章別攻略
七章 砂漠を越えて†
攻略目標ターン数†
この章の目標†
- トリスタン、リーフをLv16(68)以上にする。
リーフはアーマー狩り等でLv13(56)以上にすると、エリートリングで闘技場制覇すれば到達する
- フェミナの資金を盗賊の剣で稼ぐ。
- シャナンとデイジーをできればカップリングする。
恋人は誰でもいいが、デイジーの成立のしやすさ的にシャナンになるだろう
重要会話†
☆は特に回収したい会話・イベント
- ☆シャナン→デイジー:バルムンク入手、恋愛値+100
- ☆オイフェ→トリスタン:トリスタンの力+1、技+1、守備+1
- ラドネイ→シャナン:ラドネイの力+2、恋愛値+100
- セリス→シャナン:セリスの技+1
- トリスタン→ジャンヌ:ナンナの運+1
- ☆アミッド→リンダ:リンダ加入
- ☆ロドルバン→トリスタン(メルゲン城制圧後、2人のレベルが10以下の時、隣に待機。ロドルバンは力+2、技と守備+1、トリスタンは力+2、速さと守備+1)
- デイジー→セリス:イード城制圧後・ゆうしゃの剣を入手。恋愛値+100
- ☆デイジー→シャナン(ブルーム撃破後、シャナンの隣に待機。デイジーの早さと技がそれぞれ+3)
事前準備†
- セリス
- バリア・レッグ・ナイトリング・大地の剣と適当に削れる武器を所持
- フェミナ
- 盗賊の剣を所持
- トリスタン
- 勇者の剣・エリートリングを所持
- オイフェ
- 炎の剣を所持
- マナ
- リターンの杖を所持
- 中古屋に置いておく物
シャナンに装備させる適当な武器(細身か鋼の剣辺りが使いやすい)
- ディムナ
ブリギッドの鋼の弓が売られている。必殺化してると追撃もあってエース級の働きができる(かもしれない)
次章の竜騎士で経験値を荒稼ぎするつもりなら乱数調整役にするのも良い
また成長次第になるがジャバロー稼ぎをする囮役になれる(ジャバローの連続発動しても死なない耐久)
ステータス上昇の会話のため、レベルや好感度に注意する。ステータスの低い平民オールAにとってはかなり貴重となる
ラドネイをヨハン/ヨハルヴァと恋人にする場合、早いうちに成立させるとラドネイ→シャナンの会話が無くなるから注意が必要だ。
また、トリスタンとロドルバンの会話についても2人がLv10を超えないようにする必要がある。
闘技場について†
セリスの相手がCC後も残っていればそのまま出撃してイード、メルゲンでの回復に利用できる。
トリスタン、ロドルバンはメルゲン制圧後の隣接会話までLv10以下に抑えるため利用しない。ステータスが上がるため絶対に行いたい
トリスタンの資金が足らない場合はいくらか進めても良いが、レベルが10を超えないように注意する。
フェミナは後ほどエリートリングを装備して挑戦する。
他のキャラはできるだけ勝ち進んでOK。
イード城制圧†
セリス、フェミナは西の砂漠を越えてイードへ向かう。
セリスの降りる、乗るを利用してダークマージ(イードマージ)を削り、フェミナの盗賊の剣で倒して行こう。削るのは別のユニットでも良いがセリスが安全か
他の仲間が被弾した場合は、マナやユリアの杖振り機会が増えるので活用しよう。
騎馬状態よりも降りたほうが砂漠では移動が伸びる時がある。移動前に乗降をキャンセルして確認すること。(騎馬で攻撃したあと下馬移動すると距離が伸びる場合もあるが、そのケースはあまり多くない)
他のキャラは確実にダークマージを倒しつつメルゲン国境を目指す。
ダークマージの攻撃力が高く(31)、ラドネイは下手すれば一撃なので要注意。闘技場でレベルを上げて魔法耐久32以上にしておこう
8ターン目までに砂漠にいるダークマージ(イードマージ)8人全員倒さないと、敵フェイズで倒した人数分のダークマージがイード城から出現する。
(正確には8の倍数のターンごと。イード城周辺のダークマージは増援対象には含まれない)
シャナン(とデイジーやフェミナ)でイード城周辺を掃討しようとする場合は注意すること。
マナはリターン無駄振りを開始する。2~3回は進軍に影響なく振れるだろう。可能な限りライブも振る
- シャナンとデイジー
