章別攻略
九章 誰がために†
攻略目標ターン数†
事前準備†
あると良いもの
- セリス 勇者の剣(必殺) 光の剣(必殺) 大地の剣(道中の回復用) スピードリング(70を超えるとグルティアシューターが隊長以外攻撃しなくなる)
- フィー 細身の槍 勇者の槍 任意の魔法剣1種
- セティorティニー レストの杖(スリープの剣で眠った場合の保険、眠ったらリセットするなら不要)
こちらはオススメの装備
- デルムッド 銀の剣(必殺)
- ナンナ 鋼の剣(必殺)
兄は連続スキル持ちなので、妹に勇者の剣がオススメ。
歩兵の戦闘機会はミーズ城付近での防衛が中心です。積極的に打って出ることはありません。
ラナとユリアは順調に育っていればレベル30近くが見えてくるので、ワープの杖はセティかティニーに持たせて無駄振りの用意をします。
この章の目標†
特に無いですが、あえて言えば以下
- コープル以外は全員クラスチェンジする
- コープルの杖の無駄振り資金を集める(実際はパティが集金して渡します)
闘技場について†
- リーフは次の章から取得経験値が膨大なレスキューの杖を振りまくるので、エリートリングを買わない
- CCしたヨハルヴァはキラーボウや勇者の弓で闘技場をある程度勝てますが、制覇に拘る事は無く負けたらそれまでと思い諦めましょう。
パティの闘技場制覇とナイトリング売却†
パティは9章でナイトリングとお別れです。闘技場制覇金額とナイトリング売却額をリーンにあげ、ナイトリングを買わせてあげましょう。
みなお金を十分に持ちはじめているでしょうから、彼女が再行動できても、もうそこまで旨みがありません。
これで、再行動とレッグリングを所持した踊り子をフル活用できます。
序盤の各方面の行動†
ここから先は歩兵が騎兵の進軍に追いつけず、彼らの進軍を待つと全体の進軍が遅れ攻略評価に響くので、戦力は騎兵重視です。
とはいえ、9章以降歩兵を活躍させる事が本当に無理なのかと言うと、ワープの杖を駆使する事で前線に送り込む事は可能です。
9章で言えば、ムーサ―隊の迎撃は歩兵が歩いて行くより、流星双子とシャナン辺りをワープの杖で送り込めば、後は適当な回復役の杖がいればいい訳です。
味方の部隊分けについて†
この章の序盤では味方部隊を展開する方面によって以下の4つに分けます。
- セリス(ルテキア・グルティア城制圧)
- フィー(開拓村のバリアリング回収)
- セリス・リーフ以外の騎兵(ハンニバル隊迎撃戦)
- リーフ・歩兵全般(トラキア軍とのミーズ城防衛戦)
リーンは最初の数ターンは城外での戦闘アシスト、その後は本城内でリターン・ワープ(下記)や杖の無駄振りの手伝いです。
- リターンとワープを応用したお手玉戦術
これはワープの杖とリターンの杖にリターンリングを利用した応用編です。
例えば、ハンニバルを説得したコープルをナンナがリターンして、本城に待機しているワープの杖を持つセティがコープルをルテキアにワープ。
これで、歩兵で移動したら何ターンもかかる距離を1ターンで移動する事が可能です。
ここでのポイントは、リターンの杖を持つナンナにリターンリングを持たせる事。
リターンリングを所持しているキャラは、いつでも本城に戻れるので、帰還したら本城待機のワープの杖所持ユニットにすぐワープで前線に飛ばして貰えます。
9章はともかく、10章はこの戦術がかなり有用です。
ルテキア城制圧†
- 1ターン目
セリスをリーンの踊りで再行動させ、ハンニバル隊の攻撃範囲、かつハンニバルの攻撃範囲外に必殺光の剣装備で待機します。
敵ターンでアーマー、ボウアーマー、ソードアーマー何体かに狙われますが、これを反撃でなるべく倒してもらいます。
ハンニバルの指揮範囲外であればスリープの剣はほぼ当たりませんが当たって眠ってしまったら次ターン最初にレストの杖で回復します。
このため、このターンのみレストの杖持ち(セティ)は2ターン目セリスに届く範囲に置くようにしてください。
- 2ターン目
