章別攻略
六章 光をつぐもの†
いよいよ子世代ですが、気を付けて欲しい点を列記……と言いたいところですが。
この際『セリスの能力値が期待値とほぼ同じなら問題無し』と覚えておきましょう。
ようはヘタレ過ぎなきゃ大丈夫です。
攻略目標ターン数†
事前準備†
この章の目標†
- セリス
- レベル17.96以上(余裕)
- イシュトーまでに魔力7にする
- ラナ 7章でのクラスチェンジに向け杖を振れる機会があれば徹底的に振る
ガネーシャ城制圧†
まずセリスの指揮官レベルのバグを直すためにセーブをしてリセット。
前章の引き継ぎどおりの場合、セリスはマップ登場時に以下の装備を所持しているだろう。
- 勇者の剣(必殺)
- 光の剣
- エリートリング
- レッグリング
- ナイトリング
- マジックリング
- 細身の剣(初期装備)
預かり所のアイテムで装備を調整したい場合、ラナのワープの杖で一旦本城へ送り、準備後に再出撃する。
ナイトリングと大地の剣をセットで持たせると、単独行動で突出した際の回復手段が確保でき安定する。
セリスは全力で進軍、ダメージを受けたらラナがリブローで回復。
レベルが上がり力が育つまでは勇者の剣、その後は光の剣をメインに使って撃破数も稼ぎつつ進軍する。
セリスの移動力はなるべく目一杯使って進軍させ、撃ち漏らしは後続が引き受けて倒していく。
ラナはリカバーとリブローの杖を振ります。HPが1でも減ってたら、高価な回復の杖を振って経験値を多めに稼ぎます。
ラクチェとスカサハはガネーシャへは向かわず、ヨハルヴァを説得しやすいようにヨハルヴァ隊のすぐ北の山と南東の森へ向かいます。
一例を言うと、ヨハルヴァ隊の北の山に銀の大剣を持ったスカサハ、南東の森のでっぱりに銀の剣を持ったラクチェと言った具合です。
山は地形効果が30%もあり、大剣の重さで回避率を落とさないと攻撃されない可能性があります。大剣持ちを山、通常の剣持ちを森に配置すれば余程運が高くない限り攻撃されるはずです。
これで、綺麗にヨハルヴァ隊を倒せます。万一運が高すぎるようでしたら、スカサハ側はちょっと時間がかかってもいいので平地で倒すしかありません。
デルムッドの盗賊の剣†
エリートリング購入の資金稼ぎのため、こつこつ資金を稼ぎます。
進軍の最中アーマーを適度に殴り、マップのあちらこちらにいる盗賊も殴って進軍途中の北東の村を訪問、地道に資金を集めればお金がそこそこ集まります。
6章のクリアボーナスが3000ゴールドなので、親から引き継いだ適当な剣の売却資金を考えると、30000ゴールドも集めれば次の章頭でエリートリングを使用し闘技場を戦えます。
イザーク城制圧†
セリスは預かり所にある不要なアイテムを売り、武器の修理と装備調整をする。
修理は光の剣を優先し、勇者の剣は耐久が半分以上残っていれば修理なしでも可。
マジックリングが預けてある場合は引き出し、光の剣とセットで持つ。
準備後、HPが減っている場合は南の教会で全回復しておく。
ヨハンとヨハルヴァの選択†
仲間にするのはヨハルヴァ。ターン節約とスピードリングの直取りの可能性もありますし、ヨハンを選ぶメリットはあまり無いです。
もしヨハンを仲間にした場合、シュミット隊にイザークを占領させて敵城とした後、制圧すればリザイアを手にいれることが可能ではありますが止めておきましょう。
なお同盟軍(緑の軍)の城が制圧されても攻略評価は落ちないため、頑張って守る必要はないです。制圧させて自軍の城にすると、章クリア時の賞金が1000G増えます。
ヨハン隊 + ヨハルヴァ隊迎撃†
セリスは南の教会付近でヨハンの攻撃範囲に入らないように待機し、地雷戦法。
ヨハンは一度だけ倒さず、経験値 + 武器の☆稼ぎのため敢えてイザーク城に逃げ帰ってもらいます。
制圧ターン直後はヨハルヴァ隊は動かない。
ヨハルヴァの部下は説得と経験値稼ぎの邪魔になるので、ラクチェ達が反撃でできるだけ倒す。
ヨハルヴァはラクチェに攻撃できないのを利用して、できるだけ接近して沢山の敵を巻き込むようにする。
地形効果を生かせば楽勝のハズですが、前述のとおり敵の命中率0%だと攻撃して来なくなり、かと言って当たるときは当たって死にます。
- アーサーとフィーの行動
アーサーはすぐに南下してリボーに向かい、ダナンをチクチクする。
村を訪問するのも山賊を撃退するのもフィー。彼女はそのまま東に向かい、イザーク北の村も解放していく。。
- スキルリングはだれが入手する?
