[広告]
SFC版との違い
Top
/
SFC版との違い
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
SFC版との違い
†
SFC版との違い
システム関連
クラス関連
MAP関連
キャラクター関連
アイテム関連
コメント
追加やこれは違う場所の方が相応しいんじゃないかというのがあれば訂正願います。
なお、細かい数値の変化/敵の配置変更/会話の変化にはキリが無いので言及していません。
↑
システム関連
†
難易度の選択が可能(最高5段階、初期状態では4段階)。難易度に応じたクリア特典が幾つかある。
上記の後、撃破されても死亡せず次の章で復活する「カジュアル」か従来の「クラシック」どちらか選べる。
SFC版に最も近いのは「ハード・クラシック」かと思われる。
自分でキャラメイクができるもう一人の主人公・マイユニットと、それにまつわる「序章」「外伝」が追加された。
メニュー画面に「エクストラ」が追加された。
Wi-fi通信が可能(別プレイヤーとの対戦やユニットの貸借、追加マップやアイテムのダウンロード、レアなアイテムが買える店の存在)
クリア後に、一度見たイベントを再度見られる『イベント回想』と、音楽を再生できる『サウンドルーム』が追加(バッドエンドでも解禁される)
サテラビュー配信だった幻のシナリオ「アカネイア戦記」がプレイ可能に。本編に影響はないが戦績が記録される。
「剣→槍→斧→剣・・・」という三すくみが導入。
→計算式:3すくみ修正
戦闘時、再攻撃を行うために必要な攻速の差が3→4に増えた。
代わりに新・暗黒竜と違って武器重量の概念が無くなり、攻速≡素早さになった。
→計算式:攻撃回数
MAPポイントセーブの追加(MAPの特定地点でセーブ可能。一度使うと消滅するが、中断と違ってロードしても消えない)
能力値「魔力」の追加。魔法・杖などの効果はこちらを元に計算されるようになった。
能力値「ぶきLv」の仕様変更。トラキア776以降と同様、武器レベルは実際にその武器を使用することによって伸びていく。
キャラクターの所持できるアイテムが、武器4枠+アイテム・杖4枠から全て共通で5枠(GBA版と同じ)に変更。 マルスのみ2章クリア後からファイアーエムブレムを強制所持するので、実質4枠。
序章の途中から出撃準備画面を利用できる(最初から全ての項目は選べず、徐々に解禁)。
昇格アイテムやドーピングアイテムを使用可能になった。(持ち物整理)
所持している武器の性能を変更できる『錬成』が可能になった。(武器屋)
→錬成
出撃前に鉄の武器・ファイアー・ライブを購入可能になった。ルナをクリアした場合、ドーピングアイテムも各3個まで買える。(武器屋)
攻略のヒントになる会話などを見られる。(会話)
→エクストラ:イベント回想
実際の待機時間に応じてアイテム入手などのイベントがある。(みんなの様子)
→みんなの様子
経験値を入手する施設がある。闘技場と似ているが有料で、もちろん負けるとロストまたはそのマップで使用不可。(訓練場)
ロード/盗賊/マムクート/コマンド/踊り子を除くユニットは、出撃準備画面において一定範囲内で自由に職を変えられるようになった。
ただし、各クラスごとに一定の人数制限あり。
→兵種変更
SFC紋章からのアレンジだけでなく、新・暗黒竜からの引き継ぎや、新曲などBGMが大量に追加された。
→エクストラ:サウンドルーム
優勢時のBGMの流れる条件が、MAP上から敵がいなくなった時に変更された。
エンディングで表示される個人戦績が、『○戦○勝』に変更。戦闘回数が表示されるようになり、敗北数は表示されなくなった。
経験値の計算が敵ユニットとのLv差に応じて変化。
→計算式:経験値
↑
クラス関連
†
剣士/ソードマスター/ファルコンナイト/ウォーリアー/ソーサラー/僧侶/賢者の各クラスが追加された。
戦士・海賊がクラスチェンジ可能になり、それぞれウォーリアー・バーサーカーになれるようになった。
これに伴い、バーサーカーは敵専用クラスではなくなった。
ダークマージが敵専用の特殊ユニットから傭兵系の下級魔道士に変更された(クラスチェンジでソーサラー)。
文字数の都合から短縮表記されていたSナイト/Pナイト/Dナイトが正式名称で表記されるようになった。
漢字が使用できるようになったため、表記可能なクラスは全て漢字で表記されるようになった。
クラス『ナイト』が削除。屋内マップでも騎兵は騎乗したまま行動できる。
上記に伴い、ソシアルナイト/パラディン/ペガサスナイト/ドラゴンナイト/ホースメンからコマンド『おりる』が削除。
ロード/盗賊/マムクート/コマンド/踊り子はクラスチェンジが出来ない代わりにレベルが30まで上がるようになった。
