章別攻略
終章 最後の聖戦†
攻略目標ターン数†
10章と同様20ターン未満で攻略もできるので、チャレンジとしてやってみるのも良い。
エンディングのためにカップリング成立を待つなら、余ったターンを使ってギリギリまで粘る。
事前準備†
絶対揃えておきたいのは以下の通り
- セリス 勇者の剣(必殺) スキルリング
- ラクチェ 銀の剣(必殺)
- シャナン スキルリング パワーリング※(力21以上ならば不要。力が20未満なら購入)
- リーン レッグリング ナイトリング
- リーフ 光の剣(必殺) 銀の弓 リカバーの杖 レスキューの杖
- ナンナ 鋼の剣(必殺) リライブの杖| リターンの杖 リターンリング
- フィー 勇者の槍 リライブの杖 バリアリング
- 補足
後述するが、ファルコン3姉妹の撃破にバルムンク+力24が必要。本攻略ではラクチェと恋人になり会話で力+3されるため、力21で足りるが他の恋人では力が上がらないので注意。
この章の目標†
闘技場について†
何時もの様に適当に勝ち上がってください。
エッダ城制圧†
目の前に大量の僧侶部隊がいますが、全部無視し、手前のロベルト隊を全滅させる事も無いです。
城攻めメンバーは以下の通り。
- 1ターン目
シアルフィ城入口から右に14マス、上に1マスの部分リーフを配置してリーンをレスキューしたいのですが……レスキューする位置が問題です。
最初にそこでリーンをレスキューすると最前線にリーンが配置されてしまうので、セリスをシアルフィ城入口から右14、上に2マスの位置に配置してください。
その後すぐ下にリーフが入り込みレスキューしたらリーンが安全な左隣りに配置されますので、その一つ上のマスにアレスを配置、リーンの左にナンナを配置したら布陣は完璧です。
- 2ターン目
2ターン目で10章で行ったようにセリスとリーフにナンナが進軍、リーンで再行動したらリーフが東に移動しセリスをレスキュー。セリスがエッダ城に突撃して必殺勇者の剣でボスを倒し制圧完了。
ナンナはこのターンでリーフをリターンし、3ターン目で踊り子のリーンをリターン、4ターン目でセリスをリターンさせたら自分もリターンリングで帰還します。
アレスは自力で西に戻ります。城攻め参加以外のメンバーは、崖上のダークマージを倒しつつドズルの部隊に備えましょう。
2ターン目の敵ターンで敵を一掃できるように、必殺銀の剣でも持たせたラクチェを最前線に立たせ、シャナンの恋人支援を効かせてください。
- リーンを危険に晒さない方法
セリスにレッグリング、リーフにリターンリングを持たせます
リーンの最大移動位置(シアルフィやや右上の道)の上にセリス、右にリーフ、左にナンナで踊る。踊り後はナンナがリターンでリーンを戻し、ドズル方面へ。
リーフは最大移動の1つ前でセリスをレスキュー〜リターン。セリスは最大移動。
2Tでエッダを制圧完了、リーンは城内待機、リーフはリターン売却
3Tセリスはレッグ売却、リターン購入で帰還。リーンはレッグリング購入で出撃という流れ
ドズル城制圧†
上記の指示通りに行動していたと仮定します。
- 3ターン目
予め待機していた部隊が残存部隊を攻撃、リターンしていたリーフは北上します。
リターンの杖でシアルフィに戻ったリーンも進軍、リーフを再行動させ、リーフは最前線に突っ込みます。
- 4ターン目
リターンされたセリスはシアルフィから北上。リーフがセリスをレスキューし、リーンの踊りを利用して二人は再行動します。
再行動したらリーフはセリスをレスキュー、セリスがドズル城に攻め込み4ターン制圧完了です。
対ブリアン戦†
スワンチカは一応射程2なので注意。
神器持ちでなくとも、ラクチェ、スカサハで撃破可能ですが……そもそも倒す必要がなかったりします。
経験値にしたい方はどうぞ。
フリージ城攻略後のファルコン三姉妹に備えて†
ファルコン三姉妹はスピードリングを所持したセリスがティルフィングを使えばかなり安全に撃破できるのは有名な話です。
しかし、もっと安全に撃破する方法がありますので、そちらの手段をとります。
まだ数ターン先の話ですが、準備が必要なので先に解説です。
今回彼女達を倒すのはシャナンのお仕事。
ヴェルトマー攻めやイシュタル撃退の際、彼女達を分離してイシュタル部隊の壊滅の安定化をする為、ドズル側に釣ります。
このタイミングでラクチェとシャナンは恋人会話をし、シャナンの力を24以上にしてください。
では、彼女達のステータスや行動パターンを確認します。
HP | 力 | 魔力 | 守備 | 魔防 | 命中 | 回避 | 攻速 |