技が欲しいレスターに取らせるとよいです。
シュミット隊迎撃†
シュミットもあえて倒さず、部隊だけを倒してリボーに逃げ帰ってもらいます。
今回の攻略ではセリスがマジックリングを持っているので、魔力が期待値通りならシュミット隊は1回の戦闘でほぼ確実に倒せます。
経験値稼ぎの効率があまりに良すぎて、次の章頭でのレベル20到達は余裕です。
この最中にダナンをチクチクしているアーサーですが、シュミットがリボーに戻ってきたら東に逃げましょう。
撤退モード中の敵は攻撃してくる事が無いので、シュミットの攻撃範囲に入ろうが問題は無いですが、相手は上級職で移動力が高い騎兵です。
逃げ遅れると殺されかねないので、シュミットの姿がリボーに見え始めたら素直に逃げてください。
これは余談になりますが、待ち伏せ怒りアーサーの場合、魔力9+マジックリングであれば必殺で返り討ちにできるため、城右上の森に囲まれた平地に立つ事で、シュミットは攻撃できず地雷を行える。
各増援部隊の能力簡易表†
所属 | Lv | HP | ATK | DEF | MDF | 命中 | 数 | 所持金 |
ヨハルヴァ | 7 | 42 | 28 | 10 | 0 | 80 | 9 | 2000G |
ヨハン | 7 | 37 | 27 | 8 | 0 | 86 | 9 | 1000G |
シュミット | 12 | 42 | 20 | 9 | 1 | 68 | 11 | 1000G |
リボー城制圧†
万一セリスのレベルが低いようでしたら、シュミット隊でレベル18以上にしてください。
最低でも次の闘技場を制覇した時にロードナイトにクラスチェンジできない場合移動力が低くて攻略が崩壊します。
また、光の剣の撃破数、イシュトー撃退に向けてしっかり武器の撃破数を稼いでください。
ラナの魔力(育成)に関して†
ラナの魔力が高いとイシュトーの魔法を封印できたり、ブルームのトールハンマーを封印できるなど、攻略に便利です。
そこで、経験値稼ぎの為にヨハルヴァやオイフェあたりをイザーク城付近に待機させ、毎ターンワープでイザーク城に送り続けます。
ワープの杖の修理費が足りなくなったら、継承していたライブの杖等を売り払い修理費用を捻出してください。
なお7章のイシュトーやブルームを倒すのに一番楽な手段はラナの魔力を上げる事ですが、上げなくても何とかなる戦術を使います。
とはいえ、一番楽なのはラナの魔力を上げる事なのは覚えておきましょう。
- 7章の主な強敵の魔防(以下を上回ればサイレスが使える)
- イシュトー···14
- 3姉妹···15
- ブルーム···16
ユリアの育成†
10章の最初に離脱するので、やや早めに30レベルに到達する必要があります。
目標は8章の最中にレベル20にする事。ラナの育成と同時進行になりますが、8章の頭で存分にワープを振る機会があるので余程レベルが遅れない限り問題無いです。
むしろ問題なのは武器と杖の修理費で、闘技場をサボっていると金欠になりかねないので、闘技場は頑張って勝利していきましょう。
クラスチェンジしてしまえば闘技場制覇が余裕になり、纏まった資金が手に入るので、気を付けるのはクラスチェンジまでです。
会話での能力UPやアイテムの入手を忘れずに。
参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)†
名前 | 初期LV | LV | EXP | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 運 | 守備 | 魔防 | 所持品(重要物品) | ゴールド | 闘技LV |
セリス | 1 | 21 | 94 | 60 | 20 | 11 | 20 | 16 | 16 | 18 | 8 | エリートリング マジックリング レッグリング | 226 | 1 |
