章別攻略/Aランクを目指して
10章 光と闇と†
攻略目標ターン数†
この章からは、レスキューの杖によるターン短縮が確実に可能になる。
高速攻略で20ターン未満に短縮しても良い。
事前準備†
絶対揃えて置いて欲しいアイテムは以下の通り。
- セリス 勇者の剣(必殺)
- リーフ 光の剣(必殺) レスキューの杖 リカバーの杖
- ナンナ 鋼の剣(必殺) リターンの杖 リターンリング リライブの杖
- デルムッド 銀の剣(必殺)
- リーン レッグリング ナイトリング
- コープル ワープの杖
- ティニー(ラナ) レストの杖
- フィー バリアリング(前章入手) 勇者の槍
10章名物スリープ地帯を安全に抜けるには魔防が16必要です。
この値を確定で確保できそうなのはクロードの子供か、バリアリングを所持したキャラか魔防にボーナスが付く神器を持つアレスぐらいなものです。
そこで、バリアリングは城攻めの際に絶対眠らせたくないキャラに持たせるといいです。
セリスは会話の影響もあり、たぶん魔防16は達成。アレスはミストルティンで達成、フィーもバリアリング込みで達成はできると思います。
リーンは期待値通りでレベル30なら達成。問題はリーフで、バリアリングがあれば期待値通りなら……ですが、彼の魔防成長率はあてになりません。成長がヘタれたと仮定して攻略記事を記載します。
この章の目標†
- せっかくなので攻略ターンの短縮を目指す
- 全員のレベルを26.28以上にする
闘技場について†
特に注意することはない。エリートリングを所持して何時もの様に勝ち上がりましょう。
セティの魔力†
28以上だと、終章のイシュタルにサイレスかスリープの杖が振れる。
正直達成していなくともなんとかなるんですが、達成していると楽です。
クロノス城制圧†
ここまでくるといいかげん聖戦の長丁場に疲れてくるでしょうから、サクッと攻略します。
クロノス城は2ターンで制圧可能であり、本拠点前の魔道士部隊は基本的に倒す必要が無いです。
アルテナとフィーはまっすぐ西進。フィーはスリープ地帯に先回りし、アルテナは北東の子供救出に備えます。
彼女達以外のクロノス城攻めメンバーは以下の通り、他は本城待機です。
基本はリーフがリーンをレスキューしながら進軍、具体的な手順は以下の通りです。これがリーフレスキュー部隊と呼ばれる戦術になります。
- 1ターン目
①リーフ・セリス・ナンナ・デルムッドの4人はリーンの四方4マスにうまく配置できるよう、敵を倒しながらギリギリまで移動、先頭はリーフにする事。
②リーンが彼らの中央に入り、踊って周囲4人を再行動させる。
③リーフが限界ギリギリまで移動し、リーンをレスキューする。
④残った3名がリーフとリーンの後を追いかける。
移動しながら右のスリープを撃破できるはずなので、レスト持ちが最大移動していれば、デコイ無しでも2ターン目にレストをかける事が可能なはず。ティニーやセティであれば確実に届く。
- 2ターン目
①1ターン目と同じように、仲間達が上手く十字になれるギリギリの範囲を調べ、リーンをレスキュー
②セリス・ナンナ・デルムッドの3人はリーフの後を追い、リーンが中央の空白のマスに入って踊り、仲間を再行動させクロノスに進軍。
③リーフがセリスをレスキューできる限界ギリギリまで前進、セリスをレスキュー。
④セリスがクロノスに向けて前進、必殺勇者の剣でヒルダを撃破しクロノスを制圧
以上の手順でクロノス2ターン制圧です。
次章のエッダも似た手順で2ターン制圧が可能です。
ヒルダは回避値が高いですが、前述の通り必殺勇者の剣ならばセリスの敵ではなく、ほぼ確実に倒せます。
なお、南の海賊は倒さないとクロノスが制圧されかねないので、2ターン目でヒルダを倒したら適当なキャラを派遣して海賊を倒しに行きましょう。
- レスキュー対象が配置される位置に関しての基礎知識