進路を塞いでいる敵を必殺勇者の剣等で倒し、カパトギア上北東側の森に囲まれた平地まで単騎で進みます。
このとき可能な限りハンニバル隊の攻撃範囲に入らないような場所を選んでください。
セティがセリスにレストの杖を振るためにカパトギア方面へ出張った場合、リターンの杖で本城にすぐ戻します。
- 3ターン目
上手く進行ルートが取れていれば、このターンに最大限移動することでハンニバル隊の攻撃範囲を避けて後ろをすり抜けられます。
この時HPが減っていたらカパトギア城を守備するカナッツを大地の剣で攻撃して回復しておきましょう。
- 4ターン目以降
道沿いにルテキア城目掛けてセリス単騎で進み、ルテキア城守備のディスラーを倒して制圧します。
だいたい6〜7ターン目くらいに制圧することになります。
開拓村のバリアリング回収†
フィーが単独でマップ北西の開拓村へ向かいます。
1又は2ターン目、騎兵達と一緒に一回リーンに踊ってもらうと少し移動距離が稼げます。
開拓村付近ではフォーレスト1体と戦闘するくらいで、残りや村を襲っている賊はセリスのルテキア城制圧で消えます。
賊が一番最初に破壊を始めた村を訪問してバリアリングを入手し、その後は村の南側にある山中を通ってルテキア城へ向かってください。
- もしマウンテンシーフから盗賊の剣で金を奪いたい場合は、セリスの制圧を遅らせる等で調整する。必要ないほど稼げてる場合が多いだろう
ハンニバル隊迎撃戦†
カパトギアにいるハンニバル隊は、リーフを除く騎兵部隊でこちらから戦闘をしかけていきます。
こちらの騎兵は強く、リーンの踊るによるアシストもあるので苦戦はしないでしょう。
ハンニバル隊の行動パターンは
- 最初は攻撃範囲内に味方が入らない限り動いて来ず、攻撃範囲に誰もいないと所定の配置に戻るモードです。
ただし、このモードでは配下が全滅していても、ハンニバルは撤退せず構わず攻撃を仕掛けてきます
- リーフがアルテナと会話し、トラバント王が出現するイベントが起きると配下が減った場合(4人以下?)に撤退モードになります
このため、アルテナを説得するまでは、誤ってハンニバルを倒してしまわないよう味方の配置に注意する必要があります。
安全を考え、トラバント出現まではハンニバルより先行しているアーマーだけの相手をしておき、残りの配下はあえて倒さず反撃で倒さない誘導用ユニットを一人だけハンニバル隊の攻撃範囲において誘い出すとよいです。(例:レスター)
その他の騎兵はいつでも反転攻勢に出られるように敵の攻撃範囲外ギリギリで待機しながらミーズ城方面へ後退してください。
4ターン目にはアルテナを説得でき、このころにはミーズ城南西の平地周辺までハンニバル隊が迫ってきているはずです。
こうなれば配下が減ったハンニバルは撤退モードになるはずなので、ここで騎兵がハンニバルの後ろに回り込み、後方のアーマーやハイプリーストを倒します。
さらに、ハンニバルを味方ユニットで囲って動きを止めておく
囲うユニットはレスター、オイフェ、フィン、ヨハルヴァ(歩兵ですが)等の会話がなく、カップリングの予定がないユニットが良いでしょう。
このまま、コープルがハンニバルに話しかけられるようになるまで待っててもらいます。
ハンニバルを囲っているユニット以外の用が済んだユニットはなるべく本城に戻して待機させておいてください
- ハイプリーストは未継承ならリザーブの杖を落とすため、金策に使うか使用ユニットで取ると良い
ミーズ城防衛戦†
まず、防衛線をすり抜けた敵に本城が制圧されるとゲームオーバーなのでだれか守備につけておきましょう。
バルムンク装備のシャナンあたりが絶対に攻撃されず経験値泥棒にならないので適任です。
- 魔法剣装備のパティならお金を盗みながら削る事が可能。魔力8以上ならマジックリング所持で撃破のため、デューや魔法父にした場合は到達しやすい。
リーフと歩兵部隊でアルテナ隊の相手をします。リーフはアルテナの攻撃範囲にさえ入らなければお供にはほぼ攻撃されません。
ミーズ城南、山と平地の境界から下に4マスほど入ったところがアルテナとの会話ポイントです。
