[広告]
章別攻略/19章 最後の決戦
Top
/
章別攻略
/
19章 最後の決戦
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
#navi(contents-page-name): No such page: ファイアーエムブレム 新・紋章の謎/章別攻略
19章 最後の決戦
†
19章 最後の決戦
出撃人数
勝利条件
攻略のポイント
攻略のポイント【マニアック以上】
会話
自軍加入ユニット
敵軍ユニット
村アイテム・宝箱
ショップ
コメント
※ハードモードでのプレイ結果をもとに記述しています。
↑
出撃人数
†
12人まで
↑
勝利条件
†
制圧
↑
攻略のポイント
†
狼騎士団の4人は全員仲間にできる。村でロシェを、ロシェで話しかけて増援のビラクを、ビラクで話しかけて左上のザガロを、最後はザガロで城の左に居るウルフを説得する。
難しい章ながら、コツを知っていれば楽に攻略できる。
例えば、飛行系やワープ、アゲイン等を使えば、早いうちからボスの撃破が可能。ボス撃破済だと増援が出現しなくなるため、攻略が非常にスムーズになる。
ただし、全員生存を目指すならビラクが出てくるまではボスに手を出さないよう注意(ビラクも増援として現れるので。)。
ボスに対しては、ハンマーと光のオーブを持たせたドラゴンナイト(以下「DK」と表記)で上(城の屋根)から臨むのが最も簡単だろう。勿論、ボス撃破後はレスキューで本陣へ戻す。
まず全軍で村に向かう。城周辺のシューターの射程に注意。村周辺の敵はあらかじめ飛行系ユニットで掃除しておくと良い。城には絶対近づかないこと。
ビラクのいる増援は、村の訪問・村の破壊・盗賊の撃破のいずれかによって出現。本隊が村周辺に到着するまでは条件を満たさないように調整しよう。
ビラク隊の登場が早すぎて追いつかれるという人は村を狙う盗賊を倒さず、村の入口に丸腰で陣取って時間を稼ぐ。周囲のウォーリアーは予め倒しておくこと。
敵がハンパなく強く、しかもリザーブ×2で敵軍フェーズで削ってもターンが終わる直前に全快されてしまう。ぎんの武器、ナイトキラー、キラー系武器を惜しみなく使って行こう。
村の入り口あたり、ザガロたちのホースメン部隊の攻撃範囲に1人でも侵入すると、ザガロたちが動き出して厄介なので、絶対に入らないようにする。セーブポイントがあるので踏みたくなるが、攻撃範囲内なので我慢する。
ロシェを仲間にしたら、左から追ってきたビラクを仲間にする。フィーナの踊りをうまく活用しよう。上述のようにビラク登場後すぐにボスを撃破しても良い。
ビラクを仲間にできたら、城から出てきた増援が村周辺まで来るのを待って掃除する。
次にザガロたちの部隊の攻撃範囲に誰か1人入れておびき寄せる。ザガロが来たらすかさずビラクで仲間に引き込む。これで城周辺以外は掃討完了。
城周辺だが、まず右上の砦の左右に守備の高いユニットを置いて、ホースメン2体をおびき寄せる。ウルフの部隊は単独行動なのでウルフはやってこない。ウルフをおびき寄せようと城に近づくと増援にやられるので、アイオテの盾を持たせたDKなどで城の下あたりにおびき出す。城に近づくとやはり増援が出るので、山よりも下側を伝って行こう。一度ウルフを移動させれば、あとは射程外へ逃げて待機しておくだけで、勝手に右上の砦までやってくるのでザガロで説得して味方に引き込む。
城周辺の四隅にシューターがいるが、手出しすると増援が出てくるので、城周辺に踏み込んでも必ず横に2マス以上の間をあけるようにする。城周辺のジェネラル2体をおびき出して倒す。
