序章 聖騎士誕生†
初期ユニット†
- シグルド:ロードナイト
- ノイッシュ:ソシアルナイト
- アレク:ソシアルナイト
- アーダン:ソードアーマー
名前 | クラス | LV | 所持品 | スキル |
シグルド | ロードナイト | 5 | はがねの剣、てつのやり | 追撃 |
ノイッシュ | ソシアルナイト | 3 | はがねの剣 | 必殺/突撃 |
アレク | ソシアルナイト | 2 | てつの剣 | 追撃/見切り |
アーダン | ソードアーマー | 3 | てつの剣 | 待ち伏せ/(大盾)↑ |
新規ユニット†
- レックス、アゼル:2ターン目に上の村の近くから
- キュアン、エスリン、フィン:3ターン目にシアルフィ城下から
- ミデェール:ユングヴィ城制圧後
名前 | クラス | LV | 所持品 | スキル |
レックス | アクスナイト | 4 | てつのおの | 待ち伏せ/エリート |
アゼル | マージ | 1 | ファイアー | 追撃 |
キュアン | デュークナイト | 4 | はがねのやり、てやり | 連続 |
エスリン | トルバドール | 1 | ほそみの剣、ライブ | 必殺 |
フィン | ランスナイト | 1 | てつのやり | 追撃/祈り |
ミデェール | アーチナイト | 2 | てつのゆみ | 追撃/突撃 |
入手アイテム†
- ユングヴィ城左下の村訪問
- ユングヴィ城制圧後に現れるアルヴィスとシグルドが話す
- ぎんの剣
アイテム | 場所・入手方法 | 備考 |
スピードリング | ユングヴィ城左下の村訪問 | |
ぎんの剣 | ユングヴィ城制圧後に現れるアルヴィスとシグルドが話す | |
- アゼル→シグルド
- レックス→シグルド
- キュアン→シグルド
- エスリン→シグルド
- アルヴィス←→シグルド(ぎんの剣入手)
- シグルドがシアルフィ城に入城
戦闘会話†
ユングヴィ城奪還まで†
城が制圧されることはほぼないので、1ターン目から全員で出撃しても大丈夫。
お供の3騎士を育てるつもりなら、みんなで協力しながらEXPを稼ぎましょう。
移動力が低いアーダンはほかの2人に比べて手柄を立てにくいので、優先的に稼がせるのも手です。
ユングヴィ攻略は他のユニットに任せ、いきなりエバンス城に向かうのもいいかもしれません。橋のところで壁になり、エスリンのライブ援護を受ければたった1ユニットでヴェルダン軍を食い止めることができます。
ユングヴィ城に行くルートは崖の下を通る直進ルートと、崖の上を通りユングヴィ城左上の村の救出するルートがあります。
攻略の一例としては、シグルドとソシアルナイトで後者、アーダンと援軍のレンスター勢で前者とすれば、ユングヴィ城にたどり着くタイミングが同じになるでしょう。
レックスとアゼルは近くの村を助けて、その後レックスはさらに左の村の救出。アゼルはユングヴィ城に行くようにすれば良い。
ボスは間接攻撃ができないので、アゼルの魔法攻撃であれば反撃を受けずに倒せる。
ここは経験値を稼がせるため、レベルの低いユニットに倒させるのが一番いいでしょう。
スピードリングはアーダン、レックス、ノイッシュ以外なら誰でも良い。エスリンが売って杖の修理費にするのも可。
炎魔法と槍の重さのことを考えると、アゼルかフィンが一番いいと思います。
エバンス城攻略†
ユングヴィ城制圧後に川に橋が架かるので、あらかじめアーダンやレックスを配置しておくこと。
森の地形をうまく利用するといいですし、もしも難しいならアルヴィスに任せるのもありです。シグルドと会話できないと付近の敵に攻撃する。
あとは、アゼルやミデェールが後ろから援護をする。シグルドとアルヴィスの会話は忘れずに。アルヴィスはシグルドへ向かって進軍し、シグルドと隣接すると帰る。
コメント†
- この章とは関係ないですが アーダンはあまり使えないため他のユニット(特にエスリン、フィンあたり)に経験値を割きましょう -- ぴかちゅう
- ↑アーダンは育てづらいため、逆にこまめに経験値を与えて頑張って育てましょう。他の強いキャラは育てなくても後半レベルカンストして無駄経験値になることも多いので。このゲームは育てたキャラの数が経験評価として影響します。 -- ふぉ
- オールAを確実に取りたいならアーダンはほぼ闘技場のみにしましょう。 --
- 子世代でも登場するフィン、CCするとマージナイトになるアゼルは、序章の時点で育てたほうがいい --
- スピードリングはキュアンに持たせるべき(連続発動格段にうp)。ボス削って平均Lv7くらいにしておくと次の章かなり楽になります -- 名無し
- シグルドとキュアンは育てなくても闘技場で勝手に育つのと、レックスは削りだけでも育つので、やはりアゼルとフィンの育成を中心にした方が良いかと -- ノ
