章別攻略
七章 砂漠を越えて†
攻略目標ターン数†
この章について†
レベル上げ、闘技場への転送、キャラ同士の会話、武器やアイテムの使い回しなど、効率良くプレイしようとするとなかなか緻密なプレイが要求される。
慣れていない場合を考慮し、目標は多めの40ターンに設定する。上手く攻略できれば見返りも大きいので頑張ろう。
なお、本攻略ではブルーム撃退をセリスが行う。
クラスチェンジしたセリスならトールハンマーに確実に耐えられ、必殺勇者の剣か必殺光の剣&マジックリングで問題なく倒せる。
この章の目標†
- ラナ クラスチェンジ
- パティ LV16.68以上に到達
- リーフ LV16.68以上に到達。アーマー狩り等でLV13.56まで育て、エリートリングを持って7章闘技場を制覇すればLV16.68に到達する
LV16.68は、エリートリングを使って8章の闘技場を制覇することで、クラスチェンジが可能となるレベル。
本攻略では、パティは8章章頭、リーフは8章序盤(オーヴォ隊1回目撃破後)でのクラスチェンジを見込んでいる。
闘技場 + 出撃準備†
必殺武器を使えば闘技場制覇はさほど難しくない。
まずはセリスが闘技場に挑んでクラスチェンジする。
この時、セリスの魔力がマジックリング無しで7以上となるようにしておく。
セリス以外にも、前章に盗賊の剣で稼いだデルムッド、リングを大量に継承したパティは無理なくエリートリングを使えるだろう。
その他は、7章クリアボーナス(3000G)を含めて、8章開始時に40000Gを確保できるキャラだけエリートリングを使い回す。
出撃前のアイテム整理
- セリス 光の剣(必殺) 大地の剣購入 エリートリング売却 ナイトリング売却
- セリスの速さが20以上→勇者の剣(必殺)不要、誰かに買わせて使わせる
- セリスの速さが19以下→勇者の剣(必殺)購入
- ラクチェ 鋼の剣(必殺) ※盗賊の剣
- スカサハ 銀の剣 ※盗賊の剣
- デルムッド 銀の剣(必殺)
- オイフェ 鋼の剣等適当に装備を用意
- アーサー ランクCの魔法を売却(ラナの闘技場用)
※盗賊の剣はラクチェかスカサハの2択
セリスの速さが20以上だと攻撃速度14のブルームに光の剣で追撃が取れ、追撃ライトニングの必殺で勝てるため、勇者の剣が不要となる。
速さ19以下の場合、必殺勇者の剣を確保しておくか、イード制圧後にスピードリングを購入して速さ20以上を確保するのが良い。
エリートリング†
序盤の闘技場を終えたら、エリートリングは必ず中古屋に売り払う。
パティに7章の間使わせ続け、次の章でクラスチェンジできるレベルまで育てる。
イード城制圧†
シャナンはパティからバルムンクを受け取る。速さが20も上がるので余裕……と考えると、何処かで攻撃を食らいピンチになる。
無理はさせず素直に南西回りで東へ逃げ、セリスとフィーと合流すると安全だ。
セリスとフィーはイードにまっすぐ向かい、シャナンを救出しに向かう。セリスは砂漠を通る際に、馬を下りたほうが若干移動力が上がる場合があるため、移動前に降りて移動範囲の確認をする。
クトゥーゾフは11ターン前後で撃破できるだろう。
イード制圧後、セリスはパティが売り払ったバリアリング(速さが19以下の場合はスピードリング)を買ってから、進軍すると良い。
後でトローンを売却するときの金あふれ防止にもなる。
- ラクチェ→シャナンの会話
お互いに恋人がいない時に発生し、ラクチェの力+2と好感度が上昇する。本攻略ではシャナンと恋人にする為、さっさと会話しておく。
ヨハン/ヨハルヴァやセリス等とカップリングする場合は、恋人になる前に会話をしておくと良い。
メルゲン城方面†
盗賊の剣はラクチェかスカサハに持たせ、無理のない範囲でダークマージを殴りお金を稼ぐ。
ダークマージは3000G持っており、地道に殴る事で金が溜まる。
全速力でメルゲンに行っても国境で足止めを食らうので、イードマージがやって来るのを待ち、低レベルのキャラでとどめを刺したり金を盗みながら、のんびり進軍する。
8ターン目の自軍フェイズ終了までに、砂漠に配置されているイードマージ8体を全滅させられれば良い。
パティの行動に関して†
パティの行動は以下の通り。
- 1ターン目
西に逃げて、シャナンにバルムンクを渡す
- 多少の乱数調整が必要だが、パティが初期位置でシャナンにバルムンクを渡した後リターンする事で、ターンの繰り上げが可能となる。
- 2ターン目
リターンリングで本城に帰還する
- 3ターン目
- 継承した換金用リングを売ってエリートリングを購入し闘技場を勝ち抜けるところまで戦う
- エリートリング・ナイトリング・いかずちの剣・細身の剣を購入して出撃
- 4ターン目以降
敵を地道に倒してお金を盗み、再行動でお金を仲間にあげて経験値を稼ぐ。この時点の最有力候補は盗賊の剣を持てないレスター。
- 親世代でデューが行ったように、再行動とお金をあげるテクニックを駆使する事で急速にレベルを上げられる。