レスキューの杖を使うと、対象者を隣に引き寄せる訳ですが、その位置は大原則杖の使用者の一つ上のマスに配置されます 。
上のマスが埋まっていた場合は左に配置され、左も埋まっていたら下、下もダメなら右です。
つまりレスキュー対象者は反時計周りで配置される と覚えておきましょう。
コープルのワープの杖による戦力送り込み(兼レベル上げ)†
ひたすら本拠点でワープの杖を無駄振り……と言いたいところですが、ワープの杖振りは今回攻略も兼ねます。
1ターン目や2ターン目は無駄振りになってしまいますが、3ターン目からが本番です。
クロノスに必要な人員を送り込んだり、ミレトス制圧後にミレトスへ戦力を送り込んだりと、ワープの杖持ちはわりかし重要な役目を果たします。
前線のナンナのリターンと組み合わせれば、彼女がリターンした人員をミレトスへ直接送り込めたりしますし、リターンリングで帰還した本人も前線に送り込めます。
- クロノスにワープしたい仲間の一例
- ラナ スリープ地帯の森に備え、3ターン目に送り込みたい(ただし、魔防16かどうかで変化します)
- アレス スリープ地帯の森を越える際、魔防16絶対安全圏確定枠
- ヨハルヴァ レベル上げの為、市民の救出にそのうち送り込みたい(歩いても良い)
- ハンニバル レベル上げの為、市民の救出にそのうち送り込みたい(歩いても良い)
- ミレトスにワープしたい仲間の一例
- ナンナ スリープ地帯を安全に超える魔防が無い&カリスマ支援をシアルフィ攻めに使いたい
- デルムッド 妹と同じ理由で本城から直接送り込みたい
- ラナ シアルフィ前のスリープ所持の敵の魔力が高いので、回復役とレスト役が欲しい
等々です。
ワープで直接戦力を送り込めるという事は、フォルセティ持ちのセティも最前線に送り込めます。
会話イベント†
- シャナン ⇨ セリス(MHP+3)
- ナンナ(MHP+3) ⇨ リーフ※
- リーフ ⇨ アルテナ(LUK+1)
- レスター ⇨ パティ(MHP+3)※
- ファバル ⇨ ラナ(MHP+3)※
- アーサー ⇨ ヒルダ
※両者独身の時のみ
ラドス城制圧†
4ターン攻略も行けたりするんですが、安全を考えてゆっくり攻略します。
リーフはクロノス城で使用したレスキューの杖を修理します。
他はリーンの再行動を利用しながら前進、コープルはワープの杖でラナとアレスをクロノスに送り込みます。
早ければ3ターン目、遅くとも4ターン目でリデール隊との勝負になります。
リーフを最前線に立たせ光の剣を所持してリデールの攻撃範囲に入らない範囲に配置。その後ろにセリス・ナンナ・デルムッドを配置。
指揮官補正20%・カリスマ補正20%・恋人補正10%で合計50%の支援がかかります。
リーフが☆100必殺光の剣で纏めて雑魚を一掃し、脇に流れたのは必殺武器を持つデルムッドやセリスが倒してくれます。
オススメはナンナをリーフの後ろ3マス程度に配置し、ステータスが高めのデルムッドとセリスをリーフの脇に配置です。
自ターンにリデールをセリスの必殺勇者の剣で倒す。
後は再行動を利用し、クロノスを攻めた時の様にレスキューを駆使すれば、ラドスを6ターン目に制圧できるはずだ。
城を制圧したら、ナンナはセリスをリターン。
リーフはワープされてきた回復要員(ラナ又はティニー)やセリスをレスキューし、踊って貰えば大きく移動できるだろう。リーンやリーフがクロノス左10マス辺りで待機しておくと効率的だ。
- スリープされない魔防を確保できていれば回復要員はいらないが、リーフ又はフィーが怪しいだろう。
その後ナンナはデルムッドをリターンで本城に返し、自分もリターンリングで帰還してしばらく本城待機。
会話イベント†
ミレトス城制圧†
城攻めのメンバーは以下の通り
- ミレトス城攻めメンバー
- セリス
- リーフ
- アレス
- フィー
- リーン
- ラナ(必須メンバーではなく、上記5名が全員魔防16以上ならこでは不必要。シアルフィの時に飛ばしてください)