4ターン目にリーフがここまで届くように率先して山の中を進んでください。
アルテナと会話すると入れ替わりでトラバント隊が出現します。
こちらは配下もドラゴンナイトでそこそこ強いですが、弓兵と魔法系中心で迎撃すればそう問題はないでしょう。
この頃にはハンニバル隊の方は片付いているはずなのでリーンもこちらのアシストに回りましょう。
もしティニーやファバルのレベルが万が一遅れていたらこの防衛戦が取り戻すチャンスです。
ここで稼ぎたいユニットを、章始め闘技場時のエリートリング最終所持者にしておきましょう。
特にレベルの立ち遅れたユニットがいないなら、誰が持っていてもかまいません。
また、トラバント隊はなかなか金持ち(配下3,000G/トラバント5,000G)なので、パティの稼ぎどころでもあります。
大体7~8ターン目にトラバント隊まで倒し終わることになります。
ちょうどセリスもルテキア城を制圧したころになると思います。
こちらの部隊も用が済んだユニットはなるべく本城に戻して待機させておいてください
リターン・ワープお手玉の準備†
ここから、リターンやワープを駆使して各所に戦力を配備したり、用が済んだユニットを本城に戻したりします。
その準備として、セリスがルテキア城を制圧したターンの最後はナンナ・リーン・セティ(ワープの杖保持者)の3名が必ず本城内にいる状態でターンエンドしてください。
会話イベント†
- ファバル ⇨ パティ(運+1)
- リーフ ⇨ アルテナ(説得イベント)
- リーフ ⇨ トラバント
中盤の各方面の行動†
中盤は、以下の3つに分けてそれぞれの行動を記載します。
- グルティア城制圧に向かうセリス
- ハンニバル説得、本城で杖の無駄振りや闘技場をこなすユニット
- ムーサー隊との交戦、開拓村の訪問をこなすユニット
ハンニバル説得・本城方面†
コープルとハンニバルの会話は以下のようにします。
- セリスがどいたルテキアの城門にナンナをワープで送り込む
- ワープしたナンナがリターンの杖でコープルを本城に戻し、自分もリターンリングで帰還
- 本城からコープルが出撃してハンニバルと会話
- 会話が終わったコープルを本城に戻す
ハンニバルが仲間になるとカパトギア城が自動的に自軍の城になり、北西の開拓村付近にムーサー隊が出現します
ムーサー隊迎撃の準備が間に合わないなら、ハンニバルを仲間にするターンを調整して先にルテキア城へ迎撃部隊を送り込む
どこにも派遣しないユニットは特にやることもないので、杖の無駄振り相手になったり闘技場に挑戦をする。
ムーサー隊防衛戦†
上述の通り、ハンニバルを仲間にしたターンの敵フェイズで北西の開拓村付近にムーサー隊が出現します。
ムーサー隊は全員上級職で銀製の武器を持っており攻撃力が高いです。フォレストナイトの連続も一応注意。
ムーサー自身は速さ20、トルネード(重さ2)装備の追撃持ちと格が違うので、リーフやアレスなどの強ユニットで倒しましょう。(アレスは追撃を取られやすいので注意)
剣、槍、斧の混成部隊なので、3すくみによる回避に期待しすぎず、回避の高いユニットを山に配置して対処するとよい
可能ならカリスマの支援も使って回避率を上げたいですが派遣が間に合うかは正直微妙です。
安全策を取るなら、ハンニバル説得を遅らせて必要なユニットをルテキアに送り込む時間を稼ぐとよい。
シャナンのバルムンクに頼るとだいぶ楽なので贅沢に使いましょう。この剣の出番は、後は終章の序盤とファルコン三姉妹ぐらいなので、最悪残り使用回数が6発あればOKです。
ムーサー隊向けに送り込むユニット候補ですが
- シャナン(バルムンクの高回避)・アレス(ミストルティンの一撃必殺と魔法耐久、重さ5なのでムーサー戦では注意)
- ラクチェ・スカサハ
- デルムッド・ナンナ(カリスマ要員)
- リーフ(ムーサー撃破でトルネードを確保)
- パティ(パラディンから盗む&その後の村回り)
あたりが候補になるでしょう。本城からリーンの踊りとワープを使うと1ターンに2人づつ送り込めます。
