ストーリー/翠風の章/EP.16 薔薇色の大河
進撃 ミルディン大橋の戦い†
基本情報†
最大出撃人数 | 10人 |
強制出撃 | 主人公 クロード |
出撃不可 | |
勝利条件 | すべての敵将の撃破 |
敗北条件 | 主人公またはクロードの敗走 |
攻略のポイント†
- 増援対応に追われるマップ。初期配置も含め、移動力の高いパラディンと、攻撃範囲の広いアーチャーや弓砲台に苦しめられる。
敵将は初期配置のフェルディナントとラディスラヴァに加え、増援で出現するアケロンと帝国将の4人。
- 増援のグループは全部で5つ。①ラディスラヴァ撃破まで無限増援のパラディン、②砦を制圧まで無限増援のグループ、③弓砲台のアーチャー、④アケロン隊、⑤パラディン隊、である。
- ①はスタート時から。②・③・④はエリア侵入、⑤は特定ユニットとの交戦がトリガー。
②・③・④を同時に出現させると敵の多さに対応しきれなくなるので、増援をそれぞれ別に対処できるよう慎重に進軍したい。
- 進入するトリガーエリアによって、増援②と③が違うタイミングで出現するか、同時に出現する。再移動後にエリアの外側で待機しても、一度進入すると増援開始となる。
また増援③に即座に対処しようとすると、後述の増援④も出現させてしまいかねない。一斉に出現させると一気に窮地に立たされるため牛歩でゆっくり進軍するか、鉄壁の備えやレスキューで、増援からの攻撃を耐えきれないユニットを守れるよう準備することを勧める。
- 増援②は砦から毎ターン、アーチャーとソシアルナイトが交互に出現する。
中央砦に近づく(マップ黄色ラインから南下する)と、
次の敵軍フェイズに帝国兵が「この橋を奪われてなるものか!」と発し、増援開始。砦の上下左右を守る敵4体を倒せば増援は止まる。
- 1回目の増援はアーチャーのため、増援前に砦近くで飛行兵を待機させる場合は注意すること。
- 4体を倒さずとも、増援場所である砦の中心を自軍ユニットで陣取り、砦からの増援を止めることも可能。
- 増援③は弓砲台のアーチャー。
中央砦の大きな入口から砦内部(マップ上増援ライン③から南西)へ進入すると、
クロード進言「この砦を守っている連中を倒せば、すぐに制圧できそうだ。」の後、次の自軍フェイズ(ルナティックは即時)に出現する。
- アーチャー出現前に弓砲台を占拠していると、弓砲台の1マス左に出現する。また不動のためオススメ。
- 飛行ユニットやボウナイトで橋近辺に進軍していたなら、そのまま待ち構えて撃破してもよい。弓砲台は後のパラディン戦に活用しよう。
- 増援②、③は、砦からの増援が開始していない状態で一気に黄色ラインとライン③を越えた場合は、一斉に出現する。
- 増援④ではアケロンとパラディンたちが砦の東側に、アーマーナイトたちが初期位置近くに出現する。
西側に向かって水路を超え待機する、陸路で中央砦に進入する、もしくは南側宝箱より西側に向かう(増援ライン④を越える)と出現する。
- 再移動後にエリアの外で待機すれば増援出現しない。
- アケロンより移動力の高いパラディンが厄介だが、右下の方に自軍を集中させていれば1ターンでも処理できる。
- 増援⑤は、敵将パラディンとメイジたちがフェルディナント近くに出現する。
弓砲台含めフェルディナントと交戦、もしくはラディスラヴァ撃破がトリガー。また同時に、フェルディナント達が突撃型となる。
- セリフの通り、フェルディナントは増援⑤が出現するとまずラディスラヴァの初期位置目掛けて南下する。
ラディスラヴァ生存時はこれにより彼女も突撃型に変化するため、足止めしないと二人を同時に相手取ることになる。
- 代替敵将パラディンは自ら南下することはなく、攻撃範囲内に自軍がいる場合のみ突撃してくる。
- フェルディナントの横に初期からいるパラディンたちは、弓砲台から攻撃しても不動である。フェルディナントが動き始める前に、蛇毒か必殺で撃破してしまいたい。
- フェルディナントは、個人スキル故にHP満タン時は回避が上がり、攻撃を当てづらい。他ユニットへの計略へ巻き込むなどしてHPを削っておこう。
- 敵将パラディン(増援⑤)は当初は不動。パラディンかメイジの攻撃可能範囲に入る、弓砲台でパラディンかメイジを攻撃すると突撃型に変化する。
