[広告]

章別攻略

七章 砂漠を越えて

攻略目標ターン数

この章について

レベル上げ、闘技場への転送、キャラ同士の会話、武器やアイテムの使い回しなど、効率良くプレイしようとするとなかなか緻密なプレイが要求される。
慣れていない場合を考慮し、目標は多めの40ターンに設定する。上手く攻略できれば見返りも大きいので頑張ろう。
なお、本攻略ではブルーム撃退をセリスが行う。
クラスチェンジしたセリスならトールハンマーに確実に耐えられ、必殺勇者の剣か必殺光の剣&マジックリングで問題なく倒せる。

この章の目標

LV16.68は、エリートリングを使って8章の闘技場を制覇することで、クラスチェンジが可能となるレベル。
本攻略では、パティは8章章頭、リーフは8章序盤(オーヴォ隊1回目撃破後)でのクラスチェンジを見込んでいる。

闘技場 + 出撃準備

必殺武器を使えば闘技場制覇はさほど難しくない。

まずはセリスが闘技場に挑んでクラスチェンジする。
この時、セリスの魔力がマジックリング無しで7以上となるようにしておく。

セリス以外にも、前章に盗賊の剣で稼いだデルムッド、リングを大量に継承したパティは無理なくエリートリングを使えるだろう。
その他は、7章クリアボーナス(3000G)を含めて、8章開始時に40000Gを確保できるキャラだけエリートリングを使い回す。

出撃前のアイテム整理

※盗賊の剣はラクチェかスカサハの2択

セリスの速さが20以上だと攻撃速度14のブルームに光の剣で追撃が取れ、追撃ライトニングの必殺で勝てるため、勇者の剣が不要となる。
速さ19以下の場合、必殺勇者の剣を確保しておくか、イード制圧後にスピードリングを購入して速さ20以上を確保するのが良い。

エリートリング

序盤の闘技場を終えたら、エリートリングは必ず中古屋に売り払う。
パティに7章の間使わせ続け、次の章でクラスチェンジできるレベルまで育てる。

イード城制圧

シャナンはパティからバルムンクを受け取る。速さが20も上がるので余裕……と考えると、何処かで攻撃を食らいピンチになる。
無理はさせず素直に南西回りで東へ逃げ、セリスとフィーと合流すると安全だ。
セリスとフィーはイードにまっすぐ向かい、シャナンを救出しに向かう。セリスは砂漠を通る際に、馬を下りたほうが若干移動力が上がる場合があるため、移動前に降りて移動範囲の確認をする。
クトゥーゾフは11ターン前後で撃破できるだろう。

イード制圧後、セリスはパティが売り払ったバリアリング(速さが19以下の場合はスピードリング)を買ってから、進軍すると良い。
後でトローンを売却するときの金あふれ防止にもなる。

メルゲン城方面

盗賊の剣はラクチェかスカサハに持たせ、無理のない範囲でダークマージを殴りお金を稼ぐ。
ダークマージは3000G持っており、地道に殴る事で金が溜まる。
全速力でメルゲンに行っても国境で足止めを食らうので、イードマージがやって来るのを待ち、低レベルのキャラでとどめを刺したり金を盗みながら、のんびり進軍する。
8ターン目の自軍フェイズ終了までに、砂漠に配置されているイードマージ8体を全滅させられれば良い。

パティの行動に関して

パティの行動は以下の通り。

レンスター方面

村や森、ナンナの支援効果を利用すればレンスター城を死守することも可能ですが、ここはわざと制圧させます。
これは、レンスターが中立のままだとアルスター攻めの際、復活したたいちょう達がレンスターに向かってしまい、増援稼ぎが非常に面倒な事になるからです。
中立の城は陥落されても攻略評価に関係ないので、彼らに一度レンスターを落とさせましょう。

スピードリングはナンナで入手します。これはナンナの速さは基本遅いので、リング無しだと次の章の闘技場ラストで勝利が安定しない為です。
リーフは攻撃力が高く技が伸びるので、必殺勇者の剣さえあれば、敵に先手を取られても、その攻撃を回避したら必殺勇者の剣の2回攻撃でどうにでもなります。

たいちょうを倒さない限り増援が出続けるので、しばらくの間はたいちょうからは上手く逃げ続けましょう。
1人混じってる魔道士はフィンで釣るか、先手を取っててやりで抹殺すると増援狩りが楽です。
リーフは次の章で早めにマスターナイトなってもらう予定ですので、章クリアボーナス3000ゴールドを含めて、40000ゴールド以上になるようにしてください。
パティにコツコツ支援してもらったり、近隣の村を訪問してお金を集めるなどしてお金を集めましょう。