65 | 19 | 13 | 21 | 27 | 116 | 80 | 25 |
スキル 追撃・連続・必殺・見切り
- 三姉妹に関しての豆知識
上記の通り鬼の如く強いですが、彼女達は『トライアングルアタック可能な直接攻撃対象がいると優先的に直接攻撃を仕掛けます』。
セリスにスピードリングを持たせ攻速を上回らせて反撃2発で倒すのが安定するのはこの為です。
思考パターンが更新されるのは『敵ターン開始時』の為、敵ターンの途中で姉妹の誰かが死んでもトライアングルアタックが不可能になったにも関わらず直接攻撃を優先します。
更にマズイ思考として『トライアングルアタックを行える場合に限り命中率が0%でも直接攻撃します』。通常ですと、敵は命中率が0%になると攻撃してこなくなるんですが、彼女達にはそれがありません。
この致命的すぎる弱点を利用し、彼女達を倒します。
三姉妹の回避率は直接攻撃の場合80ですが、指揮官のメングだけが指揮官補正で30%の補正が付くので、一名だけ回避110%です。
しかも大変有難い事に、指揮官補正を持つメングが動く順番は『最後』です。
シャナンにバルムンクを持たせスキルリングの補助があれば期待値通りに育ったらほぼ確実に勝てます。
やり方は簡単でシャナンをドズル城の入り口から右6マス(山)に配置してバルムンクを所持するだけです。
なお、3姉妹の出現ターンに誘導する必要があるため、フリージ制圧時にドズル門から右6上5の平地にいる必要があります(又は右8上2)
スキルリングを持たせたシャナンとその支援にデルムッドと恋人のラクチェを連れてきてください。
ここで、ステータス関係を確認します。
- シャナンのステータス確認
- バルムンク 90%
- 神器の技補正 20%
- 技30 60%
- 恋人支援 10%
- カリスマ 10%
- スキルリング 10%
- ダメージ計算
- 力26(期待値+恋人会話)
- バルムンク 30
- 三姉妹の守備力 21
- シャナンのLv30回避期待値
- 速さ27−重さ3 48%
- 神器補正 40%
- 運14 14%
- 恋人支援 10%
- カリスマ 10%
- 山の地形 30%
- 三姉妹の命中率
- 技23 46%
- 大地の剣 70%
- 指揮官補正 30%(メングに限る)
力24以上のシャナンならば、指揮官のメング以外は100%勝てます。
回避率も彼女達の命中率を上回り攻撃が当たりません。しかし、前述の通り彼女達は命中率が0%でも攻撃してくれます。
シャナンの技は確実にカンスト、力もラクチェとの恋人会話による力アップの関係で、力24の要求は余程成長がヘタレない限り達成します。
もしも速さや運がヘタれた場合はスピードリングで補助しましょう
では、具体的な手順ですが、上記で紹介した位置にシャナンを配置していれば、彼女達は釣られます。
後はラクチェとデルムッドがシャナンに支援を入れることができる位置に配置し、三姉妹を待ち受けるだけです。
次のターンで、三姉妹達はシャナンに攻撃を仕掛けてメイベルとブレグは確定で自滅します。
指揮官補正を持つメングだけが生き延びる事もありますが、その場合は自分のターンが回った際にシャナンがメングを再攻撃したら、まず生き延びる事はないです。
シャナンを攻撃する位置がメングの移動距離ギリギリで後ろに下がる事ができないので、シャナンは山の地形効果30%を捨てる事もなく、安心して攻撃可能です。
これで彼女が生き延びたら奇跡に近い話なんでまず無いと思いますが、万一生き延びたらリセットです。
会話イベント†
- ナンナ ⇛ リーフ(*恋人の場合)
- ヨハルヴァ ⇛ ブリアン
- アーサー ⇛ ヒルダ
フリージ城制圧†
南から来るスコピオの相手をする必要は無い、というかスコピオがこちらに届かないです。
フィーは飛兵の特性を生かし崖上のダークマージの集団を目指します。
ゲルプリッターも、レスキュー⇒踊り⇒セリスをレスキューで、西側を迂回してフリージ城を制圧します。
※飛兵を彼らの東側に配置するとマヌケにもフリージの防衛部隊が東に釣られ6ターン攻略の道が開けますが、行動をカツカツに指示しなければなりませんし、そこまで急がなくてオーケー)
ただし城を制圧しても近くのダークマージ部隊は消えないので、魔防の足りないキャラを入れさせないよう注意。
制圧したらドズル側のシャナン達はFナイト三姉妹に備えましょう。詳しい解説は前述の通りです。
- レスキューの杖の修理
ここからレスキューの杖を多用するので、フリージ城でレスキューの杖を忘れずに修理してください
