[広告]

章別攻略

九章 誰がために

攻略目標ターン数

事前準備

あると良いもの

こちらはオススメの装備

兄は連続スキル持ちなので、妹に勇者の剣がオススメ。
歩兵の戦闘機会はミーズ城付近での防衛が中心です。積極的に打って出ることはありません。
ラナとユリアは順調に育っていればレベル30近くが見えてくるので、ワープの杖はセティかティニーに持たせて無駄振りの用意をします。

この章の目標

特に無いですが、あえて言えば以下

闘技場について

パティの闘技場制覇とナイトリング売却

パティは9章でナイトリングとお別れです。闘技場制覇金額とナイトリング売却額をリーンにあげ、ナイトリングを買わせてあげましょう。
みなお金を十分に持ちはじめているでしょうから、彼女が再行動できても、もうそこまで旨みがありません。
これで、再行動とレッグリングを所持した踊り子をフル活用できます。

序盤の各方面の行動

ここから先は歩兵が騎兵の進軍に追いつけず、彼らの進軍を待つと全体の進軍が遅れ攻略評価に響くので、戦力は騎兵重視です。
とはいえ、9章以降歩兵を活躍させる事が本当に無理なのかと言うと、ワープの杖を駆使する事で前線に送り込む事は可能です。
9章で言えば、ムーサ―隊の迎撃は歩兵が歩いて行くより、流星双子とシャナン辺りをワープの杖で送り込めば、後は適当な回復役の杖がいればいい訳です。

味方の部隊分けについて

この章の序盤では味方部隊を展開する方面によって以下の4つに分けます。

リーンは最初の数ターンは城外での戦闘アシスト、その後は本城内でリターン・ワープ(下記)や杖の無駄振りの手伝いです。

ルテキア城制圧

開拓村のバリアリング回収

フィーが単独でマップ北西の開拓村へ向かいます。
1又は2ターン目、騎兵達と一緒に一回リーンに踊ってもらうと少し移動距離が稼げます。
開拓村付近ではフォーレスト1体と戦闘するくらいで、残りや村を襲っている賊はセリスのルテキア城制圧で消えます。
賊が一番最初に破壊を始めた村を訪問してバリアリングを入手し、その後は村の南側にある山中を通ってルテキア城へ向かってください。

ハンニバル隊迎撃戦

カパトギアにいるハンニバル隊は、リーフを除く騎兵部隊でこちらから戦闘をしかけていきます。
こちらの騎兵は強く、リーンの踊るによるアシストもあるので苦戦はしないでしょう。

ハンニバル隊の行動パターンは

このため、アルテナを説得するまでは、誤ってハンニバルを倒してしまわないよう味方の配置に注意する必要があります。
安全を考え、トラバント出現まではハンニバルより先行しているアーマーだけの相手をしておき、残りの配下はあえて倒さず反撃で倒さない誘導用ユニットを一人だけハンニバル隊の攻撃範囲において誘い出すとよいです。(例:レスター)
その他の騎兵はいつでも反転攻勢に出られるように敵の攻撃範囲外ギリギリで待機しながらミーズ城方面へ後退してください。

4ターン目にはアルテナを説得でき、このころにはミーズ城南西の平地周辺までハンニバル隊が迫ってきているはずです。
こうなれば配下が減ったハンニバルは撤退モードになるはずなので、ここで騎兵がハンニバルの後ろに回り込み、後方のアーマーやハイプリーストを倒します。
さらに、ハンニバルを味方ユニットで囲って動きを止めておく
囲うユニットはレスター、オイフェ、フィン、ヨハルヴァ(歩兵ですが)等の会話がなく、カップリングの予定がないユニットが良いでしょう。
このまま、コープルがハンニバルに話しかけられるようになるまで待っててもらいます。

ハンニバルを囲っているユニット以外の用が済んだユニットはなるべく本城に戻して待機させておいてください

ミーズ城防衛戦

まず、防衛線をすり抜けた敵に本城が制圧されるとゲームオーバーなのでだれか守備につけておきましょう。
バルムンク装備のシャナンあたりが絶対に攻撃されず経験値泥棒にならないので適任です。