やる事は単純、今までと同じようにレスキューを駆使してミレトスに向けて進軍するだけ。
問題は城攻めメンバーの魔防16を全員が確保できているかどうかで、ここでは確保できなかったとして解説します。
基本はラナ以外の5名で進軍します。レスキューを駆使して北周りで進軍。
敵ターンでスリープの杖を使う敵がいます
次の自分のターンで、レストの杖を持つラナは前線に進みレストを振ってください。
しかしこのままではラナが集中攻撃を食らい死にかねないので、リーフのレスキューで前線に引っ張ります。
これを繰り返し、できるだけスリープの杖の範囲に入らないよう注意しながらミレトスを目指しましょう。
イシュタルの攻撃範囲ギリギリに仲間を配置できたら、後は再行動をレスキューを駆使し、イシュタルとユリウスを無視してセリスの必殺勇者の剣でボスを倒し制圧です。
- 余談(バルセティの場合)
フィーの父親がクロードだったりすると攻略がかなり簡単、フィーがレストの杖を使用可能なので魔防をさほど気にしなくて良くなります
イシュタルとユリウスを撃退するパターンに関してはここでは言及しません。
適当に釣って必殺勇者の剣を持ったラクチェに恋人支援と支援を効かせて切り刻むだけなので、オールAで語る事でもないからです。
会話イベント(レヴィンの娘の時)†
- セリス ⇨ フィー(STR+5)
- セリス ⇨ ティニー(魔力+5)
- セリス ⇨ リーン(守備+5)
シアルフィ城制圧†
リーフにトルネードを持たせて壁にしてもロートリッターは殲滅できるが、☆100の光の剣の方が高確率で殲滅可能。
シアルフィ前にはスリープ持ちもいるので、レストの杖を持ったラナも送り込みましょう。
コープルは本城に帰還していたナンナとデルムッドをワープでミレトスに送り込みます。
必要人員を送り込んだら、ミレトス北西の橋の一つ上のマスに光の剣を持たせたリーフを配置し、セリスやナンナの支援を効かせます。壁にしやすいことと、この1マス先がスリープ圏内になるため、ロートリッター行動前に眠らされるからです(魔力19)
これでまず死なないので、適度に敵を撃退していく。
進軍中に眠らされた場合はレストの杖で回復する。
シアルフィ城前の魔道士はアルヴィスの指揮とカリスマ効果の為に命中率が非常に高い(命中率+50%)メティオを繰り出し厄介なので、レスキュー踊りで一気に近づいて撃破しよう。
子供を狙う闇魔道士部隊が攻めてきますが、フィーがバリアリングを所持してダメージを抑えられるので、余程無理をしない限りフィーは死にません。
勇者の槍を使い、少しづつ敵を撃退していきましょう。回避用の軽い剣も持たせておくと良い。
なお、傷ついたユニットが近くにいるとパルマーク司祭はリライブの杖で回復してくれます。
アルテナはここで子供を救出してレベルアップさせる
- ティルフィング
セリスとパルマーク司祭の会話で入手可能、欲しい方だけ取ってください。
通常オールA攻略だとアルヴィス殴る仕事ぐらいしかせず、あれば便利程度の代物です。
- ライブの腕輪 セリスでアルヴィスを倒した場合のみ入手可能。
シアルフィ城の南。アルヴィスがいた位置の14マス下の砂地で入手可能。
岬の先端でも手に入るが、シアルフィ城手前の砂浜でも発生するようになっている。
具体的には砂浜の波打ち際右の ">" の形のあたり。直前セーブをして確かめてみるといい。
会話イベント†
- コープル ⇨ アルテナ(MDF+5)
- セリス ⇨ パルマーク(ティルフィング入手)
- セリス ⇨ アルヴィス
特になし
参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)†
名前 | 初期LV | LV | EXP | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 運 | 守備 | 魔防 | 所持品 | ゴールド | 闘技LV |
