プロフィール†
所属(第一部) | セイロス聖教会 |
フルネーム | ギルベルト=プロスニラフ |
性別 | 男 |
年齢 | 55歳→60歳 |
身長 | 186cm |
誕生日 | 1月26日 |
肩書き(第一部) | セイロス騎士団の騎士 |
肩書き(第二部) | ブレーダッド家の騎士 |
趣味 | ・武術の稽古、鍛錬 ・釣り |
好きなもの | 礼拝、木彫り、料理 |
嫌いなもの | 怠惰、自分 |
年号 | 内容 |
白雲の章 |
1177 | セイロス騎士団に入団。 |
蒼月の章 |
1181 | フェルディアの政変後、ロドリグの元に身を寄せる。 |
1185 | 主君の行方を探し当て、ガルグ=マクに現れる。 |
加入条件†
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
サガルトのクリーム添え | × | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | ◯ | 白身魚の甘辛炒め | ◯ |
ブルゼン | | 満腹野菜炒め | ◯ | 激辛魚団子 | ◯ |
ベリー風味のキジロースト | | ニシンの土鍋焼き | ◯ | 山鳥の親子焼き | ◯ |
桃のシャーベット | × | 魚と豆のスープ | | ガルグ=マク風ミートパイ | ◯ |
獣肉の鉄板焼き | ◯ | ニシンと木の実のタルト | | 煮込みヴェローナを添えて | ◯ |
バクス漬けウサギの串焼き | ◯ | 豪快漁師飯 | ◯ | 魚介と野菜の酢漬け | ◯ |
ダフネルシチュー | | フィッシュサンド | ◯ | ゴーティエチーズグラタン | |
熟成肉の串焼き | ◯ | 2種の魚のバター焼き | | キャベツの丸煮込み | ◯ |
キジの揚げ焼きデアドラ風 | ◯ | パイクの贅沢グリル | | 雑魚の串焼き | |
野菜たっぷりサラダパスタ | ◯ | ガルグ=マク風干し肉炒め | | ザリガニのフライ | × |
タマネギのグラタンスープ | | 魚とカブの辛味噌煮込み | ◯ | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
美しい切り花 | | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | | スミレ | |
釣り用のウキ | ◯ | じょうろ | | 綺麗な風景画 | | ラベンダー | |
美味しい焼き菓子 | × | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | | 水仙 | |
装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | ◯ | 薔薇 | |
燻製肉 | | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | ◯ | 勿忘草 | |
クマの人形 | | 紋章図解 | | 古代の硬貨 | | 百合 | |
訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
楽譜集 | | 騎士道物語 | | テフ豆 | | カスミソウ | |
狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
算術教本 | | 素敵なハンカチ | × | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
銀の首飾り | 玄関ホール | 敬虔な信徒 | EP.6(9月) |
彫刻用の槌 | 騎士の間 | 木彫りを嗜む者 | EP.9(12月) |
彫りかけの人形 | 厩舎近く | 木彫りを嗜む者 | EP.10(1月) |
お茶会†
好きな銘柄 |
アーモンドティー ラヴァンドラティー |
好む話題 |
新しい計略の提案 | 市場にいる子供の話 | 一緒に訓練したい相手 | 一緒に食べたい料理 |
いつもありがとう | 極めたレシピの話 | これからのフォドラ | 最近読んだ本の話 |
修道院の規則の話 | 修道院の警備について | 好きなお菓子 | 精強な騎士団の噂 |
前回の戦闘の反省 | 頼りにしている | 強い武器の話 | 釣り池の怪魚について |
道具の手入れについて | 図書室の蔵書について | 何でも相談してくれ | 苦手を克服するには |
二人の連携について | 他の仲間の評価 | 味方につけたい人 | 目指す兵種について |