- 必殺の高いユニットを弓砲台に立たせ、メイジをクリティカル一撃で撃破すると、他のユニットが突撃型になることなく排除できるのでオススメ。
- 中央砦の最も近くを徘徊する魔獣は、その進行方向側の攻撃可能範囲にユニットがいた場合のみ攻撃を仕掛けてくる(初回交戦前のみ)。
- ラディスラヴァ近くの魔法兵・アーマーナイトの上下グループは、複数ユニットでグループを一斉に釣りだそう。
1つが突撃型になると他も突撃型になる。また、突撃型になったユニットが近くを通るとラディスラヴァ含め他の敵が突撃型に変化する。
- 下側のアーマーナイト1体を釣り出したら横にいたメイジのみ北上、ラディスラヴァや上側のグループすべてが突撃してくる、といったことがままある。
- 敵将パラディンから「最上級試験パス」、ラディスラヴァから飛行特効無効の「アウロラの盾」、アケロンから「回避の指輪」を盗むことができる。
ハード以下ではフェルディナントからも「最上級試験パス」を盗める(盗む限定)。
- アウロラの盾を持っているラディスラヴァは速さが高く(ハード29、ルナ38)、盗む要員の速さが足りない場合は、速さの応援や速さ封じ、速さの指輪、ドーピングを駆使しよう。
- 宝箱は2つあるが、鍵のドロップはない。鍵か鍵開け持ちを用意すること。盗む担当を連れて行くのであればアサシンが妥当か。
ルナティック†
- 敵出現のタイミングを自分で調整できれば、マップの難易度はそこまで高くない。経験値とアイテムのボーナスステージと思って全撃破・全回収を狙おう。
- 砦増援②出現の前にアケロン隊④を倒す、弓砲台を陣取りアーチャー③(即時出現)を弓砲台に立たせない、左側のスナイパーをものともしない回避盾で砦増援②のポイントを塞ぐ、をポイントとして押さえると苦労しない。
- アケロン隊は出現後に即行動しないため、計略での足止めができればそれほど脅威にはならない。
とはいえ攻速が26、蛇毒持ちなので、魔防が高いからと言って魔法兵で釣り出すと2回攻撃とHP20%ダメージの痛手を受けるリスクはある。
- とはいえそこまで強くもなく、地味に回避の指輪を回収しそびれることがあるので念頭においておこう。
- ラディスラヴァ撃破まで2ターンおきに無限増援のパラディンは剣殺しスキル持ち。
- ドラゴンマスターなど回避の高いユニットに槍殺しスキルをセットして出撃させていると立ち回りやすくなる。
- 攻速が高く、主人公ですら剣を装備していると事故ることもあるので、位置取りには要注意。
- 後衛ユニットには祈りスキルを装備するなど、保険をかけておくとすこし安心。
- 火力・魅力・移動・回避の高いフェルディナントとラディスラヴァが鬼門か。1ターン撃破か、クロードの囲いの矢などで足止めする等、考えて引き付けないと蹂躪されかねない。
- とはいえ、ラディスラヴァ周辺の敵については移動力が低いので、鉄壁の備えを使えば安全にラディスラヴァだけを釣り出すことができる。
わざわざ2人同時に相手にするのは大変なので、合流される前に各個撃破しよう。
- フェルディナントはルナティックで装備が異なり、手槍なしでキラーランスのみになる。持ち替えによる必殺対策ができず、また個人スキル「自信家」と「剣殺し+」込みでの高い命中で必殺を繰り出してくるため、釣り出しが難しくなっている。鉄壁の備えで対応して釣り出すと確実。
- ルナティックでは最上級試験パスを持っていないので、盗めない。
- フェルディナントの代替敵将パラディンは「最上級試験パス」を持っている。
- 早い段階で2人が動き出してしまうと全敵撃破が間に合わなくなる可能性が高い。経験値の面では、フェルディナント・ラディスラヴァには最後まで手を付けないことを勧める。
マップ(ルナティック)†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
1 | | | | 回 | パ▲ | プ5 | パ▲5 | メイ5 | メイ5 | | | | | | | | 増 | | | | | | | | 8 | 5 | 3 | | | 1 |
2 | | | | | フェ▲ | | | | | | | | | | 必 | | 援 | | | | | | | | 級 | 主 | 1 | 4 | | 2 |