メルゲン制圧前のフィンの配置について(必須ではない)

メルゲンを制圧するとヴァンパ達三姉妹やレンスターを攻略するたいちょう達が復活し、ティニー隊も出撃します。
彼らを同時に相手にしながら戦うのはわりかしきつく、自信が無い……なんて方がいましたら、アルスター城の北側にある門の2マス北にフィンを配置しておきます。
すると、敵全部隊が北に配置されているフィンに釣られるので、その後自ターンが回ってきたら、フィンが西にかけ抜ければ、時間稼ぎ完了です。メルゲンを攻めた部隊が余裕をもって布陣できます。

会話イベント

シャナン ⇨ パティ
オイフェ ⇨ デルムッド

メルゲン城制圧

主な攻略法は以下

いずれの場合も、騎兵を斥候にして敵を誘導し、ロングアーチの範囲外におびき出します。
メルゲン攻略で躓くとしたら、一度に大量の敵を相手にするからです。
騎兵の機動力を生かし、後ろに下がりながら戦って敵を各個撃破し数を減らします。
もし、自分達が一斉攻撃仕掛けたら、敵の大半を始末でき、死人が出なさそうで安全だぞ……と思ったら、反転攻勢を仕掛けましょう。

ラナはサイレスの杖でライザの魔法を封印、経験値稼ぎのため3回すべて使い切ってもいいですが、保険の為に1回分残しておくのも有りです。
ロングアーチの射程に入らない位置ならば、ユリアのリザイアは非常に強力で最前線に立たせていいレベルです。

なお、ここでエリートリングを所持しているパティに多めに経験値を稼がせるとよいです。
セリスはこの辺りで、パティから勇者の剣を受け取りましょう。
ライザの指揮官効果が地味に面倒なので、受け取ったら勇者の剣でさっさとライザを倒してしまおう。

ラナのサイレスについて

前章でも述べた通り、以下の数値をもう一度確認します。
この数値を越えるとサイレスで完封できるので、使えた場合はとっても楽ができます。

イシュトーの撃退方法に関して

イシュトーを撃退する為に一番安全な撃退方法は、上記の通りサイレスの杖を振って魔法を封じる事です。
通常のオールA攻略ではそれでオーケーですが、平民オールA等に挑戦しようとすると、そもそもサイレスがありません。
しかし、それならばそれなりの方法があるので、今回は平民オールA等の際に使う作戦をもってイシュトーを倒します。
ラナの魔力がヘタれてサイレスが振れなかった!と仮定して、以下の戦術を取ります。

セリスをイシュトーのサンダーストームの射程外で待機させ、準備が整ったセリスはイシュトーの北2マスに突撃し、光の剣で間接攻撃。
魔力が7以上かつマジックリング所持状態なら、攻撃2発のうちどちらかで必殺が出たら、2発で倒せます。
属性有利や指揮官補正で命中率は底上げされますし、命中率は余裕で100%に届きます。
ここまで稼ぎに稼ぎまくった必殺光の剣ならば、追撃も含めれば余程運が悪くないとどちらか一方で必殺が出るので、そう悪い勝負ではありません。

反撃のトローンで攻撃されて命中する事も多々ありますが、その時はラナのリブローで回復してあげればオーケーです。
平民の場合なら、無事倒しているなら余った移動力で後ろに下がれば城門のサンダーマージに攻撃される事も無いです。

ちなみにミスったらリセット、大体の撃破目標は18ターン前後、頑張りましょう。

シールドリング

位置が遠いので、騎兵やフィーが南下する際についでに取らせてエリートリングの購入資金の足しにします。

ダーナ城制圧

ダーナ城を攻めるのは正直セリスだけでよく、光の剣を持って単騎突撃で勝てます。
通常オールAならば、アレスがリーンの説得の為に城へ直々に行く必要は無く、ラナにワープで飛ばしてもらえば事足ります。
アレスがダーナに直接行く理由があるとしたら「経験値が惜しいからちょっと稼ぎたいんでついていく」程度の話です。 ブラムセルは真面に相手する必要はなく、光の剣の間接攻撃で余裕です。
制圧が完了したら、セリスのレッグリングは売り払います。リーンに買わせて、踊り子の移動力を上げてアルスター攻めの援護に参加させる為です。