リーフと歩兵部隊でアルテナ隊の相手をします。リーフはアルテナの攻撃範囲にさえ入らなければお供にはほぼ攻撃されません。
ミーズ城南、山と平地の境界から下に4マスほど入ったところがアルテナとの会話ポイントです。
4ターン目にリーフがここまで届くように率先して山の中を進んでください。

アルテナと会話すると入れ替わりでトラバント隊が出現します。
こちらは配下もドラゴンナイトでそこそこ強いですが、弓兵と魔法系中心で迎撃すればそう問題はないでしょう。
この頃にはハンニバル隊の方は片付いているはずなのでリーンもこちらのアシストに回りましょう。

もしティニーやファバルのレベルが万が一遅れていたらこの防衛戦が取り戻すチャンスです。
ここで稼ぎたいユニットを、章始め闘技場時のエリートリング最終所持者にしておきましょう。
特にレベルの立ち遅れたユニットがいないなら、誰が持っていてもかまいません。
また、トラバント隊はなかなか金持ち(配下3,000G/トラバント5,000G)なので、パティの稼ぎどころでもあります。

大体7~8ターン目にトラバント隊まで倒し終わることになります。
ちょうどセリスもルテキア城を制圧したころになると思います。

こちらの部隊も用が済んだユニットはなるべく本城に戻して待機させておいてください

リターン・ワープお手玉の準備

ここから、リターンやワープを駆使して各所に戦力を配備したり、用が済んだユニットを本城に戻したりします。
その準備として、セリスがルテキア城を制圧したターンの最後はナンナ・リーン・セティ(ワープの杖保持者)の3名が必ず本城内にいる状態でターンエンドしてください。

会話イベント

  1. ファバル ⇨ パティ(運+1)
  2. リーフ ⇨ アルテナ(説得イベント)
  3. リーフ ⇨ トラバント

中盤の各方面の行動

中盤は、以下の3つに分けてそれぞれの行動を記載します。

ハンニバル説得・本城方面

コープルとハンニバルの会話は以下のようにします。

ハンニバルが仲間になるとカパトギア城が自動的に自軍の城になり、北西の開拓村付近にムーサー隊が出現します
ムーサー隊迎撃の準備が間に合わないなら、ハンニバルを仲間にするターンを調整して先にルテキア城へ迎撃部隊を送り込む

どこにも派遣しないユニットは特にやることもないので、杖の無駄振り相手になったり闘技場に挑戦をする。

ムーサー隊防衛戦

上述の通り、ハンニバルを仲間にしたターンの敵フェイズで北西の開拓村付近にムーサー隊が出現します。
ムーサー隊は全員上級職で銀製の武器を持っており攻撃力が高いです。フォレストナイトの連続も一応注意。
ムーサー自身は速さ20、トルネード(重さ2)装備の追撃持ちと格が違うので、リーフやアレスなどの強ユニットで倒しましょう。(アレスは追撃を取られやすいので注意)
剣、槍、斧の混成部隊なので、3すくみによる回避に期待しすぎず、回避の高いユニットを山に配置して対処するとよい
可能ならカリスマの支援も使って回避率を上げたいですが派遣が間に合うかは正直微妙です。
安全策を取るなら、ハンニバル説得を遅らせて必要なユニットをルテキアに送り込む時間を稼ぐとよい。
シャナンのバルムンクに頼るとだいぶ楽なので贅沢に使いましょう。この剣の出番は、後は終章の序盤とファルコン三姉妹ぐらいなので、最悪残り使用回数が6発あればOKです。

ムーサー隊向けに送り込むユニット候補ですが

あたりが候補になるでしょう。本城からリーンの踊りとワープを使うと1ターンに2人づつ送り込めます。

ムーサー隊の排除が終わったら

グルティア城制圧

ルテキア城を制圧したセリスは、次ターンにはそのままグルティア城を目指して単騎で南下していきます。
途中、ルテキアとグルティアの中間あたりでアルテナが近寄って来るのを待ち、会話して仲間にします。
アルテナが仲間になったら、セリスは引き続きグルティア目指して南下、アルテナは一旦ルテキア城へ向かいます。

