プロフィール†
| フルネーム | アンナ |
| 性別 | 女 |
| 年齢 | 25歳*1→31歳 |
| 身長 | 168cm |
| 誕生日 | 6月9日 |
| 所属(第一部) | セイロス聖教会 |
| 肩書き(第一部) | 謎の行商人 |
| 肩書き(第二部) | 戦う行商人 |
| 趣味 | ・商売 ・珍品の蒐集 |
| 好きなもの | 美味しい儲け話、お金、掘り出し物 |
| 嫌いなもの | 契約違反、詐欺師、偽物 |
| 年号 | 内容 |
| 白雲の章 |
| 1180 | ガルグ=マクにて商売を始める。 |
| 銀雪の章・蒼月の章・翠風の章*2 |
| 1181 | ガルグ=マクの戦いに巻き込まれ、大修道院を離れる。 |
| 1185 | ガルグ=マク大修道院に帰還し、反帝国勢力に合流。 |
| 紅花の章 |
| 1181 | セイロス教団と距離を置き、帝国領で行商を営む。 |
| 1185 | 再集結した黒鷲遊撃軍に合流。 |
加入条件†
- 要DLC
- EP.3以降にスカウト(スカウト条件なし)
食事の好み†
◯…好き
×…嫌い
| 料理 | 好み | 料理 | 好み | 料理 | 好み |
| サガルトのクリーム添え | | 赤カブ尽くしの田舎風料理 | × | 白身魚の甘辛炒め | ◯ |
| ブルゼン | | 満腹野菜炒め | × | 激辛魚団子 | |
| ベリー風味のキジロースト | ◯ | ニシンの土鍋焼き | × | 山鳥の親子焼き | ◯ |
| 桃のシャーベット | ◯ | 魚と豆のスープ | | ガルグ=マク風ミートパイ | |
| 獣肉の鉄板焼き | ◯ | ニシンと木の実のタルト | × | 煮込みヴェローナを添えて | |
| バクス漬けウサギの串焼き | ◯ | 豪快漁師飯 | | 魚介と野菜の酢漬け | ◯ |
| ダフネルシチュー | × | フィッシュサンド | × | ゴーティエチーズグラタン | × |
| 熟成肉の串焼き | | 2種の魚のバター焼き | | キャベツの丸煮込み | |
| キジの揚げ焼きデアドラ風 | ◯ | パイクの贅沢グリル | ◯ | 雑魚の串焼き | |
| 野菜たっぷりサラダパスタ | ◯ | ガルグ=マク風干し肉炒め | ◯ | ザリガニのフライ | ◯ |
| タマネギのグラタンスープ | | 魚とカブの辛味噌煮込み | ◯ | | |
贈り物†
◯…好き
×…嫌い
| 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み | 品物名 | 好み |
| 美しい切り花 | | フォドラの史書 | | 青カビチーズ | ◯ | スミレ | |
| 釣り用のウキ | × | じょうろ | | 綺麗な風景画 | ◯ | ラベンダー | |
| 美味しい焼き菓子 | | 乗馬用の靴 | | 異国の香辛料 | ◯ | 水仙 | |
| 装飾用の輝石 | | 刃物用の砥石 | | 木彫りの女神像 | ◯ | 薔薇 | |
| 燻製肉 | × | 紅茶の茶葉 | | 飾り剣 | | 勿忘草 | ◯ |
| クマの人形 | | 紋章図解 | | 古代の硬貨 | | 百合 | |
| 訓練用の重し | | おしゃれな髪飾り | | 盤面遊戯 | | 鈴蘭 | |
| 楽譜集 | | 騎士道物語 | | テフ豆 | ◯ | カスミソウ | |
| 狩猟用の短剣 | | 帝王学の書 | | ウツボカズラ | | アネモネ | |
| 算術教本 | | 素敵なハンカチ | | 向日葵 | | カーネーション | |
落とし物†
| 品物名 | 入手場所 | 作中の説明 | 入手EP |
| ヒミツの帳簿 | 中庭 | 商売に関わる者 | EP.4(7月) |
| 天秤ばかり | 墓場近く | 重さを量る必要のある者 | EP.8(11月) |
| 珍品目録 | 大聖堂 | 珍しいものに目がない者 | EP.13(第二部 12月)*3 |