スカサハ | 1 | 5 | 86 | 39 | 13 | 1 | 18 | 16 | 7 | 9 | 0 | | 10296 | 1 |
ヨハルヴァ | 12 | 12 | 10 | 42 | 16 | 0 | 7 | 16 | 5 | 14 | 1 | | 5000 | 1 |
デルムッド | 3 | 5 | 99 | 34 | 14 | 0 | 11 | 11 | 12 | 9 | 0 | | 41329 | 1 |
レスター | 1 | 4 | 3 | 33 | 10 | 1 | 11 | 13 | 11 | 9 | 1 | | 9188 | 1 |
アーサー | 2 | 4 | 33 | 34 | 0 | 11 | 10 | 11 | 14 | 3 | 7 | | 10306 | 1 |
オイフェ | 15 | 15 | 33 | 40 | 16 | 9 | 17 | 16 | 8 | 17 | 8 | | 3500 | 1 |
ラクチェ | 1 | 5 | 96 | 35 | 11 | 1 | 19 | 16 | 10 | 8 | 0 | | 10298 | 1 |
ラナ | 1 | 13 | 25 | 41 | 6 | 18 | 12 | 16 | 18 | 9 | 11 | | 6858 | 1 |
ユリア | 1 | 4 | 48 | 27 | 0 | 14 | 9 | 11 | 7 | 4 | 15 | | 2000 | 1 |
フィー | 2 | 4 | 82 | 31 | 10 | 1 | 11 | 17 | 12 | 9 | 9 | | 18496 | 1 |
- 武器の撃破数一覧
- 鋼の剣 92
- 銀の剣 76
- 光の剣 92
- 勇者の槍 64
- 勇者の剣 100
コメント†
- 内容がちょっと薄いかなあ???これでいいものか? -- hiro
- 銀の剣ではなく魔法剣の必殺化のほうがいいかも。前半で光の剣を必殺化できなかったらここで確実につけるようにするとか。魔法剣の必殺化は後でリーフやパティの育成に絡むので戦略上重要 -- にゃんこ
- シュミット隊はHP42魔防1なので魔力8で壊滅出来ました。手斧装備なので普通にすると時間がかかります。 --
- ヨハン仲間→ヨハンの城シュミットに落とされる→取り返して ヨハン+リザイアがいつものパターン。 ヨハルヴァの方が強いけどオールA狙いなら騎兵の方が良くないか? --
- 私の意見ではヨハンは弱すぎるので再移動があっても戦わせるのは怖すぎる。よってヨハルヴァを仲間にする。 --
- ここは記事通りセリスのクラスチェンジを中心に考えるのでは?ヨハルヴァを味方にすれば、ヨハン隊で経験値稼ぎができる。次の章でセリスがクラスチェンジできるわけだから、大幅なターン短縮に繋がるぞ。 --
- どっちを仲間にするとしても両隊とも仲間にするやつ以外は経験値にするでしょ。セリス次章CCは当然だしね。俺もヨハン派なんだが少数意見なのかorz --
- ヨハンは柔らかすぎるんだよなぁ それでもA狙いなら馬の価値は高い --
- ヨハンの方が正直便利なんですがね・・・イザーク城に何度も帰らせて楽々経験値を稼ぐという誘惑に打ち勝てればヨハンのほうがいいんですが。 -- hiro
- ヨハルヴァの城は制圧さえしてもらえず放置ですか そうですか --
- 闘技場だけでほぼLv.MAXになるのにヨハンの戦闘力は…ってのが一番のネックかな。どの道、セリスにレッグ+ナイトで全速力だとラクチェが間に合わないしさ --
- 斧兄弟は乱数調整役になるからまったく気にする必要はない --
- ヨハンはCC後も斧だけなので闘技場が辛いのもネック、ヨハルヴァはCC後はキラーボウあたりでかなり楽に勝てる。 --