増援はボスのネーリングが倒されていると出て来ないので、強いユニットで一気に倒して出現を阻止するか、増援も美味しく頂きたいなら、守備の強いユニットに聖水を使わせて、適当な砦に放置する。
↑
攻略のポイント【マニアック以上】
†
ビラクたちの登場から1ターン後れて、DKの増援が登場。これらは砦の集団と違い、位置を塞いで出現を妨げる事は出来ない。DKの出現場所は左上を除くマップ三隅。うまく配置しないと村の周辺で乱戦になり、非常に厄介。DKを出現させたくない場合は、ビラク出現直後にボスを撃破すれば良い(上述)。
例えば、4ターン目エネミーフェイズ中に盗賊と接敵した場合は6ターン目プレイヤーフェイズ中にボスを撃破すればOK。
ルナティックでは、シューターの必殺が9。ビラクとザガロは幸運の初期値が低く必殺を受けうるため、うっかり攻撃範囲に入れてしまわないように。
マニアックではホースメンの装備にソードキラーが追加。ルナティックでは何故か倭刀に変化。
弓を装備していれば直接攻撃すれば良いし、剣を装備していれば間接攻撃すれば良いだけなので、過度な警戒は不要。
また、こいつらに限った話ではないが、剣と弓を持っているホースメンは、斧持ちのユニットに対して三すくみで優位に立ちたいのか、剣を優先して振るってくる(弓なら安全に攻撃できるのに)。これを踏まえ、例えばDKがポールアクスとアイオテの盾を持って臨めば、敵フェイズでホースメンを一掃することも可能。しかもザガロは弓しか持っていないのでポールアクスで返り討ちにする心配なし。結果的にハードよりも簡単に処理しうる。
↑
会話
†
進軍準備
狼騎士団残党について★★★
現在の状況について 19章★★
「話す」
ロシェ→ビラク (ビラク加入)
ビラク→ザガロ (ザガロ加入)
ザガロ→ウルフ (ウルフ加入)
↑
自軍加入ユニット
†
ロシェ パラディン LV8 ぎんの槍 (村訪問)
ビラク パラディン LV8 ぎんの槍 (ロシェで隣接して「話す」と加入)
ザガロ ホースメン LV10 ぎんの弓 (ビラクで隣接して「話す」と加入)
ウルフ ホースメン LV12 ぎんの弓、竜の盾 (ザガロで隣接して「話す」と加入)
↑
敵軍ユニット
†
初期配置
ネーリング ジェネラル LV15 スレンドスピア、★精霊の粉
アカネイア兵 ジェネラル LV10 ぎんの槍 ×3
アカネイア兵 ホースメン LV10 ぎんの弓 ×2
ウルフ ホースメン LV12 ぎんの弓、★竜の盾
アカネイア兵 シューター LV20 エレファント ×4
アカネイア兵 司祭 LV8 リザーブ
アカネイア兵 司祭 LV8 リザーブ、★リライブ
ならず者 盗賊 LV18 ★ぎんの剣
ならず者 盗賊 LV18 ぎんの剣
アカネイア兵 ホースメン LV10 キラーボウ ×2
アカネイア兵 ホースメン LV10 ぎんの弓、★きずぐすり
ザガロ ホースメン LV10 ★ぎんの弓
アカネイア兵 シューター LV20 エレファント
アカネイア兵 パラディン LV10 ぎんの槍 ×2
アカネイア兵 パラディン LV10 ナイトキラー ×2
アカネイア兵 ウォーリアー LV10 ★ぎんの斧
アカネイア兵 ウォーリアー LV10 ぎんの斧、ぎんの弓
アカネイア兵 ウォーリアー LV10 トマホーク
アカネイア兵 ウォーリアー LV10 キラーアクス
盗賊を倒す、もしくは村訪問・破壊、ザガロ隊に接近(ボスが倒されていない状態に限る)
ビラク パラディン LV8 ぎんの槍
アカネイア兵 パラディン LV10 ぎんの槍 ×2
アカネイア兵 パラディン LV10 キラーランス
ビラクが現れてから2ターン後
アカネイア兵 パラディン LV10 ぎんの槍 ×4