対スコピオ戦†
無視してください
会話イベント†
- ラクチェ ⇛ シャナン(STR+3)
- ファバル ⇛ スコピオ
- レスター ⇛ スコピオ
ヴェルトマー城制圧†
イシュタル戦†
イシュタルはスリープの杖で眠らせるかサイレスで沈黙させれば苦労することなく終わります。
使えるなら、さっさと使って部隊を倒せば楽勝です。
が、ここではセティの魔力が27以下でフォルセティにも頼りにくい状態だったと仮定し、ゴリ押しをしないで可能な限り安定する方法を紹介します。
まずファルコン三姉妹は前述の通りなのでそちらを参照ください。安定して抹殺可能です。
次にイシュタルです。絶対に知っておいて欲しい重要情報は、イシュタルが撤退モードに変化する条件は敵ターン開始時に自分を除いた残存部隊が2名以下になっている事です。
これを知っているか否かで、そもそも杖を使う必要すらないの選択肢が出てきます。
では、最初は崖上ダークマージをフィーや弓で処理、コープルが順次移動力に優れる騎兵をワープでフリージに送り込み、イシュタル隊に備えます。
イシュタル部隊の対処方ですが、ここもリーフに頼りましょう。必殺光の剣を持たせたリーフを最前線に立たせ、少しづつ敵の部隊を釣って後退しながら倒します。
7章のメルゲン城攻めとほぼ同じです。無理をしないで、騎兵の機動力を生かし少しづつ敵を減らしてください。
- イシュタルを囲む人員をワープで送り込めた
- 反転攻勢を仕掛けたら残存部隊を余裕で2名以下に減らせる
この条件が揃ったら、反転攻勢です。一斉に攻撃を仕掛け、残存部隊を2名以下に減らしてください。
優先的に倒したいのはセイジとスナイパー、フォーレストはできれば、後回しすべきは回復役のハイプリースト。
部隊が2名以下になったら、彼女の進行方向を妨害。最後に、彼女を取り囲んでイシュタルの対処は完了です。
倒す事は無いので、そのままクリアまで取り囲みましょう。
ヴェルトマー城攻略†
ユリアはフィーで釣ります。持っている武器がファイアーなので、魔防が高いフィーならば食らってもダメージが抑えられますし、重い武器でも持たないと追撃もされず、ライブの腕輪でダメージも回復できます。
早めに北側へ抜け、ユリアを釣りましょう。
ヴェルトマー城もレスキューとリーンの踊りを利用して攻略します。
最低限必要なのはこれだけ、ただカリスマがあると最後の攻撃が安定するので、ナンナがいるとなおよいです。
レスキューと再行動を使ってヴェルトマーに向けてさっさと進軍し、バーハラにいるユリウス達を無視します。
ヴェルトマーに到着したら、スリープの射程範囲外に待機。
次ターンで踊り子の再行動を生かして邪魔な防衛部隊を一人倒し、マンフロイをセリスの必殺勇者の剣で攻撃し制圧します。
制圧完了後はユリアを説得してレスキューで引っ張り、ヴェルトマーを訪問させナーガを獲得します。
後は実質イベント戦を眺めるだけです。
会話イベント†
- フィー ⇛ アーサー(*恋人の場合)
- パティ ⇛ レスター(MHP+3、*恋人の場合)
- ラナ ⇛ ファバル(MDF+3、*恋人の場合)
バーハラ城(対ユリウス)制圧†
ユリウスの射程範囲外ギリギリの位置にヴェルトマー攻めのメンバーを配置します。
次のターンになったらリーフでユリアをレスキューし、セリスやナンナで支援を効かせ、ユリアでユリウスを攻撃します。
倒せなかったらリーンで踊って(必要なら回復もして)もう1回ユリアで攻撃してユリウスを倒します。
あとはセリスでバーハラ城を制圧して終了。長い間お疲れ様でした。
※十二魔将はユリウスを倒した時点で全員消滅するので、戦う必要すらないです。
オマケ バーハラ城(対ユリウス)制圧その②†
ユリウスはスリープの剣が当たると聖戦の仕様上100%眠ります。
そこで、もうヴェルトマー城制圧すら面倒なら、12魔将をセリス辺りで引きつけて動かしたら一斉に倒す。
その後、ラクチェに持たせたスリープの剣でユリウスを殴る事に成功したら勝利確定、集団で殴ってボコボコにしましょう。
ラスボスを主人公で倒したら聞く事ができる例の台詞を聞きたい場合は、此方の戦法をどうぞ。
ただし、再移動可能なユニットでユリウスを倒すと、バグで味方の負け数が激増するので、セリスがユリウスのトドメを刺す場合は 絶対に馬から降りる事。
参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)経験評価を振り返って†
これを見ると、A評価に到達して100回以上も多めにレベルアップしてるのかと驚くと思います。
