地下道挟撃突破戦†
基本情報†
最大出撃人数 | 11人 |
強制出撃 | 主人公 |
勝利条件 | 味方全員が目標地点に到達 |
敗北条件 | いずれかの味方の敗走*1、または10ターン経過 →(現在ターン+10)ターン経過 →(現在ターン+4)ターン経過 |
攻略のポイント†
- 追ってくる幻影兵を迎撃し、守護ゴーレムから逃げつつ、目標地点を目指すマップ。
- 機動力が低いと幻影兵に追いつかれやすいが落伍者が出ても意味がない。このバランスの肝となるのがユーリスのトリック。ユーリスが移動後にトリックを使うことで転送相手の移動距離を大きく稼ぐ事ができる。
- 制御装置を動かして扉を開ける中央突破ルートと、幻影兵が大量に待ち構える左通路を通る迂回ルートがあるが、鍵開け役もいるのでわざわざ迂回する意義は薄い。
- 最初の扉はアッシュをアサシンとしユーリスと組み合わせることで最速2手で開錠可能。他の追いつくのに時間がかかるので最速に拘る必要はない。
- 後ろから迫ってくる敵に追いつかれそうな時は、ハピのバンシーθや再移動可能兵種の計略で足止めしよう。
- 全員が第1の目的地を突破した後は新たな目的地が設定され、制限ターンが現在ターン+10に変更され、敵の追撃をシャットアウトできる。ここまでは追われる展開なのでできるだけ早く突破すること。
第2の目的地が設定されたターンの終了後、赤軍(盗賊)が出現する。
- 再び敵兵の多い下側通路を通る迂回ルートか、制御装置を使用した右の近道ルートを選択することになる。
- 近道ルートは左側の制御装置を操作して扉を開けてから進軍する必要がある。制御装置付近にはアサシンとウォーロックの増援が出現するが、ディミトリより速い伽羅なら装置と隣接マスからターンをスタートし、起動後再移動で距離を取ることで逃げ切れる。
- 扉を開けた時点で色々なギミックが稼働するので、扉を開ける前に全戦力が一気に突入できるように整列しておこう。
小部屋の回復床はノーマルなら使えるが、ハードでそこにアーチャーを乗せると相手に狩られる為注意。
- 第2の目的地にユニットが到達すると、到達した人数に応じて順次増援が追加される。増援の数が非常に多いので、できる限りここまで計略を温存しておきたい。
- 1~2人目がフォートレス2体×2、3人目がアサシン2体、4~5人目傭兵1体×2、6~7人目ウォーロック1体×2、8~9人目アーチャー1体×2、10~11人目ウォーリアー1体×2。増援は合計14体でいずれも突撃型。
- この増援は全員が第1の目的地を突破する前に先行して第2の目的地を通過した場合も出現する。
- 全員が第2の目的地に到達すると新たな目的地が設定され、制限ターンが現在ターン+4に変更。残りターンが5ターン以上ある状態で突破すると逆に制限ターンが減ってしまうので注意。
計略を惜しみなく使って、急いで進軍しよう。全員が第3の目的地まで到達すればクリア。
- 守護ゴーレムは大将星持ちで障壁破壊してもひるまず、さらに非常に高い技からの必殺、おまけに滅殺+切り返しで高確率で即死させられるのでまともに相手にしてはいけない。撃破しても特典や特殊会話はない。それどころか第1の目的地到達時に何事も無かったかの様に復活する。大人しく無視して進もう。
ノーマル†
ハード†
- 敵のメイジの火力が痛いためアタッカーやタンクには聖水を持たせたい。
- コンスタンツェの距離無視呪文は唯一の保険技なので、できるだけ温存する
- 斧2枚ある割に敵の槍率が低く、かと言って殿も務められないヒルダが浮き駒になりがち。手斧は必ず持たせ、できるだけ役割範囲を広げよう
- 前半は逃げる戦い、後半は攻め込む戦いになるので隊列の前後がぐるっと入れ替わることになる。上手く入れ替えてスムーズに回避床の部屋に突入するのが攻略のカギ
- 回避床の部屋が難所。ロック開錠前に完全に整列させ、アッシュは小扉を開けたあと邪魔にならないよう素早くユーリスで撤去、ベレス、バルタザールを先頭にしてなだれ込もう。敵メイジが回避床に乗ると運ゲーしかできなくなるので、少なくとも1体は会敵1ターン目に始末すること。
ユニット†
ユニット(ハード)†
魔獣名 | 体力 | 移動 | 属性 | 武器 | 猛撃 | 所持スキル | 障壁の種類 | 障壁スキル | 潜在スキル ◆◇ | 潜在スキル ◇◇ |
ゴーレム | ◆◆ | 4 | 魔物 | 光の槍 | 無尽光槍 | 大将星 槍術Lv.5 回復 | 障壁 | 急所隠し 対魔法装甲 | 滅殺 | 切り返し |
攻撃(魔法):威力65命中139必殺34 射程1-2
猛撃(魔法):威力78命中114必殺34
攻速8防御42耐魔11回避8 HP99→99→117
力8 魔力55 技68 速さ8 幸運0 守備42 魔防11 魅力0
初期配置†
入手アイテム†
鋼の盾×2(盗む・初期配置フォートレス)必殺の指輪(盗む・最終部屋の増援アーチャー)
会話集へのリンク(メインシナリオ)
会話集へのリンク(アビス)
クリア後†
- EP.4、EP.5と2回連続で散策を挟み、天帝の剣の耐久が合計で10回復する。
- 散策パート終了後、本編の第一部でバルタザールをスカウトできるようになる。
次EP†
裏切りの刻へ
コメント†
- 罠解除系のためにユーリスとアッシュを最前線にすべきで罠解除をユーリスに任した方がやりやすい。扉の解除にアッシュに任せば、やりやすい。後、賊Vs幻影兵で幻影兵にやられる賊で草生えた。 --
- このマップ、トラキアみたいですげぇ楽しいな。 --
- 攻略の一例を挙げておくとキラー系武器を買っておくことかな、資金は無駄遣いさえしなければ余裕はあるだろうし。先生にはキルソード、ディミトリにはキラーランスを与えて先生は一つ目の扉を開けた先のソードマスターやその後の斧キャラを敵ターンで返り討ち、ディミトリは殿を務めて応撃も付けてアサシンや弓兵を相手して貰うのがお勧め。 --
- ストレス溜まるこのマップ --
- …新鮮で良いな(爆死) --
- まず先に進むことが大事で、走り抜けながら余裕のある時に敵を撃破。10+10+4ターンは、味方全員が目的地点に達してからカウントされるので、時間制限が繰り上がらないように一人ゲートの手前で残して、他のキャラを走らせる。 --
- 最後の大量増援、ボロボロになったディメトリが怒りの陣でバサバサと畳んでくれてました!鬱憤溜まってた感に笑った -- ホゲホゲ
- ゴーレム頑張って撃破したらなんかあるかなと思って撃破したけどなんもなかった… --
- ゴーレム頑張って撃破したらなんかあるかなと思って撃破したけどなんもなかった… --