リーンの行動に関して

リーンには換金用のリングが1個用意されています。
剣もある程度継承させているので、これらの売却額を含めればレッグリングが買えます。
スリープの剣を無駄遣いしている方でしたら闘技場を制覇できるので、余裕をもってレッグリングを購入できる筈です。
これで7章から騎兵について行ける踊り子を活用できるようになります。

ちなみにナイトリングは8章終了時にリーンの所持金が「0」だったとしても9章頭で余裕をもって購入できます。

と言う訳で、当面はレッグリングだけ購入し、騎兵の移動力について行ける踊り子を作りましょう。
そのまま南下してアルスター城へ向かい、パティの援護をして仲間へのお金の分配の援護をします。

アルスター城制圧

ダーナ城制圧に向かわなかった部隊でアルスターを攻略、シャナンに余裕があればメルゲン城で闘技場制覇です。
なお敵は魔法が主体ですから、ユリアのリザイアで敵のHPを削っておき、一転攻勢で敵を一掃するといいでしょう。
ちなみにブルームは必殺勇者の剣や必殺光の剣を持ったセリスの敵ではありません。余裕で倒せるので、そこら辺は言及しません。

ヴァンパ達三姉妹・ティニー隊・復活したレンスター攻めたいちょう部隊の撃退

彼らのオススメの対象方法は以下の通りです。

  1. ティニー部隊のサンダーマージを倒し、ティニーを撤退モードにして一度アルスターに帰らせる。
  2. ヴァンパ達三姉妹を落ち着いて一人ずつ倒し全滅させる。
  3. 復活したたいちょう達を倒しつつ、たいちょうを反撃できない弓兵のレスターで釣る。
  4. 再出撃したティニー隊を説得する。
  5. たいちょう部隊でお金を稼ぎ、仲間に分配する

ティニーはすぐ説得しなければならない訳ではなく、7章の内に説得したらいいのですから、急いで説得する必要はどこにも無い訳です。
一度アルスターに追い返したら、三姉妹をユリア辺りで釣って倒せば楽チンです。
攻略目標ターンは40ターン、何もそんなに急ぐこともないので、パティは仲間のお金を確認しながらちょくちょく資金を分配しましょう。

※ちなみにレンスター城を再制圧すると取得ボーナスが1000ゴールド増えますが、労力のわりに利益が小さいので再制圧はしなくていいです。

ティニーの資金(レベル上げ)について

7章クリア時の理想は闘技場制覇後に37000ゴールド以上(章クリアボーナス3000ゴールド)です。
しかし、彼女は登場時期もあっていきなり大金を用意するのは難しい。どうしたらいいんだ……と思うでしょうが、彼女は母親やレヴィンと同じです。
クラスチェンジしたら杖B、ティニーにとってのレベル上げの問題はどうやってクラスチェンジできるレベル20にするかという一点だけです。
筆者はオーヴォ隊をエリートリング所持状態で狩ってレベルを取り戻す手順でティニーのレベルを上げています。

が、レベル上げには別のチャンスもあります。
具体的に言うと、9章のドラゴンナイト集団。アルテナ隊やトラバント隊はわざわざ敵からこっちに近づいてくれます。
最悪、あのタイミングにあわせて40000ゴールド用意しエリートリングを所持できれば、レベルは一気に取り戻せるぞ!とでも思っておきましょう。

補足

パティから勇者の剣を忘れずに受け取ること。
ブルーム撃破後も、たいちょうが存命なら城から敵が沸くので注意すること。
神器を修理するとエリートリングの購入資金の妨げになるのでしばらく修理しない。
店で買い物ができるようになるが、資金節約のために最低限必要なもの以外買わないように。

参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)

名前初期LVLVEXPHP魔力速さ守備魔防所持品ゴールド闘技LV
名前初期LVLVEXPHP魔力速さ守備魔防所持品ゴールド闘技LV
セリス12521662512222019221449456
シャナン1214924118024231013420880
スカサハ19624615322171010040358
リーフ11080421751613813540321
ヨハルヴァ12131743160816514178606
デルムッド312154320016171314338589
フィン2021704726016191817634672
レスター196539133561511139568
アレス71025441641214912640060
アーサー21011401151516176843826
オイフェ151747421791918917613960
パティ1196850186131720132値切りの腕輪 ナイトリング0
ラクチェ19864115225191012039209
ラナ1219049925182222151218758
ユリア1134435223101696199470
フィー2114838156142214111047271
ティニー370360151115163643676
リーン3114376241117710スリープの剣 レッグリング4616
ナンナ33244114312132110639494

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-07 (日) 10:23:44
[広告] Amazon.co.jp