3 | | | | | パ | | | | | | | | | | アー3 | | ラ | | | | | | | | | | | 6 | 2 | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | | | | | | イ | | | | | アマ4 | | | | | | | 7 | 4 |
5 | | | | | | | | | | | | | | | | | ン | | | | | | アマ4 | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | ④ | | | | | | | アマ4 | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | | | | | | | | | | 増 | | | | フォ▲ | | | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | | | | | 援 | | | | アー | フォ▲ | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | | | | | | ラ | | ラ | イ | ン | ③ | 増 | 援 | ラ | | | | | 9 |
10 | | | | | 魔獣 槍 | | | | | | | | | | | イ | ン | ④ | 増 | 援 | ラ | | | イ | | パ4 | | | 10 |
11 | | | | | | | | 移動先1 | | | | | | | | | アマ▲ | | イ | | | ン | | | アケ4 | | 11 |
12 | | | | | | | | アマ | | | | | | | | | | | | ン | | | ③ | | | | パ4 | 12 |
13 | | | | | | | ダ | アマ▲ | | ↑ | ↓ | | スナ | | | | | | | | | ④ | | | 増 | フォ▲ | | | | 13 |
14 | パ1 | プ | | | ラ▲ | | | | | 魔獣 斧 | | | フォ▲ | | | ソシ | | | アー2 | | 増 | ブ | | 援 | アー | フォ▲ | | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | スナ | | | | | | | 階 | | 援 | | | ラ | | | | | 15 |
16 | | | | | | | メイ | アマ▲ | | ↑ | ↓ | | | | | | | | | | | ラ | | | イ | | | | | 16 |
17 | | | | | 魔獣 剣 | | アマ | | 移動先2 | | | | | | | | | | | イ | | | ン | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | | | | | ソシ | | ン | | | ③ | | | | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | | | | | | | | 回 | | | | 魔 | | | 増 | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 援 | | | | | 20 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
平地 | 侵入不可(飛行可) | 川 | 宝 | 回復床 | 弓砲台 | 階段 | 増援ライン② |
ユニット†
- ★ … 倒すと入手できるアイテム
- ◎ … 難易度ハード以上で追加されるスキル・ユニットなど
ユニット(ハード)†
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 | 備考 |
フェルディナント | パラディン | 34 | 銀の槍 手槍 最上級試験パス | 1 | 敵将 |
ラディスラヴァ | ドラゴンマスター | 34 | 銀の斧 アウロラの盾 | 1 | 敵将 |