お茶会†
| 好きな銘柄 |
ベルガモットティー ダグザの着香茶 セイロスティー |
| 好む話題 |
| あの人の年齢は…… | 市場にいる子供の話 | 一緒に食べたい料理 | いつもありがとう |
| 今、ときめいている | お気に入りの場所 | おしゃれの話 | 歌劇を見たことは? |
| 危機一髪で助かった話 | 気になる仲間の話 | 極めたレシピの話 | 元気そうだ |
| これからのフォドラ | 最近雰囲気が変わった | 最近読んだ本の話 | 自分の秘密を教える |
| 収穫を忘れる話 | 修道院の規則の話 | 修道院の謎について | 将来の夢 |
| 好きなお菓子 | 素敵な騎士の話 | 精強な騎士団の噂 | 頼りにしている |
| 昼食の話 | 調子が良さそうだ | 強い武器の話 | 釣り池の怪魚について |
| 出会った頃の話 | 道具の手入れについて | 図書室の蔵書について | 何でも相談してくれ |
| 似合いそうな兵種 | 苦手を克服するには | 猫の話 | 橋からの眺めについて |
| 初恋の話 | 晩餐のお誘い | 二人で笑い合った話 | 二人の連携について |
| 味方につけたい人 | もっと仲良くなりたい | 貰うと嬉しい贈り物 | 門番の勤務時間の話 |
| 浴室の設備について | 理想の教師像を語る | 理想の付き合い方 | 料理に失敗した話 |
| 旅行してみたい国 | 金儲けの極意 | | |
その他特筆点†
- DLCを購入していない状態では、戦闘前ブリーフィングのショップで店主を務めるほか、第二部EP.15(2月)からは大修道院で「秘密の店」を開く。一部の支援会話(主人公-アッシュなど)にも登場する。
- DLC適用状態ではEP.2から大修道院に登場し、一部のDLCクエストにも関与する。
- スカウトすると、第一部から教員研修・講習が可能。また食事・料理・お茶会・合唱・武闘大会にも参加できるようになる。
- 料理が得意
- 第一部の教員研修・第二部の高度教練ともに、主人公の技能レベルにかかわらず指導可能。
- EP.7のグロンダーズ鷲獅子戦に出場できる。
- 主人公含めどのユニットとも一切の支援関係がなく、支援値も上昇しない。
- アンナは自学級に在籍していても、支援一覧に表示されない。
- 誕生日に花を贈ることは可能だが、支援値がないため意味がない。また第二部(紅花以外)ではスカウトしなくても誕生日のお茶会が可能だが、主人公の魅力を上げるくらいしかメリットがない。
- 贈り物・落とし物を渡せるが、やる気を上げられるのみ。
- 青獅子・金鹿の学級の第一部、または紅花の章の第二部で在籍していると、アンナ外伝が発生する。(銀雪の章では第一部・第二部ともに発生しない)
- 紅花の章でイエリッツァをロストしていない場合、アンナ外伝に出撃するとイエリッツァも強制出撃となり、彼の敗走が敗北条件に含まれる。
- 煤闇の章EP.1をクリアすると、服装を「戦う商人の服」に変更できるようになる。服装を変更すると顔グラが変化する*4。(戦闘前ブリーフィングのショップや、一部支援会話では服装も顔グラも変化しない。)
特徴・考察†
ステータス†
- 合計成長率は級長並み。どの能力も平均かそれ以上に伸び、技と幸運、そして速さと魅力が高い。
ステータス傾向としてはイングリット、マヌエラらと似ており、力、魔力と攻撃性能に影響する肝心な部分が伸びにくい。いかにして攻撃性能を確保するかがポイント。
- 今作では主人公含め一切の支援が不可となっている。*5
そのため誰と連携しても命中・回避を一切底上げできず、自力で全ての命中・回避を補う必要がある。なかなか他のユニットと同じ感覚では使えない。
- 幸い、魅力は高めなので計略を自力で当てられる程度のステータスは確保しやすい。
スキル†
- 得意技能は剣・斧・弓・信仰、そして馬術が才能開花する。苦手技能は理学・指揮。
- 指揮苦手のせいで、騎士団の選択肢の少なさに悩まされる。前述の通り、自力で命中・回避を確保しなければならないにも関わらず、強力な騎士団を配備しづらい点が余計に足かせとなってしまう。
