[広告]

章別攻略

終章 最後の聖戦

攻略目標ターン数

10章と同様20ターン未満で攻略もできるので、チャレンジとしてやってみるのも良い。
エンディングのためにカップリング成立を待つなら、余ったターンを使ってギリギリまで粘る。

事前準備

絶対揃えておきたいのは以下の通り

この章の目標

闘技場について

何時もの様に適当に勝ち上がってください。

エッダ城制圧

目の前に大量の僧侶部隊がいますが、全部無視し、手前のロベルト隊を全滅させる事も無いです。
城攻めメンバーは以下の通り。

アレスは自力で西に戻ります。城攻め参加以外のメンバーは、崖上のダークマージを倒しつつドズルの部隊に備えましょう。
2ターン目の敵ターンで敵を一掃できるように、必殺銀の剣でも持たせたラクチェを最前線に立たせ、シャナンの恋人支援を効かせてください。

ドズル城制圧

上記の指示通りに行動していたと仮定します。

対ブリアン戦

スワンチカは一応射程2なので注意。
神器持ちでなくとも、ラクチェ、スカサハで撃破可能ですが……そもそも倒す必要がなかったりします。
経験値にしたい方はどうぞ。

フリージ城攻略後のファルコン三姉妹に備えて

ファルコン三姉妹はスピードリングを所持したセリスがティルフィングを使えばかなり安全に撃破できるのは有名な話です。
しかし、もっと安全に撃破する方法がありますので、そちらの手段をとります。
まだ数ターン先の話ですが、準備が必要なので先に解説です。

今回彼女達を倒すのはシャナンのお仕事。
ヴェルトマー攻めやイシュタル撃退の際、彼女達を分離してイシュタル部隊の壊滅の安定化をする為、ドズル側に釣ります。
このタイミングでラクチェとシャナンは恋人会話をし、シャナンの力を24以上にしてください。

では、彼女達のステータスや行動パターンを確認します。

HP魔力守備魔防命中回避攻速
65191321271168025

スキル 追撃・連続・必殺・見切り

セリスにスピードリングを持たせ攻速を上回らせて反撃2発で倒すのが安定するのはこの為です。
思考パターンが更新されるのは『敵ターン開始時』の為、敵ターンの途中で姉妹の誰かが死んでもトライアングルアタックが不可能になったにも関わらず直接攻撃を優先します。
更にマズイ思考として『トライアングルアタックを行える場合に限り命中率が0%でも直接攻撃します』。通常ですと、敵は命中率が0%になると攻撃してこなくなるんですが、彼女達にはそれがありません。
この致命的すぎる弱点を利用し、彼女達を倒します。

三姉妹の回避率は直接攻撃の場合80ですが、指揮官のメングだけが指揮官補正で30%の補正が付くので、一名だけ回避110%です。
しかも大変有難い事に、指揮官補正を持つメングが動く順番は『最後』です。

シャナンにバルムンクを持たせスキルリングの補助があれば期待値通りに育ったらほぼ確実に勝てます。
やり方は簡単でシャナンをドズル城の入り口から右6マス(山)に配置してバルムンクを所持するだけです。
なお、3姉妹の出現ターンに誘導する必要があるため、フリージ制圧時にドズル門から右6上5の平地にいる必要があります(又は右8上2)
スキルリングを持たせたシャナンとその支援にデルムッドと恋人のラクチェを連れてきてください。

ここで、ステータス関係を確認します。

力24以上のシャナンならば、指揮官のメング以外は100%勝てます。
回避率も彼女達の命中率を上回り攻撃が当たりません。しかし、前述の通り彼女達は命中率が0%でも攻撃してくれます。
シャナンの技は確実にカンスト、力もラクチェとの恋人会話による力アップの関係で、力24の要求は余程成長がヘタレない限り達成します。
もしも速さや運がヘタれた場合はスピードリングで補助しましょう

では、具体的な手順ですが、上記で紹介した位置にシャナンを配置していれば、彼女達は釣られます。 後はラクチェとデルムッドがシャナンに支援を入れることができる位置に配置し、三姉妹を待ち受けるだけです。

次のターンで、三姉妹達はシャナンに攻撃を仕掛けてメイベルとブレグは確定で自滅します。
指揮官補正を持つメングだけが生き延びる事もありますが、その場合は自分のターンが回った際にシャナンがメングを再攻撃したら、まず生き延びる事はないです。
シャナンを攻撃する位置がメングの移動距離ギリギリで後ろに下がる事ができないので、シャナンは山の地形効果30%を捨てる事もなく、安心して攻撃可能です。
これで彼女が生き延びたら奇跡に近い話なんでまず無いと思いますが、万一生き延びたらリセットです。

会話イベント

フリージ城制圧

南から来るスコピオの相手をする必要は無い、というかスコピオがこちらに届かないです。

フィーは飛兵の特性を生かし崖上のダークマージの集団を目指します。
ゲルプリッターも、レスキュー⇒踊り⇒セリスをレスキューで、西側を迂回してフリージ城を制圧します。
※飛兵を彼らの東側に配置するとマヌケにもフリージの防衛部隊が東に釣られ6ターン攻略の道が開けますが、行動をカツカツに指示しなければなりませんし、そこまで急がなくてオーケー)

ただし城を制圧しても近くのダークマージ部隊は消えないので、魔防の足りないキャラを入れさせないよう注意。
制圧したらドズル側のシャナン達はFナイト三姉妹に備えましょう。詳しい解説は前述の通りです。