セリス | 1 | 30 | 0 | 74 | 25 | 12 | 22 | 22 | 24 | 22 | 18 | 勇者の剣(必殺) | 46650 | 7 |
シャナン | 12 | 25 | 68 | 53 | 21 | 0 | 30 | 24 | 13 | 17 | 14 | | 38940 | ☆ |
スカサハ | 1 | 25 | 79 | 75 | 27 | 0 | 27 | 27 | 14 | 21 | 5 | | 39168 | ☆ |
ファバル | 9 | 26 | 90 | 71 | 27 | 2 | 20 | 26 | 30 | 20 | 5 | | 42900 | ☆ |
リーフ | 1 | 30 | 0 | 68 | 27 | 11 | 27 | 27 | 13 | 27 | 12 | レスキューの杖 光の剣 | 46920 | ☆ |
ヨハルヴァ | 12 | 26 | 93 | 58 | 26 | 0 | 15 | 18 | 6 | 23 | 7 | | 15280 | ☆ |
コープル | 1 | 18 | 53 | 55 | 9 | 14 | 11 | 14 | 15 | 15 | 13 | ワープの杖 | 13661 | 1 |
セティ | 14 | 29 | 48 | 61 | 7 | 27 | 27 | 30 | 21 | 16 | 17 | | 29076 | ☆ |
デルムッド | 3 | 30 | 0 | 63 | 23 | 0 | 30 | 27 | 22 | 22 | 6 | 銀の剣(必殺) | 44099 | ☆ |
フィン | 20 | 28 | 98 | 51 | 26 | 0 | 19 | 20 | 21 | 18 | 7 | | 44060 | ☆ |
レスター | 1 | 26 | 11 | 57 | 23 | 10 | 22 | 23 | 22 | 20 | 5 | | 48828 | ☆ |
ハンニバル | 20 | 27 | 32 | 65 | 24 | 0 | 17 | 11 | 7 | 26 | 6 | | 41240 | ☆ |
アレス | 7 | 28 | 87 | 70 | 24 | 9 | 19 | 22 | 19 | 24 | 17 | シーフの腕輪 | 50000 | ☆ |
アーサー | 2 | 26 | 58 | 58 | 9 | 25 | 22 | 22 | 26 | 16 | 14 | | 44656 | ☆ |
オイフェ | 15 | 25 | 92 | 50 | 21 | 10 | 24 | 18 | 11 | 20 | 9 | | 41960 | ☆ |
パティ | 1 | 30 | 0 | 61 | 22 | 12 | 21 | 24 | 29 | 20 | 5 | | 0 | ☆ |
ラクチェ | 1 | 26 | 0 | 63 | 27 | 2 | 30 | 30 | 16 | 22 | 7 | | 44050 | ☆ |
ラナ | 1 | 28 | 35 | 56 | 12 | 26 | 21 | 23 | 26 | 16 | 13 | レストの杖 | 50000 | ☆ |
ユリア | 1 | 30 | 0 | 51 | 2 | 30 | 18 | 29 | 15 | 8 | 27 | | 21665 | 無 |
アルテナ | 17 | 28 | 94 | 63 | 27 | 2 | 24 | 22 | 11 | 29 | 2 | | 42215 | ☆ |
フィー | 2 | 29 | 45 | 58 | 22 | 17 | 24 | 30 | 20 | 21 | 18 | 勇者の槍 バリアリング | 41220 | ☆ |
ティニー | 3 | 27 | 68 | 59 | 6 | 27 | 24 | 27 | 29 | 8 | 14 | | 45076 | ☆ |