目標とする人物 | 最も優秀だと思う仲間 | 門番の勤務時間の話 | 理想の教師像を語る |
旅行してみたい国 | 彫刻の楽しみ方 | | |
その他特筆点†
- 料理が得意
- 支援が発生するのは青獅子の学級を選択したときのみ。ただし他の学級でもお茶会を除くすべての活動が可能*1。
- 【DLC】第一部での肩書きや経歴は追加クエスト「裏名簿を取り返そう」クリア後のみ確認可能。
特徴・考察†
ステータス†
- 蒼月の章限定のユニットで、第2部から自動加入する。
- HP・力・技・守備の伸びが高めで、守備の成長率はドゥドゥーに次ぎ2位タイ。
- 重装兵向きのユニットにしては技の伸びもよく、重装適性があるユニットの中では技の成長率は1位タイ。「~殺し」系統のスキルに気をつければ反撃できっちり削ってくれるのが強み。
- 老兵らしく成長率合計値は教会メンバーの中でも最低。2ピン保証の無い非生徒かつ低成長率なので、実質的な伸びは更に低いだろう。酷い時は1ピンや0ピンをかます。
初期兵種で高い補正のかかるHPや守備に関してはある程度期待してもよいが、それ以外のステータスの伸びにくさをどう補うかが課題。
- 守備は申し分ないが、幸運や魔防はかなり低い。敵の必殺や魔法には注意。魅力も高くはないので計略にも弱い。
- 魅力の低さから攻撃系の計略は不向き。鉄壁の備えや聖盾の備え(青獅子限定)の騎士団など、補助系の騎士団を配備するのがおすすめ。
- また、重装兵の宿命か速さの初期数値が最低クラス。
- 加入後すぐにウォーリアーの資格を取れば、最低保証で速さ14までは上げられる。本人の成長率自体も極端には低くないため、ある程度なら挽回できる。
スキル†
- 得意技能は槍術・斧術・重装・馬術。苦手技能はなし。
- 初期習得の戦技は斧のスパイク、槍のブレイクラッシュ。さらに槍Aで蛍火を習得。
どれもそれなりに有用で、斧だけでなく槍にも達人スキルがあるグレートナイトだと、より活かしやすい。
- 「守備の応援」も初期習得しており、味方ユニット一人の守備を+4できる。同時期に加入するセテスも持っているスキルではあるが、使えるユニットが二人いて損はない。
なおドゥドゥーの個人スキルとは重複できない。
- 技能適性がある上に守備が伸びやすく、槍と斧で戦技を覚えることから完全にグレートナイト向き。
- 必要技能を得意とするユニットや成長率の合うユニットの少なさ、さらに育成の手間がかかることから他のユニットにはあまり縁のない兵種だが、
ギルベルトは必要技能のレベルがどれも高い状態で加入する上に全て得意なので、全ユニット中最もグレートナイトに合格しやすいユニットといえる。
- ただし、グレートナイトはその劣悪な成長率補正に見られるようにかなりの不遇兵種であり、ステータス面でのアドバンテージは少ない。あくまで、「他の重装向きユニットに比べて機動力を得やすい」という程度。
- 苦手技能がないとはいえ、重装や騎兵以外への路線変更は難しい。いかに適性兵種での強さを引き出せるかが課題になる。各種習得スキルや、装備品でのサポートも活かしたい。
- 魔防が低すぎるので装備品で耐魔を補っても焼け石に水。魔法はそもそも受けないように立ち回り、防御の優秀な銀の盾・ランポスの盾・セイロスの盾あたりを持たせるのがよいか。*2
- フェルディナント&リシテア外伝報酬の「オハンの盾」は防御+6に必殺無効でギルベルトの薄幸を補える。ただ二人共をスカウトしないといけないうえ、入手できるのが4月以降と遅めなので活用できる期間は少ない。
- フェリクス外伝報酬の「アイギスの盾」は英雄の遺産のため、紋章を持たない彼が装備すると自傷ダメージを受ける。オハンの盾と同じ防御+6が強いだけに惜しい。
- 個人スキル「歴戦の騎士」は騎士団配備中被ダメージ-2。壊滅にさえ気をつければ、常にスキルを活かせる。
- ぜひとも補正が優秀な騎士団を配備したいところだが、第二部加入でありながら指揮がD+とまるで育っていない*3。個別指導でテコ入れを図りたい。
- ディミトリが持参する騎士団「獅子王隊」が指揮Cで配備可能、物攻・必殺補正が優秀で戦力も多いので相性が良い。回避にマイナス補正が入るが、もともと物理盾として運用するギルベルトにとっては問題にならない。
- 指揮Bになれば神速の備えを使える「ゴーティエ騎士団」と、聖盾の備えを使える「王国重騎士隊」を配備可能。また「守りの用兵術」を習得し、騎士団の戦力消耗を抑えることができるのでぜひ装備させたい。
- 特に聖盾の備えは2距離以上の被弾を0ダメージにできる計略で、応撃の備えと重ね掛けすることで遠距離魔法ユニット(サンダーストーム・メティオ)を一方的に倒すことができる。騎士団の補正も盾役のギルベルトとうまく噛み合っているので、彼に配備するのが良いだろう。