ユニット数から平均すると、1人につき2レベル上がっていなくても、A評価は到達していた事になります。
という事は、ここまで散々レベルアップ頑張れと言っておいてなんですが
「子世代のヨハルヴァとかヨハン、ハンニバルなんてレベル上げ何もしなくていいし、リーンやコープルもレックス親父でなくてよかった?」
と言われれば、経験値的にはその通りです。ようは、経験評価Aのレベルアップ数1000回はそこまで難しい目標ではないという事です。
名前 | 初期LV | LV | EXP | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 運 | 守備 | 魔防 | 所持品 | ゴールド | 闘技LV |
セリス | 1 | 30 | 0 | 74 | 25 | 12 | 22 | 22 | 24 | 22 | 18 | | 46650 | 1 |
シャナン | 12 | 30 | 0 | 61 | 23 | 1 | 30 | 25 | 13 | 20 | 4 | | 6110 | ☆ |
スカサハ | 1 | 30 | 0 | 80 | 27 | 10 | 27 | 27 | 14 | 22 | 3 | | 35348 | ☆ |
ファバル | 9 | 30 | 0 | 75 | 27 | 2 | 21 | 26 | 30 | 21 | 6 | | 31200 | ☆ |
リーフ | 1 | 30 | 0 | 68 | 27 | 11 | 27 | 27 | 13 | 27 | 12 | | 46920 | ☆ |
ヨハルヴァ | 12 | 28 | 13 | 60 | 26 | 0 | 17 | 19 | 6 | 24 | 7 | | 22080 | 6 |
コープル | 1 | 30 | 0 | 68 | 15 | 22 | 17 | 18 | 18 | 16 | 16 | | 8116 | 1 |
セティ | 14 | 30 | 0 | 62 | 7 | 27 | 27 | 30 | 22 | 17 | 17 | | 34876 | 5 |
デルムッド | 3 | 30 | 0 | 63 | 23 | 0 | 30 | 27 | 22 | 22 | 6 | | 48849 | 1 |
フィン | 20 | 30 | 0 | 53 | 26 | 0 | 21 | 21 | 21 | 18 | 7 | | 46400 | 7 |
レスター | 1 | 30 | 0 | 61 | 25 | 11 | 23 | 23 | 24 | 20 | 5 | | 29900 | ☆ |
ハンニバル | 20 | 30 | 0 | 67 | 25 | 0 | 18 | 11 | 8 | 27 | 6 | | 38700 | 7 |
アレス | 7 | 30 | 0 | 73 | 24 | 9 | 20 | 23 | 20 | 24 | 17 | | 50000 | ☆ |
アーサー | 2 | 30 | 0 | 63 | 9 | 25 | 22 | 22 | 29 | 16 | 16 | | 41616 | ☆ |
オイフェ | 15 | 30 | 0 | 63 | 24 | 10 | 24 | 20 | 14 | 20 | 10 | | 42700 | ☆ |
パティ | 1 | 30 | 0 | 61 | 22 | 12 | 21 | 24 | 29 | 20 | 5 | | 23900 | ☆ |
ラクチェ | 1 | 30 | 0 | 69 | 27 | 2 | 30 | 30 | 17 | 22 | 17 | | 10000 | ☆ |
ラナ | 1 | 30 | 0 | 58 | 13 | 26 | 22 | 23 | 26 | 16 | 13 | | 31945 | 1 |
ユリア | 1 | 30 | 0 | 51 | 2 | 30 | 18 | 29 | 15 | 8 | 27 | | 24665 | 1 |
アルテナ | 17 | 30 | 0 | 30 | 27 | 2 | 24 | 22 | 11 | 29 | 2 | | 38855 | ☆ |
フィー | 2 | 30 | 0 | 59 | 22 | 18 | 24 | 30 | 21 | 21 | 18 | | 39340 | 1 |
ティニー | 3 | 30 | 0 | 61 | 6 | 27 | 24 | 27 | 30 | 9 | 14 | | 41796 | ☆ |