幸いEP.3と早期に加入できるため、育成期間は十分にとれる。主人公の指揮得意を生かして、個別指導で意識して鍛えていきたい。
部隊の主力として使いたい場合は指揮Bは必須級。
- 馬術の才能開花で「すり抜け」を習得。他に習得するのはベルナデッタとクロード(第二部)しかおらず、明確な個性となる。
- 戦技は弓でブレイクショット、斧でスパイクとそれなりに有用。
- 剣の戦技は魔法剣・魔刃と魔法戦技となる。適性兵種であるソードマスターやアサシンとうまくかみ合わず、エピタフの適性もない。
しかし、剣を使うのであればこれら魔法戦技を有効活用しないと火力の確保は難しいだろう。
一応、重装兵くらいであればレイピアやアーマーキラーで十分ということも。
- 白魔法ではMシールド・レスキューと有用な魔法を習得。長らく活かせる兵種に乏しかったが、DLCでバトルシスター、トリックスターと扱いやすい兵種が登場し改善された。
- 攻撃性能が低いこと、支援がないことから所謂、白魔法レベリングで性能を補っていくことも考えたい。
- 苦手な理学を鍛えればレベルAでメティオを覚える。ただ、指揮に加えてさらにもう1つ苦手技能に挑戦するのはかなり難しい。また、覚えても支援をばらまけるわけではないので取る意味も薄い。
- 個人スキル「商売繁盛」は常に幸運+5。元々高い幸運を底上げするため、敵の必殺を食らうことは少なく、技の高さもあって自分が必殺を狙いやすい。必殺率の高さはアンナの明確な長所なのでここを活かしたい。
- 指揮Dで「幸運の応援」を習得し、味方ユニット一人の幸運を+8できる。他に習得するフレン・アロイスはともに加入時期が遅めなので、序盤から必殺回避を高めるのに重宝する。
- しれっと「エルネストの紋章」を持っており、武器攻撃時にまれに相手を反撃不可にして一方的に攻撃できる。
- 紋章持ちゆえに英雄の遺産の自傷は起こらない。手持無沙汰な英雄の遺産を持たせるのも一興。
運用・育成†
- 基本ルートは物理系がおすすめ。純粋な魔法職では攻撃性能を保持するのが難しい。
- 余裕がある時にアーチャーをマスターし、「命中+20」を習得しておくとよい。連携補正を一切かけられないアンナにとって必須スキルと言っていい。
- 成長率的には物理・魔法両刀での育成が検討できるが、理学が苦手で習得する黒魔法が3種しかない上、物理の適性技能の方が多い。純粋に魔法を活かすというより、魔力依存の魔法武器を活かす方向で考えると良い。
- 火力不足を補うために、ブリガンドの「鬼神の一撃」もしくはメイジの「魔神の一撃」は必須級。少なくとも方針に合う方を一つは習得しておいた方がいいだろう。
- ソードマスター
- 得意の速さを伸ばし、力も補える。指揮苦手な分、要求技能が多く得意でもない槍をAにする必要があるファルコンナイトは難しいため、ドラゴンマスターと並ぶ成長率目当ての選択肢。
- やはり機動力の低さは気になる。力と魔力の伸びが同じなのでサンダーソードで射程を補うのも手だが、威力にはあまり期待できないだろう。
- アサシン
- 力の伸びはさらに控えめになるが忍び足のおかげで他のユニットと並んで動けば安全に戦える。また、元々高い技がさらに伸び、滅殺/暗殺の発動率がかなり高くなる。自身の必殺率と合わせればかなりの確率で即死を狙える。
- 最終的にトリックスターで運用する場合、力の補強が難しい一方、技はかなり伸びるため滅殺はかなり役に立つ。技能が共通していることもあり、そちらを最終目標とする場合の経由職としても有力。
- ビショップ
- レスキュー等便利な魔法は習得するが、基本的な魔力の低さから最終的な適職とは言い難い。しかし、魔防最低保証を得られること、白魔法レベリングを行うなら必須のクラスなので育成職の意味で是非とも合格しておきたい。
- スナイパー
- 高い技と幸運を活かした超必殺のハンターボレーが強力。成長率的にはやや物足りないので、鬼神の一撃で補強したりと他の兵種を経由させたい。
