ストーリー/銀雪の章/EP.13 再会の夜明け
進軍 夜明けの追討戦†
基本情報†
強制出撃*1 | 戦闘開始時:主人公 セテス 3ターン目:ドロテア カスパル ペトラ 5ターン目~:ベルナデッタ リンハルト フェルディナント |
勝利条件 | 敵将の撃破 |
敗北条件 | カジュアル:味方の全滅 クラシック:主人公の敗走 |
(バジャルド撃破後) →+または敵将(本物のバジャルド)が目標地点に到達 |
攻略のポイント†
- 主人公とセテスの二人のみでスタートし、途中で元黒鷲生徒6人が順次合流する。スカウトした他学級の生徒や、永久離脱したエーデルガルト・ヒューベルトは現れない。
- 3ターン目自軍フェイズ開始時に、左上にドロテアとカスパル、左下にペトラが来る。
- 5ターン目以降の自軍フェイズ開始時に、下記マップ横9を含む右側に自軍ユニットが到達していれば、右上にベルナデッタ・リンハルト・フェルディナントが来る。*2
- 万が一セテスをEP.12でロストしていた場合は、主人公一人でスタートする。敵の索敵範囲外で2ターン待機し、カスパル達を待つこと。
(ロストしたセテスはストーリーでは出てくるが、ユニットとしては非プレイアブルユニットの扱いになる。本マップ上でも会話のみの登場となる。)
- 前EPの課題戦闘後、出撃準備無しで戦闘が始まる。前EPの出撃準備中に当マップの攻略も踏まえた兵種・スキル・戦技にしておき、遅くともクリア直前には持ち物も整理する必要がある。
- それぞれの持ち物は前章のままだが、耐久値が最大まで回復している。次章で再加入する仲間も同様。
- 傷薬、たいまつなどの道具や、英雄の遺産、神聖武器も回復する。
- 銀雪ルートでは級長と腹心が共に離脱しており、その代理がセテス一人しかいない*3関係か、他ルートの同マップに比べて出撃ユニットが1人少ない。
そのため他ルートと比較して主人公と元黒鷲生徒の育成や兵種選択がよりいっそう肝心となっている。一方でセテスは初期習得の各種技能・スキルをどこまで活用できるかが勝負どころだろう。
- セテスは級長代理ポジションだが、加入時期の関係で育成期間がほとんどなく、固有兵種もなければ新規騎士団の追加もない。(一応、セイロス天馬兵団を1部隊持参してくれるのはありがたい)
さらに支援相手が主人公しかいない。(厳密にはベルナデッタもいるが、よほど手をかけていなければ支援Cすら間に合っていないだろう)
- 幸いにして手札が多く、初期習得のスキル「過保護」「守備の応援」「剣殺し」「守りの用兵術」がいずれも優秀。さらに敵の反撃を封じる「キッホルの紋章」に強力な戦技「旋風槍」「魔物貫き」も兼ね備える。
なるべく主人公との支援Bを達成したうえで、主人公で適宜回復させながら切り込み・釣り出し・計略役として敵軍の切り崩しを任せるとよい。耐久の高い訓練用槍や鋼の槍、三日月の鎌を多めに用意しておこう。
- イングリットをスカウトした場合、彼女の外伝で入手できる「ガラテア天馬隊」「女神の指輪」「ルーン」がいずれもセテスと相性抜群なので借りておこう。
- 左上に現れるカスパル・ドロテアのコンビは、よほど意識した育成をしない限りどちらも装甲に不安が残る者同士。攻撃範囲に入らないようにしつつ、主人公達で救助に向かわせるのも良い。
- 左下に現れるペトラは他ルートと異なり1人で登場するため、孤立+敵兵に囲まれた状態から始まる。
前EPでドラゴンナイトにしておくと主人公たちとの合流がスムーズになるのでオススメ。回避盾として立ち回らせるなら、ペガサスナイトでも良い。
- 右上に現れるフェルディナント・ベルナデッタ・リンハルトの3人組は、フェルディナントの育成次第で立ち回りが変わる。
彼が壁に適した性能に育っているなら、リンハルトとベルナデッタに後衛を任せつつ狭い路地を通って進軍していくと良い。
- ドロップ品を持った敵が多数おり宝箱もあるが、逃げたり盗まれたりはしないので焦る必要はない。
- 宝箱が4つあるが、ドロップする宝の鍵は全部で3つ。輸送隊に鍵がない場合・スキルに「鍵開け」がない場合は1つを諦めるほかない。(店売りで安価に入手できるアーマーキラーを諦めると良い。一番マップの遠いところにある宝箱には神聖武器であるウコンバサラの斧が入っているので、そこまでで使い切ってしまわないようにしよう。)
- 敵将を撃破すると、敵将がいた扉付近に本物の敵将含む3体の敵が出現、マップ左上及び左下の離脱地点を目指して離脱しようとする。元から居た敵の挙動については未確認。
- 北か南かどちらの扉から出現するかは完全にランダム。バジャルドたちが北に出た場合は「回避の指輪」と「速さの指輪」、南に出た場合は「速さの指輪」のみをドロップする。南に敵が出現した場合は貧乏くじである。どうしても「回避の指輪」が欲しく場合はマップの最初からやり直す必要がある。