リーン | 3 | 30 | 0 | 57 | 13 | 6 | 8 | 16 | 25 | 16 | 18 | | 19500 | 1 |
ナンナ | 3 | 30 | 0 | 61 | 24 | 6 | 20 | 21 | 24 | 24 | 8 | | 46729 | 1 |
コメント†
- とりあえず最終章までの方針を書きました、後は加筆修正かな・・・ -- hiro
- お疲れ様です。フリージ制圧しても高台にスリープ持ちが残ったままになったような。Fナイト三姉妹が突っ込んでくるまでに上手く対処しないと危ない。 -- にゃんこ
- いやあ、あれの対処方法はたいしたことないですから、あえて書かなかったんです。書かないとまずいですか? -- hiro
- レスキューで速攻だと隊列伸び伸びになってますからね。気をつけろって言うくらいはすべきかと思うんですが。フィー一人じゃ手が足りないんで、制圧した次のターンにワープで誰か送るくらいでしょうか。 -- にゃんこ
- ここを見ながら一通りプレイしてオールA取れた(カップリングが多少違うけど)久しぶりの聖戦だけどスムーズにできた。 -- にゃんこ
- ハンニバルかヨハルヴァに勇者の弓持たせてスコピオ隊喰ってもよさそうだけど、見切りないしスコピオ以外攻撃してこない可能性もあるし、安定しないかな?どうせイシュタル隊とバーハラ攻めじゃ出番ないだろうし。 --
- ここで経験値稼ぎしなくて済むように前章でシビリアンの経験値を配分すれば、出撃前に全員がほぼLV30になってるはず。なのでハンニバルは終始留守番で十分。 --
- イシュタルもスリープの剣を当てれば100%眠る。剣自体の命中が低いので支援が無いと厳しいが、魔力が足りずスリープorサイレスの杖が使えない場合にどうぞ --
- 少し修正。昔書いた記事を読み直したら、間違えてセリスにレッグリング所持とか書いてある・・・なにやってんだ、俺。 -- hiro
- 感想 やっとオールAとれました^^。Fナイト隊がドズルに来た時はびびりましたがシャナンでなんとか切り抜けました^^ 踊る+レスキューが鍵になりましたね。 -- つかれたー
- 十二魔将は相手にせずにさっさとユリウスを倒す方が楽だと思うんだが。どうせユリウスを倒すと消えるんだし。 --
- お疲れ様でした。 次は平民オールA目指して頑張って下さいね。 慣れると案外楽ですよ。 トリスタンがいつもイシュタルキラーになったりしてますが・・・ --
- 十二魔将はレベル稼ぐ必要ないなら無視でいい気がする。ユリウスは城の上から踊りを利用したナーガ*2でクリアターン22ターンでした。下手すると20ターン以下も可能かもしれないのでターンに余裕ない方にお勧めかも --
- ファルコン3姉妹はドズルから引き寄せるとよいと思います。あとエッダは2ターンで制圧できますよ。 -- やまけん
- オールAクリアした。終章はセリスレッグリングで20ターン余裕でした。 --
- Fナイトとイシュタルに気をつければ楽勝。ただ、ザコにもキラーボウやトルネードなどがいるので弱いユニットをむやみに突っ込ませないようにしよう。 --
- セリスとアレスのリターンリングって何に使うんでしょう?制圧後、いったん開始位置に戻った方が若干早いのかな? --
- ↑ですが、フリージ攻めるときにいったんリターンで戻った方が近いのね。納得しました。 --
- フリージじゃなくてドズルでした。 --
- ファルコン、十二魔将はドズルから引き寄せておけば、スムーズに行きます。 --
- とにかくターンを短縮したいなら、セリスレッグ推奨。ひたすら駆け抜ければOK --
- ここまできたら、リーフのレスキューの杖+リーン(レッグ+ナイトリング)が基本じゃね? --
- だよねえ、セリス一人だけでは雑魚に対処しきれないし。セリス・アレス・リーフ・ナンナ・リーン辺りの5人で同時行軍した方が圧倒的に楽だし、安全。カリスマ・杖・神器に再行動の支援ありなんだぞ。 --
- ファルコン三姉妹はトライアングル狙いのためか、基本的に直接攻撃狙いになってる上、直接攻撃は命中0でも攻撃してくる。たしか1人倒した後、次のターンからは普通のAIになる。VS3姉妹はフォルセティをまず考えるだろうが、ティルフィング(神器抜きで速さ23必要)・バルムンク(力24必要)・勇者の剣(ラクチェで力26速さ29必要)も候補。 --
- 正直セティがボイスに太陽必殺やられたときはちびりそうになった --