ムーサー隊の排除が終わったら
- パティはコープルにあげる杖代確保のため北西の開拓村回り(ドラゴン隊で稼いだ分を渡してからでもよい)
- ナンナはフィーとアルテナをリターンで本城に戻したあと、村巡りの終わったパティをリターンで戻して自分もリターンリングで帰還しましょう
- その他のユニットはルテキア城付近に待機してそのまま三頭の竜作戦に備えましょう
グルティア城制圧†
ルテキア城を制圧したセリスは、次ターンにはそのままグルティア城を目指して単騎で南下していきます。
途中、ルテキアとグルティアの中間あたりでアルテナが近寄って来るのを待ち、会話して仲間にします。
アルテナが仲間になったら、セリスは引き続きグルティア目指して南下、アルテナは一旦ルテキア城へ向かいます。
グルティア城の制圧は、城南側の平地と道の境目辺りに一度待機し、次のターンにボスを必殺勇者の剣で倒して制圧です。
このポジションなら、フェンリルとアイアンアーチは届きますがキラーアーチは届かず、レッグリングなしのセリスでも一手で城に届きます。
アイアンアーチは指揮官効果込みならまず当たりませんし、フェンリルも1回くらいなら当たっても問題ないです。
慎重にいくなら、このポジションに着くまでは西側をやや大回りしてフェンリルの範囲外を通ってください。
- アルテナとハンニバルに関しての注意
セリスとアルテナが会話する前にグルティア城を制圧してしまうとアルテナが仲間にならず消えてしまう
アルテナがセリスに隣接するまで待ってから、グルティア城を制圧しよう
アルテナをどこで仲間にするかですが
- 基本的にはグルティア付近でセリスが待機した方がグルティア制圧ターンは早くなります。この場合はフィーをリターンし終えたナンナが駆けつける事でリターンしてもらう事になる
- レスキューの杖が使えるようにカップリングし継承していた場合、本城やカパトギア方面でアルテナと会話したほうが1ターン程短縮可能になります
- 本攻略ではルテキアとグルティア中間で待ち、ナンナがリターンしやすくすることになる
順調にいくと、13~15ターンでグルティア城を制圧することになります。
会話イベント†
- アルテナ ⇔ セリス(アルテナが仲間に)
- セリス ⇨ ハンニバル
- リーン ⇨ コープル(LUK+1)
- パティ ⇨ コープル(MHP+3)
トラキア城制圧†
トラキア城へ向かう前に、ここでユリアの装備を整理し、セリスとの会話を済ませます。
彼女は10章で離脱しますが、所持品が何もないと、敵として出てきたときライトニングを持ち出して大変迷惑なので、ファイアーを持たせます。
装備の整理が済んだら、ユリアをグルティアにワープさせセリスとの会話(MDF+3)を忘れずにしておきましょう。
- セリスの魔防が既に最大の18になっていた場合は不要となる
三頭竜防衛戦†
防御力が高く、トラキア城攻略に参加しない歩兵ユニットを中心にし城の守備につきます。
正直敵に関しては弱いので、ここは適当にあしらえばいいと思います。
迎撃に必要と思われる人員をワープの杖を使いながら適当に配分する。
ここまで来れる人でしたら、そこら辺の判断は余裕のはず。
ただ、魔法系は本城に居た場合選択肢が広がります。理由は後述。
トラキア城攻略†
トラキア城攻略は、実のところセリスとフィーだけで可能です。
では、トラキア城の具体的な攻略方法を記載します。
トラキア城の一般的な攻略方法は敵を引き付けて魔法で倒す手段ですが、それに関しては誰でも思いつく事でしょうし、言及しません。
ここでは、それ以外の手段を解説します。
まずトラキア城防衛部隊の一番北側にいるドラゴンナイトの移動範囲を調べてください。
そして、最北の攻撃範囲ギリギリに細身の槍を持たせたフィーを配置します。
すると、敵ターンでトラキア城の防衛部隊はフィーに釣られて北上します。後は、魔法剣と細身の槍で逃走しながら戦うだけです。
後は防衛部隊がいなくなったトラキア城をセリス一人でゆうゆうと進軍して制圧するだけ、お疲れさまでした。