- 敵兵は全て待機型。ただし一体の敵の攻撃範囲に入ったまま敵ターンを迎えると、狙ってきた敵から2マス以内にいる敵が全て突撃型に変化する*4ため、通常の釣り出し方では2マス以内に密集している敵達が全員が向かってくることになる。
また突撃型に変化した敵兵が索敵型の敵兵の2マス以内を通過すると、その敵も次ターンで突撃型に変化してしまう仕様もある。
- 釣り出し方にも工夫し、少しずつ敵を釣り出して各個撃破のスタンスを厳守しよう。
- 敵兵には盗賊・アサシン・グラップラーといった速さに長けた兵種が多い。2回攻撃と回避に注意。
- 敵の仕様に付け込んだ、銀雪ルートだからこその安全な釣り出し方はルナティックの項目で触れる。
ルナティック†
- いきなりの高難易度マップ。先述の通り、級長と腹心不在の銀雪ルートでは、他と比べても難易度が高い。
- この章では出撃準備ができないため、本マップ自体の知識や采配のノウハウだけではどうにもならない部分があり、EP.12クリア前の時点で出撃ユニットをこの章にも適したクラスやスキルにしていたかどうかで難易度が変わる。
- 騎士団持ちには細心の注意を払うこと。通常の育成で「レスト」を覚えるメンバーが後半で現れるリンハルトしかいないため、序盤で計略を受けると巻き返しが難しい。
- 初めから無理にセテスと二人で敵に突撃する必要はない。
特にセテスは「剣殺し」を習得しているとはいえ、「連撃」を覚えていなければ盗賊とタイマンで殴り合うのは厳しいはずなので、大人しく3ターン目まで待機しカスパル達を待とう。
- 敵の半分は剣装備のため「剣殺し」が有効。セテスは初期習得しているので装備しておこう。
- またセテスが初期習得している「守備の応援」も有用。主人公やカスパルを物理盾として前線に出す機会はかなり多く、グラップラーをはじめ大半の敵から追撃を喰らうため、守備を底上げする手段はいくらあっても困らない。
- セテスの「連撃」は槍Aで習得するが、ルナティックではセテスの槍初期技能が低いため、この戦闘で持参することは難しい。
- セテスと主人公に配備されている騎士団も重要。前節での準備にはなるが、なるべく広範囲かつ複数回可能な計略を持った騎士団が配備されているとよい。
- 頭数が他ルートと比べて1人少ない以上、とにかく主人公の回避や攻撃性能を稼ぎたい。
天帝の覇剣も含め貴重な武器は惜しみ無く使い、必要であれば前EPの内にドーピングも駆使してとにかく主人公を強化しておくこと。
- クラス選択はニルヴァーナ、アサシン、グラップラー(男性限定)、ペガサスナイト(女性限定)など様々な択がある。主人公の職種選択については、こちらに考察を記載しているので参考にしてほしい。
- 3ターン目の増援ユニットの事前準備もマップクリアにはかなり重要。
- ペトラは飛行兵として出撃させると合流が容易になる。ドラゴンナイトか、斧を育成していなければペガサスナイトでも良い。パワーは劣るが、兵種スキルに「回避+10」がある分ドラゴンナイトより回避が磐石になる。
- さすがにペトラほどの速さでも盗賊たちに追撃をとるのは難しいため、「剣殺し」を装備して回避盾となる、キラー武器と個人スキルを駆使して必殺を狙うなどの立ち回りを意識したい。
- 前節のうちから武器は必ず斧以外も持たせておくこと。ドラゴンナイトだとしても斧のままだと「斧殺し+」持ちに対応できない。
- 「引き戻し」を覚えていれば是非つけておこう。足元が悪く壁の多いこのマップでは、何かと使い所が多い。特に主人公を引き戻しでカスパル・ドロテア陣営に合流させることができれば、全員が集合できるので多少の無茶が効く。
- カスパルは順当な育成をしていればグラップラーorウォーリアーとして育っているはず。ただ剣ユニットの多いこのマップでは斧は圧倒的不利であるため、グラップラーを推奨。
- 耐久には不安が残るが、「瞑想」があれば場持ちは良くなる。計略に気を付け、森を駆使して殲滅担当を担いたいところ。キラーナックルは是非持たせておきたい。
- ドロテアはウォーロックが通常の育成としては順当か。ここまでに理学をAまで上げて、是非「メティオ」を習得しておきたい。連携範囲が格段に広がり、自ターンでの攻撃を当てやすくなる。カドゥケウスの杖があるとさらに射程が広くなるので、借りておこう。
本マップは通路が狭い為、敵が密集しやすい。魅力の高いドロテアは計略役としても最適。ここぞの時に撃ち、一網打尽にしてしまおう。
- 「白魔法回避+20」で回避盾として使えなくもないが、ペトラと違い素の速さが低いため近距離攻撃を受けるには不安が残る。既にウォーロックをマスターしていれば、「弓殺し」と合わせ3射程からのスナイパーの釣り出し程度なら安定するだろう。