- リーフのぎんの弓はヴェルトマーのダークマージ(HP70 ヘル持ち)駆除用かな?持たせといたら必殺無しでも1戦闘で確実に倒せました。 --
- ファルコン3姉妹が姉妹喧嘩を始めた?セリス1人だけ生き残りの状況で城内にいたときに仲間同士戦いはじめた。うける(笑) -- ロプト
- ロベルトなぁ…手槍じゃなくて風の剣装備してりゃあ評価も変わっただろうに… --
- 改訂終了。死にやすい不確定要素を極力減らしました。セリスにF3姉妹を撃破させるようにしました。リターンリングは使い方が曖昧だったので廃しました。私の所要ターンは354ターンでした。 -- 新参者
- 記事参考に336ターンでオールAクリア。子供はバルセティでした。フォルアーサーで子世代序盤が楽になるのと、スリープ地帯でも眠らずレストを振り回せるフィーが使えた印象。このカップリングでの攻略も欲しいね --
- 終章が難易度的に一番簡単な気がする --
- 終章は闘技場のラスト3連続エンペラー系で神器だろうと必殺だろうと防がれるし、謎の命中率88%でも96%何回も回避されます。勝てますが、精神衛生にはとても悪いです。 --
- 終章はドズル以外、みんな真っ先に城の制圧で消して進軍する感じですね。十二魔将もユリウスを倒した時点で消せますが、戦うならナーガ持ちのユリアで無双できます。不安ならティルフィング装備のセリスの指揮官支援あれば大半が0%でダメージはほぼなく倒せます。 --
- ナーガ持ちのユリアは強いけど無双まではできないです。正面同士で2人ぐらいを相手にしながらターンをかけないと運(乱数)によって槍や斧が被弾したり連続攻撃で危険があったりします。指揮官補正でも10とか20ぐらいありますし。ちなみにミスでセリスにアハトの攻撃がきて10連続攻撃、さらに8連続攻撃されて事故りました。アレスもノインの必殺ダブルで事故の経験ありますのでユリウス倒して消す方が一番かと思います。 --
- 記事をフォルアーサーで全体的に直し。まあ、こんなとこかなぁ……最後はやる事かわんないですね。 -- hiro
- セリス・フォルアーサー・アレス・勇者剣orエルウインドリーフ・リーンのレスキューリレーで20ターンクリアでした。F姉妹とイシュタルにカリスマ兄妹ワープで呼んで3ターンかけたんで多分運頼みのアーサー地雷が上手く行けば17か18ターンも狙えそう。エッダも右下のサイレスフェンリル無視できるなら5人とフリージ後のアルテナ・カリスマ兄妹以外出撃もせんで平気っぽい。ブリアンが城まで届くならシャナン守備で十分だし。あとはフィーが居た方がスリープ隊が捗るくらいか。ナンナ辺りとくっついてれば平気だけどリーフの装備揃えるのが遅いと意外とレスキューの修理費が足りないかもしれないくらいバカスカ使うね。 --
- スリープリーン・勇者の斧ヨハルヴァ・勇者の剣ハンニバルがあっさり闘技場制覇を続けてくれたのが結構衝撃だったわ。リーンは先制ワンパンだった9章トリエスタだけは勝てんかったが…シールドリング持たせればいけたのかな --
- 事前準備のところ、セリスはスピードリングとパワーリングだよね。スピードリングないとファルコン三姉妹に追撃不能だし。 --
- スピードリング入れた。事前準備のところで表を作った人が、消してしまっていたようです。 --
- ラストの洗脳ユリアに対してサイレスの杖を誰が振るか?についてですが、ユリアの魔防カンスト(セージ:魔防27)だと、ティニー(マージファイター:魔力27)でサイレス振るにはマジックリング(+5)必要ですよね?この攻略だとLV30ユリアの魔防は意図的に調整しない限り期待値でも27まで達成してしまうと思うので、ティニーにサイレスを振らせたいならマジックリング必須になるのではないかと。洗脳ユリアに対してスリープ・サイレスは魔力を28以上確保したセティに任せる方が無難な気がします。もしくは、ラストのナーガ取得時の移動で1マスずつ遅れるのが気にならなければ、ユリアをCCさせないで魔防25にしておくとか。攻略評価上はCCしなくても問題ないはず。いかがでしょうか。 --
- ↑連投すみません。シャーマンのままだと魔力が23まで、という点を見落としていました。ユリウス戦安定ならユリアCC必須ですね。これを踏まえてやっぱりティニーにサイレス振らせるなら、やっぱりマジックリングは必須になるのでは?と思います。 --
- 基本ティニー@マジックリングで問題無いかと。括弧が付いてるのはティニー使わない方法なら要らないのとユリアの魔防がヘタれる可能性が一応0ではないってとこですかね多分 --
