[広告]

章別攻略

二章 アグストリアの動乱

攻略目標ターン数

攻略難易度が高めでやることも多い章なので、40ターン以内でのクリアを目指そう。

2章の目標

育成面での目標は

杖の無駄振りで、エーディンとラケシスのクラスチェンジ、ディアドラのレベル上げをする。
40ターンあればディアドラはレベル30にしてしまうこともできる。
上記以外に、盗賊の剣が使えるユニットにもエリートリング費用を調達させる。

マップ攻略面では以下が重要。

序盤の全速進軍を乗り切るまでが勝負。

事前準備

闘技場

まず、キュアンはエリートリング入手まで闘技場を戦わせない。
キュアンは3章終了時に離脱するので、エリートリング所持で闘技場を制覇させ取得経験値を増やす。
その他のユニットはいつも通り勝ち抜けるところまで挑戦する。

本攻略では、ラケシスの育成のためホリンを1ターン目に本城で加入させる。

闘技場制覇目標一覧

2章の闘技場の制覇目標は一覧にする。表記はゲーム内と同じで☆で完全制覇。
備考には勝ち進む際のポイントを記載するが、勝ち目の薄い相手は無理せずあきらめて良い。

名前闘技場備考
シグルド問題なく制覇できる
ノイッシュ7(☆)7戦目は初回限定のホリンの方が勝ちやすい。
アレク7(☆)力・速さが育っていれば追撃+必殺武器で制覇の可能性はある。
アーダン2必殺武器なら4まで、追撃リング入手後なら5まで勝てる可能性がある。
本攻略では速さ+1だけしていればそれ以降は放置で良い。
フィン祈りの調整が上手くいけば確定で勝てる。
キュアン勇者の槍を使って制覇。
ミデェールキラーボウで追撃・必殺狙い。
レヴィンだいたい制覇可能だが、攻撃を外し続けて負けるときは乱数調整する。
ホリン回避が高い敵には必殺鋼の剣(または銀の剣)を使う。
アゼル4(7)4戦目は攻撃に2回耐えられれば割と勝てる。
4戦目に勝てれば6戦目までは勝てて、7戦目も追撃されなければ勝ち目がある。
ジャムカ鋼の弓でだいたい勝てるが、速さが足りない場合7戦目はキラーボウを使う。
ベオウルフ3レベルアップで速さが上がれば、細身の剣や必殺鋼の剣で勝ちすすめる。
レックス77戦目はクラスチェンジ後なら勝てなくもないが、金・経験値ともに不自由しないのでこだわる意味があまりない。
デュー3力・守備が高ければ細身の剣でそれなりに勝ち抜ける。5戦目のアーマーは必殺化細身の剣なしだと厳しい。
ディアドラ祈りの調整で勝ち抜きを狙う。あえてLv4やLv7で止め、乱数調整役にしても良い。
エスリン5追撃リングと必殺・成長次第。祈りの剣、銀の剣、細身の槍(クラスチェンジ後)と使い分ければ制覇も可能。
ラケシス祈りの剣があるのでそのうち制覇可能。節約するなら必殺剣や細身の剣を使う。
アイラまず問題なく勝てるが、流星剣+必殺鋼の剣(または銀の剣)ならより盤石。
フュリー細身の槍で十分。初回レベルアップで力、2回目は速さを上げるのが理想。必殺鋼の剣も使えばだいたい勝てる。
シルヴィア4祈りと初期ステータスの都合上、むしろ能力値が上がらない方が勝てる。
エーディン7回避が高いので、クラスチェンジ後にサンダーで挑めばだいたい勝てる。7戦目に勝つなら速さ19以上欲しい。

キラーボウ

闘技場を勝ち上がるのに便利だが、修理費が高い。
この章では最終的にミデェールが持って出撃するので、ジャムカが借りる際は残り回数が少ない状態で受け渡したい。
ジャムカは、無駄金を使わないようにすれば2章までの闘技場制覇だけで3章からエリートリングを買えるようになる。

ノディオン城防衛と歩兵の方針に関して

異常にマップが広くあっちこっちを動き回る上に値切りの腕輪入手の為のターン数制限などの為、戦闘機会の大半は騎兵で歩兵は満足に戦えません。
戦闘に参加できたとしても、ロクに戦えないので経験値もあまり稼げません。歩兵の戦闘機会は当分無いと思いましょう。
だからと言って歩兵を遊ばせるのは勿体無いので、歩兵組はラケシスの育成に付き合ってもらいます。

