進軍 タルティーン平原の戦い†
基本情報†
最大出撃人数 | 10人 |
強制出撃 | 主人公、エーデルガルト |
出撃不可 | なし |
勝利条件 | すべての敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:味方の全滅 クラシック:主人公またはエーデルガルトの敗走 |
ポイント†
※トリガーとなるエリアについては、増援・魔獣化 の項目に記載する
- 倒す必要のある敵将は初期配置のディミトリ、ドゥドゥー、シルヴァンに加えて増援として出てくるメルセデス、レアの5人。シルヴァンとメルセデスはスカウトしているとモブ兵に変わる。
増援などを加味すると、メルセデスを最初、シルヴァンを最後に撃破(右回りに進軍)すると攻略しやすい。
- 初期位置近くのグレモリィがサンダーストームを撃ってくる。飛行兵で突撃すると周囲の敵にも狙われるため、応撃の備えまたはイエリッツァで返り討ちにする方が楽。
- トリガーとなるエリアへの進入で、北西の砦にメルセデスとフォートレスが出現。その後はメルセデスを倒すまで2ターンおきにペガサスナイトが無限に増援として出現。最優先でメルセデスを撃破したい。(メルセデス撃破前に他の敵将を倒しても、追加のセリフはない。)
- フォートレスがドロップする「カドモスの盾」は重さ0、防御+3で重装特効無効がつく優秀な盾。ただし重装特効を突いてくる敵は今後ほとんどいないので単なる軽い盾だと思えばよい。*1
- メルセデスは紋章一致の遺産「ラファイルの宝珠」(盗めない)を装備し、自軍の攻撃による特効と必殺を無効化し、さらに30%の確率で「大盾・聖盾」が発動する。
加えて「祈り」で致死ダメージを耐える可能性もあるため、ステータスに反して耐久はかなり高い。複数ユニットで確実に仕留めないと撃破しそこなって手痛い反撃を喰らう。
- 他の敵ユニットにリブローを使った直後のターンに攻撃すれば、反撃されずに一方的にダメージを与えられる。またスカウト時の代理王国将ビショップはラファイルの宝珠を持たないので、祈り以外の防御手段がなくなり倒しやすくなる。
- トリガーとなるエリアへの進入で、不動型の王国兵(パラディンとソードマスター)の魔獣化が開始する。以降2ターンおきに、マップ上すべてのパラディンとソードマスターが次々と魔獣化していく。各敵が魔獣化するターンは決まっているので、できれば変化前に倒したい。
- ちなみにエリア進入したターン内でシルヴァンを撃破した場合は、メルセデスを含む増援は出現するが、魔獣化開始は1ターン遅れる。
- どの難易度でもシルヴァン近くの兵が最初に魔獣化するが、その兵の撃破に急ぐ場合は注意が必要。シルヴァンのいる東の岸から北上すると、ドゥドゥー魔獣化トリガー/レアと教団兵・ゴーレムの増援トリガーを不意に踏みやすい。
- ターン経過によるドゥドゥーの魔獣化やレアの増援はないので、それぞれのトリガーとなるエリア進入に注意しながら元王国兵魔獣を各個撃破して進んでも良い。
ただし、元王国兵の魔獣はアーマーブレイク報酬が余りやすいダークメタルなので、この魔獣と戦うメリットは少ない。
- トリガーとなるエリア進入後、次の敵フェイズでドゥドゥーが「巌魔獣」に変化する。さらに北東よりパラディンの増援が現れ(2体〜3体)、ディミトリ周辺のダークナイトやフォートレス達が西へ動き出す。
厳魔獣になると耐久・火力ともに凄まじく非常に厄介なので、変化する前に倒してしまいたい。
- 魔獣化する前にドゥドゥーを倒す、またはディミトリを先に倒すことで魔獣化を阻止できる。なおドゥドゥーが魔獣化しなかった場合、AFTER BATTLEの展開が大きく変化する。*2
- ドゥドゥーを魔獣化させなかった場合、パラディンの増援も阻止できる。
- ドゥドゥーは物理耐久が高く、重装特効無効・大盾のスキルまで持っている。しかし攻速と魔防が非常に低く、聖盾は持たないので、魔法ユニットを送り込んで1ターンで沈めよう。
ダークナイトやダークペガサス(要DLC)が自軍にいると変身前に撃破するのがかなり楽になる。
- ディミトリを先に倒す場合、ディミトリに攻撃できる範囲はドゥドゥー魔獣化のトリガーエリアなので、進入したターンの自軍フェイズ中で撃破が必須。