- イシュタルを黙らせるのはセティでなければ絶対不可能ですが、ティ二―に関しては絶対じゃないですからね。魔力がよく成長したラナにマジックリングでもよい訳ですし。 --
- ただ、ティニーの父親はアゼルorレヴィンだろうから、素で魔力普通にカンストするのと、親子会話の魔力+5を考えると、ティニーになるよね、と。まあ、セティに杖全部任せてもいいんじゃねってのはその通りですが、金策とかと相談ですね --
- マジックリングが余ったら魔力カンストのユリアがヴェルトマーで買うと、ユリウスを倒すのにナーガが3ヒットで済むのでちょっと安定する。 --
- ゲルプリッターと戦わなくても制圧可能なので加筆。 --
- 私はセリスレッグリングでやってますが、エッダ攻略のとこ5人もいりませんね。リーン最大移動の上にセリス右にリーフで、リーフ最大移動レスキューでセリスが敵軍の下を駆け抜ければ2ターン目にエッダを制圧できるますね。リーフはリターンバグで帰れませんが、風魔法でも持たせておけば敵軍を相手にしても高確率で生き残れます。リーンはリターンで回収するのが安全かもしれません。3ターン目にセリスはリターンで帰還し、4ターン目に最大移動〜踊りレスキューすればドズルを制圧できるので北上するよりはるかに楽ですよ。 --
- ドズル上の崖下辺りに誰かおくとファルコン3姉妹釣れるから、トライアングルアタックしてくることを利用してシャナンで迎撃する方がセリスより当てやすそうだけどどうだろう?恋人ぐらいしか支援付けられないし、そもそもファルコンの攻撃圏内だと危ないから支援つけられない可能性があり微妙かなぁ --
- ↑いろいろ試してみたが、やはりドズル上の崖下は支援が付けにくくシャナンでも命中回避両面で不安が残る数値なので厳しいかなと。 --
- シャナン使うこと自体は有りで、フリージ城の東で支援40%乗せて迎撃するのが良さそう。今回試してて気付いたのだが、三姉妹のトライアングルアタック優先AIは、三人全員が近接攻撃出来る敵を最優先で狙う模様(どう考えても一番弱いレイリアすら、二人射程内一人射程外の状態で攻撃されない)。これを利用して、パワー・スピードリングを持たせたシャナンだけを三人全員の近接攻撃圏に置き、姉妹のいずれかの近接圏外から支援を40%分シャナンにかける(地形は平地でOK)と、メングでも必中・完全回避になることを確認した。 --
- セリスでメングに命中100は不可能では無いが条件厳し過ぎるので、シャナンで倒すのが有力になりそう(元々は完全回避が出来なかった為、必殺のリスクがわずかに有るのが欠点だったが今回解決した) --
- シャナンでできるってことはフォルセティ使いでも代用できるかな?いけるならイシュタル隊も一緒に処理できそうだけど、位置取りが難しくなっちゃうかな? --
- セティのフォルセティなら素の魔力25以上でマジック+スキル+支援40で同じこと出来ると思われる。セティの場合はスピードリングはむしろ敵セイジに攻撃させる為に無い方が多分良い。フォルセティの方が間接敵も一掃出来るので良さそう。フォルアーサーだと期待値で魔力25に微妙に届かないのと、メング相手に支援40%だとリングあっても命中94、回避はスピードリング有りの運期待値でメングジャスト0%かな、確実性に拘るならアーサーは恋人かレイリアで支援合計50%にしたい --
- その後のイシュタル戦を考えると怒りフォルセティの方が確実で良いからフォルアーサーがベストだな。セティに継がせるのは趣味の範囲だろう。イシュタル戦も不安定 --
- ↑4 セリスは見切りあるから必殺被弾リスクは無いよ --
- ↑どこをどう読み間違えたのか分からないけど一応言っとくなら、シャナンが確実に回避できるわけではないから危険だと思っていたって意味ですよ。 --
- ↑3 フォルセティならイシュタルはサイレスで完封が基本だろ。ついでにフォルアーサー厨もサイレスされとけ --
- まぁサイレスするならフォルセティ継承しなくて良いからなぁ… --
- と言う訳で、とにかく成立が速いカップルで、特定のカップルでなければできない戦術は回避、固定戦力メインでの攻略方針に変更完了。なので、記事の内容がわりかし平民オールAに近くなりました。 --
- 3姉妹の迎撃は通常攻略コメントで議論されてたシャナンバルムンク+恋人で全然代用できるな。ナンナとデルムッドも付けるんだったらスキルリング込命中210%になり確実に勝てるし、2人がいなくても命中も190%でラクチェと同条件。2回で倒せるから連続率込で期待値的に必勝の領域。本攻略なら力+3の会話があるからステータス吟味もほぼいらなくて楽だね --