対スコピオ戦

無視してください

会話イベント

ヴェルトマー城制圧

イシュタル戦

イシュタルはスリープの杖で眠らせるかサイレスで沈黙させれば苦労することなく終わります。
使えるなら、さっさと使って部隊を倒せば楽勝です。

が、ここではセティの魔力が27以下でフォルセティにも頼りにくい状態だったと仮定し、ゴリ押しをしないで可能な限り安定する方法を紹介します。
まずファルコン三姉妹は前述の通りなのでそちらを参照ください。安定して抹殺可能です。

次にイシュタルです。絶対に知っておいて欲しい重要情報は、イシュタルが撤退モードに変化する条件は敵ターン開始時に自分を除いた残存部隊が2名以下になっている事です。
これを知っているか否かで、そもそも杖を使う必要すらないの選択肢が出てきます。

では、最初は崖上ダークマージをフィーや弓で処理、コープルが順次移動力に優れる騎兵をワープでフリージに送り込み、イシュタル隊に備えます。
イシュタル部隊の対処方ですが、ここもリーフに頼りましょう。必殺光の剣を持たせたリーフを最前線に立たせ、少しづつ敵の部隊を釣って後退しながら倒します。
7章のメルゲン城攻めとほぼ同じです。無理をしないで、騎兵の機動力を生かし少しづつ敵を減らしてください。

この条件が揃ったら、反転攻勢です。一斉に攻撃を仕掛け、残存部隊を2名以下に減らしてください。
優先的に倒したいのはセイジとスナイパー、フォーレストはできれば、後回しすべきは回復役のハイプリースト。
部隊が2名以下になったら、彼女の進行方向を妨害。最後に、彼女を取り囲んでイシュタルの対処は完了です。
倒す事は無いので、そのままクリアまで取り囲みましょう。

ヴェルトマー城攻略

ユリアはフィーで釣ります。持っている武器がファイアーなので、魔防が高いフィーならば食らってもダメージが抑えられますし、重い武器でも持たないと追撃もされず、ライブの腕輪でダメージも回復できます。
早めに北側へ抜け、ユリアを釣りましょう。

ヴェルトマー城もレスキューとリーンの踊りを利用して攻略します。

最低限必要なのはこれだけ、ただカリスマがあると最後の攻撃が安定するので、ナンナがいるとなおよいです。
レスキューと再行動を使ってヴェルトマーに向けてさっさと進軍し、バーハラにいるユリウス達を無視します。

ヴェルトマーに到着したら、スリープの射程範囲外に待機。
次ターンで踊り子の再行動を生かして邪魔な防衛部隊を一人倒し、マンフロイをセリスの必殺勇者の剣で攻撃し制圧します。
制圧完了後はユリアを説得してレスキューで引っ張り、ヴェルトマーを訪問させナーガを獲得します。
後は実質イベント戦を眺めるだけです。

会話イベント

バーハラ城(対ユリウス)制圧

ユリウスの射程範囲外ギリギリの位置にヴェルトマー攻めのメンバーを配置します。
次のターンになったらリーフでユリアをレスキューし、セリスやナンナで支援を効かせ、ユリアでユリウスを攻撃します。
倒せなかったらリーンで踊って(必要なら回復もして)もう1回ユリアで攻撃してユリウスを倒します。
あとはセリスでバーハラ城を制圧して終了。長い間お疲れ様でした。

※十二魔将はユリウスを倒した時点で全員消滅するので、戦う必要すらないです。

オマケ バーハラ城(対ユリウス)制圧その②

ユリウスはスリープの剣が当たると聖戦の仕様上100%眠ります。
そこで、もうヴェルトマー城制圧すら面倒なら、12魔将をセリス辺りで引きつけて動かしたら一斉に倒す。
その後、ラクチェに持たせたスリープの剣でユリウスを殴る事に成功したら勝利確定、集団で殴ってボコボコにしましょう。
ラスボスを主人公で倒したら聞く事ができる例の台詞を聞きたい場合は、此方の戦法をどうぞ。
ただし、再移動可能なユニットでユリウスを倒すと、バグで味方の負け数が激増するので、セリスがユリウスのトドメを刺す場合は 絶対に馬から降りる事

参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)経験評価を振り返って

これを見ると、A評価に到達して100回以上も多めにレベルアップしてるのかと驚くと思います。
ユニット数から平均すると、1人につき2レベル上がっていなくても、A評価は到達していた事になります。

という事は、ここまで散々レベルアップ頑張れと言っておいてなんですが
「子世代のヨハルヴァとかヨハン、ハンニバルなんてレベル上げ何もしなくていいし、リーンやコープルもレックス親父でなくてよかった?」
と言われれば、経験値的にはその通りです。ようは、経験評価Aのレベルアップ数1000回はそこまで難しい目標ではないという事です。

名前初期LVLVEXPHP魔力速さ守備魔防所持品ゴールド闘技LV
セリス13007425122222242218466501
シャナン12300612313025132046110
スカサハ130080271027271422335348
ファバル93007527221263021631200
リーフ1300682711272713271246920
ヨハルヴァ1228136026017196247220806
コープル1300681522171818161681161
セティ14300627272730221717348765
デルムッド330063230302722226488491
フィン2030053260212121187464007
レスター130061251123232420529900
ハンニバル203006725018118276387007
アレス730073249202320241750000
アーサー230063925222229161641616
オイフェ15300632410242014201042700
パティ130061221221242920523900
ラクチェ130069272303017221710000
ラナ13005813262223261613319451
ユリア130051230182915827246651
アルテナ173003027224221129238855
フィー23005922182430212118393401
ティニー33006162724273091441796
リーン330057136816251618195001
ナンナ330061246202124248467291

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-23 (火) 13:14:20
[広告] Amazon.co.jp