[広告]

会話集/セリフ集

ディミトリのセリフ集

指南

講義初回

講義の進め方がわからないなら聞いてくれ。
俺にわかる範囲でよければ、教えるから。▼

目標と自習
講義を始める前に、まずは俺たち全員の
学習目標を確認しておいてもらいたい。▼
皆、自分の目標に関係する分野を
優先して学びたがるだろうからな。▼
個別指導
目標に関係するものや、得意分野を個別に
指導すれば、良い結果を出せると思う。▼
だが、学習目標に関係のない分野の指導が
無意味だというわけではない。▼
例えば、苦手な分野を克服することで
それに興味を持つ者もいる。▼
目標提案
皆の学習目標は、今後の指導や
課題での経験できっと変わっていくはずだ。▼
その時には、どんな目標を立てるべきか
改めて相談に乗ってもらえると助かる。▼
やる気
いくらお前が個別指導に熱を入れようとも、
生徒にやる気がなければ、成果も出にくい。▼
生徒のやる気を高めるには……先生から
いろいろと働きかけてやるのが一番だろう。▼
少しばかり面倒かもしれないが、
皆のやる気には、気を配ってやってほしい。▼
グループ課題
士官学校は、生徒に修道院の内外で
様々な活動をするよう推奨している。▼
何人かで協力して作業をさせれば、
生徒同士の仲が深まり、成果も出やすい。▼
資格試験
知っているか? 士官学校では毎節、
「資格試験」が実施されているんだ。▼
志望する兵種になるためには、その兵種の
資格試験を突破しなければならない。▼
当然ながら、その兵種になるための能力が
十分でなければ、合格は難しいだろうな。▼
先生には、資格試験に向けて
計画的に学級の皆を指導してやってほしい。▼

実戦演習初回

先生は、騎士団を率いた経験はあるか?
もし必要なら、俺から簡単に説明するが。▼

騎士団の配備
騎士団を雇用したら、誰に指揮させるか……
つまり誰の下に配備するかを決めてくれ。▼
騎士団には、武器を振るう兵だけではなく、
魔道士や修道士で構成された兵団もある。▼
それぞれの騎士団の特徴を見極めたうえで、
誰に率いさせるかをよく考えることだな。▼
計略と動揺
騎士団を配備すれば、戦闘中、その騎士団が
得意とする計略を仕掛けられるようになる。▼
敵を攻撃する計略を成功させれば、
相手の動揺を誘えるはずだ。▼
連携計略
計略を周囲の味方と連携して仕掛ければ、
その効果もより顕著に現れるだろうな。▼

資格試験

第1部第2部Ep.18~
合格良い結果が残せたなこの程度……
不合格努力不足だ、反省しようまだ、力が足りないか……

指導

PERFECT
お前の指導のおかげだ
GREAT(1)
今後の糧としよう
GREAT(2)
実りある指導だった
BAD
俺の理解が足りなかったようだ
ほめる(やる気アップ)
ありがとう、少し照れるな
しかる
すまない、今後も指導を頼む
なぐさめる
気を遣わなくていい

主人公への質問

質問時

聞きたいんだが

質問1

剣にしろ槍にしろ、どれほど技量があっても 
筋力と体力がなければ使いこなせない。 
だから様々な鍛え方を試してはいるんだが、 
近頃は、どうにも物足りない気がしてな…… 

質問2

ファーガスの北部は寒冷な土地だ。
ガルグ=マクは山の上にあると言えど、
北方の将兵に、夏の暑さはなかなか堪える。
士気にも関わることだ、何とかしたいが……

回答に対する反応

回答に大満足
ああ、なるほど
回答に満足
そうなのか
回答に不満
いや、流石にそれは……

目標変更

人の上に立つ者、ロードたれ

「剣術」と「指揮」を鍛えてロードを目指す
ロードとは、人の上に立ち、戦う者のことだ。
兵を上手く動かすために「指揮」を、そして
皆の先頭に立って戦うため「剣術」を修める。
目指す価値はあると思うが……どうだろうか。

父の背を追って

「槍術」と「馬術」を鍛えて騎馬系の兵種を目指す
父上は、年若い頃より数多の戦場で馬を駆り
数多くの武勲を立てられたと聞いている。
俺も「槍術」や「馬術」が好きではあるが、
もっと技に磨きをかけられればと思ってな。

スキル・戦技習得

第一部

(1)
何事も経験だな
(2)
ものになってきたな
(3)
掴めてきたようだ

第二部(前半)

(1)
満足はしない
(2)
使いこなせてきた、か
(3)
磨きがかかったようだ

第二部(後半)

(1)
何事も経験だな
(2)
この成果が、未来に繋がっている
(3)
今後も修練に励まねばな

才能開花時

(1)
こんな力があったとはな

兵種変更時

第一部

(1)
この力があれば……
(2)
これも、なかなか悪くない
(3)
また一つずつ学んでいこう

第二部(前半)

(1)
新しい力……ふ、有効に使わねばな
(2)
これも、悪くはないか
(3)
何にでもなってやる……

第二部(後半)

(1)
新しい道が拓けた、か
(2)
新しいことに挑戦するのは、心が躍るな
(3)
これもまた良し、だな

贈り物

好み
感謝する
普通
すまないな
興味無い
……受け取っておく

落とし物

正しい
ああ……先生、助かった。探していたんだ。
しかし、よく俺のものだとわかったな。
間違い
落とし物? ……さあ、心当たりはないな。
他を当たったほうがいい。

一緒に料理

(1)
(料理開始)
……味つけは、お前に任せよう。
貴重な食材を、無駄にしないためにもな。

(途中)
分量が決まっているものは問題ないんだが、
感覚頼みの部分は……どうしようもない。

合唱練習

(1)
全員が真面目に歌ったからと言って、
良いものになるとは限らない……難しいな。


コメント(情報投稿・誤字脱字の報告)



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-09-30 (水) 17:56:06
[広告] Amazon.co.jp