- ラクチェの力26は会話の関係で誰が親でも期待値的にはできますからね。本拠点お手玉を考えれば、セリス→ティルフィング(80)+技+10(20)+技22(44)+指揮官補正+20+スキルリング技+5(10)+恋人補正10で命中184%ですから、指揮官のメングを除けば必勝。そこまでしなくてもシャナンで良いとも思えますが、セリスの見切りで絶対必殺食らわないから、これもそこまで悪くない方法かな。 --
- シャナンなら恋人支援と山補正でメングの攻撃すら当たらないから負けがつくことはあり得ない。カリスマ込にするなら命中も100%にできるので、倒せなくてリセットの必要もない。ラクチェ以外が恋人で力ヘタれたら足りない可能性あるけど、パワーリングで充分到達できる。支援まで活用してるのにラクチェにやらせるなら恋人はセリス以外なら誰でも良かったのでは?となってしまいます。成立しやすさだけならヨハルヴァでもいいし。シャナンに縛る以上恋人会話でシャナンの力を上げて、パワーリングを他へ回すための策を提示するんだろうなと思ってました。 --
- ↑どうも助かりました。脳内で「命中率が0%になったら攻撃してこない」と言う固定観念があり、そこら辺まで到達できてなかったようですね。残しておいたデータを使って実験しました。あいつら、『トライアングルアタックを優先するが為に命中率が0でも攻撃する』んですね……。まさかそこまでマヌケとは思ってませんでした。では、記事修正です。 --
- どこかに書いてあったか忘れましたが、トライアングルは3人の射程に入っていれば絶対行う、というAIの弱点がありましたね。連続が発動しようと必殺さえでなければ死ぬことはないのであまり気にする必要はないのかもしれませんが、より確実に処理できる作戦のほうが良いと思ったので口を挟ませていただきました --
- 命中率が0%の場合攻撃しない(指揮官補正は計算から外す)のが聖戦の大原則ですが、その大原則すら無視して攻撃するとは思ってませんでした。シャナンだとステータス高すぎて逆に無理だなあ……なんて思ってたんですよ。開発側もまさかこんな手順で命中率0%叩き出すなんて思ってなかっただろうから、気づかなかったのかな? --
- 試したことがないけど、絶対必殺の他に3人目の攻撃が必中になる効果が付与される…なんて事があればトライアングルやってくる意味がありそうですけどね --
- バルムンクの重さが抜けている事と、シャナン自体の回避も乗せていた方が見やすいと思ってちょっと変えました。数字も並べた方が見やすいと思ったのですが、なんだか上手くいかなかったすね --
- 子世代後半全体に言えることなんだけど、別にこの章を最速でクリアするために準備してきてるわけじゃなくて、A評価を目指すためにやってきてるはずなのに急に「この手順でやれば2ターン制圧できます」みたいなノリになってるのが違和感 --
- 単純にそっちのが楽だからでは?聖戦は動かすユニットがやたら多くて考える事が多く、正直ここは擁護出来ないぐらいダメなとこだ。長丁場でいい加減疲れてくるし、サクッとクリアできるならそれで済ませたいじゃん?エッダ前とかまともにクリアするの面倒やん。 --
- 攻略評価を達成するための、再現可能な手順書いてあるだけでしょ。そのために各章の目標ターン数が記載されてる。終章に関して言うと、戦闘評価稼ぐ必要が無いから大抵は無視って攻略になる。全消ししても評価されないので、それはやりたい人だけやれば良いかと。 --
- 間違えた、戦闘評価じゃなくて経験評価 --
- ついでに考えると、余計な戦闘をしない=死亡を避ける、でもある。ようは攻略の安全性とターンに経験値不要考えると、最短効率で突っ切るのが一番安全かつ楽だから、それを選ばない手が無いという話になる。 --
- 同じこと3回もコメントされていたことと、子を間違っていたので修正をさせていただきました --
- 少なくとも、エッダからフリージまではオールA狙いなら誰がやってもほぼ同じでしょ まあグラオリッターで最後の経験値稼ぎくらいはするかもしれんが --
- 記事参考にオールAクリア出来たよ。前半182ターン、後半157ターンの計339ターンで行けました。終章までケチって使わなかった神器を惜しげもなく使って気持ちよかったけど、それ以上に☆100勇者の剣がえげつなかった。9章のムーサー隊や終章のグラオリッターをパティで地雷した時はマジで気持ちよかった。 --