回避盾にやらせると安全)。イングリットが動けない間に王国軍みんなが北上してくるから灰燼射撃など広範囲計略数発でまとめて停止させる。大将星持ちのディミトリだけは1ターンで撃破し、他のは減らせるだけ減らして次ターンで殲滅。回避盾に高台でペトラ・鎧軍団と遊んでてもらって時間稼ぎ。王国軍の処理が終わり次第撃破。北の騎馬隊は鉄壁封鎖続けてたら再行動で距離取ってくれるからその間に本隊と合流して引きつけて処理。帝国と王国の衝突を完全に避けられるから経験値泥棒が嫌なら試してみると面白い。メチャクチャ大変だけど。 --
- ↑書いた者だけど、シルヴァンスカウトしてたからすり抜けのこと忘れてた。橋詰まらせておいてリシテアでダークスパイク撃って足りなかったら適当に追撃入れれば多分大丈夫。 --
- ルナティッククラシック・レベル36くらい①西ルートが簡単。西に進軍してヒューベルトを倒す。弓兵で射程外から攻撃すれば弱い。②ヒューベルトを倒すとペトラが単騎で突っ込んでくるので弓兵、魔法兵、計略などで倒す。③ペトラを倒すと王国軍が怒涛の進軍をしてくるが左上で待っとく。④増援のシルヴァン隊とイングリット隊は中央丘を制圧しにいく。ベルナデッタを倒した後も中央丘にとどまる。無視でいい。⑤フェリクス、ディミトリ、メルセデス、ドゥドゥの順にいらっしゃると思うので、遠距離からの攻撃メインで一枚ずつ沈ませてく。ディミトリのみ応撃を持ってて危険なので風薙&リシテア砲で倒すのが良いと思う。⑥相変わらずシルヴァンとイングリットが中央丘で遊んでるが無視してエーデルガルド方向へ進軍する。⑦エーデルガルドは体当たり&風薙&レスキューで安全に釣り出す。魔坊が低いので風薙&リシテア砲で倒せると思う。 --
- どうも増援二組は出現時にベルが生存してるか否かで行動パターンが変わる可能性があるかも。 --
- ↑途中送信失礼 ベルが生存してる場合上の方が書いた通り増援はベルの撃破を優先、その後台上に留まる感じでしたが自軍でワープ等使ってベルを先に撃破した場合ペトラが中央砲台を陣取りに向かう(しかも砲台使用してくる)。その後出現した増援は中央台無視して自軍へ突撃型になってきた って感じに以前なりました --
- ペトラを囲いの矢で足止め→王国軍増援&王国軍全員突撃 --
- 一個上の者です。どうやらペトラ撃破が増援のトリガーではなさそうです --
- ここで敵対するイングリットはペガサスナイトなのに汎用衣装で登場します。自軍仕様のペガサスナイトであれば平服のまま出撃できるはずなので、やはり敵軍仕様のペガサスナイトは別兵種扱いされていると思われます。 --
- 西からヒューベルト撃破→ペトラ(代理)が起動、弓砲台で待機→王国軍が全軍起動→高台に王国兵が乗ると「紅蓮の炎よ!」を2回言って、炎上も2回起きました。 --
- うおおお許さんぞおエーデルガルト!!同盟に突進 どうにかならんかったのかこのMAP --
- 学校編みたいに、敵軍同士でぶつかる代わりに放置すると強化されてしんどいですよって設定でよかった気もする --
- まあ殺し尽くしてやる!って言ってて同盟も敵扱いで見境なさそうな分まだマシだよ --
- 西から進み、王国軍が高台に到達する前にエーデガルトを撃破した場合、火攻めは発動しなくなります --
- ルナティック、平均36。西のパラディンを槍殺しヒルダで受け、次ターンヒルダ・クロード・マリアンヌ(ダクペ)で撃破。正面のフォートレスはスカウトしたペトラ(踊り子持ちファルコン)で釣り、次ターンリシテアで撃破。3ターン目、レオニー(ボウナイト)でベルナデッタ代理を撃破(尽きざるもの装備。)正面のフォートレスに広範囲計略で足止めし、後続で撃破。あとは西から順に釣って撃破、王国軍が来るまでに帝国を壊滅させて来たところから撃破。ディミトリは計略に巻き込んでから、リシテアでワンパン。エーデルガルトは剣回避ペトラに鉄壁を付与して釣る。補正がなくなった所を計略→イグナーツのハンボレで撃破。岡上の王国軍を撃破する余裕もあり。参考になれば。 --