- 支援相手が9人と少ない。さらに支援A・ペアエンドになれるユニットは主人公含めて3人と、シルヴァンやアロイスよりもさらに少ない。
彼は重装兵種で守りに徹することが多く、その際は副官以外の連携は元々入らないが、それでも自ら攻撃する場面もなくはない。支援Aになれる主人公・ディミトリ・アネットのいずれかとは必ず隣接させたい。
- 娘アネットとの連携で威力補正がかかる。アネットを主力にするなら一緒に行動させたい。
ギルベルト-アネットは支援が進むとストーリー中の会話にも変化があるのでアネットファンにオススメ。
アネットは力・魔防・速さの応援、ギルベルトは守備の応援でお互いの弱点を補えるので、その点でも相性が良い。
- アネットが紋章一致で使えるドミニクの遺産「打ち砕くもの」の入手にはギルベルトの生存、かつアネットとの支援C以上が必要。
- なおギルベルト本人は紋章を持っておらず、魔力の成長率も低いため、魔法武器である打ち砕くものは彼には使いこなせない。
- ちなみに蒼月では従者ポジションになるが、ディミトリとの威力補正関係はない。
運用・育成†
- 加入のタイミングと同時にドゥドゥーが一時離脱(場合によっては強制ロスト)すること、得意技能の共通点が多いことなどから、おそらくドゥドゥーが強制ロストしてしまった時のバーターというコンセプトのお助けユニット。
明確な強み・弱みは概ねドゥドゥーと同じなので、同じような感覚で運用しやすい。難しく考えないのであればフォートレスから動かす必要はないが、苦手技能がない故色々弄り甲斐はあると言える。
- 苦手技能がないとはいえ、技能レベルは得意技能で最低限にしか仕上がっていない。得意技能以外では指揮D+、他は全てEと、ストーリー設定上での「歴戦の騎士」と言う名からはかなり名前負けしているステータスと言える。
- 二部から加入するルート専用の大人組は他にイエリッツァがいるが、あちらと比べると教育できる期間こそ長いものの、使い勝手的にはかなり不遇な立ち位置。
- 技能の乏しさから、高難易度で主力ユニットとして押し上げるにはかなり手間がかかるユニット。だが蒼月のストーリーを支える功労者でもあり、アネットの父という非常に重要なポジションでもあるため、愛を持って育てていくという選択肢もあり。
- まずはウォーリアーの資格を取り、速さを最低保証まで底上げしよう。焼け石に水感は否めないが、補強にはなる。そこからは重装・馬術を主に活かしたルートを取っていくのがベタ。
- 彼は鈍足と薄幸のせいで重装ユニットなのにダメージを受けやすいため、事故防止のために彼自身に副官ガードを付けるとよい。
- 支援相手に限っても、副官ガードに仕上げやすいユニットはドゥドゥー・アッシュ・アネット・アロイス・カトリーヌと多め。あぶれたユニットを彼に付けよう。
- 特にアッシュやアネットは防御が上がりにくいユニットなので、副官ガードを利用して重装の技能を稼ぎ、フォートレスの守備最低保証17を狙う手もある。アネットは重装苦手ゆえ厳しいが、知識の宝珠を使って意識して稼げば不可能ではない。
- 薄幸を補うために「幸運の応援」や「医務室の主」も活用したい。特にマヌエラは「Mシールド」と「医務室の主」を同時に使用できるため、ギルベルトと相性が良い。
- フォートレス→グレートナイト
- 加入時点で十分技能が揃っており、かつ初期ステータス・成長率・個人スキルのどれを取っても物理壁に適したユニットとなっている。
従って、そのままフォートレスで育成しつつ馬術得意を活かしてグレートナイトを目指すのがおすすめ。
- 彼が加入する第2部以降はさらに広大なマップでの戦闘が増えるため、機動力の低いフォートレスよりはグレートナイトの方が実戦向き。多少育成は必要だが、必要技能は全て得意なのですぐに合格できるだろう。
- グレートナイトは斧・槍両方に達人スキルがあるのもポイント。殺しスキル持ちなどの様々な敵に幅広く対応できる。
戦技も槍の方が斧より豊富なので、フォートレスよりも彼の個性を発揮しやすい。特に「蛍火」は守備が高いほど威力が上がるので、彼のユニット性能と相性抜群。
- ただグレートナイトの成長率はなかなか悲惨で、本人の成長率合計値の低さも合わさってステータスの伸びが鈍ることもしばしば。レベル上げの段階では極力フォートレスにして使いたい。
- パラディン
- グレートナイトを目指す過程でパラディンの資格も取っておくとよい。槍の達人を持つため槍の戦技を活かせる上、移動力も高いので、重装ほどの守備が必要ない戦闘ならこれで出撃するのもあり。
- 騎兵は速さの成長率にマイナス補正がかかるが、彼はもともと速さの成長率も上限も低い上、戦技メインなら追撃を取る必要もないのでそこまで気にならない。