ノディオン防衛

全速前進で進軍しますが、知っての通り歩兵は追い付けないので騎兵で勝負するしかありません。
この際、騎兵は2人か3人程闘技場をわざと敗北させHPを減らそう。進軍途中にエスリンにリライブの杖を振らせ、経験値を稼がせるのが目的。
エスリンのレベル上げは地道に毎ターンリライブの杖を振る事が非常に重要なので、進軍途中毎ターンリライブを振る事が理想。
単純計算で20×40ターン=800と大体8レベル分上げられるので、面倒がらない事。

つまり、4ターン目でエリオット隊を2名まで減らせればほぼ安全 です。
よって、ノディオン防衛の際の進軍はシグルドが最優先、2番手がキュアンなのは言うまでも無いですが、3番手をレックスにして4番手をミデェール にする事が重要です。
ノディオン正面に配置されるであろう斧兵や南西の敵を撃破するのに、彼らを確実に抹殺できる能力を持つのは、射程の長い騎兵のミデェールと火力の高い勇者の斧を使うレックスになるからです。
追撃可能なアレクやフィンでも倒せない事は無いですが、ハイラインへの進軍まで考えると、守備と火力の高いレックスを3番手にしたほうが確実に頼りになります。
東側に回る手前の敵はアレクとフィンとノイッシュで倒し、エリオット下のマスの敵をキュアンが倒して、南西の敵をシグルドが倒し、ノディオンでラケシスと会話。
この時点で敵の残存部隊は2名のハズ、残る1名はNPCが倒してくれるのでエリオットが撤退モードに移り、無事ナイトリングを確保できる訳です。

問題はシグルド達が到着する以前に死者が出るパターン。こうなると乱数を変えるしかない。
最悪のパターンの保険として1ターン目の闘技場を一通り終えた後のデータをどこか別の枠にセーブしておくとよい。
もし死人が出たら、そのデータからやり直してアーダンを闘技場でわざと敗北させ乱数を調整しよう。

ノディオン防衛が終わったら、ラケシスは直ぐにデュ―から盗賊の剣を受け取って、ノディオンには戻らず進軍しているエーディンの元へ急行、ワープで本城へ飛ぶ。
エスリンはディアドラから受け取った光の剣をノディオンで売り払い、デューが買い取って戦闘に参加し資金を稼ぐ。
アーダンは追撃リングを手に入れる仕事があるので、騎兵について行って進軍。闘技場をやらないし今後も戦わせる意味はないので、リング取得後はノディオン辺りでリングを売ろう

残りの歩兵組は前線へ出てもロクな戦闘機会が無いので、ラケシスのレベルアップの為に協力してもらいます。

ラケシス(杖の無駄振り組)の育成や歩兵について (デュ―とアーダン以外の歩兵)

やる事を説明すると長いので箇条書きにします

※別のパターン

光の剣について

エスリンは適当なタイミングで光の剣を売っておく。
後々シグルドに買わせて使わせる為です。
運用に自信があるならデューに買わせて、後々売らせてシグルドに買わせてください。

リターンリング

エリートリング購入資金のため、可能ならば資金が少ないキャラに取らせる。
キラーボウを使う関係でどうしても金使いが荒いミデェールがオススメで、売ればいいお金になります。
あるいは撃破しやすいシグルド。アンフォニー城攻略後や4章と使える機会がある上、5章で魔法剣を購入(継承)する際の貯金になります。

ハイライン城制圧

アーマー部隊を適当に相手にしつつ城へ攻め込みます。基本的にはシグルド、キュアン、エスリンの3名で城を攻め込む事になります。
なお、ハイライン城制圧が11ターン以内に済まないと値切りの腕輪が入手が厳しくなるので、このターンは絶対に守ってください。
敵の残存部隊は残りのユニットで倒し、経験値の足しにしたい。シグルドの力が本記事推奨の値ならば、シグルドが大半を2発で倒せるので余裕です。

制圧のターンにミデェールを教会から下8右4に待機させると、制圧の次のターンにアンフォニー城周辺に撤退していく国境警備兵に攻撃ができて、アンフォニー城の攻略ターンを減らせる。HP34守備14またはHP37守備13あたりが要求ラインになるので少し吟味したミデェールでないと攻撃3回で落とされる可能性が生まれる。
城を制圧したら、フィンは勇者の槍をキュアンから受け取り、即売却してキュアンに購入させよう。