- セリスにパワーリングと勇者の剣があると最初からアーマーも1ターンで倒せる。エリートリングありでガネーシャ城までの敵とヨハン隊、ヨハルヴァ隊を3/4ぐらい倒せばセリスのレベルは18いきます。 --
- セリスには勇者の剣・光の剣・エリート・レッグ・スピードがオススメ。素早さ・幸運・魔防を中心に若干吟味すれば十分。 --
- ヨハンを仲間にするとき、シュミットにイザーク城を落とされるが、攻略評価が下がる要因となるでしょうか。 --
- 中立の城はいくら落とされても評価には関係しないよ。 --
- ヨハンを仲間にするとき、シュミットにイザーク城を落とされるが、攻略評価が下がる要因となるでしょうか。 --
- まちがえ。だぶっちゃいました。すいません。一時セリス側になるので --
- ターン短縮、CC後の弓装備を考えると断然ヨハルヴァがいいと思われる。ヨハンは騎馬だが、前線では使えない。 --
- あとリザイアが決め手。太陽100%発動の魔法は最強。 --
- リザイアはどっち仲間にしても入手できるんで決め手にはならない。 --
- イザーク城を敵に取らせてソファラ城より先に制圧することで、ヨハン仲間でもリザイアを取れるんだっけ? 不可能では無いにしろ、面倒臭すぎると思うのだが --
- ソファラ無視すれば別に面倒ではないだろ。収入1000G減った所で影響は殆どないし。 --
- なるほどソファラ無視イザーク再制圧か、それならほぼヨハンとヨハルヴァのキャラ性能の選択……十分ありだな --
- レスキューバグを使うなら、セリスのクラスチェンジをそんなに急ぐことはない。その場合、エリートリングは馬に乗れるアーサーか、単独行動の多いフィーが持つのがよい。 --
- レスキューバグは流石に反則過ぎるだろ……あれ使ったらターン制限など無いに等しい --
- 銀の剣2本やたら勧めてるけれど、星100までは意味あるわけだし、シュミット隊相手するために魔法剣持たせた方がいい --
- 攻略&改訂完了ー。不確定要素が多くて辛かった ラナとセリスを会話させるの忘れてしまった!損傷は軽いのでこのまま行くか・・ -- 新参者
- 引継ぎで不要なアイテム継承させるな的に書いてあったから持たせなかったら修理代全然たらんかった・・・ --
- 6章よりも7章で経験値稼いだ方がいい。セリス+レッグリング+馬で移動力12だけどほかのキャラ置いてけぼりでセリスしか経験値は入らないし -- 乱舞
- 一番稼ぎ辛いリーンが加入する7章の前に40ターンもかけて、シュミット隊ボコらなくてもいい。(リーンは1ターンで10の経験値が入るので) -- 乱舞
- シュミット隊を1, 2回ユリアのリザイアで狩っとくと、次章の闘技場攻略が楽になる。ただ上の人が言ってるようにここでがっつり稼ぐ必要性は薄いね --
- すまぬ、間違えた。↑セリスに光の剣装備で簡単にシュミット隊たおせますね。 -- 乱舞
- セリスとユリアの好感度バグと嫉妬システムを利用してくっつければ、この時点で恋人支援得られる。運用方法が噛み合わないから利用価値は薄いけど --
- セリス×ユリアはパティに勇者の剣もらってからでないと損失の方が大きいかな --
- ヨハンの一番の問題は場違いな言動だと思う私は。 -- [[ ]]
- ↑続き私は粗野な言動のヨハルヴァ派です。 ヨハン派の言動好きもわかりますが。 -- [[ ]]
- シュミットから得られる勇者の斧ですが、倒したときに持ち物がいっぱいで預り所に入れると次章で消失することがあります。詳しい条件はわからないですが斧を使えないキャラで預けたら消えました。 --
- この章が一番、事故率高いですね。一撃でやられる可能性で前線にいるからでしょうか。セリスやラクチェ、スカサハ、回復しようとしてユリアまで事故の経験あります(汗)一番気を付けたいマップです。 --