意識的にパティで敵を倒しお金を分配していけば、LV16.68以上に届かせることは難しくないだろう。
- スリープの剣の無駄使い調整(やりたい方だけどうぞ)
この章から仲間になるリーンを闘技場である程度勝ち上がらせたい場合、スリープの剣の力が必要になります。
しかしスリープの剣は高価なので、彼女の資金では購入が難しい。
そこで、パティが章頭の闘技場を挑む際に「わざと」スリープの剣を無駄遣いし、使用回数を半分程度に落として中古屋に売れば、リーンの所持金でもすぐ購入できる
別にこんな事をしなくても本攻略ではエリートがあるので、毎ターン踊ればレベル30近くに到達しますが、さっさと育成したい場合や、レックス以外の父親の場合に有効なテクニックです。
さっさとレベル上げをしておけば、リーンの耐久力が上がって運用しやすくなるメリットもあります。
スキル待ち伏せとスリープの剣の組み合わせは闘技場で非常に強力、敗北してからが本番です。
レンスター方面†
村や森、ナンナの支援効果を利用すればレンスター城を死守することも可能ですが、ここはわざと制圧させます。
これは、レンスターが中立のままだとアルスター攻めの際、復活したたいちょう達がレンスターに向かってしまい、増援稼ぎが非常に面倒な事になるからです。
中立の城は陥落されても攻略評価に関係ないので、彼らに一度レンスターを落とさせましょう。
スピードリングはナンナで入手します。これはナンナの速さは基本遅いので、リング無しだと次の章の闘技場ラストで勝利が安定しない為です。
リーフは攻撃力が高く技が伸びるので、必殺勇者の剣さえあれば、敵に先手を取られても、その攻撃を回避したら必殺勇者の剣の2回攻撃でどうにでもなります。
たいちょうを倒さない限り増援が出続けるので、しばらくの間はたいちょうからは上手く逃げ続けましょう。
1人混じってる魔道士はフィンで釣るか、先手を取っててやりで抹殺すると増援狩りが楽です。
リーフは次の章で早めにマスターナイトなってもらう予定ですので、章クリアボーナス3000ゴールドを含めて、40000ゴールド以上になるようにしてください。
パティにコツコツ支援してもらったり、近隣の村を訪問してお金を集めるなどしてお金を集めましょう。
メルゲン制圧前のフィンの配置について(必須ではない)†
メルゲンを制圧するとヴァンパ達三姉妹やレンスターを攻略するたいちょう達が復活し、ティニー隊も出撃します。
彼らを同時に相手にしながら戦うのはわりかしきつく、自信が無い……なんて方がいましたら、アルスター城の北側にある門の2マス北にフィンを配置しておきます。
すると、敵全部隊が北に配置されているフィンに釣られるので、その後自ターンが回ってきたら、フィンが西にかけ抜ければ、時間稼ぎ完了です。メルゲンを攻めた部隊が余裕をもって布陣できます。
会話イベント†
シャナン ⇨ パティ
オイフェ ⇨ デルムッド
メルゲン城制圧†
主な攻略法は以下
- ユリアのリザイアを中心に戦う。
- オイフェのてやりや魔法剣で誘き出して戦う
いずれの場合も、騎兵を斥候にして敵を誘導し、ロングアーチの範囲外におびき出します。
メルゲン攻略で躓くとしたら、一度に大量の敵を相手にするからです。
騎兵の機動力を生かし、後ろに下がりながら戦って敵を各個撃破し数を減らします。
もし、自分達が一斉攻撃仕掛けたら、敵の大半を始末でき、死人が出なさそうで安全だぞ……と思ったら、反転攻勢を仕掛けましょう。
ラナはサイレスの杖でライザの魔法を封印、経験値稼ぎのため3回すべて使い切ってもいいですが、保険の為に1回分残しておくのも有りです。
ロングアーチの射程に入らない位置ならば、ユリアのリザイアは非常に強力で最前線に立たせていいレベルです。
なお、ここでエリートリングを所持しているパティに多めに経験値を稼がせるとよいです。
セリスはこの辺りで、パティから勇者の剣を受け取りましょう。
ライザの指揮官効果が地味に面倒なので、受け取ったら勇者の剣でさっさとライザを倒してしまおう。
ラナのサイレスについて†
前章でも述べた通り、以下の数値をもう一度確認します。
この数値を越えるとサイレスで完封できるので、使えた場合はとっても楽ができます。
- イシュトー···14
- 3姉妹···15
- ブルーム···16
イシュトーの撃退方法に関して†
イシュトーを撃退する為に一番安全な撃退方法は、上記の通りサイレスの杖を振って魔法を封じる事です。
通常のオールA攻略ではそれでオーケーですが、平民オールA等に挑戦しようとすると、そもそもサイレスがありません。
しかし、それならばそれなりの方法があるので、今回は平民オールA等の際に使う作戦をもってイシュトーを倒します。
ラナの魔力がヘタれてサイレスが振れなかった!と仮定して、以下の戦術を取ります。
セリスをイシュトーのサンダーストームの射程外で待機させ、準備が整ったセリスはイシュトーの北2マスに突撃し、光の剣で間接攻撃。