グルティア城の制圧は、城南側の平地と道の境目辺りに一度待機し、次のターンにボスを必殺勇者の剣で倒して制圧です。
このポジションなら、フェンリルとアイアンアーチは届きますがキラーアーチは届かず、レッグリングなしのセリスでも一手で城に届きます。
アイアンアーチは指揮官効果込みならまず当たりませんし、フェンリルも1回くらいなら当たっても問題ないです。
慎重にいくなら、このポジションに着くまでは西側をやや大回りしてフェンリルの範囲外を通ってください。

順調にいくと、13~15ターンでグルティア城を制圧することになります。

会話イベント

  1. アルテナ ⇔ セリス(アルテナが仲間に)
  2. セリス ⇨ ハンニバル
  3. リーン ⇨ コープル(LUK+1)
  4. パティ ⇨ コープル(MHP+3)

トラキア城制圧

トラキア城へ向かう前に、ここでユリアの装備を整理し、セリスとの会話を済ませます。
彼女は10章で離脱しますが、所持品が何もないと、敵として出てきたときライトニングを持ち出して大変迷惑なので、ファイアーを持たせます。
装備の整理が済んだら、ユリアをグルティアにワープさせセリスとの会話(MDF+3)を忘れずにしておきましょう。

三頭竜防衛戦

防御力が高く、トラキア城攻略に参加しない歩兵ユニットを中心にし城の守備につきます。
正直敵に関しては弱いので、ここは適当にあしらえばいいと思います。
迎撃に必要と思われる人員をワープの杖を使いながら適当に配分する。
ここまで来れる人でしたら、そこら辺の判断は余裕のはず。
ただ、魔法系は本城に居た場合選択肢が広がります。理由は後述。

トラキア城攻略

トラキア城攻略は、実のところセリスとフィーだけで可能です。 では、トラキア城の具体的な攻略方法を記載します。
トラキア城の一般的な攻略方法は敵を引き付けて魔法で倒す手段ですが、それに関しては誰でも思いつく事でしょうし、言及しません。

ここでは、それ以外の手段を解説します。
まずトラキア城防衛部隊の一番北側にいるドラゴンナイトの移動範囲を調べてください。
そして、最北の攻撃範囲ギリギリに細身の槍を持たせたフィーを配置します。
すると、敵ターンでトラキア城の防衛部隊はフィーに釣られて北上します。後は、魔法剣と細身の槍で逃走しながら戦うだけです。
後は防衛部隊がいなくなったトラキア城をセリス一人でゆうゆうと進軍して制圧するだけ、お疲れさまでした。
なおトラキア城の部隊はスリープの剣を持っているので、相当運が悪いとフィーが眠ってしまいます。その場合はリセットして乱数調整。
とはいえ、魔防の高いファルコンナイトがバリアリングを持ち(期待値14~16+5はあるはず)ですから、眠ったら相当運が悪いです。

会話イベント

補足

次章はますます歩兵の出番が減ります。

参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)

名前初期LVLVEXPHP魔力速さ守備魔防所持品ゴールド闘技LV
セリス12922732512222223221835350
シャナン1221644921030241117440240
スカサハ1217968251027251220341318
ファバル923306827219253020450000
リーフ12428612710272610251147900
ヨハルヴァ122187532101418621636880
コープル1450374989849307061
セティ1428266062627302016165076
デルムッド324815723030271820641599
フィン2026105026019202118747812
レスター122235223921232018445228
ハンニバル202178612001611722625860
アレス7212762249212116211545066
アーサー2228653725212224161243716
オイフェ152244719922181118944500
パティ13006122122124292050
ラクチェ122125927230301622745650
ラナ12645541126212324161350000
ユリア130051230182915827ファイアー21665
アルテナ1719205425219181023141315
フィー2255541817223019211847940
ティニー324325652723272681344576
リーン326885211671522161707
ナンナ327465524620202224834984

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-07 (日) 10:24:39
[広告] Amazon.co.jp