- シュミット隊でセリス地雷しようとしたら、運の良さがこの時点で26もあったせいで回避が48を超えてしまい、手斧の命中率がゼロになったので攻撃してもらえなくなりました…くれぐれもご注意あれ。 --
- ↑ですが、道の上で回避率を落としたら攻撃してもらえました。 --
- 盗賊の剣のところで「ディルムッドに継承させる手もあるが、フィンxラケの場合はそもそも剣を継承できず、攻略サイトとして汎用性がなくなる。」ここの編集方針はこんなこといちいち気にするんですか?六章以降の記事は、基本的には親世代は推奨カップル前提で書くべきで、要所要所でフォルアーサーだったらこう、フィンラケだったらこう、くらいに追記する程度でいいと思うんですけど。 --
- 継承だけの問題なら、ラクチェかセリスに継がせて中古屋て売れば良いだけだしね。 --
- 推奨カップルというか、カップリングを決めておかないと話がややこしくなるからこれで決めておくって話ですからね。子世代は性能が変動しすぎるので。 --
- ユリア離脱は10章冒頭ではないですか?9章中はいますよね --
- ああ、本当だ……ちょい前に別の方が記事を修正して色々追加してたんですが、それを直す時、この誤りに気づいてませんでした。報告ありがとう。 --
- フォルアーサーに換金用リング3つ持たせて、村と所持金で4万にし、レベル19が見えたセリスからエリートリング購入、シュミット地雷3回ほどでクラスチェンジ準備完了。レヴィン親で回避がぐんぐんあがるので、指揮官補正外す、森外す、ウインドからサンダーへ、などで調整が必要。レスキューの杖を使用したが、ない場合は移動がちょっと大変かも。 --
- 似たようなことをやったことがあります。そのときはエリートリングは買わず、シュミット地雷を5回くらいしたと思います。指揮官効果は敵のターゲット決定時には計算されないはずですので、指揮官抜きで1〜20%の被弾率であればアーサーをタゲってくれると思います。ちなみにその間、他の人たちはヨハルヴァ隊を増援狩りしてました。 --
- ヨハンを仲間にしようと思ったら、レスキューかワープで移動補助とかしてあげないとラクチェがちょっと遠いと思うので、ヨハルヴァの方が仲間にしやすいから楽だと思う。あえて仲間にせずヨハルヴァ隊稼ぎして章クリア前に仲間にすれば双子やデルムッドも多少経験値を稼げますね。その場合射程範囲に行くまでシュミット隊が動かないので、少し事故が減ると思います。開始からほとんどの敵をエリートリング持ちセリスが倒した場合は7章ccラインまで行けると思います --
- オールA攻略ならヨハン推奨かなとは思う、子世代後半は歩兵が戦う場面がほとんどないし、レスキュー運用のためにエーディンはクロードかアゼルとカップルだろうからレスターはほぼ戦力外。子世代序盤からすぐ使える騎兵は一人でも多い方がいい、壁役や削り役ならヨハンでも十分こなせる。 --
- 序盤にレスキュー無くても全然Aは取れるし(ターン削減できるので推奨はするけど)、ヨハヨハはどっちでも大して変わらない。せいぜいヨハルヴァ隊稼ぎしつつシュミットを動かしたい時にヨハンを選ぶぐらいで良いんじゃないかな。ヨハンとレスターがいないと困ることってそんなにないし、序盤レスキューが無くても数ターン詰めれるかどうかの差だからねぇ… --
- ヨハヨハ兄弟はそもそも戦力としてあてにしていないから、敵ヨハンは進軍のついでで増援稼ぎに使える・ヨハルヴァはCC後に弓使えるから闘技場勝ちやすい 、って理由でヨハルヴァ選ぶなあ。ヨハン選ぶかは結局マップ戦力でヨハンを欲するかによる、要らないならヨハルヴァ --