魔力が7以上かつマジックリング所持状態なら、攻撃2発のうちどちらかで必殺が出たら、2発で倒せます。
属性有利や指揮官補正で命中率は底上げされますし、命中率は余裕で100%に届きます。
ここまで稼ぎに稼ぎまくった必殺光の剣ならば、追撃も含めれば余程運が悪くないとどちらか一方で必殺が出るので、そう悪い勝負ではありません。
反撃のトローンで攻撃されて命中する事も多々ありますが、その時はラナのリブローで回復してあげればオーケーです。
平民の場合なら、無事倒しているなら余った移動力で後ろに下がれば城門のサンダーマージに攻撃される事も無いです。
ちなみにミスったらリセット、大体の撃破目標は18ターン前後、頑張りましょう。
シールドリング†
位置が遠いので、騎兵やフィーが南下する際についでに取らせてエリートリングの購入資金の足しにします。
ダーナ城制圧†
ダーナ城を攻めるのは正直セリスだけでよく、光の剣を持って単騎突撃で勝てます。
通常オールAならば、アレスがリーンの説得の為に城へ直々に行く必要は無く、ラナにワープで飛ばしてもらえば事足ります。
アレスがダーナに直接行く理由があるとしたら「経験値が惜しいからちょっと稼ぎたいんでついていく」程度の話です。
ブラムセルは真面に相手する必要はなく、光の剣の間接攻撃で余裕です。
制圧が完了したら、セリスのレッグリングは売り払います。リーンに買わせて、踊り子の移動力を上げてアルスター攻めの援護に参加させる為です。
リーンの行動に関して†
リーンには換金用のリングが1個用意されています。
剣もある程度継承させているので、これらの売却額を含めればレッグリングが買えます。
スリープの剣を無駄遣いしている方でしたら闘技場を制覇できるので、余裕をもってレッグリングを購入できる筈です。
これで7章から騎兵について行ける踊り子を活用できるようになります。
ちなみにナイトリングは8章終了時にリーンの所持金が「0」だったとしても9章頭で余裕をもって購入できます。
- ナイトリングの購入金額 40000ゴールド
- 闘技場制覇 17500ゴールド
- ナイトリング売却額(パティ) 20000ゴールド
- 9章クリアボーナス(リーン) 3000ゴールド
- 9章クリアボーナス(パティ) 3000ゴールド
と言う訳で、当面はレッグリングだけ購入し、騎兵の移動力について行ける踊り子を作りましょう。
そのまま南下してアルスター城へ向かい、パティの援護をして仲間へのお金の分配の援護をします。
アルスター城制圧†
ダーナ城制圧に向かわなかった部隊でアルスターを攻略、シャナンに余裕があればメルゲン城で闘技場制覇です。
なお敵は魔法が主体ですから、ユリアのリザイアで敵のHPを削っておき、一転攻勢で敵を一掃するといいでしょう。
ちなみにブルームは必殺勇者の剣や必殺光の剣を持ったセリスの敵ではありません。余裕で倒せるので、そこら辺は言及しません。
ヴァンパ達三姉妹・ティニー隊・復活したレンスター攻めたいちょう部隊の撃退†
彼らのオススメの対象方法は以下の通りです。
- ティニー部隊のサンダーマージを倒し、ティニーを撤退モードにして一度アルスターに帰らせる。
- ヴァンパ達三姉妹を落ち着いて一人ずつ倒し全滅させる。
- 復活したたいちょう達を倒しつつ、たいちょうを反撃できない弓兵のレスターで釣る。
- 再出撃したティニー隊を説得する。
- たいちょう部隊でお金を稼ぎ、仲間に分配する
ティニーはすぐ説得しなければならない訳ではなく、7章の内に説得したらいいのですから、急いで説得する必要はどこにも無い訳です。
一度アルスターに追い返したら、三姉妹をユリア辺りで釣って倒せば楽チンです。
攻略目標ターンは40ターン、何もそんなに急ぐこともないので、パティは仲間のお金を確認しながらちょくちょく資金を分配しましょう。
※ちなみにレンスター城を再制圧すると取得ボーナスが1000ゴールド増えますが、労力のわりに利益が小さいので再制圧はしなくていいです。
ティニーの資金(レベル上げ)について†
7章クリア時の理想は闘技場制覇後に37000ゴールド以上(章クリアボーナス3000ゴールド)です。
しかし、彼女は登場時期もあっていきなり大金を用意するのは難しい。どうしたらいいんだ……と思うでしょうが、彼女は母親やレヴィンと同じです。
クラスチェンジしたら杖B、ティニーにとってのレベル上げの問題はどうやってクラスチェンジできるレベル20にするかという一点だけです。
筆者はオーヴォ隊をエリートリング所持状態で狩ってレベルを取り戻す手順でティニーのレベルを上げています。
が、レベル上げには別のチャンスもあります。
具体的に言うと、9章のドラゴンナイト集団。アルテナ隊やトラバント隊はわざわざ敵からこっちに近づいてくれます。
最悪、あのタイミングにあわせて40000ゴールド用意しエリートリングを所持できれば、レベルは一気に取り戻せるぞ!とでも思っておきましょう。