アカネイア兵 ホースメン LV10 ぎんの弓、ぎんの剣 ×2
アカネイア兵 賢者 LV8 エルファイアー ×2
ボスが倒されていない状態で城周辺(座標[0,3]-[10,12]の領域、ただし[9,3],[10,3],[10,4]はセーフ?)に侵入したとき、またその3ターン後 (城周辺の砦から)
アカネイア兵 パラディン LV10 ぎんの槍 ×4
アカネイア兵 ホースメン LV10 ぎんの弓、ぎんの剣 ×2
アカネイア兵 賢者 LV8 エルファイアー ×2
★…倒すと入手
↑
村アイテム・宝箱
†
トロン (制圧後)
リブロー (制圧後)
↑
ショップ
†
闘技場
武器屋(左)
てつの剣 400G
はがねの剣 875G
ぎんの剣 2000G
レイピア 1120G(1本)
てつの槍 480G
はがねの槍 980G
ぎんの槍 2200G
ウイングスピア 1120G(1本)
武器屋(右)
てつの斧 320G
はがねの斧 700G
ぎんの斧 1600G
てつの弓 440G
はがねの弓 770G
ぎんの弓 2100G
道具屋(左)
サンダー 420G
ブリザー 690G
エルファイアー 1260G
ライブ 800G
リライブ 1280G
道具屋(右)
扉のカギ 300G
きずぐすり 360G
聖水 600G
↑
コメント
†
18章でロシェ・ビラク・ウルフ・ザガロを倒していると「きずぐすり」の入手で終わります。村人の話が切ないです・・。 --
2010-07-22 (木) 15:52:03
ルナティックではビラク出現2ターン後の増援がDナイト×12(4隅各3体)と砦からパラディンと極悪 --
2010-07-24 (土) 10:08:54
北西からは出ないようです、後各4体でした… --
2010-07-24 (土) 13:17:23
マニアックだと四隅からドラゴンナイト×2出ます。(あ、北西は出なかったかも…)ビラクが90%の攻撃を避けて生き延びました。 --
土見 誠
2010-07-27 (火) 08:14:41
マニアックでも北西からは出ないですね、情報なしだと死にまくり --
2010-08-01 (日) 11:26:05
3ターン目辺りで盗賊を殺してしまうとロシェ加入前に最後尾のユニットとビラク隊が接触してしまうのでギリギリまで放置が得策なのかな。 --
2010-08-01 (日) 16:05:57
まず村を塞いで体制を整えるといい。ビラク隊はおとりのポジショニングで止める。 --
2010-08-01 (日) 16:42:45
前章で4人を倒すととても相手が少ない章 --
2010-08-01 (日) 17:02:01
ハード以降はワープレスキュー使わないと美楽仲間にするのがつらくなる --
2010-10-02 (土) 10:08:41
ルナティックにて村訪問や盗賊撃破をせずに6ターン目でビラク隊出現、参考にでも。 --
2010-11-18 (木) 10:40:03
ルナティックにて、ボスを倒すと以降一切の増援が出なくなることを確認。ビラクも出なくなるので注意 --
2010-11-24 (水) 20:53:36
続き。ビラク出現直後にオーブ持ちの飛行系でアゲイン使ってシューターの範囲外から一気にボスを倒してレスキューするとラク --
2010-11-24 (水) 20:56:41
具体的なエリアは不明ですが、ビラク隊の出現条件を増やしました。ターン数は関係ない模様 --
2010-12-01 (水) 17:48:05
ルナティック "ビラク出現直後にオーブ持ちの飛行系でアゲイン使ってシューターの範囲外から一気にボスを倒してレスキューする" ←素晴らしいです。これがベストだと思います。助かりました。 --