レアの増援も現れるので、ドゥドゥーの特定のセリフを見る目的以外ではメリットがあまりない。
- シルヴァンは「破裂の槍」で武装し火力が非常に高い。全ての難易度で「剣殺し+」持ち、さらに専用戦技「裂空」は飛行有効なので、釣り出し担当のユニットが撃破されないように注意。
- 魔法には弱いので撃破は難しくない。特にダークスパイクΤは特効も突ける。
ほかにも王国兵にパラディンやダークナイト、セイロス騎士団にホーリーナイト等、騎馬特効を突ける相手が多めなので、ヒューベルト・リシテア(スカウト推奨)が本領発揮できる。
- シルヴァンをスカウト済みの場合、代理王国将は槍ではなく斧で武装する。スキルも「斧術Lv.5」と「槍殺し+」に変化するため、魔法剣やレイピアを命中させやすい。
- トリガーとなるエリアへの進入で、シルヴァン付近の森からレアが出現する。またレア周辺とプレイヤー初期位置近辺それぞれに、ゴーレムと教会兵(グレモリィ、ホーリーナイト、グレートナイト、ファルコンナイト)が現れる。
- レアを撃破するとゴーレム以外の教会兵がすべて撤退する。そのためエーデルガルトの狂嵐などを使って早めに倒したいところ。
- 増援のうち南東の離れたところに現れるサンダーストーム持ちのグレモリィが「大亀の甲羅」を持っている。欲しければレアより先に倒そう。サンダーストームに対して応撃で反撃し、遠距離から倒すのが手っ取り早い。
- レアと共に現れる右側のゴーレムについては、ディミトリに向かう橋にて足止めすることで、レア達の北上を妨害できる。これをうまく利用し、飛行兵などでレアを攻撃するのも手。
一方、南西から出てくるゴーレムは無視してクリアもできるが、アーマーブレイクするとミスリルが手に入るので狙ってもよい。
- ゴーレムは射程が3となっているため、安全に足止めする場合はボウナイトのベルナデッタで4射程から「囲いの矢」を打つ必要がある。ゴーレムの回避は低いので命中させるのは問題ないが、サンダーストームグレモリィなど他敵兵の射程にも気をつけよう。
- 進軍の遅れがちな歩兵については、マップ中央にてシルヴァン側の魔獣や南西からのゴーレム、増援のホーリーナイト達にめった刺しにされるリスクがある。
- 王国兵が変化する魔獣と、レア率いるゴーレムはいずれも障壁スキルに「対魔法装甲」を持ち、障壁がある部分には魔法攻撃が一切効かない。
- 特にゴーレムは剣殺しスキルを持ち、射程も長い。主人公・イエリッツァ・ユーリス(DLC)の風薙ぎや、ベルナデッタ・ユーリス(DLC、才能開花)の狙撃、スナイパーの射程+1スキルなどをうまく使いたい。
- レアは専用兵種「聖者」で出撃し、移動力5で突撃してくるが、EP.12で敵対時の兵種「大司教」との違いは見た目とモーションのみ。
今回は砦の地形効果(特に回避補正)を自ら放棄してくれるため、攻撃を命中させやすくなっている。
- 今回も大紋章一致のセイロスの剣と盾(いずれも盗めない)で武装し、応撃・大将星・呪縛も持つ強敵であることには変わりない。
神聖武器によるHP回復も毎ターン60%と厄介だが、中途半端な回復により必ず待ち伏せが切れるため、むしろありがたい。
- HP50%以下になると待ち伏せが発動するので、トドメを指す際には返り討ちに合わないよう気をつけよう。
- 対処方法は5年前と同様、射程ギリギリで釣り出すことで魔法攻撃に持ち替えさせ、セイロスの剣を再び装備する前に必殺の高い攻撃で一気に倒しきるとよい。
こちらのステータスや装備も充実しているため、攻撃手段は確保しやすくなっているだろう。ただゴーレムや他教団兵を同時に対処しないといけない点には注意が必要。
- ディミトリは驚異的な攻撃力を持ち応撃と大将星も完備。砦の回避補正に加えてHP満タンのときには個人スキルで更に回避が上がっている。
魅力が非常に高いため計略も当てにくい。幸い剣殺しはルナでも持っていないため、主人公・イエリッツァ・ユーリス(DLC)の風薙ぎなどで削り、魔法や槍殺し持ちのユニットで撃破を狙おう。
- 紅花ルートでは必殺無効効果の装備が手に入らない。必殺を0に抑えるのが難しいが風薙ぎがない場合、霞切りやバックブローなど回避の上がる戦技を使うと必殺回避も上がることを利用しよう。