シューターはSFC版と同様で敵専用(武装は新暗黒竜の仕様を引き継ぎ、サンダーボルトが魔法扱い&シューター特攻のまま)。暗黒竜の味方シューターは別職に変更された(ベックはホースメン・ジェイクはウォーリアー)
能力値の基本上限が20→30に上昇。ただし各クラスごとの限界値がそれぞれ存在するので、ALL30にはできない。
各職毎に異なっていたクラスチェンジアイテムが、マスタープルフに統一された。
ペガサスナイトのみ、天空のムチを使用することでファルコンナイトになることができる。
この2クラスは択一であり、ドラゴンナイト←→ファルコンナイトの職変更は出来ない。
コマンドの使用可能武器から剣が削除。変身しないと一切の攻撃行動が取れなくなった。
その代わり変身後の戦闘で経験値が入り、レベルも上がる。経験値の計算は変身元のユニットに準拠。
マムクートの変身は戦闘時にのみ行われ、反撃の可不可や攻撃回数に関わらず竜石の耐久が1減るようになった。また、ブレスの射程は1になった。(FC版に近い)
マムクートが川と海を移動できなくなった。
ソシアルナイト/パラディン・ホースメンの使用可能武器に剣が追加
ジェネラルの使用可能武器に弓が追加
ドラゴンナイト・勇者の使用可能武器に斧が追加
↑
MAP関連
†
SFC版の終章1が21章、終章2が22~24章に分割された。
↑
キャラクター関連
†
SFC版紋章の謎で削除されたFC版・第1部限定キャラクター(リフ、ロジャーやバーツ、トムス等)に加え、 アカネイア戦記・新暗黒竜から登場したキャラがロレンス、ボア、ハーディン、ガトー以外全員仲間になる。
一方、新・紋章で新たに追加された完全オリジナルキャラで味方になるのは、マイユニットに関連する一人だけ。
マケドニア天馬騎士団のカチュア・パオラ・エストのほか、 タリス義勇兵のサジ・マジ・バーツもトライアングルアタックを使用可能になった。
8章でのジョルジュの説得がマルスでも可能になった。
17章にてシーマ及びサムソン説得後にグラ兵を倒してしまうと、シーマ、サムソンが再度敵ユニットになるようになった。
18章でビラク・ザガロ・ウルフ・ロシェが生存していた場合、19章でも登場し説得可能になった。
21章の村に隠されたイベントを発見してクリアすると、ミシェイルが生存し自軍に加入するようになった。
↑
アイテム関連
†
追加されたアイテム
倭刀(剣/必殺率高)
勇者の剣(剣/2回攻撃)
ドラゴンランス(槍/マムクートに特効)
ウイングスピア(槍/シーダ専用/アーマー・騎馬に特効)
勇者の槍(槍/2回攻撃)
ポールアクス(斧/騎馬に特効)
ハンマー(斧/アーマー系に特効)
キラーアクス(斧/必殺率高)
勇者の斧(斧/2回攻撃)
オートクレール(斧/斧版3種の武器)
ロングボウ(弓/アーチャー系専用「アーチャーおよびスナイパーのみ」/射程2~3)
勇者の弓(弓/2回攻撃)
グラウアー(魔道書/魔防無視)
万能カギ(道具/扉・跳ね橋・宝箱のカギを開ける)
天空のムチ(道具/ペガサスナイトがファルコンナイトにクラスチェンジする特殊アイテム)
金塊(換金アイテム)
全ての護符(通信対戦専用)
育成のしずく(道具/使用者の成長率を上げる。Wi-Fiダウンロードサービスで入手)
絆のしずく(道具/使用者が得られる支援レベルが最高になる。Wi-Fiダウンロードサービスで入手)
七色の薬(道具/使用者の全能力を章中のみ2上げる。Wi-Fiダウンロードサービスで入手)
その他、「みんなの様子」で入手できるアイテムは全て今作で追加された新アイテムとなっている。
削除されたアイテム
ほそみのやり
ドゥラーム
ウォッチの杖
たからのカギ(新・アカネイア戦記では入手・使用可能だが本編には出ない)
壊れた武器各種(壊れると消滅するようになった)
名称の変更されたアイテム
エムブレム→ファイアーエムブレム
ドラゴンキラー→ドラゴンソード
メリクルソード→メリクル
杖全般→~『の杖』が削除
Mシールドの杖→マジックシールド(使用可能な文字数が増えたことによる短縮表記の回避)
魔道書全般→~『の書』が削除
各クラスチェンジアイテム→マスタープルフに統一
パワーリング→力のしずく(力)・精霊の粉(魔力)に分割
スピードリング→はやての羽
マニュアル→術書
上記以外にも漢字が使われるようになった事で細かい部分で変更あり。
ファイアーエムブレムはアイテムとしてマルスが強制的に所持し、輸送隊や他のキャラに渡すことは不可能。封印の盾に変化してからはステータスアップの効果もある。
魔竜以外の竜の攻撃は防御で、魔竜の攻撃は魔防で軽減できるようになった(SFC版では防御無視だった)。
その代わり竜の能力数値は速度を中心に大幅に強化されている。 ブレスの射程は1になったが、地竜・暗黒竜および、難易度ルナティックの場合1~2。
アイオテの盾の効果が、飛行系に対する特効を無効のみになった(SFC版では全ての特効を無効化できた)。 また入手タイミングも大幅に後退し、外伝の宝箱に隠されるように。