1ターン目でシャナンが最大限移動しながらバルムンクを獲得する。
その後、デイジーと隣接しながらソードファイターをカウンターで倒し、外側からやってくるダークマージを先手で倒してセリスと合流するまで逃げる。
セリスと合流するまではダークマージに攻撃させないこと。しかし面倒だったら突撃してくる敵はさっさと倒し、安全になってからデイジーと隣接させるとよい。
- 反撃で死ぬため、闘技場で乱数確認が必要(又は巻き戻し)
デイジーに金と経験値を稼がせるため、乱数調整してスリープの剣で敵を眠らせる(反撃を回避して生き残る)こともできなくはない。
☆50〜55程度の必殺武器を用意し、闘技場で必殺が起こるタイミングでデイジーが仕掛ければスリープが発動する(はず)。命中に関してはヨハルヴァ(ヨハン)が手斧等で判定を調べれば良い。
事前準備が必要になるが、上手くいけばクトゥーゾフ、城周りの固定マージ、突撃マージ1〜2体の計4、5体から20000Gほど稼げる。
しかし、相手の魔防が高くスリープ率が低いため、適合する乱数を探すのが大変である。乱数消費の仕組みを理解して行わないと、多数回の試行錯誤が必要になるだろう。
- セリス組、シャナン組の合流後
恐らくイード神殿の南付近で合流する。ダークマージを倒し、改めて神殿へ向かおう。
セリスの指揮下ならシャナンの被弾率は0になるので安全。もちろんフェミナに金と経験値を稼がせたい。
- セリスで削り、フェミナで安全に倒すには
- フェミナの力が上がってない場合、盗賊の剣による攻撃力は13。イードマージは守備7であるため、倒すには6以下にしたい。HP44であることから、セリスの攻撃力を26〜28(または魔法火力30程)で調整する必要がある。基本的に物理での削りになるが、力が22までなら鉄の剣、23以上になったら下馬して(力‐5)細身や鋼を使い、上手く調整して削るとよい
ディムナも力12〜14は鋼の弓、16〜18は鉄の弓でちょうどいい削りを行える。しかし残りHPには注意する必要がある。
成長次第になるが、ヨハンとアミッドの攻撃で上手く調整することも可能。ほぼ回避できないので、エンド時に敵の射程外にいるように気をつけなければならない
- イード攻城戦
セリスとフェミナが先行し、周囲のダークマージを排除する。
彼らは隣接しても攻撃してこないので(反撃はする)、12ターンの自軍フェイズでフェミナが撃破後そのままシールドリングの村を目指す。
- クトゥーゾフ
12ターンの敵フェイズから威力35のフェンリルが飛んでくる。
12ターンまでに撃破できないならデイジーは絶対に射程に入らないように注意。シャナンも回避が下がる道や指揮範囲外に待機しないように。
セリスで削り、シャナンで値切りの腕輪をゲットしよう。HP満タンなら1撃耐えることができるため、シャナン1人で撃破してもよい
恐らく11〜13ターンで制圧することになる。
- バルムンク装備ならほぼ当たらないが、被弾でリセットするのが苦にならないなら、シャナンで突撃して倒してしまってもよい
もしもデイジーに値切りの腕輪を取らせたい場合、平民オールA内のデイジーに値切りの腕輪を取らせるにはを参考にすること
レンスター軍†
この攻略ではレンスター城を防衛しながら山賊を全て倒さず、本隊に金を奪わせる方法をとります。
- 1ターン目
リーフは南西の奥から二番目の村を目指して最大移動、フィンとジャンヌは南に最大移動。
- 2ターン目
リーフはそのまま村を目指し、ジャンヌでスピードリングの村を訪問。
フィンは3ターン目で山賊に村を襲わせないために、スピードリングの村の上側から←
バリアの剣の村の右側から↓への延長線上で交差するマスへ移動する。
道が△になっているところの左側である。
- 3ターン目
リーフが村を訪問、ジャンヌは道の上にいる山賊の1マス上へ隣接。
フィンはバリアの剣の村を塞ぐ。(訪問しなければレイリアに取らせることができる)~
なお、あまりにもターンがかかるため、さっさとジャンヌかリーフで訪問してしまってもよい
- 4ターン目
リーフが右の村を訪問、フィンがアルスター軍の迎撃を開始、ジャンヌが村を塞ぐ。