- ここまでに鉄壁の備えを温存していれば、壊れた武器でボスチクすることでアラドヴァルの耐久を削ることができる。1距離で隣接していれば積極的に無惨を使用してくるため、余計に壊れやすくなる。アラドヴァルさえ封じてしまえば、計略「車懸」を喰らわない限りは安全に倒せるだろう。
- クリア後はそのまま最終ステージに移行する。資格試験はこのステージの出撃前に済ませておくこと。
ハード†
- 王国兵が魔獣化した後、即行動する。攻撃範囲が読みづらいので、守備の低いユニットはなるべく距離を離しておこう。
ルナティック†
- メルセデスを撃破するまで無限増援するペガサスナイトに加えて、ファルコンナイトも同時出現する。
ファルコンナイトは移動がペガサスナイトより1マス多く、出現場所も相まって攻撃範囲が広いので注意する。
- レア出現と共に現れる増援が即行動してくるため、進軍の遅れたユニットが蹂躙されないよう注意すること。
メンバーを北側とマップ中央側で二分して攻略し、飛行兵を上手く使って双方メンバーをサポートできると難易度が大きく変わってくる。
- エーデルガルトや回避盾特化したフェルディナントをドラゴンマスターにしていると、楽にレア側と追いかけてくる増援側のサポートが可能となるので参考に。
- 最も注意すべきはレア。突撃型かつ応撃・呪縛・待ち伏せ・大将星と、HPを自動回復するセイロスの剣・盾で武装しており、搦め手こそないがシンプルに強い。
半分以上HPを削った状態だと直接・間接問わず先手を取られ、食らうとさらにHPを回復される。計画的に削っていかないと延々と回復され続け、非常にしんどい戦いとなる。
- キラーナックルなどで無理やり初手で削りきる、計略や風薙ぎを駆使し半分ギリギリまでHPを調節した後突破するなどの作戦がある。ただし魅力が63とべらぼうに高く、並大抵のユニットでは計略を当てられないことには留意すること。
増援・魔獣化†
- 上側スタート地点から北の岸/東の岸にかかる橋、下側スタート地点から東の岸にかかる橋の計3つのいずれかへ進入すると
*3、
メルセデスを含んだファーガス騎士団が北西(左上)の回復床付近に登場。以降、メルセデス撃破まで北西からペガサスナイトの増援が2ターンおきに増援し続ける。
また、移動しない王国兵(パラディンとソードマスター)の魔獣化が開始する。以降2ターンおきに魔獣化。
- ドゥドゥー近くの岩の1マス左、3マス下より北東(右上)へ進入すると、敵ターンでドゥドゥー魔獣化に合わせて北東のマップ端からパラディンが出現する。
- ディミトリがいる大きな砦の左手階段から1マス左or砦南の橋への進入、またはシルヴァン近くの敵3体を撃破すると、敵ターンでレアを含んだセイロス騎士団が下記の3方向から登場する。
ディミトリを攻撃した場合は、自ターン終了を待たずして登場する。
- 主人公・エーデルガルト初期配置付近(ゴーレム・ファルコンナイト)
- 中央下初期配置付近(グレートナイト)
- シルヴァン付近(レア・ホーリーナイト・ゴーレム、グレモリィ)
タルティーン平原†
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
1 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 1 |
2 | | | 宝 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 2 |
3 | | | | | | | | | | | | | | | | 回 | | | | | | | | | | | | | | | 3 |
4 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 砦 | | | | 4 |
5 | | | | | 砦 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 5 |
6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 7 |
8 | | 宝 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 8 |
9 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 11 |