むぎ
2016-05-29 (日) 10:36:45
ルナ´:前半戦がとにかく忙しく、飛行系をフル回転(私はDナイトのマイユニ・シーダ、Fナイトの三姉妹を使用)。1ターン目…マイユニに手斧アイオテ命のオーブを持たせ、村付近のウォーリアを待ち伏せ。他は近くに配置、歩兵隊は山沿いを進軍。2ターン目…自軍フェイズの時点で村付近のウォーリアを3人は倒す。敵の速さは24なので、速さカンストのFナイトなに星のオーブを持たせれば追撃可能。隣接させて交換させていくと楽に倒せます。3ターン目…ウォーリアを全員倒す。1人だけ村を塞ぎ、残りは歩兵部隊と共にパラディン隊を待ち伏せ。4ターン目…パラディン隊を殲滅して、村付近に全軍集合。やはり星のオーブとナイトキラーを交換して使い回すのがベター。なお、ホースメンの射程に入ってしまうとザガロまで接近してくるので注意。5ターン目に盗賊を倒して、6ターン目には回復を完了、7ターン目に増援対策の配置(他攻略サイトにもある、マップ右下付近でDナイトの機動力を封じる配置)、マルスは村訪問。8ターン目にビラクを説得&残党を倒す。以降、城から来る増援は兵種がバラバラなのでまとまって襲ってはこないため、楽に迎撃できます。以降、ようやく進軍。砦の増援を相手するなら壁戦術、しないならアゲイン&レスキュー、どちらでもよいかと(私はアゲインをケチりたかったので前者で突破)。なお、4・8ターン目は回復が追いつかないので、リザーブも惜しみ無く使いました。 --
2018-10-30 (火) 14:10:04
【ルナ´クラシックで確認したので、全難易度で使えるはずの攻略法】城を攻略する際、周辺の高山でジェネラルやウルフの射程ギリギリに飛行系を配置すれば、敵を釣れます。次ターンに敵陣から離れれば釣った敵は初期配置に戻らずこちらに向かってきてくれるので、城付近を手薄にできます。さらにシューターを20ターンかけて弾切れさせ、再び飛行系を高山に飛行系を配置させれば、増援出現範囲の外からエイベルを襲って(複数人数で)倒す事も可能です。これならアゲインを消耗せずに、増援も出ずに安全確実にクリアできます。時間はかかりますが、他キャラで闘技場で金を稼ぎつつ攻略することができます --
2018-12-02 (日) 15:45:25
お名前:
総合トップページへ戻る
よくある質問
SFC版との違い
章別攻略
ユニット
パラメータ
パラメータ期待値
仲間にする方法
キャラメイク
支援効果
ユニット評価
志願兵
クラス
パラメータ
クラスチェンジ
兵種変更
地形効果
アイテム
アイテム
ショップ
秘密の店
オンラインショップ
錬成
埋もれた財宝
会話
章別会話
みんなの様子
散り際のセリフ
エキストラ
Wi-Fi通信
対戦
レンタル
追加ボーナス
サウンドルーム
クリア後のお楽しみ
イベント回想
本編
会話
小ネタ・バグ
計算式
隠れた財宝
交流
Wi-Fiコード交換所
Wi-Fi対戦待ち合わせ
投票所
利用規約
お問い合わせ
投稿テスト用ページ
最新の10件
2025-09-02
章別攻略/6章外伝 傭兵部隊
2025-08-27
投票所
2025-06-14
章別攻略/終章 光と影
章別攻略/23章 魔王再び
章別攻略/22章 竜の祭壇
2025-06-09
章別攻略/21章 飛竜の谷
章別攻略/20章外伝 深き淵の底
章別攻略/20章 暗黒皇帝
2025-06-04
章別攻略/19章 最後の決戦
章別攻略/18章 峠の戦い
Last-modified: 2025-06-04 (水) 01:39:34
[広告]
Amazon.co.jp