- また、前述した「敵一体を釣り出すと、その敵から2マス以内の敵が全て突撃型に変化する」という仕様を利用し、ドロテアのメティオを使って安全に敵グループを分断することも可能。
なおメティオは二発しかないため、一発は連携用・緊急用に取っておこう。
- 分断ロジックはこの章に限らず共通の仕様であるため、覚えておいて損はない。
+
| | 詳細
|
- 例えば、マップの7B~10Bの敵はすべて互いが2マス以内に配置されており、普通にB部隊を釣り出そうとすると4人全員がドロテアの方へ向かってくる。
ここでドロテアのメティオを使い、8Bのスナイパーを一発でぶち抜くと、7Bと9Bが3マス以上離れることになり、7Bが動いても9B、10Bは動かず、B部隊の連動を一部切ることができる。
その為7Bの敵だけを釣り出すことができ、4体同時に釣り出すより格段に負担が減る。
メティオ一発でスナイパーを撃破するのに少し足りなければ、ドロテア本人の魔力ドーピング・魔導の杖・セテスの個人スキルなどにより底上げすること。「弓殺し」を覚えていれば命中も安定する。
- 他ルートを含めた「夜明けの追討戦」に出撃するメンバーで遠距離魔法を覚えるのはドロテアと金鹿のヒルダ(理学Aでサンダーストーム)のみであり、
もっとも無理なく遠距離魔法を習得できるのはドロテアただ一人。銀雪だから比較的簡単にできる攻略法でもある。
|
- カスパルの防御を盛って物理盾にする場合、ドロテアをトリックスターにするのも手。「忍び足」のおかげで敵から狙われにくくなり、カスパルに隣接して「歌姫」でHP回復させやすくなる。
- ただし魔法の火力が全体的に低下するだけでなく、魔法の回数半減によりメティオでの分断戦法は取りづらくなる。またライブが5回分しかないため、主人公たちを急いで援護に向かわせる必要がある。
- 忍び足があるとはいえ、通路が狭いせいで敵がつっかえやすいため、あふれた敵がドロテアに向かう可能性はある。序盤を乗り越えるまでは忍び足を過信せず、あくまで死角から敵を削りやすい程度だと考えておくとよいだろう。
- 足回りが軽いため、剣戦技「魔刃」を発動しやすいという強みもある。一発の火力を高めるため、鋼の剣や銀の剣を持参するとよい。(銀の剣は本マップで1本入手可能)
- 序盤の波さえ凌げれば、左側は主人公とセテス、右側はフェルディナントを盾にしながら合流しよう。あとは一体ずつ丹念に釣り出して処理すればよい。
敵能力参考(銀武器装備時)
敵 | 傭兵 | 盗賊 | アサシン | アーチャー | スナイパー | 拳闘士 | グラップラー |
攻撃 | 38 | 37 | 43 | 37 | 43 | 29 | 36 |
攻速 | 29 | 32 | 39 | 24 | 24 | 34 | 29 |
- 敵の魅力は平均19なので、安定して計略を当てるなら魅力25は欲しい。
マップ†
マップ(ルナティック)†
+
| | マップ/ルナティック
|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
1 | ド | | | | | | | | | 4A | | | | | | | | | | 28 | | 壊 | | | リン | ベ | 1 |
2 | カス | | | | | | | 壊 | 5A | 6A | | | | 21 | | | | | | | | | | | | フェ | 2 |
3 | | | | | | | 7B | | | | | | | | 扉 | 22 | 壊 | | 29 | | 30 | | | | 壊 | | 3 |
4 | | | | | | | | 8B | | | | アマ | 扉 | | | | | | | | | | | 妖 | | | 4 |
5 | | | | | | | | | 9B | | | | | | | 銀 | | b | a | c | | | | | | | 5 |
6 | | | | 1 | | | 11C | | | 10B | | | | | | | | | | 扉 | | | | | | | 6 |
7 | | | | | | | | 12C | | | | | | | | | | | | 31G | | | | | | | 7 |
8 | | | | | | | | | | | | | | 23F | 24F | 25F | | | 32G | バ | | 34 | | | 38 | | 8 |
9 | セテ | 主 | | | | | | | 13D | | 14D | | | | 26F | | | | | 33G | | | | | | | 9 |
10 | | | | | | | | | | 15D | | | | 27F | | | | | | 扉 | | | | | | | 10 |