なおトラキア城の部隊はスリープの剣を持っているので、相当運が悪いとフィーが眠ってしまいます。その場合はリセットして乱数調整。
とはいえ、魔防の高いファルコンナイトがバリアリングを持ち(期待値14~16+5はあるはず)ですから、眠ったら相当運が悪いです。
- フィーの守備の成長にもよるが、スリープ剣持ちの攻撃を上回るように守りの剣やシールドリングを持たせれば、スリープ剣は攻撃してこないため眠る心配はなく、取り囲まれても安全だ。
- アリオーンを倒す場合
もしアリオーンを倒したいなら、そのままフィーが北上して本城で待機している魔導士部隊の間接攻撃で始末します。
本城に魔法系が多いと言及したのはこの為です。
正直倒す必要が有るのかと言えばないですが、祈りの腕輪は売るといい金になりますし、せっかくだし倒したい人はどうぞ。
この攻略ではセティがフォルセティを所持してますし、万一しくじってもアーサーとティニーにラナまでいますから余裕です。
何気にレベルが高い部隊ですから、経験値としてみても美味しかったりします。
- スリープの杖は修理費が高いですが、アリオーンの魔防は低いので杖持ちは誰でも眠らせることができます。もしも倒し損なった場合は眠らせてしまえば近接でも安全に倒せます。
- 余談 フィーの父親がクロードの場合
フィーの魔防が26以上でバリアリングを所持(魔防31以上)だと、バグでスリープの剣の発動確率が100%になります。
こうなると危険度が跳ね上がるので、バリアリングを売り払うか預けましょう
会話イベント†
- ユリア ⇨ セリス(MDF+3)
- フィンorハンニバル ⇨ アルテナ(MHP+3)
次章はますます歩兵の出番が減ります。
参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)†
名前 | 初期LV | LV | EXP | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 運 | 守備 | 魔防 | 所持品 | ゴールド | 闘技LV |
セリス | 1 | 29 | 22 | 73 | 25 | 12 | 22 | 22 | 23 | 22 | 18 | | 35350 | ☆ |
シャナン | 12 | 21 | 64 | 49 | 21 | 0 | 30 | 24 | 11 | 17 | 4 | | 40240 | ☆ |
スカサハ | 1 | 21 | 79 | 68 | 25 | 10 | 27 | 25 | 12 | 20 | 3 | | 41318 | ☆ |
ファバル | 9 | 23 | 30 | 68 | 27 | 2 | 19 | 25 | 30 | 20 | 4 | | 50000 | ☆ |
リーフ | 1 | 24 | 28 | 61 | 27 | 10 | 27 | 26 | 10 | 25 | 11 | | 47900 | ☆ |
ヨハルヴァ | 12 | 21 | 87 | 53 | 21 | 0 | 14 | 18 | 6 | 21 | 6 | | 36880 | ☆ |
コープル | 1 | 4 | 50 | 37 | 4 | 9 | 8 | 9 | 8 | 4 | 9 | | 30706 | 1 |
セティ | 14 | 28 | 26 | 60 | 6 | 26 | 27 | 30 | 20 | 16 | 16 | | 5076 | ☆ |
デルムッド | 3 | 24 | 81 | 57 | 23 | 0 | 30 | 27 | 18 | 20 | 6 | | 41599 | ☆ |
フィン | 20 | 26 | 10 | 50 | 26 | 0 | 19 | 20 | 21 | 18 | 7 | | 47812 | ☆ |
レスター | 1 | 22 | 23 | 52 | 23 | 9 | 21 | 23 | 20 | 18 | 4 | | 45228 | ☆ |