12 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 14 |
15 | | | | | | | | | | | | | | 回 | | | | | | | | | | | | | | | | | 15 |
16 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 16 |
17 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 17 |
18 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 回 | | 18 |
19 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 19 |
20 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 20 |
21 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 21 |
22 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 22 |
23 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 23 |
24 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 24 |
25 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 25 |
26 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 26 |
27 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 27 |
28 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 28 |
29 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 29 |
30 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 30 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
草地,床,橋 | 森 | 荒地 | 階段 | 宝 | 回復床 | 砦 | 浅瀬 | 川,湖 | 侵入不可(飛行可) |
ドロップ†
- 増援フォートレス(メルセデス隊):カドモスの盾
- 増援グレモリィ(セイロス騎士団):大亀の甲羅
盗める物†
会話集へのリンク(メインシナリオ)
会話集へのリンク(修道院)
会話集へのリンク(アビス)
戦闘会話†
- ディミトリ
- 主人公⇔ディミトリ
- エーデルガルト⇔ディミトリ
- フェリクス⇔ディミトリ
- 元青獅子生徒*4⇔ディミトリ
- その他⇔ディミトリ
- ドゥドゥー(巌魔獣に変化後は会話が発生しない)
- シルヴァン
- 主人公男性⇔シルヴァン(敵)
- 主人公女性⇔シルヴァン(敵)
- フェリクス⇔シルヴァン(敵)
- イングリット⇔シルヴァン(敵)
- その他⇔シルヴァン(敵)
- メルセデス
- 主人公⇔メルセデス(敵)
- アネット⇔メルセデス(敵)
- イエリッツァ⇔メルセデス(敵)
- コンスタンツェ⇔メルセデス(敵)
- その他⇔メルセデス(敵)
(エーデルガルト⇔メルセデス(敵)は戦闘会話なし)
- レア
要検証†
- 元青獅子生徒関連の会話が再度追加されたかどうかもも要検証。
- 戦闘会話なし
- シルヴァンvsディミトリ(青獅子汎用)
- イングリットvsディミトリ(青獅子汎用)
- メルセデスvsディミトリ(青獅子汎用)
- アッシュvsドゥドゥー
- アッシュvs巌魔獣
- ユーリスvsレア
小ネタ†
- ディミトリとレアの両方と同時に交戦している場合、BGMはディミトリの「貫く意志」が優先される。