11 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | e | | | | | | | 11 |
12 | | | | 2 | | | 16E | | | | | | | | | | | | | a | d | | | | | | 12 |
13 | | | | | | | | 17E | | 18E | | | | | | | | | | | | | | ウコ | | | 13 |
14 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 35H | | | | | 壊 | | 14 |
15 | | | | | | | | | | 19E | | | | | | | | | | | | | | | | | 15 |
16 | ペ | | | | | | | | | 20E | | | | | | | | 36H | | 37H | | | 壊 | | | | 16 |
17 | | | | | | | 3 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 17 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
A-H:部隊 連動して行動する
マップの横9まで進行するとフェルディナント、ベルナデッタ、リンハルトが出現。(5ターン目以降)
|
ユニット†
ユニット(ルナティック)†
+
| | ユニット/ルナティック
|
- 敵軍
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
バジャルド | 33 | 盗賊 | - | 銀の剣 | | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.3 | バジャルド護衛兵 | 3 | 毒計 | 1 | 敵将 倒すとバジャルド(本物)と取り巻きが出現する |
1 | 31 | 傭兵 | 5 | 銀の剣 | 落:調合薬 | | 剣術Lv.4、斧殺し+ | | | | | |
2 | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | | |
3 | 拳闘士 | 5 | 銀の籠手 | | 素手格闘 | 格闘術LV.4、魔殺し | | | | | |
4A | スナイパー | 5 | 銀の弓 | | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
5A | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | 落:扉の鍵 | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | | |
6A | アサシン | 6 | 銀の剣 | 落:魔封じの盾 | 剣の達人、鍵開け、忍び足 | 剣術Lv.5、すり抜け、毒 | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
7B | 傭兵 | 5 | 銀の剣 | | | 剣術Lv.4、斧殺し+ | | | | | |
8B | スナイパー | 5 | 落:銀の弓 | | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
9B | 傭兵 | 5 | 銀の剣 | 落:調合薬 | | 剣術Lv.4、斧殺し+ | | | | | |
10B | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
11C | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | | |
12C | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | 落:調合薬 | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | | |
13D | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | 落:調合薬 | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | | |
14D | アーチャー | 5 | 落:聖なる弓 | | 弓射程+1 | 弓術LV.4、蛇毒 | | | | | |
15D | 傭兵 | 5 | 落:銀の剣 | | | 剣術Lv.4、斧殺し+ | | | | | |