リーフのエリート代だが、勇者の剣さえあれば闘技場を簡単に勝ち抜けるので、追撃リングとライブの腕輪(ナイトリング)を売却して用意する手もあるため、全てジャンヌに回らせても良い。
- 以降の展開
村を塞がれた山賊はシールドリングの村を目指してくる。ダーナ付近まで移動させ、フェミナかデイジーに盗ませてから撃破しよう
レンスター周辺の一番左の村はそのまま壊滅まで放っておいてもよい。
- バリアの剣の村
- ダーナ城門右のレイリア出現マスからバリアの剣の村までは最短で16ターンを要する。
カップリングの都合で45~50ターンかける予定ならば取りにいく余裕は十分あるが、ダーナ制圧が遅くなってしまい7章の目標ターン数をオーバーするようなら入手をあきらめるのも手。
途中メルゲン等に寄り道するのは厳しいので、村訪問後にリターンで本城に戻す手立ても講じておこう。
- ジャバロー隊増援狩りで経験値を稼ぐ場合、バリアの剣の入手は時間がかかりすぎるため、さっさとジャンヌが訪問してしまっても問題ない
レイリアの金策と終盤のスリープ隊を抜ける際に役立つので、可能なら入手するとお得だろう。
- 隊長
アルスター軍の隊長ジェネラルだが、彼のHPが半分以下になると一旦アルスターまで戻る
アルスター入城した次のターンに撃破された部隊とともに再出撃してくるため、可能な限りダメージを与えないようにするか、アルスター付近で戦うと増援効率は上がるだろう。フィンが壊れた槍で釣り出してしまえば、攻撃が当たってHP半分以下にならない限り延々と増援を出させる事ができる
残りのアルスター軍は2~3LV上がればリーフとジャンヌだけで十分対応できる。が、サンダーマージの攻撃範囲には注意しよう。銀の大剣(無いなら威力が1番高い剣)で一発撃破できるまではフィンが先に倒してあげると安全だ
メルゲン制圧前に隊長を倒すとまた出現するので無駄がない。
(基本的にはライブを継承する人も多いが、セリスにライブでリーフがナイトを継承した場合は雷剣による間接のや銀の大剣による撃破のあと、斬鉄剣に切り替えて待機のような戦略の幅は広がる。大地の剣も貰っておけば、ジャンヌがいなくても回復できるため、村の開放等で自由に動くことができる。)
メルゲン城制圧†
セリスは勇者の剣、レッグリング、パワーリング、バリアリング(大地の剣)を持ってメルゲンへ向かう。
デイジーはイードで光の剣、シャナンは適当な武器を購入してメルゲンへ。闘技場はまだやらなくていい。
- イシュトーを比較的安全に倒すなら、セリスが光の剣を持っていくと良い。その場合はデイジーは炎の剣、オイフェは手槍を持っていくことになる
- シールドリングの村
15ターン目の敵フェイズから近くにいる山賊が行動を開始する。
フェミナがギリギリ村の防衛に間に合うはず。
バリアの剣の村を開放していないなら、両方を塞げば山賊がフェミナに襲ってくる。
カウンターの盗賊の剣で金を奪ってから、バリアの剣の村からジャンヌを引かせ、メルゲンへ向かいながら倒そう。
- 飛行系で地形効果を受けられず、回避できない可能性がある。村の上ではなく村に続く道に立たせれば攻撃されないため、好きなタイミングで攻撃できて安全。またオイフェの手槍を貰っておけば、金を奪ったあと一方的に攻撃できる
アミッドやロドルバンにトドメを刺させて経験値を譲るのが良いかもしれない。
シールドリングの村への訪問は後ほどデイジーが行く。
- ライザ隊
展開している敵又はシューターの攻撃範囲に入ると動き出す。
騎兵でおびき出し、リザイアを持ったユリアで迎え撃ち、数が減ったら総攻撃で殲滅する。なお鋼の槍が攻撃力29なので、耐久が低いと一撃でやられてしまうので気をつけよう
また、運が悪いとボウアーマーがリザイアを回避してユリアが負けるが後ほど戻ってくるので、負け数を気にしないなら問題ない。6章で多少シュミット隊稼ぎをしていたなら追撃もできるはずなので、負ける可能性はかなり低いだろう。(6章のスキルリングを入手させると地雷は安定する)
- メルゲン攻城戦
とにかくイシュトーが怖い。神器を持っている父親よりもよっぽど怖い。