ハンニバル | 20 | 21 | 78 | 61 | 20 | 0 | 16 | 11 | 7 | 22 | 6 | | 25860 | ☆ |
アレス | 7 | 21 | 27 | 62 | 24 | 9 | 21 | 21 | 16 | 21 | 15 | | 45066 | ☆ |
アーサー | 2 | 22 | 86 | 53 | 7 | 25 | 21 | 22 | 24 | 16 | 12 | | 43716 | ☆ |
オイフェ | 15 | 22 | 4 | 47 | 19 | 9 | 22 | 18 | 11 | 18 | 9 | | 44500 | ☆ |
パティ | 1 | 30 | 0 | 61 | 22 | 12 | 21 | 24 | 29 | 20 | 5 | | 0 | ☆ |
ラクチェ | 1 | 22 | 12 | 59 | 27 | 2 | 30 | 30 | 16 | 22 | 7 | | 45650 | ☆ |
ラナ | 1 | 26 | 45 | 54 | 11 | 26 | 21 | 23 | 24 | 16 | 13 | | 50000 | ☆ |
ユリア | 1 | 30 | 0 | 51 | 2 | 30 | 18 | 29 | 15 | 8 | 27 | ファイアー | 21665 | ☆ |
アルテナ | 17 | 19 | 20 | 54 | 25 | 2 | 19 | 18 | 10 | 23 | 1 | | 41315 | ☆ |
フィー | 2 | 25 | 5 | 54 | 18 | 17 | 22 | 30 | 19 | 21 | 18 | | 47940 | ☆ |
ティニー | 3 | 24 | 32 | 56 | 5 | 27 | 23 | 27 | 26 | 8 | 13 | | 44576 | ☆ |
リーン | 3 | 26 | 88 | 52 | 11 | 6 | 7 | 15 | 22 | 16 | 17 | | 0 | 7 |
ナンナ | 3 | 27 | 46 | 55 | 24 | 6 | 20 | 20 | 22 | 24 | 8 | | 34984 | ☆ |
- 武器の撃破数一覧
- 鋼の剣 100
- 銀の剣 96
- 光の剣 100
- 勇者の槍 81
- 勇者の剣 100
- いかづちの剣 64 ※パティの連続突撃が止まらなかった結果
コメント†
- ムーサー隊は,クラスチェンジした(エル)ウインド持ちのアーサーをルテキアと村の間の道の脇にある山に待機させれば,1ターンで壊滅可能。ムーサーは反撃でダメージを与え,次ターンで潰す。トルバドールは南下してくるのでルテキアにいる歩兵の餌食にする。お金はパティで盗む。 -- neight
- 私はこの章もセリスレッグで行く。セリス以外はハンニバル・竜騎士を上手く倒す。ムーサーは無視。 --
- お金に余裕があるなら、この章だけはセリスレッグ推奨。グルティア制圧まで一人で駆け抜けて、ワープでセティを送り込めば、大幅なターン短縮になる。 --
- 残りは、本城付近で☆稼ぎをしていれば余裕。ユリアを杖でレベル30に近づけること。 --
- ムーサーは無視でも構わないのだが、村もあるしトルネードもあるし経験値にもなる 2軍で相手にするくらいの感覚で --
- ただしムーサー本人は2軍では倒せないくらい強い 出番のない歩兵(シャナン)辺りをワープで飛ばしておきたい --
- ムーサー隊は村近くの山で潰すのが一番安全 --
- それ以外だと相手の動きが読みにくくなるからおすすめしない --
- ムーサーってセティ傍系なのにlv30で速さ20しかないのはなんでだろ。傍系でも限界の22まで行くはずだがなぁ・・・ --
- セティ傍系で速さ30上昇。期待値20位だからムーサーの素早さ成長率0ぐらいか --
- 敵のパラメーターってそんな風に決まってるのかな?ぶっちゃけトルネード使うためだと思うけど。 --