- ヨハン勧誘のメリットをもう一つ、ラクチェの増援稼ぎをソファラ城でやるとリボー城制圧直前のターンまで稼ぎが出来ること。自分がやった時はレックス父のラクチェで29ターンでレベル18をクリア出来た。ラクチェにたっぷり稼がせて星も増やしたい人はおすすめ。 --
- ↑あーそうか、ヨハルヴァはラクチェ限定で攻撃しないから、囮役不用で延々増援狩り出来るのか。面白いな。 --
- そういや、ヨハルヴァ仲間にする時は随伴倒したらさっさと話しかけてたけど、敢えて敵のまま増援呼ばせて、6章の最後でヨハルヴァ仲間にするのもありなのか……? --
- 章クリア直前まで稼いでから仲間にするのは有効だと思います。ラクチェ以外にも稼がせるとしたら、レスターを囮にして攻撃を誘導しデルムッドの支援圏内で戦うのが良いと思われます。ただシュミット隊は永遠に待機中のため、シュミット隊の増援狩りができるか私には分かりません --
- ヨハルヴァは突撃を持ってるのでラクチェ以外でおとりをやると負けがつく可能性があるよ、オールA攻略ではおすすめしない。 --
- ↑2 軽く試して見た感じ、シュミットはヨハヨハ兄弟を仲間にしてからじゃないと増援呼ばないですね。ヨハルヴァ隊とシュミット隊で同時に増援稼ぎするのはヨハンを仲間にした場合だけっぽい --
- そもそもラクチェであっても回避高すぎると攻撃されなくなるし、中途半端であればカリスマあってもやっつけ負けの可能性はあるから、増援狩り自体向かないことになるよ。あくまで[ラクチェ以外にも稼がせるとしたら]、なのでやらない人は別に良い。あとは巻き戻せるSwitch版も特に問題ないですね。より安全に釣るとしたら突撃や必殺を持たないデルムッド。森と有利で命中20〜30程度、低ダメージでも入れておけば攻速差のおかげでヨハルヴァは突撃できなくなる。 --
- 増援狩りについて追記させていただきました。情報について改善等があれば容赦なく編集してください --
- 必要そうな項目だけ抜いた増援の能力表を出してみました。まぁ相手の能力見れば分かることなんで、必要無いかもしれませんが… --
- ヨハルヴァ隊の増援狩りをする際に、オイフェ武器無しで釣ると安全だと思ったので足しておきました。セリスは完全に単騎になってしまうけど、増援狩りで有効だと思います --
- ラクチェがヨハルヴァ隊に攻撃されなくなるほどの回避率って、幸運が初期値も成長もよほど良い引きをしてしまった場合だけじゃないか。ヨハン加入後、継承した剣5本が破損する寸前までソファラ城前で地雷したけど、普通に攻撃されたし被弾もしたぞ -- ライブリングが有るとなお良いかも
- 山なら回避30以上、森だと回避40以上(どちらも地形補正含まず)で攻撃されなくなります。回避30は重さ3の剣だと速さ14幸運8でアウトなので、割と簡単に到達してしまいますよ。森や平地で相手する場合はある程度成長するまでは大丈夫ですが。(数値間違いがあったので直しました) --
- アーダンやノイッシュ父ですらラクチェの初期期待値は速13運6、運の乱数が良かったり速さがちょっと上がれば一瞬で回避30超えになるか… --
- そも30%は「増援狩りをどこまで続けられるか」の可否には関係ないけどね --
- アーサーをリングジャラジャラにしてシュミット隊で7章開始時クラスチェンジすると以降楽だったわ --
- エリート、マジック、シールド、スピードが欲しいので、エリートとマジックを買い戻すために値切り+スピード+シールドと金策用リング3万の継承は必須 --
- シュミット隊増援狩りの際にシュミットの釣り出しをする必要はないものの、右側にいられるのは邪魔だと思う方への左釣り出し案。鉄の剣を持たせたオイフェを城の左側の森に立たせる。回避の関係で手斧はオイフェを攻撃せず、またシュミットの攻撃が2連当たってもオイフェは死なないため安全。 --