パティから勇者の剣を忘れずに受け取ること。
ブルーム撃破後も、たいちょうが存命なら城から敵が沸くので注意すること。
神器を修理するとエリートリングの購入資金の妨げになるのでしばらく修理しない。
店で買い物ができるようになるが、資金節約のために最低限必要なもの以外買わないように。
参考の為に章クリア時のステータスを表記(順番はRボタンを押した順)†
名前 | 初期LV | LV | EXP | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 運 | 守備 | 魔防 | 所持品 | ゴールド | 闘技LV |
名前 | 初期LV | LV | EXP | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 運 | 守備 | 魔防 | 所持品 | ゴールド | 闘技LV |
セリス | 1 | 25 | 21 | 66 | 25 | 12 | 22 | 20 | 19 | 22 | 14 | | 49456 | ☆ |
シャナン | 12 | 14 | 92 | 41 | 18 | 0 | 24 | 23 | 10 | 13 | 4 | | 20880 | ☆ |
スカサハ | 1 | 9 | 62 | 46 | 15 | 3 | 22 | 17 | 10 | 10 | 0 | | 40358 | ☆ |
リーフ | 1 | 10 | 80 | 42 | 17 | 5 | 16 | 13 | 8 | 13 | 5 | | 40321 | ☆ |
ヨハルヴァ | 12 | 13 | 17 | 43 | 16 | 0 | 8 | 16 | 5 | 14 | 1 | | 7860 | 6 |
デルムッド | 3 | 12 | 15 | 43 | 20 | 0 | 16 | 17 | 13 | 14 | 3 | | 38589 | ☆ |
フィン | 20 | 21 | 70 | 47 | 26 | 0 | 16 | 19 | 18 | 17 | 6 | | 34672 | ☆ |
レスター | 1 | 9 | 65 | 39 | 13 | 3 | 5 | 6 | 15 | 11 | 1 | | 39568 | ☆ |
アレス | 7 | 10 | 25 | 44 | 16 | 4 | 12 | 14 | 9 | 12 | 6 | | 40060 | ☆ |
アーサー | 2 | 10 | 11 | 40 | 1 | 15 | 15 | 16 | 17 | 6 | 8 | | 43826 | ☆ |
オイフェ | 15 | 17 | 47 | 42 | 17 | 9 | 19 | 18 | 9 | 17 | 6 | | 13960 | ☆ |
パティ | 1 | 19 | 68 | 50 | 18 | 6 | 13 | 17 | 20 | 13 | 2 | 値切りの腕輪 ナイトリング | 0 | ☆ |
ラクチェ | 1 | 9 | 86 | 41 | 15 | 2 | 25 | 19 | 10 | 12 | 0 | | 39209 | ☆ |
ラナ | 1 | 21 | 90 | 49 | 9 | 25 | 18 | 22 | 22 | 15 | 12 | | 18758 | ☆ |
ユリア | 1 | 13 | 44 | 35 | 2 | 23 | 10 | 16 | 9 | 6 | 19 | | 9470 | ☆ |
フィー | 2 | 11 | 48 | 38 | 15 | 6 | 14 | 22 | 14 | 11 | 10 | | 47271 | ☆ |
ティニー | 3 | 7 | 0 | 36 | 0 | 15 | 11 | 15 | 16 | 3 | 6 | | 43676 | ☆ |
リーン | 3 | 11 | 4 | 37 | 6 | 2 | 4 | 11 | 17 | 7 | 10 | スリープの剣 レッグリング | 4616 | ☆ |
ナンナ | 3 | 3 | 24 | 41 | 14 | 3 | 12 | 13 | 21 | 10 | 6 | | 39494 | ☆ |
- 武器の撃破数一覧
- 鋼の剣 98
- 銀の剣 84
- 光の剣 100
- 勇者の槍 76
- 勇者の剣 100
コメント†
- 「レンスター城を制圧させる」って攻略評価下がらない?確か制圧された時点で-1ランクだった気がするんだけど。 --
- 中立の城(緑)は攻め落とされても評価は下がりませんよ。 --
- ジャバロー隊で経験値稼ぎはしない? 私は特にホリン父パティをパワー+追撃+エリートリング持って勇者の剣で一気に18ぐらいまで上げるんだが --
- それもアリだと思うけど、どうせ経験値稼ぎをするならリーンが本格的に使えるようになる8章のほうが良くない? --