- 改訂終了。ハンニバルとアルテナの注意点や、細かい戦術を追加しました。ティニーxセティのイシュタル対策は個人的には保険程度かな?別にイシュタルとガチで勝負してもまあ・・ -- 新参者
- ハンニバルを説得するとカパドキア城は制圧したことになる。ルテキア制圧後にセリスを向かわせる必要はないので注意 --
- セリスのレッグリングを売り、持ち金と合わせて前章で入手しているはずのシーフの腕輪を購入してプラス勇者の剣で進軍してます。☆を稼ぎながら資金を回収してリング回収資金に当てられます。ターンも25以内で大丈夫でした。 --
- ヨハルヴァに弓を装備(キラーボウが一番安心)させて本城にくる竜騎士部隊を毎回地雷で3体プラス自軍フェイズで1~2体倒すと経験値稼いで次章の市民救助を他のキャラに回すことができるので全員LV30に近づけます。 --
- アリオーンの持つ祈りの指輪は婚約指輪にしか見えなくて、どうしてもアルテナで倒します。(眠らせてから) --
- ↑ここそういうオナニー情報書く場所じゃないんで……気持ち悪いです。消さないけど --
- アルテナに金を回さなくても次の章の崖っぷちの子供を助ければ余裕のレベルになる。歩兵を送り込むには遠いし、フィーは長く居る分だけアルテナよりレベル高いだろうし。シアルフィに攻め込む連中も今さら経験値不要だろうし。 --
- アルテナは手槍を使うかグングニルかが不安定で とても危険な為>>ゲイボルグ? -- ルテキア城制圧の欄
- ↑誤記訂正しました --
- 自分はいつも村の解放はアルテナに任せて、自力でエリートリング購入資金を集めてもらってます。村で貰えるお金+バリアリング換金+アルテナの初期所持金で最低でも39000Gぐらいは溜まるはず。足りなかったら継承したアイテムを売るなり闘技場レベル1を勝つなりパティから貰うなりすればよいです(パティは微調整できないしコープルやセティにもお金を渡したいので、あまりおすすめではないですが)。ハンニバルは細身の剣+多少の乱数調整で闘技場レベル6~7にいけるし、次章のクロノス城付近の子供を全員救出させればエリートリングを回さなくてもレベル30達成できます。 --
- ミーズ南やカパトギア南東で説得後ルテキアワープがターン短縮と書いてあるけど、グルティア付近で暇つぶししてた方が速くなるかな?踊りレスキュー使えるならルテキアワープが速くなるかもしれないけど。 --
- ミーズ南の山をギリギリまで進みトラバント撃破をすれば、アルテナ出撃後3ターンで合流。そこからリターンリングで帰還→ワープ→踊りレスキューを駆使すれば2ターンほどでグルティア制圧が可能の予定。対してグルティア突撃して待機はアルテナ出撃から6ターンかかるので、1ターンの差となる。ナンナがリターン要員ならグルティアで待機していた方がアルテナを本城に送りやすいので、アルテナが手槍持ってて3頭龍の1隊を迎撃できる状態でも無ければ、グルティアで待ってる方が良いかもしれない? --
- スリープの杖を使う記述が抜けていたので取り急ぎ修正しました。やっつけで修正したので、変な所があったら修正願います。 --
- やはりセリスがグルティア付近にいた方が制圧速いですね。踊りレスキュー使っても1ターン縮むかどうかなので、カパトギアやミーズ付近で待機するより良いかもしれませんね。 --
- 自力で金を回収しにいってるけど、パティで2万ぐらい渡しておいて他が回収ではダメなんですか?まぁ回収する必要のあるキャラは金がなくなったパティぐらいしかいなくなるだろうけど --
- 騎兵を先行させてハンニバル隊と積極的に交戦した場合、基本的にハンニバルは結構ミーズ付近まで来てると思うので、コープルが中途半端にカパトギアへ歩くよりはワープしたナンナがリターンで本城に戻したほうがハンニバルとの会話がしやすいのではと思います。アルテナとの会話をさっさとすると、撤退モードのハンニバルを囲ってミーズ付近に留めておけるため、セリス以外の騎兵組はむしろミーズへ下がりながらハンニバルを呼び込んだ方がその後の対応がしやすいのではと思いました(wikiなので編集してね、と言われるかもしれませんがこれを変えるとこの記事の割と根本的な部分から変えることになるので先にご意見を伺いたい次第です) --