リーン | 3 | 30 | 0 | 57 | 13 | 6 | 8 | 16 | 25 | 16 | 18 | レッグリング ナイトリング | 16500 | 4 |
ナンナ | 3 | 30 | 0 | 61 | 24 | 6 | 20 | 21 | 24 | 24 | 8 | リターンリング リターンの杖 鋼の剣(必殺) | 45649 | ☆ |
※必殺武器の☆はもう貯まりきってますし省略
コメント†
- できればセリスが戻ってくる前に、アレスと何人かで波状攻撃かけてアルヴィスを倒してしまいたいですね。攻撃役にパワーリングなどを渡しておくといいかも。 -- にゃんこ
- コープルにレスト持たせると進軍について行けないので、本城の前で杖の無駄振りのほうがいいような。すぐクラスチェンジできるし。 -- にゃんこ
- それでもいいと思います。まあ、経験値が稼げればどんな手段でもいいかと。 -- hiro
- レスキュー技ってリーンじゃなくてセリス呼ぶんじゃないの? --
- リーンをレスキュー→再移動でリーンの移動出来るギリギリまで移動→踊ってセリス、リーフ等を再行動させる→リーフを移動させ、セリスをレスキュー→そこからセリスで更に移動というのが基本的な流れでしょうかね。踊りを挟むのでセリスをレスキュー→セリス移動よりも距離を稼げますし、アレスや他の騎兵も連れて行けます。 --
- ここ以降は撃破にセリス・アレス・フォルセティ持ち、お助けでリーン・リーフ・デルムッド・ナンナだけでカタがついていく。 --
- レベルに気をつけてゴリ押しで大丈夫。 --
- ラクチェに☆100勇者を持たせてユリウスと戦うと、勇者の流星剣を最後まで見ることが出来て面白いですよ。 --
- 終章はセリスを回復する手間がおしいので、ライブリングは回収すべきかと。アレスに持たせるのもいいですし。 --
- パルマークと一緒にいる子供は、この時点の飛行系だとまず救出の必要がない。しかし、他のユニットが普通に救出するのは時間がかかりすぎる。お薦めはリーフがレスキューで救出役ユニットを引っ張る。これで何とか間に合う。 --
- 改訂終了。ハイブリッド形式にしてみました。書かれていた敬語調は外してしまいました・・・すまぬ。 -- 新参者
- セリスでアルヴィスを倒したときに発生するライブの腕輪イベントはアルヴィスのいる位置から14マス下の砂浜でできました。 --
- ロートリッターは☆100光の剣のほうがトルネードより安定感があります。マジックリングも持たせれば一掃も可能です。3章から光の剣1本で☆を稼ぎながら使うと6章のセリスも7章のリーフも楽になります。修理資金が必要になるのがネックですが。 --
- リーンは祈りの剣を持たせる意味がありません。祈りのスキルでしょ。 --
- ところでこの攻略は森を突っ切るのと道を駆け抜けるのどっちなんだろう?多分道を走ってるとは思うけど、一応記載した方が良いのではないでしょうか?あと歩兵でも1T2T最大移動すればレスト圏内のような気がしますけど流石に離れすぎてますか?まぁレスト役が魔防16以上前提になるけど --
- フィーにバリアリングいる?パルマーク救助さえできれば良いし、別のユニットに持たせて良さそうだけど。リーフの成長次第になるけど11以上ならバリアリングでスリープ回避できるしね --
- 魔防16以上ならいらない。だが、リーフの成長次第って言うけど、そのリーフの魔防成長率が10%で30レベルかつバリアリングでギリだから、ならばセリスやフィーに持たせてほぼ確定で防げる連中作ってリーフは眠る事前提って考えた方が素直ではあるよ。リーフは持たせたところで防げる保障はないから。 --
- そもそもフィーをスリープ魔道士のところに持ってく必要がそんなにない…スリープ圏内に入るのは1人程度だしレスト持ってついていけばギリギリ間に合うはず。だからといって他に持たせてスリープ防げるのがいるかどうかの話になっちゃうけど、せいぜいリーンが必要かどうかといったところなんだけどね --