帝国兵 | パラディン | 32 | 銀の槍 | 2 | |
帝国兵 | フォートレス | 32 | 銀の斧 | 4 | |
帝国兵 | アーチャー | 32 | 銀の弓 | 2 | |
帝国兵 | アーマーナイト | 32 | 銀の斧 | 3 | |
帝国兵 | ダークメイジ | 32 | ドーラΔ | 1 | |
帝国兵 | アーマーナイト | 32 | 毒の斧 | 1 | |
帝国兵 | プリースト | 32 | リザイア ライブ リブロー | 1 | |
帝国兵 | フォートレス | 32 | 毒の斧 | 1 | |
帝国兵 | ソシアルナイト | 32 | 銀の槍 | 2 | |
帝国兵 | ブリガンド | 32 | 銀の斧 | 1 | |
帝国兵 | メイジ | 32 | ファイアー | 1 | |
帝国兵 | アーマーナイト | 32 | ハンマー | 1 | |
魔獣 | 魔獣 | 32 | 人工紋章石(小) | 3 | |
《増援》
- 増援1:1ターン目終了時に出現
- 以降、2ターンおきに出現。ラディスラヴァ撃破で停止。
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 | 出現場所 |
帝国兵 | パラディン | 32 | 銀の槍 | 1 | 敵軍プリースト初期配置左 |
- 増援2:中央砦に接近(黄色のラインより南側に進入)すると出現
- 交互に出現。砦周辺の敵4体撃破で増援停止。
- 敵フェイズで出現。「この橋を奪われてなるものか!」とセリフが入る。
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 | 出現場所 |
帝国兵 | アーチャー | 32 | 銀の弓 | 1 | 中央砦 |
帝国兵 | ソシアルナイト | 32 | 銀の槍 | 1 | 中央砦 |
- 増援3:中央砦(増援ライン③より南西側に)に進入すると弓砲台に出現
- クロードの「この砦を守っている連中を倒せば、
すぐに制圧できそうだ。」のセリフ後、「弓砲台の準備を...」と敵のセリフが入り、次の自軍フェイズに出現する。
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 | 出現場所 |
帝国兵 | アーチャー | 32 | キラーボウ | 1 | マップ上側弓砲台 |
- 増援4:マップ左側(増援ライン④を超えて)ユニットを待機させると出現
名前 | クラス | Lv | 武器・道具・スキル | 数 | 出現場所 | 備考 |
アケロン | ウォーロック | 34 | サンダー 回避の指輪 ファイアー | 1 | マップ右側 | 敵将 |
同盟兵 | パラディン | 32 | 銀の槍 | 2 | |
同盟兵 | アーマーナイト | 32 | 銀の斧 | 3 | |
- 増援5:ラディスラヴァ撃破後またはフェルディナント交戦後に出現
ユニット(ルナティック)†
《敵将情報》
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
ラディスラヴァ | 40 | ドラゴンマスター | 8 | 銀の斧 | アウロラの盾 | 再移動、斧の達人、回避+10 | 将星、聖盾、斧回避+20、回避の覚醒、守備+2 | 帝国飛竜隊 | 3 | 引込の計 | 1 | 敵将 |
フェルディナント | 40 | パラディン | 8 | キラーランス | | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 自信家、槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | エーギル星騎士団 | 3 | 一斉突撃 | 1 | 敵将 |
帝国将(フェルディナント代理) | 40 | パラディン | 8 | 銀の槍、手槍 | 最上級試験パス | 再移動、槍の達人、地形耐性 | 槍術Lv.5、剣殺し+、重さ-3 | 帝国騎士団 | 3 | 火計 | 1 | 敵将 |