- 8章の増援は間接攻撃する敵ばかりで、近接キャラは少し稼ぎにくく感じる --
- ここでのレベル上げはアーマーをリーフで狩りまくるだけかな。マージはフィン・隊長はフィーが引き受ける。 --
- パティ以外は闘技場を勝ち抜ける。エリートリングを回すもの、持たせるものをしっかり決めておく。 --
- トラキアプレイした後だとレンスター城を制圧させるのは気が引けるのは俺だけかな?いつも多少無理してもレンスター城は守ってる。 --
- あえてレンスターは守って、増援で☆を稼ぐ方がいいかと。フィーはいつも最初からレンスターです。 --
- 今思うけどパティはスリープの剣で 闘技場はなんとかならないか? --
- 確かに。スリープの剣か祈りさえあれば闘技場はほぼ無敵。 --
- ↑2つとも強力なのは間違いないが、スリープの剣は先手が取れないと相当面倒、祈りは一撃死だと無意味ということは一応留意しておくべき。 --
- 最後のブルームは,ユリアにサイレスを持たせればノーダメージでの攻略が可能です。 --
- ↑その場合、この時点で3のサイレスをユリアで買うのはやや辛いから、2に減らしておきたいね --
- 改訂終了。今回の改定作業は、自己満足ですが結構充実してました -- 新参者
- フィーの預かり荷物に「ゆうしゃこおの」が入っていました。思いがけずラッキー‼こんなことってあるんですか??ちなみにレックスはシルヴィアとくっつけました。 -- ムーン
- 「ゆうしゃこおの」じゃなくて「ゆうしゃのおの」だなシュミット --
- さっきの続き、でそれはシュミットが所持してたもの --
- 平民Aでやり方書かれているが1つの村を犠牲にすることで山賊をうまくシールドリングの村へ誘導すればメルゲン攻城戦時のタイミングで本隊が山賊とぶつかる。エリートリングを持ってるパティの光の剣でとどめを刺させれば無駄なく稼げるのでおすすめ。 -- ねぎ
- イード攻略…ダークマージが3000ゴールド持ち…これって…バルムンクゲット後パティをリターンリングで返してパティで光の剣購入、ダークマージから盗む…てのもありですかね?…その場合盗賊の剣をナンナに買わせて、レンスターの --
- 上の続きです!…盗賊の剣をナンナに買わせて、レンスターの盗賊どもの金を巻き上げる事で結構お得では?…と思った次第! --
- 上の者です…ダミダ…レンスター城だと修理しか出来ねぇだ…なんでだーーーーー!?ウガーーーーーーー!!! --
- レイリアを仲間にしたと思ったら、城から出た途端に消えてしまいました…3DSでやってますが、リセットしてタイトルロゴからレイリアを仲間にしたターンをやり直しても直りません。誰か同じ症状にあった人がいたら、どうしたらよいか教えてくださると助かります。 --
- ↑ですが、1ターン目の闘技場後のデータからやり直したら問題は起きませんでした。ご報告まで。 --
- セリスがCCしてるなら多分イードには単独で行くかシャナンで倒し終わってるからフィーはレンスター行く以外やることがない。いつも6章の盗賊いたぶるのに最初からフィーに盗賊の剣持たせてたけどデルムッドに持たせて盗賊4体、増援とかシュミット・ダナン殴れば4万集まる。レンスターに行くフィーに持ち替えて盗賊とアーマー殴っとけばダーナ制圧する頃にはフィーも4万貯まる。どうせ9章以降(なんなら8章も)はレッグセリスか踊り子レスキューでひたすら駆け足で闘技場メインの経験値稼ぎになるし、計算上余るターン数傭兵狩りで良いと思うけどね。エリート無しでも3巡もやればレベル16付近まで届くし。50ターン使うとしてもイード10ターンメルゲン10ターン最後のメルゲンからアルスター5ターンかけても25ターンで13回くらい増援呼べるしラクチェ・スカサハ・デルムッド・パティ・エリート持ちリーフの内4人くらいはやれるしアレスはエリート要らず、パティは必殺勇者の剣でもスリープでも8章市民でも平気だから順番決めて次のキャラをメルゲン待機、必殺と通常勇者の剣持ち替えるだけで全員倒しきれる。平民プレイと違って指揮もカリスマもありゃほぼ当たらんし弓倒しとけばヨハルヴァとかもレベル16超える。ついでにティニー×セティとか以外はカップリングも進むし。いつも駆け足過ぎてほとんどくっつかないんだわ…アーマー狩りはマージが混ざる分ダルいからパティで行きたくないな、勇者の剣も独占しちゃうしアーサーかリーフあたりが持ってた追撃リングとかも要るし。 --
- ここの攻略ではブルーム退治はフォルアーサー前提ですが、フォルアーサー以外で進行させる場合、セリスが相当ヘタってない限りカリスマ含め勇者の剣で命中80以上ありブルームの一撃にも耐えるはずなので、迎撃からの自軍ターンで倒す事が容易ですね(多少乱数調整すれば自軍ターンのみでも倒せるし、必殺勇者剣なら更に簡単) --
- ↑サイレスがもったいない場合に限る。サイレスは経験値効率が悪いので、お金が潤沢でない場合やイシュトー等を倒すのに不安がない限り使わない方が良いと思う --