- 鍛える技能が少なく済むことから、苦手な指揮を育てる余裕も生まれやすい。
- ボウナイト
- 弓、馬術が得意なので適性は高い。ただ、成長率の貧弱さは言うまでもなく、スナイパーに比べて決定力に欠ける。
- また、固有の習得戦技もブレイクショットしかない上、応援も幸運の応援しかできないためすり抜けがある割にはサポート役としてもアタッカーとしても微妙。
- そして同じくすり抜けを習得する上にアンナにはない囲いの矢が使えるベルナデッタの存在が大きく、劣化になりやすい。
- アンナの強みは剣や斧得意によるステータスの補いやすさやスキル回収のしやすさだが、そこを加味しても十分な突破力を得るのは非現実的。
- ドラゴンマスター
- 得意ではない槍や飛行に挑戦する必要があるが、優れた成長率補正を受けられる。鬼神の一撃以外にも飛燕の一撃、警戒姿勢+などの有用スキルの回収を行えるのも強み。
- ただし、苦手な指揮の育成を怠ると飛行職になっても騎士団を配備できないことにもなり得るので注意。
- トリックスター(DLC)
- 剣を持ちながら魔法を活かせる兵種。黒魔法の習得は難しいが、白魔法は便利なものも多いため役に立つ。アサシン同様忍び足があるため、配置にさえ気をつければ安全に戦える。
- 剣・信仰が得意なアンナは、ユーリスと並びトリックスターに高い適性を持つ。優秀な白魔法のレスキュー、馬術の才能開花で修得する「すり抜け」+「トリック」を駆使することで、アンナの個性を最も活かすことができる兵種と言える。
- トリックスター運用ならユーリスとの差別化も考えていきたい。彼は紋章一致のドローミで再移動可能&理学得意で両刀型もこなすことができ、支援相手も少なめとはいえそこそこいる。
アンナは斧が得意、ユーリスは斧苦手ゆえに剣も斧も使え、レスキューも撃てると考えるとよいか。
- ただしレスキューの範囲に関わる肝心の魔力の初期値・成長率とも低いため、他のユニットのレスキューと比べると使い勝手は悪い。最低限のレスキューと考えていい。
ビショップで最低保証で魔力15が得られるため早めに合格しておくとよい。使い勝手の良い攻撃手段であるサンダーソードの威力の向上にも繋がる。
- 苦手な理学に補正がかかるため、黒魔法を鍛える場合には役立つ。ただし、黒魔法の威力はかなり不安定なので、副官やボスチクで稼ぐつもりがない限りは無理にメティオまで覚える必要はない。遠距離攻撃は弓に頼っても問題はないだろう。
- バトルシスター(DLC)
- 格闘術は得意ではないが、紋章の発動判定が2回実行されることから相性はいい。力、技と成長率補正は十分。
- トリックスターに比べてトリックがない分、サポート性能に劣るものの、力を伸ばせるので魔法を使いつつ武器による攻撃性能も確保できるのが強み。マスタースキル「格闘回避+20」により回避性能もかなりのものとなる。
- フォートレス
- 斧が得意で重装が苦手ではないので、アーマーナイトで副官ガード要員として使っていれば自然と資格を取れる。
- アンナは守備が低いので、守備の最低保証17は嬉しい。さらにマスタースキル「大盾」はかなりの確率で発動し、必殺も喰らいにくいので数値以上に盾として信頼できる。
ビショップの魔防最低保証も合わせれば、多くの場面で前線に出すことができる。最低保証と兵種補正で斧戦技「鎧打ち」の威力も上げられる。
- またアンナは重装と「すり抜け」を両立できる点は特長的。シナリオが進むと重装の移動力の低さが足かせとなる中で、敵をすり抜けて自由に位置取りできる重装は活躍の場を持たせやすい。
- 最上級職のグレートナイトはアンナ自身が目標提案するが、成長率が悲惨なのでそう積極的に目指さずともよいか。前述の通り、「すり抜け」を持つことから、アンナはフォートレスで止めても独自の活躍はしてくれる。
- 教員研修要員
教員研修は主人公との技能差に関わらず、常に指導可能で剣を鍛えて戦技「風薙ぎ」の習得を早めることもでき、ブリガンド・アーチャーの習得やスカウトに必要な斧・弓を鍛えることもできる。また信仰の才能開花も早まる。