盗賊の剣

デューはラケシスとの会話を済ませ、ラケシスはエバンスで盗賊の剣を売り払う。
次章からエリートリングの使い回しが始まるので、資金が足りないと思われるキャラでこまめに資金を集めよう。
戦闘機会の点からも持たせる候補はアレクです。これは、闘技場制覇がノイッシュよりきつい為です。
資金が多い敵を優先的に攻撃させていけば、3章開始時にエリートリング購入資金が貯める事が十分可能です。
お金が集まり次第、ノイッシュと盗賊の剣を交換しましょう。
盗賊の剣を交換するチャンスは城攻め終了時で、交換のタイミングは自分の攻略と資金状況に合わせてください。
ちなみに2章の章クリアボーナスは4000ゴールドなので、46000ゴールド以上集めると無駄になります。

会話イベント

アンフォニー城制圧

シグルドを最前線に立たせ進軍します。てやりを持たせて適当にアーマーに投げたら、銀の剣を持って敵を釣りながら後ろに下がりましょう。
シグルドのレベルが高いので、余程無理させなければ死なないので強気に進軍しましょう。
なお、ここでようやく歩兵が満足に戦える機会となります。本拠点でワープやリターンの無駄振りに付き合っていた面々はワープでハイラインに飛ばしてもらい、そこからアンフォニーに進軍します。
ただし、ホリンは杖の無駄振りに付き合う関係上飛ばさないでください。
制圧完了したら、このタイミングでキュアンは闘技場を戦いましょう。

これで1ターンで単純計算176、凄まじい効率で経験値が集まります。
仮にレベルが高くなってもお金をあげる経験値の20は不動なので、レベルが20近くなっても毎ターン1レベルアップは固いです。

売り払った光の剣は、シグルド辺りがマッキリーを制圧したタイミングで購入しましょう。
しばらくの間はキュアンが敵を倒したいので、急いで買っても仕方ありません。
その後、光の剣の撃破数をコツコツ稼いでください。

本拠点杖振り組の装備確認とレヴィン、シルヴィアの行動

本城で杖をひたすら無駄振りしている面々ですが、恐らくアンフォニー城制圧が見えてくる頃、エーディンはクラスチェンジができています。
前述の通りエーディンはクラスチェンジしたらサンダーを購入し、闘技場制覇を目指しましょう。
クラスチェンジしたらワープの杖はディアドラに譲り、ワープの無駄振りを交代、ワープでアンフォニーに飛びます。

ワープでエーディンを飛ばしたら、ワープの杖を一度売り払って、エーディンがワープの杖でレヴィンとベオウルフとシルヴィアを本拠点にワープさせてください。
その為、レヴィンとシルヴィアはアンフォニーにいるであろうエーディンの元へ急ごう。
※ディアドラの杖振りを数ターンできなかったとしても、Lv30手前は十分間に合います。
ラケシスはその間も毎ターンリターンを振ります。
シルヴィアが速めに戻ってくると経験値稼ぎの効率が良くなるので、早めに戻す事を意識してください。

値切りの腕輪

値切りの腕輪の取得候補としては、以下が考えられます。

全ユニット30レベルを目指す場合はシルヴィアが最大の候補ですが、今回はシルヴィアのレベル上げを頑張らない方針のため除外します。
エーディンまたはエーディンの夫に取らせた場合、5章闘技場終了時に50000ゴールド+値切りの腕輪売却益で70000ゴールドを確保でき、エーディンの杖代金の心配がなくなります。
アゼルに取らせた場合、3章攻略時にエリートリング+複数のリングを所持でき、クロスナイツ狩りが捗ります。
パティの父親に取らせた場合、5章で値切りの腕輪+大量のリングを自力で購入できるようになり、取り合いになるデューの資金を他に回せます。

以上、選択肢それぞれにメリットはありますが、本攻略では2番目のエーディンに取らせる方針で行きます。
エーディンはアンフォニーにいるはずなので、余ったターンで値切りの腕輪を取りに行きましょう。
ちなみに、エーディン→ラナの引き継ぎに必要な金額は値切りの腕輪でも以下のようになる。

本攻略では7章でサイレスの杖には頼らない方針のため、とりあえず最低限の30000G+金策用にリライブの杖とレストの杖くらい(計40000G)が引き継げれば十分です。
しかし値切りの腕輪が無いと80000Gとなって負担が大きくなり、金策が大変となる。
さらにクロード父の場合は引き継ぎたい杖が増え、父親側の資金提供もあまり期待できないので状況が悪化する為、エーディンに持たせるのは本当に悪い選択肢ではないです。

会話イベント

マッキリー城制圧

アグスティから出撃してくる敵だが、ここでようやくアゼルが戦えます。
奥からくる敵をうまく削って、アゼルでトドメを刺して経験値を稼ごう。

マッキリー城前の敵は、勇者の槍キュアンと銀の剣シグルドで確実に葬れると思うで、ここもこの2人で効率よく撃破しよう。細身の剣でも倒せるので、☆を稼ぎたいほうで倒すと良い。
クレメントはスリープの杖を持っているので、射程外から一気に倒します。