- フォルアーサーの方が絶対簡単だけど、待ち伏せアーサーの場合イシュトーの攻撃範囲に気をつけておけば、マジックリング待ち伏せ怒ウインドで地雷できそうですね。マジックリングがあっても可能な限り魔力を吟味しておかないと少し怪しいかもしれないけど。あとシャナンがバルムンク無双するのが前提なら、パティは1ターン目リターンでも良さそうな気がするけどどうなんでしょう --
- ↑ライザがHP46魔防11で怒時57以上、つまり29以上の火力を確保できない場合はエルザにも注意が必要、アーマーも51なので26以上必要となるのでCCできないと結構吟味が必要になりますね --
- せっかく待ち伏せアーサーやるなら6章シュミット稼ぎで7章冒頭CCまで、そこさえ手間をかければ、期待値で地雷できるので、そこまでの事前準備をおすすめしたい。 --
- フォルアーサーでブルーム倒せず返り討ち、こっちから仕掛けず反撃を試してみたけど普通に討たれるた。フォルアーサー推奨するようなものではないと感じた。フル支援ミストルティン装備のアレスの方が個人的にはやり易かった --
- 1番安定させやすいのは必殺勇者の剣持ちのセリス。A評価攻略の場合CC済のため、期待値的にもまず死なないし、カリスマ無しでも80%近く当ててくれるので倒しやすい。次点で新品勇者の剣で、パワーリングつければ2ターン以内に撃破可能。。 --
- フォルアーサーの場合初期HP30魔防6(期待値)、ブルームの攻撃が46だからLv11まで上げれば相当下振れ無い限りHP+魔防は47を超えるはず。ブルームに討たれるなんてほぼ起こらないはずだが…エリート担いで砂漠の魔道士やライザ隊を優先して倒してレベリングする、という記述を入れとかないとダメか? --
- フォルアーサーのステータスが余裕を持って確保できるわけではないらしいので、記述を削除。それに伴い優先してレベリングすることと、最悪セリスで対処するように追記させていただきました。異論はあるかもしれませんが… --
- セリスで倒すのはクリア前が慌ただしくて嫌って場合は、ブルームにサイレス使った方が良いかもね。ただこの段階でラナの魔力17はきついかな?ちなみにアレスは安定するが、リーンを仲間にしてから移動しなければならない為、少しターンロスがあるのでおすすめしない。 --
- HP成長率が130%で魔防が15%だから、余程運が悪くないとアーサーが10レベルもあれば耐えきれるはずなんだけど、そうじゃない人もいるってことか。まあ、下振れした場合はラナのサイレスでいいと思うよ。この攻略では、ラナがマジックリング継承してるから、ラナを東に連れていけば、保険のサイレス残しておけば一発ね。 --
- ラナのサイレスについて追記しました。物理父だと意外と魔力が伸びないみたいですね。 --
- アレスに関してはワープがあればすぐに移動できる(城でワープ振りしてるならリターン〜ワープ)ので、セリスのアルスター到着とほぼ同時になるから、制圧が遅くなっても1,2ターンかな。ワープできない場合は4〜6ターンは遅くなると思います。 --
- ラクチェの会話について見当たらなかったので、念のため追記させていただきました。不要なら削除しておいてください。 --
- 個人的に疑問なのでどなたかご教示いただきたいのですが、ライザとイシュトーにサイレスを振るという攻略はそんなにメジャーなのでしょうか?ここまでの攻略方針ならライザもイシュトーもセリスが単騎で突入して勇者の剣やひかりの剣でさっさと倒すほうがむしろ楽だと思うのですが、この方法がサイレスが無い場合の代替手段的に書かれてるのが疑問で聞いてみたくなりました。あと、サンダーストームやトローンのまぐれ当たりが怖いのであれば、リブローが無い平民プレイのほうがむしろやりにくくなる気もするので、平民オールAでこの手段を取っているのはどちらかというと消去法で一番マシなのがこれという感じであってますか? --
- 単純にイシュトーに確実に勝ちたいと考えるなら、ラナにマジックリングとサイレス継承させるだけでいいの。これは、親がアイテムを揃えるだけだから敷居が超低い。ブルームも同じで、ラナにマジックリング継承させてサイレスで撃破余裕で、何より労力もいらないの。一方必殺光の剣や必殺勇者の剣で倒すってのは、地味に修理費の嵩む武器の撃破数をしっかり稼ぐところから始まり、セリスの育成に気を配り、アイテムをセリスに継承させて、最後の最後で運悪いと必殺発動しないとか、色んな要素が絡む。事前準備、どっちが楽だと思います?前者はエーディンがアイテム集めて、ラナがちょびっと魔力上げるだけですよ。 --
- 簡単に言えば、運負けの要素を排除しつつより確実に安全な攻略をするためにサイレスを推奨するということ。平民は単純に物資足りないから、セリスの運負けの可能性を残さなければならない場面はあるかもしれないけどね --