- ついでにマスターして「聖盾」を習得すれば、苦手な魔法への耐性を獲得できる。技の伸びが悪くないことから発動率はそれなりに高くなり、フォートレスの「大盾」と合わせてしぶといユニットに仕上げられる。
ただ、彼の鈍足・低魔防のステータスで聖盾発動をアテにして魔法を受けに行く立ち回りはいささかリスキー。あくまでスキル枠が空いたときの保険として留めておくこと。
- 副官ガード要員
- 副官配備して副官ガード要員として使っても固い。実戦投入しない予定でも、支援レベルを上げておくメリットは十分にある。経験値も稼げるため、後々の実戦投入にも繋がり一石二鳥である。
- 支援相手は9人と少ないが、そのうち全員と相性が良い。前線性能のサポート目的なら主人公・ディミトリ・ドゥドゥー・アロイス・カトリーヌ、耐久の低さをカバーする目的ならアッシュ・アネット・ハンネマン・マヌエラ。
- アネットに配備させると連携による威力補正が常にかかるようになる。アネット-メルセデスの威力補正も上乗せできればかなりの底上げになる。
- ウォーマスター→切り返し(稼ぎ前提)
+
| | ... |
- 斧術の初期Lvが高いため、格闘術さえ鍛えればウォーマスターになる条件は満たせる。
マスターして「切り返し」を習得させれば壁としての安定感が大幅に増し、一気に使い勝手が良くなる。格闘の育成過程で習得する戦技「瞑想」も使えば常に高いHPを維持できる。
- ただ、育成期間が短い上に格闘術の初期レベルはEなので、教育だけでは到底足りない。またクラスチェンジできたところで、今度は兵種マスターまでたどり着かねばならないのは中々修羅の道。
実戦で強さを味わうレベルまで持っていくなら、フリー出撃で副官稼ぎを複数回こなす覚悟は必要だろう。
- とはいえ見返りは極めて大きいので、アネットと父娘共々前線で活躍させたいプレイヤーは、是非チャレンジしてみよう。
- マスター後はそのままウォーマスターで運用し、マスター戦技「戦鬼の一撃」を中心に運用するのも手。命中+30に全兵種有効、必殺も兵種スキルで+20されるため、移動力の高さも合わせて主力ユニットに仕上げることも可能。
|
ユニット性能†
パラメータ/成長率†
ステータス初期値†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
初期値 | フォートレス | 26 | 56 | 25 | 9 | 18 | 8 | 10 | 19 | 7 | 16 | | | |
上限値 | 99 | 101 | 65 | 35 | 62 | 42 | 40 | 61 | 35 | 49 | |
成長率 | | 55 | 45 | 20 | 45 | 30 | 15 | 45 | 10 | 35 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
レベル | E | B+ | B+ | E | E | E | E | D+ | B | C | E |
得意不得意 | | ◯ | ◯ | | | | | | ◯ | ◯ | |
紋章・スキル・戦技・魔法†
分類 | 名称 | 効果 |
紋章 | なし |
個人 | 歴戦の騎士 | 騎士団を配備中、受けるダメージ-2 |
カスタマイズ | 槍術Lv.4 | 槍装備時、命中+12、回避+12、必殺回避+8 |
斧術Lv.4 | 斧装備時、命中+16、回避+8、必殺回避+8 |
指揮Lv.2 | 計略使用時、威力+4 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
技能 | 習得ランク | スキル名 |
槍術 | 初期習得 | 剣殺し |
斧術 | 槍殺し |
指揮 | 初期習得 | 守備の応援 |
C | 怒りの陣 |
重装 | 初期習得 | 重さ-3 |
馬術 | 技+4 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細は戦技ページへ。
技能 | 習得ランク | 戦技名 |
槍 | 初期習得 | 旋風槍 |
葬騎の一撃 |
ブレイクラッシュ |
A | 蛍火 |
斧 | 初期習得 | スマッシュ |
兜割り |
スパイク |
重装 | 初期習得 | ぶちかまし |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
理学 | D | サンダー | 信仰 | C | Mシールド |
C | トロン | |
ユニット | 支援レベル |
主人公男 | C/B/A/S |
主人公女 | C/B/A/S |