ディアドラ&ラケシスとシルヴィアの行動

本拠に飛したシルヴィアは、ディアドラとラケシスの経験値稼ぎの援護をする。
踊り(再行動)の力があるので、ワープ2発で経験値が120、リターン2発で経験値70と急速に二人のレベルが上がる。
これで3章クリアまでにディアドラはレベル30にぐっと近づき、ラケシスもレベル20前後に到達する。
ホリンをうまく配置して、お互い毎ターン杖が2回振れるよう頑張ろう。

城守城 守:城の守備台
城城城 城:城壁(移動不可)
★門★ 門:本城入口
 ★  ★:味方キャラで塞ぐマス

リターンの杖を使う際、本城の入口で使ってすぐ城内に戻れるようにしたい。
ノディオン3兄弟が上図の★3か所を埋め尽くさないよう最低1か所は味方キャラで塞いでおくこと。

なおシルヴィア本人には、踊る以外にも祈りを利用して闘技場に挑戦する選択肢がありますが……制覇を考えた場合、とにかく時間がかかり面倒くさい。
実際問題、他のキャラ達をしっかりレベル30に近づけているなら、1人や2人ぐらいレベルが10ちょっと程度でも経験評価Aは普通に取れます
シルヴィアの経験値稼ぎを諦めると、エリートリング購入費用の捻出等様々な負担から解放され、かなり楽になるので、最初に言った通りシルヴィアのレベル上げは、本攻略においては一切頑張りません。
親世代攻略時にレベル15近くあれば十分と思い妥協します。

フュリーの行動

フュリーは戦闘に行くより、むしろ金を集めます。ワープで飛ばして貰い、マッキリー周辺の開拓村東側を訪問し、資金を稼ぎましょう。
2章のクリアボーナスは4000ゴールドなので、エリートリング購入する為に36000ゴールドあれば嬉しいですが……。
まだフュリーはレベルも低く能力値も低いの為に3章の闘技場を章頭制覇するのはきついので、次の章1ターン目でエリートリングの回し持ちはしません。
最悪お金が足りなくとも、3章の最中にステータスアップの村を訪問させるので、お金が足りなくともご安心ください。

会話イベント

アグスティ城制圧

キュアンにとってはマップ上での最後の纏まった経験値の稼ぎ場、可能な限り彼に敵を倒させてください。
なお、マッキリーを制圧した時点でエスリンにお金を渡し忘れていたら、お金をあげて追撃リングを買わせてあげてください。
これで、エスリンは追撃リングの購入が視野に入る。

アーダンに追撃リングを売らせ、キュアンから資金を受け取り購入資金が用意でき次第、追撃リングを購入する。
この際、エスリンも勝てそうなレベルまででいいので、闘技場を戦ってみよう。追撃と必殺が揃うので、成長次第ではありますが、運が良いと制覇してしまう事もあります。
ラケシスがいのりの剣を売っていれば、購入することで勝てる可能性は上がるだろう。

アグスティ城は、勇者の槍を持たせたキュアンを先頭に進軍する。
ここでキュアンの経験値稼ぎと勇者の槍の☆稼ぎをするが、その際うっかりナイトキラーの射程には入らないように注意。

会話イベント

補足

歩兵が戦闘する機会がほとんど無く、アゼル・デューあたりのレベルが非常に立ち遅れるが気にしない。
追撃リングは必ず入手すること。
2章クリア時に4000G手に入るので、36000G入手で3章からエリートリングを使える。

参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)

名前初期LVLVEXPHP魔力速さ守備魔防所持品(重要物品を記載)ゴールド闘技LV
名前初期LVLVEXPHP魔力速さ守備魔防所持品ゴールド闘技LV
シグルド5224353240221917193マジックリング1380
ノイッシュ313134316010127142スキルリング43330
アレク213884114014147111453707
アーダン346837130553130307003
フィン112184116012141213243705
キュアン4223825301717519360
ミデェール214264316114135110スピードリング リターンリング32905
レヴィン6934372141318851021500
ホリン121432421401917112126280
アゼル175235013711436460004
ジャムカ61214421401615513141260
ベオウルフ911393916011133100156603
レックス4198047200151410170138337
デュー169730618171431400203
ディアドラ3284539523141586252915
エスリン12098411592118148620465
ラケシス220438201011171211104005
アイラ4125939142201949236370
フュリー6912341111220810938560
シルヴィア1448293141272795004
エーディン3234242125161923812値切りの腕輪19895

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-13 (土) 16:28:09
[広告] Amazon.co.jp