- なるほどサイレスで封じる方法のほうが事前準備が楽なのは確かにそうですね。ただ、必殺武器がない、セリスも6章でろくに育ってないとかの条件でないと多分そのラクさは実感できなそうかなと思いました(質問内容含め、単純に個人的に疑問に思っただけで、ページ内容にいちゃもんをつけているわけではないです)。「ここまでの攻略方針なら」と前置きした通り、これだけ準備してある&失敗したらリセットするつもりならサイレス振るという選択肢がそもそも要らないのでは?と不思議に思っただけで、他意はございません。 --
- A攻略で必殺武器を用意しないのは縛りでもしてるのでしょうか?また他のユニットならともかくセリスに負けが付くのは結構痛手です。イシュトー辺りだと15〜17ターン以上経過が予想されるため、章初めのやり直しも結構大変。全員がSwitch版等のすぐにやり直せるわけではないので、確実に勝てる手を打つのは定石かと --
- まぁパティのCCって7章8章でそんなに重要かな?と思うので、自分でやる時は努力目標ぐらいで良さそうだとは思ってる。多少雑に育てても終章でCCできればドズルのグレートナイトを必殺勇者剣+エリートの地雷でパワーレベリング可能だしね --
- いやー、と言うか、エリートリングとナイトリングの経験値の取得効率は尋常じゃないから、終盤仲間に敵を倒してお金配ってると意図せんでも滅茶苦茶レベル上がるから、シーフファイター到達しちゃうから、目指すってなっちゃう。殴る→お金配るだけで、毎ターン経験値20+α(撃破分)が確定する。そこにリーンが加わると、レベル上げるなって方がきついと思いますよ。意図的に稼がないようにしないと、レベルが上がりまくる。ちなみにイシュトーの魔力は19でトローンの火力が19.セリスのレベル20のHP期待値が59~60?で魔防が10だから、期待値通り育てば両方直撃しても死なない。最悪バリアリングで余裕。 --
- トローンの威力が20でサンダーストームが15ですね。聖戦に19の威力は無いですリブローで回復すれば良いだけだしそんなにいっぱい当たらんだろうけど、連続発動によっては単騎突撃ではやられることも全然あるよ --
- ↑↑自分でやる時は、って言ってるでしょ?文を読んでから言って --
- パティが盗んで再行動であげるって書いてあるけど、4ターンの間誰も攻撃せずにダークマージを取っておいて引きつけるのか…?リーンのナイトリング購入も闘技場制覇が前提に近そうだし、祈り発動できずにやられる可能性もあるし、制覇させようとしたら城でHP調整する必要あると思うし、そもそもアルスター攻略に連れて行く必要あるのか?最初からナイトと細身剣だけ継承させた方が楽そうだけど。 --
- 金を奪うのがメルゲン周りに絞ったとしても4、5回やったらセリスが追いついてきて一気に制圧になってそうだけどね。 --
- 今7章の攻略やってるけど、フォルアーサーが不安定すぎて自分のプレイスタイルに合わない。冷静に考えれば親世代のアゼルもCC後に使える様になったわけだから当然なんだけど、期待外れすぎてビックリしている。普通に7章頭でCCさせたセリス蹂躙かアレスのミストルティンが安定 --
- フォルセティをヒットアンドアウェイできるのが強みだし、カリスマ込命中0にしたり追撃リング持たせないと不安定にはなっちゃうね。メルゲン前だけはシューターに気をつければユリアでも割と無双できるね --
- フォルセティって装備していたら攻撃されないからヒット&アウェイにする必要ない気がする --
- パティのLVをジャバロー隊なしで17とかまで上げるの、エリート+ナイトで敵倒して金あげるってやっても結構きつくない?最初に闘技場終わるとLV7直前くらいなんだけど、そこから10レベル分の撃破機会を用意するとなると、パティが追いついてくるのを相当待つことになるんだけど。次の章でレンスターに行く部隊を削って放り込むとかのほうが速くて楽な気もする。あと、リーフもLV5のアーマーで延々稼いでも大して旨みがないから、仮に次章でクラスチェンジしたいにしても、オーヴォ隊の手槍を地雷と8章闘技場やってLV20になれば十分じゃない?2人ともこの章でLV17とかまで育てるのが目標になってるけど、そこまでやらないでさっさとクリアしちゃうんじゃダメなんだろうか。 --
- パティもリーフもこの章で16.68は達成したことないわ。この攻略は必殺武器も過剰に作ってて稼ぎ基準が高すぎるから、そんな気にしなくていいと思う。 --
- ↑ 記事通りにやらないとオールA取れないわけじゃないから、気にするなと言われればそれまでなんだけど、もうちょっと稼ぎレベル下げても攻略として十分成立するなら、記事内で過剰な目標をわざわざ設定する意味あるのかな?と思ったもので。3章のコメ欄でも似たような指摘されてたけど。 --