- むしろレスター等で積極的にミーズ付近まで釣り出して、囲っておくのが良さそうね。どっかのタイミングでハンニバルが先陣に立ってるだろうし。そもそもレスキューがまだ無いから、レッグリングをリーンに持たせても仕方ないのでルテキア〜グルティアまではセリスにレッグ持たせて単騎でも良さそうだけどね。 --
- 自分はいつもこの章はセリスにレッグリング持たせてグルティアまで単騎、リーンは本城付近か本城内でこの記事にあるリターン&ワープお手玉と防衛戦のアシストという感じです。これだと、ほとんどのユニットがミーズ~カパトギアの間で戦闘することになるので、リーンの移動力が6でもそれほど影響なかったように記憶してます。このページのような流れでやったことないので判断しかねる部分もありますが。 --
- レスキューで移動できないと1人だけ後ろに残る形になるので、最初の一回しか踊るによるサポートができないはずですね。レスキューを取得していればセリスリーフリーンで突撃できるのですが… --
- リーンを攻略に使うならルテキア制圧後にワープしてもらい、グルティア手前で待機するのが良さそう。アルテナを仲間にしたらセリスをワープして、攻略のように一気に制圧できる。その場合でもセリスがレッグリングを持ってて良いんだけどね。ナンナがいればリーンは城で杖振り支援可能になるから、本攻略はエリートコープルだし2万も渡して貰えば10ターン以内でCCまで行くね。 --
- 自分の意見としてはレッグセリス単騎のほうが良いと思ってるのですが、それだと今の記事を全部変えるような感じになって前後との整合性に問題が出るので、とりあえずハンニバル隊の対処とかコープルの移動方法あたりを最初意見を求めた形に直してもいいでしょうか? --
- シールドリングか守りの剣を持てばアーチ隊を超えるんじゃないかしら。まぁフェンリルは撃たれるし隊長アーチはどうだったか分からんけど、回復無しでも死ぬことはないだろうね --
- とりあえずその場合、7章からリーンにさっさとリング持たせてるから、場合によってはそこら辺までさかのぼって修正だね。買い直しの資金集めとかも。ここで直すなら、一度リーンに売ってもらって、また買い直しの資金1万以上集める記載もどうぞ。 --
- ごめんなさい、仰っている意味が解りません。ご指摘の話が私の申し上げた「前後との整合性に問題」の件です。そこまで大幅に変えないで、「とりあえずハンニバル隊の対処とかコープルの移動方法あたりを」と具体的に挙げているのですが、きちんと読んで頂けてないのは残念です。当て擦るような言い方で嫌味っぽくコメントする前にコメントの内容をきちんと読んでほしいです。 --
- アーチ部隊は攻撃30、隊長はキラーで26なのでセリスはシールドと守りの剣両方装備しないと無力化は無理らしい --
- 部下のアーチは命中低いからほぼ当たらんやろでいいと思うんですよね。隊長だけちょっと怖いけどこのページの記事どおりならリーン以外にも騎兵が何人か追いついてるようだから回復役も付いてるはずです。 --
- ↑3,すまない。確かに言い方は悪かったし、何か勘違いしていたかも。ただ、上の流れでレッグリングがセリスっては流れだったから、そうなると7章から内容修正?うわめんどくさ!!っ話だったんだ。すまない。勘違いしてた方が悪いんだが、後で見返したら確かに嫌味臭かった。ごめんなさい。 --
- なるべく元の記事の方針をキープしつつ、自分で実際に試した見解も踏まえて改訂しました。元のソースは丸ごと保存してあり、不評なようであれば前の版に差し戻しますのでその旨ご指摘ください。 --
- どうも、お疲れです。サーバーダウンしてたのかな?返答できませんでした。とりあえず、初心者が無理なくであれば大丈夫ではないかと。 --