エクスカリバーがマリク専用から男性専用、オーラがリンダ専用から女性専用になった。 ただし対応するキャラ以外が使用する場合、高い武器レベルが必要。
オームがエリス/ユミナ専用から王女(シーダ/ユミナ/ミネルバ/シーマ/マリア/エリス/ニーナ)専用になった。
オームの使用回数が5回から1回になった。
ユミナ専用だったレスキューや、マリーシア専用だったシーフが、誰でも使えるようになった。
ドラゴンソード(ドラゴンキラー)からドラゴンナイトへの特効が削除された。
レディソードから部族系への特効が削除された。
メリクル(メリクルソード)/グラディウス/パルティアから、『獲得経験値2倍』の効果が消えた。
3種の武器とファルシオンはアイテム使用時に、特定アイテムと同じ効果を発揮するようになった。
ドーピングアイテムの効果量が、天使の衣(HP+7)を除いて全て+2に統一された。
星(かけらも含む)/光/大地のオーブから明記されている以外の効果(支援/成長率補正/必殺・特効無視)が無くなった。
オンライン対戦時の不公平さを軽減するためではないかと推測される。
ハマーンで杖・竜石が修理できるようになった。マリーシア・レナしか使えないのは以前と同様。
アゲインの効果対象が味方全体から一人になった代わりに入手機会が増えた。
ファイアー系魔法の対氷竜特効と、ブリザーの対火竜特効が削除された。
重さの削除のためか、手槍・手斧の威力が下げられた。
レイピアがマルス専用となり、踊り子は装備できなくなった。
↑
コメント
†
コマンド(チェイニー)が変身中に戦闘すると経験値が入るようになりました。入手経験値は変身中のユニットと同じ? LVアップ画面ではチェイニー本来のレベル&ステータスが表示されます。 --
2010-08-04 (水) 23:56:19
チェイニーが自力で戦えなくなりました。 --
2010-08-10 (火) 19:46:40
踊り子もLV30まであがるよ。 --
2010-08-17 (火) 16:37:48
ありがとう、反映しました --
2010-08-17 (火) 20:27:22
ダークマージって一応旧作にもいたんだが、新たに追加されたクラスと定義するのか?まぁ旧作は上級職扱いだから、下級職として新規加入したと思えばいいか。 --
阪腹
2010-09-16 (木) 22:15:09
21章で飛竜に村を破壊されて唖然としました。山賊・盗賊以外が村を破壊できるようになったのはDS暗黒からでしょうか? あと、追加アイテムに「絆のしずく」(wi-fiで2つ目の追加シナリオと同じタイミングで配布)があります。 --
Juno
2010-09-25 (土) 22:03:27
正直ダークマージを忘れてた…みんな司祭だと思ってたよ…分かる範囲だけ修正しました。21章の飛竜が原作でも村を潰しに来たかは覚えてないので、後で確かめてみます。ただ最初からプレイするので遅くなりそう。既に知ってる人がいたらよろしくお願いします --
2010-09-27 (月) 13:30:09
シルバーカードの入手法もかわったよね。リメイク後ではシスターを一人も殺さずに玉座を制圧するといいよ --
エルレーン三井
2012-05-16 (水) 20:59:27
ナギは新キャラの筈だが --
2017-11-12 (日) 01:15:33
ナギは新・暗黒竜と光の剣で登場している --
2019-05-31 (金) 11:01:48
お名前:
総合トップページへ戻る
よくある質問
SFC版との違い
章別攻略
ユニット
パラメータ
パラメータ期待値
仲間にする方法
キャラメイク
支援効果
ユニット評価
志願兵
クラス
パラメータ
クラスチェンジ
兵種変更
地形効果
アイテム
アイテム
ショップ
秘密の店
オンラインショップ
錬成
埋もれた財宝
会話
章別会話
みんなの様子
散り際のセリフ
エキストラ
Wi-Fi通信
対戦
レンタル
追加ボーナス
サウンドルーム
クリア後のお楽しみ
イベント回想
本編
会話
小ネタ・バグ
計算式
隠れた財宝
交流
Wi-Fiコード交換所
Wi-Fi対戦待ち合わせ
投票所
利用規約
お問い合わせ
投稿テスト用ページ
最新の10件
2025-09-02
章別攻略/6章外伝 傭兵部隊
2025-08-27
投票所
2025-06-14
章別攻略/終章 光と影
章別攻略/23章 魔王再び
章別攻略/22章 竜の祭壇
2025-06-09
章別攻略/21章 飛竜の谷
章別攻略/20章外伝 深き淵の底
章別攻略/20章 暗黒皇帝
2025-06-04
章別攻略/19章 最後の決戦
章別攻略/18章 峠の戦い
Last-modified: 2024-04-11 (木) 20:44:22
[広告]
Amazon.co.jp