- 自分の好きなキャラ自慢するとこじゃありませんよ? --
- 苦しくたろうと何だろうと、始めから子世代のことを考えて、アイテムや必殺武器はくっつける親にすべて与えておくべし! --
- ちなみにシグルドの四方を味方キャラで埋めて橋の近くに置いておくとアルヴィスが敵をファラフレイムで片付けてくれますよ(先頭がリアルなのが残念)。 -- マキト
- ↑戦闘はマップだろ? -- ヒサ
- ターン数は考えず、アーダンでボスチクしてレベル20にし、次章でクラスチェンジしたのは、いい思い出。 -- ヒサ
- 次章からアーダンを乱数調整係として城に残す人が多いと思うが、ここでCCさせとくと随分楽になる。(壊れた剣で命中率0でも大盾判定で乱数を消費してくれる) --
- フィンはけずりメインであとは闘技場やっとけばいい。それでLvカンストするし、前半での育て過ぎは子育てに支障出る --
- スピードリングはキュアンに持たせるべき!連続の発生確率が上りシグルドと最強タッグ完成です。 --
- そんな事しなくてもキュアンは強いから、アゼルかアレクかな。アゼルは一章クリア時にダレスに追撃できるようにするため、アレクは二章でケイモスに細身の槍で追撃できるようにするため。 --
- リングは結局闘技場の為に売買で移動する物だから誰で取ってもいいのでは?戦場に持っていくなら私は追撃持たせる予定のノイッシュになります、突撃もするしね --
- エバンス城に続く川が渡れないのですが、どうすればいいですか…ユングヴィ城は制圧済みです。 -- 迷える陽光カリル先生
- ターンエンドしたら橋がかかりました!お騒がせしました! -- 迷える陽光カリル先生
- 序盤でどうやって武器の修理ができるんですか? -- おっさん
- あと乱数調整系でレベル上げる前に何回もリセットしたけどステータスアップがあんまり変わらないようなので何かの動作をしないといけないのですが皆さんはどうやってるんですか? -- おっさん
- ↑シアルフィ(章最初の城)に戻るか、制圧後のユングヴィに立ち寄ることで修理屋が利用できて武器の修理が可能です。あと序章での乱数調整ですが、自軍フェーズ中の場合①ユニットの行動順を変える、②キュアン・シグルドの攻撃時にエスリンを隣接させて必殺判定分ずらす、③エスリンに杖を振らせてLVUPで乱数消費とかで調整します。その他、④自軍フェーズで敢えてこちらから仕掛けず敵軍フェーズの反撃時にLVUPさせる、⑤敵軍フェーズ中に敵ユニットから攻撃可能な場所にユニットを待機させる場合に立ち位置を変える、とかもあります。 --
- ↑2もしかして、聖戦の乱数の仕組みを知らない?聖戦は乱数がかなり特殊です。聖戦の乱数はロードするとセーブデータの地点まで乱数の位置が逆戻りします。なので『同じことをすると同じ結果になる』のが聖戦の特徴です。他のシリーズですと、乱数だけはリセットされずに別の乱数表を利用したり乱数の位置が逆戻りせずそのまま使用されるのですが、聖戦は違う訳です。これを利用して、望んだ結果を出しやすいですが、どうあがいても有り難くない乱数を引かざるを得ない事も多いのが聖戦です。 -- hiro
- 城が制圧されることはないとは攻略本にもあった情報だが、城に一番近い敵をアーダンに任せて騎兵がさっさと先に行ってしまうとアーダンを振り切って城を制圧してしまうことがある。最序盤なのでやり直しは簡単だがやはり屈辱、後味が悪い。情報をうのみにせず敵の行動範囲はしっかりチェックしよう。 -- チャンピ
- アーダンを出撃させても普通はアーダンやレンスター組で殲滅できるからアーダンを本城に残す必要は無いという話であって、仕様上制圧されないなんて一言も書いてないですよ --
- とりあえずアーダンは城の西の雑魚の攻撃範囲に入ると三人程釣り出せるのですぐ城に引き返して守備につき、チクチク削り倒せばそれなりに育つ。本体に合流して止めを譲ってもらうかはその後。
- アーダンはここでボスチクさせて一気にCCまで持っていってから一部終わりまで闘技場番長とリング回収するだけのかかりやったな --
- 海賊に待ち伏せする仕事とか、場合によってはマゴーネを撃ち落とす仕事があるだけマシ。真の無職はアイラとホリン --
- なるべくシグルドとエスリンにトドメを刺させて星を稼ぐと後が楽。 -- マム
- ↑鋼の剣30、細みの剣8は稼げる。 -- マム
- 既出かもしれませんが、アゼルが死んだ状態で、アルヴィスと会話するとメッセージが変化します --
- シグルドがシアルフィ城に入ると、オイフェから会話があります --
- 最近ちょくちょくある章別攻略の本文の微妙過ぎる文章更新なんなの?補足とかでも誤字脱字修正ないし校正って感じでもないし謎 --