- そこら辺は最後の最後に書いてあるよ。経験評価の振り返りで114回レベルアップオーバーで、〇〇のレベルアップ頑張らなくてもよかった?と。ようは、こんな風にやれば大体のキャラがレベル30なるから、後は自分の好みでアーダンやシルヴィア以外の頑張らんでいい奴見つけて、テキトーにやりゃイイってのが読み取れる。これがね、あんま余裕ない様に書くと、たぶん『なんで稼がせないんだよ』的に、貴方と逆な事言い出すのが出てくるぜ。 --
- ↑ 全体としてオーバー気味に余裕を取ってるのは別にいいです。だけど、"この章に関しては" パティやリーフのLVを記事の方法で目標に書いてあるラインまで上げるのは、個人的には言うほど簡単ではなくて正直めんどくさいと思いました。それをやって得られるメリットが、この2人のLVがちょっと早くカンストするくらいなら、目標の記載自体が攻略記事として妥当なラインを超えて過剰じゃないですか? --
- そもそもこの記事通りに攻略して40ターンで目標レベルに到達するの事前にちゃんと計画しないと無理だわ。まず普通にやると40ターンでパティの戦闘機会がシャバロー隊の増援稼ぎしても15回くらいしか発生しない。リーン加入後のパティの戦闘機会0だから踊りで加算も出来ない。 --
- ↑ ジャバロー隊はさっさと蹴散らして制圧。パティは最初からアルスター側でアーマーやティニー隊にトドメ刺して金配り。終盤はそれを踊りで再行動して毎ターン2回づつ。というのが記事書いた人の想定してる流れだと思いますよ。リーンも、加入したらすぐメルゲンにワープで送って、闘技場制覇&レッグリング入手後に、アルスター側のユニットを再行動させるのに使ってるんだと思います。やってできないことは無いでしょうけど、計画的にやらないと結構きついと思うので、そんなキツキツでやらんでもというのが正直な感想でした。(追記 コメントの編集と被ったのでコメント位置修正) --
- 踊り子付きでアーマー隊を複数回狩るなら理論上は行けるか。それならパティのレベリングのために増援稼ぎをすると書いてないのが不親切だな。 --
- 月光パティなら16どころかCCも見えるくらいに余裕だけど、これは剣Bで勇者の剣持てるからですよね。多分…… --
- 次章でクラスチェンジできたところで大したことできないだろうし、無理やり戦闘機会作る意味があんまりないか…月光以外でもエリート闘技場こなせれば、目標レベルまでは難しくないしね --
- 個人的には七章はナンナにリターンの杖、リターンリングを継承させてリーフと共に本城帰還ルート使うのが好きかな。そのままリーフにエリートリングを使わせて闘技場、ジャバロー隊狩りを3~4周すればレベル20届くはず。 --
- レンスター方面はフィーとフィンだけで守りきれるのでアーマー狩りは勇者の槍の星稼ぎに使う、本城方面も杖役が一人増えるのでラナかユリアどちらかを本城でワープ無駄振りさせておくとすぐにクラスチェンジできるので楽できる --
- あとリーフが早々にクラスチェンジすると追撃リングをパティに渡せるので8章以降好きな所で地雷稼ぎが簡単にできるのが楽かな --
- マニア多い………怖w --
- 必殺2連とも出ない可能性もあるから、パティで安定して増援稼ぎできる場所が無いかもしれないがな。まぁ恋人補正とスキルリングで75(+技)%なら必殺2回出ない乱数見つけるほうが大変かもしれないけど、ドラゴン倒し切れる魔力確保できるのかね --
- リーフは狩り何もしなくても7章8章闘技場、9章10章エリート闘技場だけでレベル20にならんのかな。なるならリーフへの追撃リング継承を削れるからパティに継承して金策が楽になるわ。 --
- ↑ それだとLV19.74止まりになり少し足りませんが、8章のラスト2人にもエリートリング有りで挑めればマップ稼ぎは一切なしでもいけそうですね。または、最初に1レベルぶんだけ上げて、7・8章エリートなし&9・10章エリートありで制覇してもOKっぽいです。 --
- リーフの場合はアーマーで経験値をちょっと稼いでおくのが確実のようね --
- やっぱりここのリーフのレベルLv16.68目標がきつい…… --
- ↑の方で話題になってますが、その目標Lv自体は到達してなくてもほとんど支障ないですよ。エーディンの相手がクロードで、8章でなるべく早くレスキューをリーフに使わせたい場合はやってもいいかもしれませんが。 --
- 当たり前だけど8章頭でリーフがレスキュー振れなくてもラナは振れるからイシュタル登場前くらいにはコノート制圧してるよ、というか8章の記事でオーヴォ隊をリーフで食ってCCしろって書いてあるし7章時点ではそこそこでいいね --
- 8章頭闘技場クラスチェンジはきついから、元々にはなかったはず。だけど、こうすれば一応可能ってのを誰かが追記したから、初見で『うっ…』てなる敷居レベル上がったね。まあ、9章頭がギリラインか?レスキューで金使い荒くなりだすから9章のうちに金貯めたいんで早く騎兵になりたいし。 --