[広告]

章別攻略

六章 光をつぐもの

いよいよ子世代ですが、気を付けて欲しい点を列記……と言いたいところですが。
この際『セリスの能力値が期待値とほぼ同じなら問題無し』と覚えておきましょう。
ようはヘタレ過ぎなきゃ大丈夫です。

攻略目標ターン数

事前準備

この章の目標

ガネーシャ城制圧

まずセリスの指揮官レベルのバグを直すためにセーブをしてリセット。
前章の引き継ぎどおりの場合、セリスはマップ登場時に以下の装備を所持しているだろう。

預かり所のアイテムで装備を調整したい場合、ラナのワープの杖で一旦本城へ送り、準備後に再出撃する。
ナイトリングと大地の剣をセットで持たせると、単独行動で突出した際の回復手段が確保でき安定する。

セリスは全力で進軍、ダメージを受けたらラナがリブローで回復。
レベルが上がり力が育つまでは勇者の剣、その後は光の剣をメインに使って撃破数も稼ぎつつ進軍する。
セリスの移動力はなるべく目一杯使って進軍させ、撃ち漏らしは後続が引き受けて倒していく。

ラナはリカバーとリブローの杖を振ります。HPが1でも減ってたら、高価な回復の杖を振って経験値を多めに稼ぎます。
ラクチェとスカサハはガネーシャへは向かわず、ヨハルヴァを説得しやすいようにヨハルヴァ隊のすぐ北の山と南東の森へ向かいます。
一例を言うと、ヨハルヴァ隊の北の山に銀の大剣を持ったスカサハ、南東の森のでっぱりに銀の剣を持ったラクチェと言った具合です。
山は地形効果が30%もあり、大剣の重さで回避率を落とさないと攻撃されない可能性があります。大剣持ちを山、通常の剣持ちを森に配置すれば余程運が高くない限り攻撃されるはずです。
これで、綺麗にヨハルヴァ隊を倒せます。万一運が高すぎるようでしたら、スカサハ側はちょっと時間がかかってもいいので平地で倒すしかありません。

デルムッドの盗賊の剣

エリートリング購入の資金稼ぎのため、こつこつ資金を稼ぎます。
進軍の最中アーマーを適度に殴り、マップのあちらこちらにいる盗賊も殴って進軍途中の北東の村を訪問、地道に資金を集めればお金がそこそこ集まります。
6章のクリアボーナスが3000ゴールドなので、親から引き継いだ適当な剣の売却資金を考えると、30000ゴールドも集めれば次の章頭でエリートリングを使用し闘技場を戦えます。

イザーク城制圧

セリスは預かり所にある不要なアイテムを売り、武器の修理と装備調整をする。
修理は光の剣を優先し、勇者の剣は耐久が半分以上残っていれば修理なしでも可。
マジックリングが預けてある場合は引き出し、光の剣とセットで持つ。
準備後、HPが減っている場合は南の教会で全回復しておく。

ヨハンとヨハルヴァの選択

仲間にするのはヨハルヴァ。ターン節約とスピードリングの直取りの可能性もありますし、ヨハンを選ぶメリットはあまり無いです。
もしヨハンを仲間にした場合、シュミット隊にイザークを占領させて敵城とした後、制圧すればリザイアを手にいれることが可能ではありますが止めておきましょう。
なお同盟軍(緑の軍)の城が制圧されても攻略評価は落ちないため、頑張って守る必要はないです。制圧させて自軍の城にすると、章クリア時の賞金が1000G増えます。

ヨハン隊 + ヨハルヴァ隊迎撃

セリスは南の教会付近でヨハンの攻撃範囲に入らないように待機し、地雷戦法。
ヨハンは一度だけ倒さず、経験値 + 武器の☆稼ぎのため敢えてイザーク城に逃げ帰ってもらいます。