セリスがよほどへたれていなければ、連続魔法を喰らっても死なないが、こちらの攻撃も技MAX+スキルリング+勇者の剣でも命中93%で必中にできない
- 魔力7以上+マジックリング+光の剣(ライトニング)による間接攻撃なら相性もあり、左上の森から攻撃できるため比較的安全だ。できれば必殺化しておきたい
サンダーストームを喰らった後、トローンの連続を喰らうとセリスでも死んでしまうので、森で回避を期待するか勇気を出して突撃するしか方法がない。もしくは乱数調整で避ける
ダーナ城制圧†
メルゲン制圧後に発生するトリスタンとロドルバンの隣接会話を忘れないように。
トリスタン、ユリアはアルスターへ向かう。
その他のキャラはダーナへ。シャナンとデイジーも本隊と合流するころだろう。
- ジャバロー隊
アレスがミストルティンで数を減らし、総攻撃で壊滅する。
1度くらい増援を呼ばせてもいいが、結構強いので注意。耐久が低かったり数回回避できないユニットは総攻撃で負ける可能性が高い。
オイフェの炎の剣(手槍)で崖越しにアーチナイトを倒すと良い。
ジャバローのスキルリングはシャナンに取らせよう。
- ある程度削って、魔法剣(又は必殺細身の剣だが、命中+必殺判定を調べる必要アリ)でデイジーが撃破する方法もある。が、結構ギリギリまで削る必要があって大変だろう
- ダーナ攻城戦
セリス、アレスで攻める。アレスはナイトキラーに注意する
シャナンとデイジーは隣接しながらシールドリングの村へ。
他のユニットはアルスターを目指す。
アルスター城制圧†
メルゲン制圧後にアーマー部隊が復活する。
フェミナの資金が十分なら、メルゲンでトリスタンに盗賊の剣を買わせて資金を少し稼がせてもいい
フィンが三姉妹とリンダ隊をトリスタン、ディムナ、ユリア、アミッドの方へ誘導する。
合流後リンダ以外を倒し、アミッドでリンダを説得し仲間にする。~
- リンダを仲間にする前に稼ぐ
リンダに増援を呼ばせて経験値を稼いでも良い。
Lv12のサンダーマージで経験値を多めに稼げるが、距離に注意しないと出現時に大ダメージを喰らうので注意。
割と強いのに人数も少ないので、弱いアーマー隊の方が安定して稼ぎやすいかもしれない
リーフ、トリスタンを主軸に稼ぎ、闘技場を制覇していないキャラを本城へリターンする。
エリートリングの持ち越しはリーフ以外のキャラが良い。
ディムナが次章冒頭で40000G以上になるようにお金を渡せるとエリートリングを購入できるが、8章クリア前に渡して挑ませても問題ない
- 8章のドラゴン狩りで経験値を荒稼ぎするならエリート無しでもよいので、レイリアのナイトやレッグ購入に回すのが良い
- ブルーム
セリスの勇者の剣で挑むのが安定だが、HPには気をつけること
打倒後、デイジーとシャナンの隣接会話をわすれないように。
コメント†
- リーフに斬鉄剣・必殺鋼の剣・追撃リング・ナイトリング・金策にバリアリングと預り所に剣複数入れた。手持ちに鉄の剣だけ増えて預り所から1個出て来ると思ってたら手持ちと預り所いっしょくたになって上から7個、リング1個もないとかいうアーマー狩りが鬱展開だった…エスリンの所持品は全部で6個以内にしないと反映できないな。アーマー狩りより勇者エリート持ちの傭兵狩りの方が楽だからリターンリング持たせた方が良いか… --
- ダーナをアレスで訪れたときにレイリアとの会話後に、レイリアが消えるバグを発見。リセットもダメ。少し前からやり直してもダメ。心が折れた。 --
- ↑俺もそれなったけど、1ターン目からやり直したら回避できた。詳細は不明。 --
- 情報サンクス!もう一回、7章始めからトライしてみる。 --
- 乱数をいじってでもデイジーに値切りの腕輪を取らせるとやっぱり楽。必殺魔法剣、追撃リング、マジックリングと買い揃えていくたびに強キャラになっていく。 --
- レイリアが消えるバグについて(Switch版)。この攻略記事通りにやるとリーフ達はアーマー隊の増援で稼ぐと思われるが、この増援稼ぎがバグ発生のきっかけになってるっぽい。増援がわかないようにプレイしたらバグを回避出来ました。あと、念のため盗賊で村がつぶされるのも避けてみたがこちらは要検証。 --