- ビショップ祈り盾(ドーピング前提)
|
+
| | ... |
- 近年になって発見された運用方法「祈り盾」をアンナが担当。アンナは幸運の成長率が高いうえに個人スキルで常に幸運+5されており、信仰も最初から得意なので、祈りと幸運50を確保しやすい。
- 祈り盾は「祈り」と「祈りの指輪」を同時に装備し、ドーピングで幸運を50以上にすることで、確実に祈りが発動する仕様を利用した運用方法。
敵の攻撃を確定の祈りで耐え、反撃のリザイアでHP吸収、さらに敵の追撃を祈りと副官ガードで軽減することで、敵軍の猛攻を半永久的に一人で食い止めることができる。強力な敵将の釣り出しや武器・計略浪費もできる。
- Mシールドとレスキューを両方習得するため、空撃ちでレベルを上げやすく、比較的早期にビショップの資格を取れる。
成長率も高いので、レベル・ステータスともに他の魔法ユニットとは一線を画す状態になりやすい。
- アンナは支援が一切発生しないため、消極的な意味でも祈り盾の運用に適している。祈り盾は敵軍フェイズに副官以外の連携補正を受けることができないため、最初から支援がないアンナは割り切って祈り盾を任せやすい。
- スキル構成については、あえて回避を下げるために信仰スキルを外すのも手。その代わりに反撃のリザイアを確実に命中させるために「命中+20」を推奨。信仰スキルがないことによる必殺回避低下は、幸運をドーピングする前提であれば気にしなくてよい。
また、迅速に進軍するため「すり抜け」は早めに習得しておきたい。
- 可能であればフォートレスの資格も取っておくとよい。守備最低保証と「大盾」で被ダメージを大幅に軽減し、「守りの用兵術」代わりとして騎士団戦力の消耗を防ぐことができる。「重さ-3」でリザイアの攻速落ちも軽減できる。
- 難点は指揮が苦手なこと。そのため魔攻補正が強力な騎士団を配備しづらく、反撃のリザイアの火力が足りなくなりがち。出撃させる際には必ず副官ガードをつけ、指揮の個別指導も積極的に行いたい。
- 紅花ルートに限れば、エーデルガルトが持参する覇鎧隊が相性が良い。魔攻・防御・耐魔の全てに高い補正がかかり、戦力も120と充分。
それ以外のルートではヌーヴェル侍女隊・給仕隊やヴィクター私兵団、魔導学院義勇部隊(蒼月)辺りが現実的か。
|
ユニット性能†
パラメータ/成長率†
ステータス初期値†
| 兵種 | Lv | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 魅力 | 移動 | 装備 | 所持アイテム |
| 初期値 | 剣士 | 5 | 28 | 8 | 8 | 9 | 11 | 9 | 6 | 8 | 9 | 4 | 鉄の剣 | 傷薬 大きな金塊 |
| 上限値 | 99 | 68 | 55 | 49 | 76 | 65 | 75 | 44 | 49 | 60 | |
| 成長率 | | 35 | 35 | 35 | 45 | 55 | 45 | 30 | 40 | 50 |
技能レベル†
得意技能…◯
苦手技能…△
才能開花…☆
| 種類 | 剣術 | 槍術 | 斧術 | 弓術 | 格闘術 | 理学 | 信仰 | 指揮 | 重装 | 馬術 | 飛行 |
| レベル | D+ | E | E+ | D+ | E | E | E+ | E | E | E | E |
| 得意不得意 | ◯ | | ◯ | ◯ | | △ | ◯ | △ | | ☆ | |
紋章・スキル・戦技・魔法†
| 分類 | 名称 | 効果 |
| 紋章 | エルネストの紋章 | 長い歴史の中で失われた紋章。 武器攻撃時、まれに相手は反撃不可。 |
| 個人 | 商売繁盛 | 幸運+5 |
| カスタマイズ | 剣術 Lv.2 | 剣装備時、命中+6、回避+10、必殺回避+6 |
| 斧術 Lv.1 | 斧装備時、命中+7、回避+5、必殺回避+5 |