コメント†
- ハードで検証。最初の兵士の魔獣化は初期地上の浅瀬侵入(もしくは右の橋に侵入?)がトリガーで、以後シルヴァンの近くの兵士、その次は初期地上の兵士と2ターンごとに魔獣化していきます。魔獣化前に倒しても順番は繰り上がらず。 -- [[ ]]
- ドゥドゥーの魔獣化を許すとディミトリ周囲の敵が動きだし増援が出現しますが、魔獣化前に倒すとそれらを防げます。あとクリア後のイベントも変化します。 -- [[ ]]
- 最初の魔獣化のターンにメルセデスが引き連れてくるフォートレスはハードだと即行動してくるので注意。 -- [[ ]]
- セイロス騎士団はディミトリ横のダークナイトの範囲辺りに入ると出てきます。レアを倒せば騎士団は撤退しますがゴーレムは置いていきます。ミスリルを回収しましょう。 -- [[ ]]
- 最初に右へ進んでシルヴァンを倒しに行きたくなるが、こちらから進むと川を渡るタイミングですぐ近くの森からレア様率いる増援が現れ、まさしく敵の思惑通り教団と王国に挟撃される形になる為、こちらから進むのはお勧めしない。それよりもメルセデスがいる限り増援が沸き続けるので先にメルセデスを倒しに行きたい。そのついでに動かないユニットも魔獣化する前に倒しておく。川を渡る際は神速の備えをかければ一気に全員で渡れる。ドゥドゥーを魔獣化する前に倒すかどうかはお好みで。ディミトリと交戦し始めたあたりでレア様率いる増援が現れると思うが、一緒に現れるゴーレムを上手く誘導して浅瀬に配置してしまえば、レア様も含めて川を渡れなくなるため、ディミトリを倒すまで足止めしておける。レア様は与えたダメージの半分体力を回復するぶっ壊れ武器を持っており、中々倒せない。主人公の風薙ぎで削るか、エーデルガルトの狂嵐を連発して時間をかけずに倒したい。最後にシルヴァンを倒して終わり。近くに魔獣が3匹いると思うが、こいつらを倒すメリットは少ないので余裕がない限り無視でいいだろう。 --
- これまであった戦闘会話のコメントは全て非表示(反映済みは削除)しました。これより検討される方は、まず会話集へのリンクを確認してから情報提供してくださると助かります。 --
- 大きく編集したものです(度重なる編集をすみませんでした)。トリガーエリアを厳密に割り出せてはいるのですが、文だと非常にわかりづらく恐縮です。時間ができたら、せめて兵なしでもマップを追加できればと思っています。また増援兵の詳細が割と適当なので、そちらもご存じの方より情報いただけると助かります。(ルナだとペガサスナイト+ファルコンナイト?レア側ゴーレム増援はノーマルでも出現する?などです) --
- 引き継ぎあり前提ですが、鉄壁or聖盾の備えをかけたユニットが壊れた武器(特に弓)でディミトリをボスチクすると、すぐにアラドヴァルを壊すことができます。翠風・銀雪の皇帝でも同じことができますが、あちらに比べるとボスの周囲が開けており友軍もいないのでやりやすいです。またディミトリは車懸より無惨を優先する傾向にあるので余計に壊しやすくなります。 --
- 鉄壁の構えあるなら引継ぎ関係なく武器破壊は実現できない? --
- ↑2です。帝国系の騎士団に鉄壁があることに気づいていませんでした。 --
- 鉄壁の構えあるなら引継ぎ関係なく武器破壊は実現できない? --
- なんかよく分からないがコメが重複してしまったみたいだ、申し訳ない… --
- コメントを書いた直後のページをF5キーで更新したりすると、2回連続で書き込まれてしまうようです。 --
- 2020-6-15のコメント通りである。開始後遊離部隊を本群に合流させ、神速で北に向かって移動。北の敵の大半は動かないので余裕で撃破。ドゥドゥーは魔法耐性が弱いので、トリガーに気を付ければ瞬殺。ディミトリ周囲の兵は個別に釣り出せば容易。ディミトリ戦は風薙が活躍。そのまま時計回りにレアを撃破、反時計周りに教団兵を引きまわして経験値稼ぎ、いずれも可 -- ★
- ゴーレムと違って魔獣ドゥドゥーは射程1-2なのでスナイパーかボウナイトベルの囲いの矢で安全に釘付けにできる。差分を見たいなどで魔獣化させるならベル1人で魔獣ドゥドゥーを抑えている間に先に他メンバーで増援やレアに対応するといい --