- レスト持ちはティニーじゃダメかね?ラナだとバリアリングもっても魔防16微妙だけど、ティニーだとバリアリングがあればほぼ超えられる感じ。6マス歩けて前について行きやすく手数が欲しいときの攻撃役としても使えるので、セティとカップリングしないならティニーの方が適任だと思う。ミレトス10ターン前後に制圧だと、フィーは門が開いたらまっすぐ北上してパルマーク救助に向かわせるくらいでタイミング的にもちょうどだと思うので、仮に魔防が足りなくてもスリープ地帯の森を避けて動くでいいような。それか上の方も言ってるように、リーンに持たせてスリープを確実に弾けるようにするとか(2万G準備が場合によっては面倒だけど)。 --
- 移動しながら右にいるスリープを倒せるはずだし、左のスリープ圏外にいればいいから最初のスリープは気にする必要はないかもしれない。ミレトスの森3人に関しては配置さえ気をつければ配置さえミスらなければ1回甘んじて受けるだけで済み、実はそこまで移動力なくても届かせることはできるの、マジックリング取りにいくセティ以外なら誰でも良い(クロノス制圧後のワープ1発目に送らなければならないが) --
- 最短だと西ルートだっけ?だけど、普通にクリアするならちょい時間かかるけど北の方が森が少なくて抜けやすいのと、スリープも少なくて撃破しやすいんだっけ。道中にいる敵を適度に倒せばいい。あと、仮にラナ・ティニー・リーフと並べてスリープが飛んで来たら誰に来るかと言えば、まず間違いなくリーフに飛ぶ。あくまで経験則だが、スリープの優先順位って、直接戦闘に関わる基本能力値の高さで選んでる節がある(運は計算外?)から、リーフは真っ先に狙われてる気がする。あいつ上限値も高いし。 --
- 多少育ってる必要はあるし少し危険ではあるけど、アレスによるイシュタル迎撃が一番早い可能性はある。他の雑魚を倒しておかないと連続発動されたら死ぬので、巻き戻しできないなら負けがつく覚悟が必要になる --
- なんか、ティルフィングが無いと、なんて修正した方いるけど、エッダはそもそも僧兵と戦わずスリープに一切怯えず制圧できますし、ヴェルトマーも邪魔なのを射程範囲外から一気に詰めて邪魔なダークマージを1匹処理してマンフロイだけ必殺勇者の剣で倒せばいいので、本当に要らないですよ。 --
- ↑フリージ北東のダークマージはティルフィングが無いと邪魔にならない? --
- 横からですが、フリージ北東のダークマージは魔力15なので10章スリープ地帯が抜けられるならティルフィングなしでも食らわないはずです。 --
- 処理役をちゃんと連れていける場合は問題ないだろうけど、恐らくセリスリーフリーンのみで駆け抜けてる人に配慮してるんかね。サンダーストーム打たれなくなるから、攻撃範囲に入る人は時短になるかもね --
- アルヴィスの指揮効果を40%した方がいたので50%に直しました。カリスマスキルを忘れてるようなので本文を1部修正。ティルフィングの議論はどうでも良いけど、データの改悪はあかんよ --
- ごめんなさい、指揮☆5だったら+40%だよなと思って変えたのですが、カリスマの存在を忘れてました。訂正ありがとうございます。 --
- あぁなるほど、終章観てきたらセリスリーフリーンでヴェルトマー攻略で、ナンナが付くかどうかか。リーフが1人撃破するなら問題ないけど、セリスが1人突出して魔道士の陣形を崩し、そのまま制圧に行くならスリープやヘルを食らう可能性があるっちゃあるんだな --
- ティルフィング持ったセリスをスリープの範囲内に置いて敵ターンで陣形崩せばマンフロイ倒すだけでいいよ --
- ↑マンフロイ?ページ間違えてるし何に対してのコメントか分からんな。終章オールAの最後らへんのコメント見てもエッダの話だしなぁ… --