16E | スナイパー | 5 | 銀の弓 | | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
17E | 拳闘士 | 5 | 銀の籠手 | 落:毒消し | 素手格闘 | 格闘術LV.4、魔殺し | | | | | |
18E | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
19E | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | 落:宝の鍵 | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | | |
20E | アサシン | 6 | 銀の剣 | 落:革の盾 | 剣の達人、鍵開け、忍び足 | 剣術Lv.5、すり抜け、毒 | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
21 | アサシン | 6 | 銀の剣 | | 剣の達人、鍵開け、忍び足 | 剣術Lv.5、すり抜け、毒 | | | | | |
22 | アーチャー | 5 | 毒の弓 | 落:宝の鍵 | 弓射程+1 | 弓術LV.4、蛇毒 | | | | | |
23F | 傭兵 | 5 | 銀の剣 | 落:毒消し | | 剣術Lv.4、斧殺し+ | | | | | |
24F | 拳闘士 | 5 | 銀の籠手 | 落:扉の鍵 | 素手格闘 | 格闘術LV.4、魔殺し | | | | | |
25F | アーチャー | 5 | 毒の弓 | | 弓射程+1 | 弓術LV.4、蛇毒 | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
26F | 拳闘士 | 5 | 銀の籠手 | 落:金塊 | 素手格闘 | 格闘術LV.4、魔殺し | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
27F | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | | |
28 | アサシン | 6 | 毒の剣 | 落:金塊 | 剣の達人、鍵開け、忍び足 | 剣術Lv.5、すり抜け、毒 | | | | | |
29 | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | 落:金塊 | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
30 | スナイパー | 5 | 銀の弓 | | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
31G | アサシン | 6 | 毒の剣 | | 剣の達人、鍵開け、忍び足 | 剣術Lv.5、すり抜け、毒 | | | | | |
32G | スナイパー | 5 | 銀の弓 | 落:金塊 | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | | | | | |
33G | アーチャー | 5 | 銀の弓 | 落:宝の鍵 | 弓射程+1 | 弓術LV.4、蛇毒 | | | | | |
34 | スナイパー | 5 | 銀の弓 | | 弓の達人、弓射程+1 | 弓術LV.5、蛇毒、待ち伏せ | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
35H | アーチャー | 5 | 銀の弓 | 落:金塊 | 弓射程+1 | 弓術LV.4、蛇毒 | | | | | |
36H | アサシン | 6 | 毒の剣 | 落:扉の鍵 | 剣の達人、鍵開け、忍び足 | 剣術Lv.5、すり抜け、毒 | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
37H | グラップラー | 6 | 銀の籠手 | | 格闘の達人、素手格闘 | 格闘術LV.5、魔殺し、速さの覚醒 | 山賊たち | 3 | 攪乱 | | |
38 | アサシン | 6 | 銀の剣 | | 剣の達人、鍵開け、忍び足 | 剣術Lv.5、すり抜け、毒 | | | | | |
- 増援A 北側から出現パターン
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
バジャルド(a) | 33 | 盗賊 | - | 銀の剣 | 落:速さの指輪 | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け、回避+10、力+2、待ち伏せ | バジャルド護衛兵 | 5 | 毒計 | 1 | 敵将 |