制圧ターン直後はヨハルヴァ隊は動かない。
ヨハルヴァの部下は説得と経験値稼ぎの邪魔になるので、ラクチェ達が反撃でできるだけ倒す。
ヨハルヴァはラクチェに攻撃できないのを利用して、できるだけ接近して沢山の敵を巻き込むようにする。
地形効果を生かせば楽勝のハズですが、前述のとおり敵の命中率0%だと攻撃して来なくなり、かと言って当たるときは当たって死にます。

シュミット隊迎撃

シュミットもあえて倒さず、部隊だけを倒してリボーに逃げ帰ってもらいます。
今回の攻略ではセリスがマジックリングを持っているので、魔力が期待値通りならシュミット隊は1回の戦闘でほぼ確実に倒せます。
経験値稼ぎの効率があまりに良すぎて、次の章頭でのレベル20到達は余裕です。

この最中にダナンをチクチクしているアーサーですが、シュミットがリボーに戻ってきたら東に逃げましょう。
撤退モード中の敵は攻撃してくる事が無いので、シュミットの攻撃範囲に入ろうが問題は無いですが、相手は上級職で移動力が高い騎兵です。
逃げ遅れると殺されかねないので、シュミットの姿がリボーに見え始めたら素直に逃げてください。

これは余談になりますが、待ち伏せ怒りアーサーの場合、魔力9+マジックリングであれば必殺で返り討ちにできるため、城右上の森に囲まれた平地に立つ事で、シュミットは攻撃できず地雷を行える。

各増援部隊の能力簡易表

所属LvHPATKDEFMDF命中所持金
ヨハルヴァ742281008092000G
ヨハン73727808691000G
シュミット1242209168111000G

リボー城制圧

万一セリスのレベルが低いようでしたら、シュミット隊でレベル18以上にしてください。
最低でも次の闘技場を制覇した時にロードナイトにクラスチェンジできない場合移動力が低くて攻略が崩壊します。
また、光の剣の撃破数、イシュトー撃退に向けてしっかり武器の撃破数を稼いでください。

ラナの魔力(育成)に関して

ラナの魔力が高いとイシュトーの魔法を封印できたり、ブルームのトールハンマーを封印できるなど、攻略に便利です。
そこで、経験値稼ぎの為にヨハルヴァやオイフェあたりをイザーク城付近に待機させ、毎ターンワープでイザーク城に送り続けます。
ワープの杖の修理費が足りなくなったら、継承していたライブの杖等を売り払い修理費用を捻出してください。

なお7章のイシュトーやブルームを倒すのに一番楽な手段はラナの魔力を上げる事ですが、上げなくても何とかなる戦術を使います。
とはいえ、一番楽なのはラナの魔力を上げる事なのは覚えておきましょう。

ユリアの育成

10章の最初に離脱するので、やや早めに30レベルに到達する必要があります。
目標は8章の最中にレベル20にする事。ラナの育成と同時進行になりますが、8章の頭で存分にワープを振る機会があるので余程レベルが遅れない限り問題無いです。
むしろ問題なのは武器と杖の修理費で、闘技場をサボっていると金欠になりかねないので、闘技場は頑張って勝利していきましょう。
クラスチェンジしてしまえば闘技場制覇が余裕になり、纏まった資金が手に入るので、気を付けるのはクラスチェンジまでです。

補足

会話での能力UPやアイテムの入手を忘れずに。

参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)

名前初期LVLVEXPHP魔力速さ守備魔防所持品(重要物品)ゴールド闘技LV
セリス12194602011201616188エリートリング マジックリング レッグリング2261
スカサハ1586391311816790102961
ヨハルヴァ12121042160716514150001
デルムッド35993414011111290413291
レスター143331011113119191881
アーサー24333401110111437103061
オイフェ151533401691716817835001
ラクチェ15963511119161080102981
ラナ113254161812161891168581
ユリア144827014911741520001
フィー24823110111171299184961

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-07 (日) 10:23:26
[広告] Amazon.co.jp