[広告]

章別攻略

七章 砂漠を越えて

攻略目標ターン数

この章の目標

重要会話

☆は特に回収したい会話・イベント

事前準備

セリス
バリア・レッグ・ナイトリング・大地の剣と適当に削れる武器を所持
フェミナ
盗賊の剣を所持
トリスタン
勇者の剣・エリートリングを所持
オイフェ
炎の剣を所持
マナ
リターンの杖を所持

ステータス上昇の会話のため、レベルや好感度に注意する。ステータスの低い平民オールAにとってはかなり貴重となる
ラドネイをヨハン/ヨハルヴァと恋人にする場合、早いうちに成立させるとラドネイ→シャナンの会話が無くなるから注意が必要だ。
また、トリスタンとロドルバンの会話についても2人がLv10を超えないようにする必要がある。

闘技場について

セリスの相手がCC後も残っていればそのまま出撃してイード、メルゲンでの回復に利用できる。
トリスタン、ロドルバンはメルゲン制圧後の隣接会話までLv10以下に抑えるため利用しない。ステータスが上がるため絶対に行いたい
トリスタンの資金が足らない場合はいくらか進めても良いが、レベルが10を超えないように注意する。
フェミナは後ほどエリートリングを装備して挑戦する。
他のキャラはできるだけ勝ち進んでOK。

イード城制圧

セリス、フェミナは西の砂漠を越えてイードへ向かう。
セリスの降りる、乗るを利用してダークマージ(イードマージ)を削り、フェミナの盗賊の剣で倒して行こう。削るのは別のユニットでも良いがセリスが安全か
他の仲間が被弾した場合は、マナやユリアの杖振り機会が増えるので活用しよう。

騎馬状態よりも降りたほうが砂漠では移動が伸びる時がある。移動前に乗降をキャンセルして確認すること。(騎馬で攻撃したあと下馬移動すると距離が伸びる場合もあるが、そのケースはあまり多くない)
他のキャラは確実にダークマージを倒しつつメルゲン国境を目指す。
ダークマージの攻撃力が高く(31)、ラドネイは下手すれば一撃なので要注意。闘技場でレベルを上げて魔法耐久32以上にしておこう
8ターン目までに砂漠にいるダークマージ(イードマージ)8人全員倒さないと、敵フェイズで倒した人数分のダークマージがイード城から出現する。
(正確には8の倍数のターンごと。イード城周辺のダークマージは増援対象には含まれない)
シャナン(とデイジーやフェミナ)でイード城周辺を掃討しようとする場合は注意すること。
マナはリターン無駄振りを開始する。2~3回は進軍に影響なく振れるだろう。可能な限りライブも振る

セリスの指揮下ならシャナンの被弾率は0になるので安全。もちろんフェミナに金と経験値を稼がせたい。

セリスで削り、フェミナで安全に倒すには
フェミナの力が上がってない場合、盗賊の剣による攻撃力は13。イードマージは守備7であるため、倒すには6以下にしたい。HP44であることから、セリスの攻撃力を26〜28(または魔法火力30程)で調整する必要がある。基本的に物理での削りになるが、力が22までなら鉄の剣、23以上になったら下馬して(力‐5)細身や鋼を使い、上手く調整して削るとよい
ディムナも力12〜14は鋼の弓、16〜18は鉄の弓でちょうどいい削りを行える。しかし残りHPには注意する必要がある。
成長次第になるが、ヨハンとアミッドの攻撃で上手く調整することも可能。ほぼ回避できないので、エンド時に敵の射程外にいるように気をつけなければならない

もしもデイジーに値切りの腕輪を取らせたい場合、平民オールA内のデイジーに値切りの腕輪を取らせるにはを参考にすること

レンスター軍

この攻略ではレンスター城を防衛しながら山賊を全て倒さず、本隊に金を奪わせる方法をとります。

リーフのエリート代だが、勇者の剣さえあれば闘技場を簡単に勝ち抜けるので、追撃リングとライブの腕輪(ナイトリング)を売却して用意する手もあるため、全てジャンヌに回らせても良い。

バリアの剣の村
ダーナ城門右のレイリア出現マスからバリアの剣の村までは最短で16ターンを要する。
カップリングの都合で45~50ターンかける予定ならば取りにいく余裕は十分あるが、ダーナ制圧が遅くなってしまい7章の目標ターン数をオーバーするようなら入手をあきらめるのも手。
途中メルゲン等に寄り道するのは厳しいので、村訪問後にリターンで本城に戻す手立ても講じておこう。
  • ジャバロー隊増援狩りで経験値を稼ぐ場合、バリアの剣の入手は時間がかかりすぎるため、さっさとジャンヌが訪問してしまっても問題ない
    レイリアの金策と終盤のスリープ隊を抜ける際に役立つので、可能なら入手するとお得だろう。

残りのアルスター軍は2~3LV上がればリーフとジャンヌだけで十分対応できる。が、サンダーマージの攻撃範囲には注意しよう。銀の大剣(無いなら威力が1番高い剣)で一発撃破できるまではフィンが先に倒してあげると安全だ
メルゲン制圧前に隊長を倒すとまた出現するので無駄がない。
(基本的にはライブを継承する人も多いが、セリスにライブでリーフがナイトを継承した場合は雷剣による間接のや銀の大剣による撃破のあと、斬鉄剣に切り替えて待機のような戦略の幅は広がる。大地の剣も貰っておけば、ジャンヌがいなくても回復できるため、村の開放等で自由に動くことができる。)

メルゲン城制圧

セリスは勇者の剣、レッグリング、パワーリング、バリアリング(大地の剣)を持ってメルゲンへ向かう。
デイジーはイードで光の剣、シャナンは適当な武器を購入してメルゲンへ。闘技場はまだやらなくていい。

シールドリングの村への訪問は後ほどデイジーが行く。

サンダーストームを喰らった後、トローンの連続を喰らうとセリスでも死んでしまうので、森で回避を期待するか勇気を出して突撃するしか方法がない。もしくは乱数調整で避ける

ダーナ城制圧

メルゲン制圧後に発生するトリスタンとロドルバンの隣接会話を忘れないように。
トリスタン、ユリアはアルスターへ向かう。
その他のキャラはダーナへ。シャナンとデイジーも本隊と合流するころだろう。

アルスター城制圧

メルゲン制圧後にアーマー部隊が復活する。
フェミナの資金が十分なら、メルゲンでトリスタンに盗賊の剣を買わせて資金を少し稼がせてもいい
フィンが三姉妹とリンダ隊をトリスタン、ディムナ、ユリア、アミッドの方へ誘導する。
合流後リンダ以外を倒し、アミッドでリンダを説得し仲間にする。~ 

リーフ、トリスタンを主軸に稼ぎ、闘技場を制覇していないキャラを本城へリターンする。
エリートリングの持ち越しはリーフ以外のキャラが良い。
ディムナが次章冒頭で40000G以上になるようにお金を渡せるとエリートリングを購入できるが、8章クリア前に渡して挑ませても問題ない

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-09-06 (土) 14:04:24
[広告] Amazon.co.jp