- どうやっても山賊全員生存ができない。一体倒せば問題ないけど。 --
- 記事通りにしたら村が一つ落ちる代わりに山賊は生かしたまま西に行くと思う。あたまのよさが賢いになってない場合は分からんけど。 --
- セリスで削ってフェミナで倒す際の注意事項を追記しました。連続のように確率に頼らないため、魔法剣による削りは考えてません --
- デイジーに値切りの腕輪を取らせる方法ですが、計算したみたところ力MAXのセリス(パワーリングは持たない)に鉄の剣と細身の剣をもたせて出撃して、乗馬状態+鉄の剣で2発、下馬状態+細身の剣で2発の2セットを相手の城回復1回を挟んで当てると合計がちょうど70ダメージとなり、敵のHP60+城回復11=71を残り1まで削れます。あとはデイジーのスリープの剣(デイジー初期Lv、セリスの指揮範囲内で命中60%)を当てればOKです。 --
- ↑追記です。セリスの力がMAX以外でも乗馬・下馬状態で各1セット殴る場合、必要な武器威力合計が常に偶数となるためいろいろなパターンでできます。逆に2セットとも乗馬状態で削ろうとすると、必要な武器威力合計が常に奇数になってしまい、威力が奇数でしかも弱い武器となると盗賊の剣くらいしかないのでかなり厳しいです。 --
- 手槍を一回外すことも考えたけど、城込の回避が38でセリスが指揮込命中120近く。80%近く当たっちゃうなら有効ではないか --
- シャナンが雑魚片付けて力+1して大剣2回当てて攻撃を避け、回復挟んでセリスが手槍一発外せば一応1余りになる…のかな?シャナンが連続や流星するかもしれないし、セリスも外さないといけないからかなり面倒だからボツだな --
- そもそもセリスの手槍による攻速は最大4で同速だし、外す必要がないことを失念していた --
- アルスター隊の隊長ってHP半分になると、一旦帰るだけですぐに増援とともに出てこなかったっけ…?通常とかオールAにも書いてないけど、普通に出てきた気がするんだけどまだ親世代だから誰か分かりませんか? --
- メルゲン制圧後に出てくる隊長はUターンして増援と共に出てくる --
- 隊長に関して直したのと、Switch版等だったら挑戦してみれば?みたいな要素をちょっとだけ加えてみました。 --
- デイジーに値切りの方法をコメントした者です。巻き戻しがあれば現実的に楽であることは間違いないですが、デイジーのトドメを外さないだけなら闘技場で双方の命中率から外さない乱数を確認してターンの最初にチャレンジすれば巻き戻し機能自体は必須ではありません。シャナンを逃がさずイードに行かせて攻撃をかわすまで粘るとかやるよりは圧倒的に簡単だと(個人的には)思います。もし、何回も巻き戻したりして試行錯誤しないとできないような方法なら、そもそも攻略記事に記載しないでいいと思います(なお、最初に記事に反映したのは私ではありません)。それなりに上手くいく(予測可能な手順で実行できる)方法と個人的には思ってますが、巻き戻し機能を使った試行錯誤が前提という注意書きを頻繁につけるくらいなら、「なるべくリセットに頼らない」というチャートの方針と合わないのでバッサリ削除を提案します。 --
- デイジーの件に関してはリセットしてやる方が確実に負け回避できるこんな方法があるよ〜ぐらいの情報で、攻略上必須なわけではないからやりたい人向けに付け足したんだろうね --
- 個人的には、「非常に手間がかかるがやりたい人は」等の前置きをしても、リセットで低確率の事象を引き続けることが前提の情報は記事本文にはあまり入れないほうが良いと思いました。よほど難易度(手間・リスク)とメリットを比較してメリットが勝るというのであれば別ですが。そういうのが余談的に増えた結果、「できないことはないけど大変です」みたいな補足もそれに付随して増えているように見え、正直「キリが無いのでは?」と感じた次第です。 --