b | 傭兵 | 5 | 銀の剣 | 落:回避の指輪 | | 剣術Lv.4、斧殺し+ | | | | | |
c | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | 落:金塊 | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | | |
- 増援B 条件不明 南側から出現パターン
名前 | LV | 兵種 | 移動 | 武器 | 装備 | 兵種スキル | スキル | 騎士団 | LV | 計略 | 数 | 備考 |
バジャルド(a) | 33 | 盗賊 | - | 銀の剣 | 落:速さの指輪 | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け、回避+10、力+2、待ち伏せ | バジャルド護衛兵 | 5 | 毒計 | 1 | 敵将 |
d | 拳闘士 | 5 | 銀の籠手 | 落:扉の鍵 | 素手格闘 | 格闘術LV.4、魔殺し | | | | | |
e | 盗賊 | 5 | 銀の剣 | | 盗む、鍵開け | 剣術Lv.4、すり抜け | | | | | |
|
- 中央左:アーマーキラー
- 中央右:銀の槍
- 右上:妖刀アシユラ
- 右下:ウコンバサラの斧
会話集へのリンク(メインシナリオ)
友軍会話†
ストーリーチャートへ†
『EP.13 再会の夜明け』に戻る
『EP.14 国なき王の道』(次EP)へ
コメント†
- 蒼月のを参考に書きました。 Cをセテスで釣り出すと、連動してBが、さらに連動してAが動き出した。位置取り間違ったのか、狙撃と要領が違うのか…… --
- Cを釣る過程でCがBの近くを横切ったり待機したりするとBも動くよ --
- 16Eを釣ると18Eも動くが、この時耐久の関係でほぼドロテアを狙ってくるので上に移動する。しかもその時にDやBの横を通るのでDやBも動いてくる。結果ものすごい数の盗賊がドロテアに襲い掛かってしまう これを避けるためには、1ターンに16Eを釣ること。こうすればドロテアがまだいないので素直にこちらを狙ってくれるし連鎖も起こさなくて済む。おすすめは先生を初期配置から2マス前に動かすこと。 --
- ルナティックで割と楽にクリアできたので参考までに。DLC限定だがドロテアをトリックスター運用し白魔法回避+20をつけた。その上で北西の草むらでカスパルと二手に分かれて回避盾に(ドロテア(1-3)警戒姿勢なし、カスパル(1-5)警戒姿勢あり)。ふたりに何ターンも引きつけてもらっている間に、主人公セテスで地道に撃破。HPがやばくなったらドロテアがリブローで回復(回数は注意)。更にあとから参加のペトラはアサシン運用(警戒姿勢あり)。キラー武器と殺しスキルで南西の敵を蹴散らしつつ、キラーボウ+個人スキル(敵HP半分以下の時に必殺UP)活用で主人公をフォロー。そんなこんなでスタート時点で北西側に密集していた敵をある程度減らせたら、ドロテアとカスパルも待機→撃破のスタイルに切り替えていく。初期増援メンバーは物理耐久に不安が残るので、回避か必殺をとにかく意識した。指輪や栽培のスキルアップアイテムも運用するとなおスムーズかと。 --
- ドロテアにサンダーソードを使わせる目的で剣技能レベルを上げ、その過程の序盤で盗賊を経由させていると、最低保証でかなり速さが上がる。結果、白魔法回避+20と草村の効果で回避盾運用ができた。(ただ終盤は魔法職運用メインにしたので速さはへたってしまったが。) --
- ペトラをドラゴンナイト、先生をグラップラーにしたところ簡単に合流出来て楽にクリアできた。 --
- カスパル、フォートレスにするのも手。銀の盾と帝国大盾団で37防御確保できる。そのためアサシンスナイパー以外に対して安定感が出る。 --
- なしルナでベル、エーギルしかまともに育ててなくて苦労したけど、1ターン目にセデスを上か下に1マス移動させて、主人公がセデスの位置に行くと一体だけ釣れる。処理したら合流したドロテアのメティオで開始地点で一番近い北側のユニットに攻撃する。すると攻撃を受けたユニットは単騎で南下していくので主人公で迎撃。 --
- あとは敵陣近くの十字路に天帝持たせた主人公の無双を祈ってリブロー補助。ペトラは一歩でも動くと敵ユニットが動き始めるので不動。これで左殲滅。あとはなんとかなります。 --
- あとは敵陣近くの十字路に天帝持たせた主人公の無双を祈ってリブロー補助。ペトラは一歩でも動くと敵ユニットが動き始めるので不動。これで左殲滅。あとはなんとかなります。 --