青獅子の学級/ファーガス神聖王国 |
ディミトリ | C/B/A |
ドゥドゥ― | C/B |
アッシュ | C/B |
アネット | C/B/A/A+ |
セイロス聖教会 |
ハンネマン | C/B |
マヌエラ | C/B |
アロイス | C/B |
カトリーヌ | C/B |
コメント†
- 実はトロン覚える --
- 初級兵種に戻して軽く稼いで各種マスター戦技を取得、更にパラディンにしつつぶちかましも合わせてセットしておくとパラディンの移動力や再移動も合わさってユニットの位置調整に非常に便利。特に釣り役やレスキューと併用すると役割を持ちやすい --
- トロンは娘に譲って欲しかった --
- 設定や立ち位置のわりに指揮D+で得意でもないのは扱い悪いと思わなくもない --
- 切り返しグレートナイトにしたら高い技もあってかなり強くなりました --
- 初期値低い戦技弱い支援少ないの三重苦。それでもハードまでは何とかなるがルナで副官以外で使っていくには愛が必要 --
- 指揮はBくらい欲しかった。なんだよ歴戦の騎士のくせにアロイスやイエリッツァより指揮が低いって --
- 剣や弓や用兵とかは一通り修めてるって台詞もあるのに技能初期値がアレなの悲しい せっかくのルート限定ユニットなのだし技の高さ以外にももう少し何か欲しかった --
- とはいえ研修要員としてはそこそこ優秀だし教育係としては間違いではないのかもしれない、兵種技能二つ持ちって他居なかったはずだし --
- せめて帝国と敵対する1部終盤に加入していれば、低い技能もセテス同様歴戦の騎士といえど、王国を離れ、教団での活動で腕が鈍ったからとも解釈出来そうもない。 --
- ドゥドゥー復帰前としてもこいつ使うならカトリーヌかセテスでよくね?感 --
- ガルグ=マク籠城戦はギルベルトいると増援対処でかなり助かる。他のマップはまあセテスとカトリーヌ出した方がいい。 --
- エピタフにしてあげれば要らない速さを切り捨てながら足りない魔防を補って、無駄に高いHPと合わせて1回くらいならルナでも両面受けられる。なぜかトロンを撃てるから他キャラで削り切れなかった敵を狙い撃ちしたり、剣を振る事で足りない命中を補ったり、信仰を鍛えてMシールドを張ってあげたりとスーパー起用貧乏として小回りの利くキャラになってくれる。育成のしんどさに対して見返りがあるかと言われたら無い。 --
- 先生だって理学Eでもリシテアに魔法教えることは出来るんだし --
- 初めて育成してるけどルナでも夜明けとレア外伝の格闘ユニットで拳の技能上げていけばEP.16中にウォーマスにはできたわ --
- 初めて育成してるけどルナでも夜明けとレア外伝の格闘ユニットで拳の技能上げていけばEP.16中にウォーマスにはできたわ --
- 宝珠持たせて副官にすれば鬼神、金剛、命中20、聖盾あたりは取れるが、どうしても時間がかかるので高難易度ではディミトリかアネットの副官で割り切った方が〇。本格的に起用するならグレートナイトが安定だが、蒼月終盤は剣持ちがほとんどいないので槍殺しセットして斧メインで使うのがオススメ。 --
- ウォーマスになった瞬間めちゃくちゃ強くなる人 --
- それウォマスが強いだけじゃ…初期ステ低くて支援狭くて戦技も弱いからなぁ --
- まあ第一部終盤で仲間になるメンツ育成するより形になるのが早くてラクはラクなので育成リソース他に費やせるからまあ雑に大盾鬼神命中をサッととってウォマスやらせときゃ雑に強い --
- リソース少なめで戦力にしたいなら命中20だけ取りグレートナイトに。指揮はBで重騎士隊配備。これで槍運用すれば壁役としてはある程度戦える。他のユニットがいるなら素直にそっち使うのがよろしい。 --
- 信仰Cまで鍛えてMシールド取ったら週末出撃で空撃ちすると一気に経験値が入ってくる --
- ↑途中送信したので追記 その上信仰技能も稼げるからそのままホーリーナイトになると割といい(少なくともグレートナイトよりはいい)成長率かつ育成コストもそんなかかんないからマジで試してほしい --
- 作りました。アネットと合唱で支援値上げつつ信仰あげたり、育成してて楽しかった。ステがヘタれたため、課題戦闘で使えなかったのが残念。あとアネットの魔防が高ければ、娘を敵前に出して魔防盾にできたのに --
- なれるならホリナイいいけどそこまでする意味は薄いかと思う。この人は簡単グレナイで槍&斧両使いできること(だけ)が長所。なので30過ぎまではフォートレスをしつつ格闘も上げてウォーマス→切り返しをグレナイにつけるのが最終型として堅い。他キャラで育てるときつすぎるその型にいかないと比較して長所がない感。 --