アケロン | 40 | ウォーロック | 4 | サンダー、ファイアー | 回避の指輪 | 黒魔法の達人、黒魔法回数×2 | 魔法封印無効 | なし | | | 1 | 敵将 |
上:必殺の指輪
下:魔除け
盗める物†
- ハード
- アケロン(速さ18)
:回避の指輪
- フェルディナント(速さ24)
:最上級試験パス
- ラディスラヴァ(速さ29)
:アウロラの盾
- 敵将パラディン(速さ13)
:最上級試験パス
- ルナティック
- アケロン(速さ26)
:回避の指輪
- フェルディナント代替敵将パラディン(速さ31)
:最上級試験パス
(フェルディナントは持っていない)
- ラディスラヴァ(速さ38)
:アウロラの盾
- 敵将パラディン(速さ18)
:最上級試験パス
その他†
- フェルディナントとラディスラヴァは、どちらを先に倒すかで撃破時のセリフが異なる。
会話集へのリンク(メインシナリオ)
戦闘会話†
- アケロン初戦闘時
- アケロンvsクロード
- ラディスラヴァ初戦闘時
- フェルディナント(敵)初戦闘時
- フェルディナント(敵)vs主人公
- フェルディナント(敵)vsドロテア
- フェルディナント(敵)vsコンスタンツェ(要DLC)
要検証†
- 元黒鷲生徒(ドロテア以外)vsフェルディナント(敵)
ストーリーチャートへ†
『EP.16 薔薇色の大河』に戻る
『EP.17 鉄血の鷲獅子』(次EP)へ
コメント†
- エリア侵入のトリガーが間違っていたので、一度項目を非表示にしました。追加で検証しだい再度反映します。蒼月側も確認しつつ直しましたが間違いあったら指摘願います。 --
- ↑情報更新しました。ルナティックでもアケロンが増援後不動なのは、さすが『風見鶏』というか、アケロンの忠誠心のなさ(というかしょーもなさ)演出なんだろうなあとしみじみ。増援ラインも越えたらすぐ増援を呼ばれる砦と、ライン超えて待機しないと出てこないアケロン、考えすぎな気もするが。増援ラインのマークはセンスないので、いい案あれば直してください。 --
- 中央砦から出現する増援2に関してバグと思しき挙動を確認しました。再現できた手順は以下の通りです。 ①砦周辺の4体の内任意の3体を、増援ラインを踏まずに撃破。②最後の1体を、増援ラインを踏みながら撃破。 以上の手順を踏むことで、ソシアルナイトのみが2ターン毎の無限増援と化し、出現地点を塞ぐ以外に止める手段は見つけられませんでした。他ルートについては未検証です。 --
- ↑銀雪ルナティックで確認したところ、同じ現象を確認しました。エネミーフェイズ冒頭「砦を奪われてなるものか!」でアーチャー出現→4体目をライン上で反撃で撃破→【砦からの援軍が止まりました】表記→次ターンからソシアルナイトだけ出現し続ける、でした。ちなみに銀雪だとトリガー②のラインがこちらのページのマップと異なりましたが、現象は共通でした。 -- のあくさ
- ↑しかも砦周りの4人を上記のステップで倒したあとも、弓砲台アーチャーの増援トリガー③は引き続き有効できっちり出現しました。参考までに。 -- のあくさ
- のあくさ様、詳細の確認ありがとうございます。↑↑↑について誤解を招きかねない書き方だったので補足します。「②最後の1体を、増援ラインを踏みながら撃破」と書きましたが、正確には「増援ライン②内のエリアに侵入しながら撃破」でこの現象は発生します。 -- 02271114
- ↑そのためプレイヤーフェイズ(PF)でこの現象を発生させることも可能です。4体目をPFで倒したかEFで倒したかによってアーチャーが出現するか否か変わるようです(ソシアルは次ターンから)。また4体全員を増援ラインに侵入せずに倒す分には増援バグは発生しません。 -- 02271114
- ↑なるほどそうなのですね!PFでも発生するとなると、高難易度ほどはまりかねない罠ですね…「増援対応おわり!」と思って気を抜いてしまうと無限増援とは…。詳細をありがとうございます。 -- のあくさ
- 他の章でも言えるが、増援ラインを見ると分かる通り飛行兵がいればアケロンたちだけを出現させることが可能。即行動ではないのでライン越えと並行して進撃すればよい。出現させて倒したら、あとは神速の備えを使って砦周辺を一気に抑える→ライン越えに行った飛行兵でアーチャー撃破 という流れにすればあとは簡単。 --