| 弓術 Lv.2 | 弓装備時、命中+8、回避+8、必殺回避+6 |
| 信仰 Lv.1 | 白魔法装備時、命中+5、回避+7、必殺回避+5 |
習得スキル†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各スキル詳細はスキルページへ。
| 技能 | 習得ランク | スキル名 |
| 馬術 | 才能開花 | すり抜け |
| 指揮 | D | 幸運の応援 |
習得戦技†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。各戦技の詳細は戦技ページへ。
| 技能 | 習得ランク | 戦技名 |
| 剣 | 初期習得 | 剛撃 |
| C+ | 魔法剣 |
| A | 魔刃 |
| 斧 | C+ | スパイク |
| A | 鎧打ち |
| 弓 | 初期習得 | 曲射 |
| C+ | ブレイクショット |
習得魔法†
初期習得以外の、全員共通で習得するもの除く。魔法の詳細は理学、信仰のページへ。
| 技能 | 習得ランク | 魔法名 | 技能 | 習得ランク | 魔法名 |
| 理学 | D | ファイアー | 信仰 | C | Mシールド |
| D+ | サンダー | B | レスキュー |
| A | メティオ | |
なし
コメント
- 白要員としてはとても優秀なのでビショップにしてしまうのも有りしかしサポートが主になるのでアタッカーとしては微妙に --
- 渦中の彼がいなくなったようなんで、一旦全部コメントアウトします。グレモリィの欄も、強くもない趣味レベルの載せたままにするのは容量の無駄なので消します。 --
- 誰とも支援組めないのが地味に痛いデメリット。成長率も高いようで欲しいところがあまり伸びない --
- メインはスナイパーで、中盤以降の任意出撃はビショップでひたすら支援魔法を使って経験値稼ぎをやらせてみたら、レベルアップ回数の多さのおかげで力はへたれたものの技と幸運はとても高い、必殺に特化した一風変わったハンターボレー役になりました。Mシールド・レスキュー持ちは、任意戦闘で他の仲間に敵を与えたままレベル上げできるのは結構大きいと感じました。 --
- ビショップで杖振ってレベリングしてれば命中と必殺率がどんどん伸び、速さも伸びていればボウナイトで必殺出しつつ追撃を取れる。レベルアップの数の暴力で殴るキャラだと思う --
- 囲いの矢くらいあげてもよかったんじゃないですかね、支援なしは厳しすぎる。 --
- レベルアップのお供のMシールド・レスキューがあるから十分じゃね?秘密のアイテム集めの時のフリー戦闘で初期位置でコンスタンツェと遊んでるだけで突き抜けてレベルが上がるから支援なしでも十分なパラが確保できる --
- 支援無しだと回避高い敵に命中100%だせなくない?好みの問題なのかもしれないけど、この白魔法のラインナップでもdlcだし個人的にもう少し何か欲しいなって。 --
- レベリングでマウント取る以外だと4番の言う通り必殺特化型にした方が強みが出る方かも。 --
- 一度に大量の更新をしてしまったので便宜的に最後に更新したこちらへ記載しますが、「適性」と「適正」の誤用が多くずっと気になっていたので、細かい点ですが一気に修正しました。「適性」はある事柄に対して適した性質を持つこと、「適正」は字面通り適していて正しいことです。多かった誤用は「アーマーに適正がある」のような書き方で、この場合は「適性」が正しいです。更新履歴を汚し失礼しました。 --
- アンナは2ピン保証があるのでしょうか?これまで1ピン以下を見たことがないのですが… --
- 主人公だけでもいいから支援を実装してほしかったなぁ --
- 馬術の才能開花で移動+1が取りやすく、すり抜けレスキューとすり抜けトリックで移動補助、清流の一撃で回避力を上げて、反撃受ける距離でもブレイクショットで防御を下げやすい --
- アンナさんや灰狼組使って支援の大事さに気づいた --