- 脇から。ようは、オールAの様な確率に頼むような攻略を嫌う攻略で確率頼みは良くないという話ですね。どうしても記事を載せるとしたら、オールAじゃなくて通常攻略の方でどうしてもパティ(デイジー)に取らせたいなら、こうするというぐらい。ただ、パティはその気になれば親から継承できるので……まあ、あんまり、でしょうか。 --
- まぁ平民プレイ以外でデイジーにする意味もそんなに無いからなぁ…でも復活させるなら通常攻略のネタ枠的な存在になるか --
- ↑2 確率頼み自体を完全否定するわけではなく、勝算がそれなりにあって運悪くダメだった場合でも最悪負け数を増やさずやり直せるなら別にいいと思います。ただ、Switch版の巻き戻し前提でこれを言い出すと手間さえかければほぼ何でもありになってしまいます。「運悪くダメージを食らったら(食らいすぎたら)リセット」はまぁありだと思いますが、「(結果がそうなる可能性の方が高いのに)死んだらリセット」みたいなのは流石に攻略情報といってよいのか、と思った次第です。 --
- (続き)デイジーに値切りの腕輪を取らせる方法も、巻き戻しなしで負けの可能性を無くすには乱数表の内容を事前に把握する(≒部分的に詰める)必要があるので、わかる人だけやれば良いネタ的な手法の枠を出てないと思います。実際のところはSwitch等巻き戻しやステートセーブができる機種でやってる人の割合が多いと思うので、単にお前の主観だろと言われると返す言葉はありませんが。 --
- まあ乱数順番を読み間違えたら負け数付きますって攻略法はちょっとどうかなとは思う。一戦勝負だから連戦の結果死亡と違ってリセットで介入する余地無いし。巻き戻し以外にフォローのしようが無い。これが1%とかだったらリスク有だがリターン大きいのでとかまだ言えるけどそんな確率じゃないからなあ --
- 今の時代だと基本的にSwitchとかの方が多くて、乱数表なんて知らなくても雑に調整できちゃうしなぁ。闘技場の命中判定を見なくてもまるごとセーブとかで戻った方が早くて楽かもしれないが、機能のない人とかでもできる方法がわかりやすいかもね --
- ヨハルヴァがLv1(勇者の斧以外)かLv2(手斧)の相手に挑むと後攻側の命中率が40%~50%台になるはずなので、2ラウンド目の後攻側の攻撃が当たる状況(現在位置から4個目の乱数値が60未満)を探せばいいです。見つかったら闘技場をやる前に戻って、セリスの削り2回目→デイジーのトドメと連続で行動することでこの4個目の乱数値がデイジーの命中判定に使われて必ず当たります。ターンの最初にこうやれば原理的にはSFC版仕様でも負けがつく危険なしで成功させられますね。記事に反映するかは別問題だと思いますがコメントにある分には良いと思うので書き込んでおきます。 --
- ということは、☆50武器で必殺が出る時はだいたいスリープが発動しそうだなぁ。イードマージは魔防11だし技(必殺率)19以下なら理論的にはいけるのかね --
- ↑2 ヨハルヴァの突撃の乱数消費ってどうなってるの?必ず消費するのか、闘技場では消費しないのか、HPが25未満の時だけ消費しないのか、その辺の乱数消費がよくわからん --
- ↑闘技場では突撃スキルの分の乱数消費は発生しないです。おそらくスキルの判定自体が省略されてるのではないかと推察します。 --
- ↑3 必殺率19%以下で必殺が出る場合命中→必殺の2つ目の値が19以下なので、同じ乱数位置からスタートしてスリープの剣で攻撃すれば魔防11のイードマージも眠ります。 --
- ↑2 なるほど、闘技場では突撃で乱数消費しないのか、ありがとう --
- なるほど、突撃は戦闘を継続するスキルだし、闘技場で戦闘継続する場合は全員強制突撃になるから判定自体無さそうね。やっぱり必殺判定とスリープ判定は起こる場所さえ同じなら判別できるんだね --
- イード制圧前に何故かセリスとデイジーがカップリング成立されていたんだが、バグだよね?一度も隣接してない。おかげでか分からんが、勇者の剣が貰えない… --
- それは2025/1/1に通常プレイでも報告があったやつですね。セリス指揮2等のバグ状態を回避しても発生するようなので、再現できる原因がわかれば良いのですが… --