- ユニットの性能というよりは騎士団が解放される頃にちょうどスカウト解禁で大きな金塊を持ってきてくれるのが優秀、他にも剣と弓が研修出来て風薙ぎや命中+20の習得が少し早まる点も優秀 --
- ベテランの方々には不評かもしれませんが、これからベレトでノーマルを始める初心者はスカウトして損なしだと思いますね。ベレトの場合は唯一の、序盤から無条件でスカウトできるユニットで戦力を簡単に1人増やせますし、力がイマイチな点が逆に削り役としては〇。アンナで削って育ってない生徒で倒すことで生徒の育成不足もサクサク解消できます --
- スカウトして損なしは同意。序盤の金策に役立つし。でもその方法の経験値稼ぎなら、別の人を削り役にする方が効率的やとおもうよ。イグナーツ、アッシュ、あたりとか --
- ↑理屈はわかりますけど、そのイグナーツやアッシュが育ってない生徒自身だった場合、育成不足がサクサク解消とはいかないのでは? アンナはEP3時点でレベル5で程々の耐久・程々の速さで加入してくれるので「主人公と級長に経験値をあげ過ぎて他の生徒の力や耐久がダメダメ」かつ「主人公や級長で釣るとそのまま倒してしまうかも」みたいな状況に初心者が陥っても「アンナで釣って寄ってきた敵をハイエナする」というやり方で立て直せる。どの生徒が育成不足でも。これは意外とデカいと思ってます。 --
- ノーマルEP3時点だとレベル1放置のキャラすら釣り任せると死ぬ、削りすら満足にできないってほどの状況にはならないような --
- そもそもノーマル前提の話なら出撃ポイント使わないフリーマップあるし経験値の伸び大きいからアンナがどうとかズレてる気がする。初心者の人におすすめするなら序盤アンナ入れるより生徒優先っていうけどな。 --
- 出撃枠の話をするとEP3~5は出撃枠10、つまり先生+学級のデフォ生徒8人+課題協力で埋まる。級長出撃不可で更に1枠空くEP6課題戦闘か、指導レベル上がって副官出せるようにならないとむしろアンナに割く枠がないような --
- ↑課題協力は素で忘れてました。何か自分の性に合わないシステムってことで勝手に縛ってプレイしてたんですがそのことをすっかり忘れてたみたいです。じゃあ初心者にとっちゃアンナをスカウト<<状況に応じて適した他学級の生徒を課題協力、ってことになるのか……。 --
- ↑↑↑ノーマルEP2での実体験ですが、Lv.2盗賊1人の攻撃(追撃込み)を喰らいLv.3ぐらいでHP満タンのヒューベルトが虫の息になったことがありまして。そう考えるといくらノーマルとは言え「釣り任せると死ぬほどの状況にはならない」は言い過ぎではないかと。ノーマルだろうと耐久が紙のキャラなら普通に死ねます --
- 魔法兵で追撃してくる物理を受けてなお死にはしないとか十分では? それ言い出すとドゥドゥーが魔法で追撃されて死んだから彼は受けできないとか言い出しそうなんだけど --
- ぶっちゃけノーマルの序盤とか周回想定しなくて良いと思ってるから(クリア済みなら難所ではないし)初心者1周目は好きにプレイして良いよ。ノーマルはいくらでもリカバリーきく --
- 無難に飛行弓にしたらそこそこやれた。足りない火力はドラマスの成長とトライアングルアタックで補った --
- ブリーフィングでいちいちうるさいから、外伝クリアしたら次の戦闘で無理矢理ロストさせてる --
- ↑草 --
- うーん、ウォーリアーの必殺とパワーで一撃必殺狙うしか無いかなあ。ウォーリアーなら最低保障で力伸びるし成長率もまあ良好にはなる。剣得意活かして待ち伏せ取っとくのもありか。ソドマスかウォーリアーで怒り待ち伏せすればまあ駒にはなるし達人スキルも早く取れるやろ。命中に補正ないせいで使いにくいフラルダリウス兵もアンナなら扱えるだろうし。あと最初の死神騎士倒すなら幸運の応援が役に立つくらい?指揮苦手だし頑張らないといけないけど --
- 長所は幸運のみ。そこを踏まえて魔力補強+そこそこの力最低補償からトリスタ~各剣歩兵がおそらく最適解。指揮Bないと機能しないので早く使いたいなら優先度は高 --