[広告]

ファイアーエムブレム 暁の女神 章別攻略

前章 次章

モード

ハード基準

拠点買い物

武器を買う

値段
値段
値段
値段短剣
値段魔道書
値段
鉄の剣50500G鉄の槍50600G鉄の斧50400G鉄の弓50750G鉄のナイフ25500Gファイアー40800G
鋼の剣40800G鋼の槍40960G鋼の斧40640G鋼の弓351050G鋼のナイフ20800Gエルファイアー352100G
銀の剣301800G銀の槍302160G銀の斧301440G銀の弓252250G銀のナイフ151800Gギガファイアー252500G
鉄の大剣40800G鉄の長槍40640G鉄の戦斧40400G鉄の長弓202000G鉄のダガー40360Gサンダー40880G
鋼の大剣351400G鋼の長槍351120G鋼の戦斧35700Gキラーボウ252000G鋼のダガー35420Gエルサンダー351470G
銀の大剣303600G銀の長槍302880G銀の戦斧301800Gボウガン402000G銀のダガー251800Gギガサンダー252550G
キルソード303600Gキラーランス304320Gキラーアクス302880Gクロスボウ353500Gカルド302400Gウインド40720G
風切りの剣20700G手槍20600G手斧25625Gエルウインド352030G
ギガウインド252450G
ライト40960G
エルライト352240G
シャイン252600G


道具を買う
回数値段道具回数値段ほりだし物回数値段
ライブ40800G扉のカギ2100G宝のカギ2600G
リライブ201000G薬草10600G宝のカギ2600G
リカバー152250G傷薬8800Gオリウイ草81600G
レスト102000G調合薬61200Gオリウイ草81600G
聖水3900G
妖魔の術符153000G
死神の術符105000G


※武器の練成は不可

拠点会話

狼の民 ☆☆☆ アイクが特効薬を入手 ※オルグがアイク隊にいる場合

新規ユニット

なし

出撃人数

アイク隊 ユニット選択可 最大14名 固定:アイク・トパック・ムワリム・ビーゼ

開始時敵軍数

女神の手 60名

+  女神の手・敵一覧

勝利条件

敵の全滅

敗北条件

アイクの死亡

参戦ユニット

戦闘開始前から

再登場 アイク隊 トパック(ギガファイアー・ボルガノン・メティオ所持)・ムワリム(化身の石・調合薬所持)・ビーゼ(オリウイ草・調合薬所持)

アイク隊 オリヴァー (聖者) LV8 リザイア・サイレス 指揮:なし 絆支援:なし スキル:体当たり(ロック)・暁光(ロック)

条件:オリヴァーの移動範囲内(6)にラフィエルを待機させると敵軍ターンで移動して会話後加入

敵将

オリヴァー (聖者) LV8 リザイア・サイレス 指揮:なし 絆支援:なし スキル:体当たり(ロック)・暁光(ロック)

敵増援ユニット

5ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (狙撃手) LV10 銀の弓 右 正の剣使い (剣豪) LV10 鋼の大剣 右 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 右

7ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (槍闘士) LV10 スレンドスピア 左上 正の使徒 (炎の賢者) LV10 ギガファイアー 左上 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 左上 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 左上

8ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (狙撃手) LV10 銀の弓 右 正の剣使い (剣豪) LV10 鋼の大剣 右 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 右

9ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (狙撃手) LV10 銀の弓 右 正の剣使い (剣豪) LV10 鋼の大剣 右 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 右

11ターン目開始前出現 女神の手 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 下 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 下 正の斧使い (勇士) LV9 クロスボウ 下 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 下

12ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の長槍 左 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の長槍 左 正の将校 (狙撃手) LV9 鋼の弓 左 正の将校 (狙撃手) LV9 鋼の弓 左 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 下 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 下 正の斧使い (勇士) LV9 クロスボウ 下 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 下

14ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の長槍 左 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の長槍 左 正の将校 (狙撃手) LV9 鋼の弓 左 正の将校 (狙撃手) LV9 鋼の弓 左 正の使徒 (炎の賢者) LV9 ギガファイアー 右下 正の使徒 (炎の賢者) LV9 メティオ 右下 正の使徒 (雷の賢者) LV9 ギガサンダー 右下 正の使徒 (風の賢者) LV9 ギガウインド 右下 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 下 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 下 正の斧使い (勇士) LV9 クロスボウ 下 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 下

15ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の長槍 左 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の長槍 左 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の長槍 左 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の長槍 左 正の将校 (狙撃手) LV9 鋼の弓 左 正の将校 (狙撃手) LV9 鋼の弓 左 正の将校 (狙撃手) LV9 鋼の弓 左 正の将校 (狙撃手) LV9 鋼の弓 左 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 下 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 下 正の斧使い (勇士) LV9 クロスボウ 下 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 下

左の扉を開けると室内に出現 女神の手 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の長槍 正の斧使い (勇士) LV9 鋼の戦斧・宝のカギ

上の扉を開けると室内に出現 女神の手 正の使徒 (風の賢者) LV10 ギガウインド 正の使徒 (風の賢者) LV10 ギガウインド

右上の扉を開けると室内に出現 女神の手 正の剣使い (剣豪) LV10 銀の剣 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧 正の斧使い (勇士) LV10 鋼の戦斧

戦闘時入手アイテム

宝箱 ブリザード 左の部屋内 右 石像の欠片 左の部屋内 左 青の宝玉 上の部屋内 左 赤の宝玉 上の部屋内 右 アルバレスト 右上の部屋内 右 リザーブ 右上の部屋内 左

撃破 旋風の剣 (左上 正の剣使い (剣豪) 旋風の剣装備) 宝のカギ (左部屋内部 正の斧使い (勇士) 鋼の槍装備) 扉のカギ (左部屋前 正の鎧将 (槍武将) 鋼の槍装備)

盗む ※武装解除による盗みは考慮せず シャインまたはスリープ (オリヴァーから右に4 正の神官将 (司祭) シャイン装備) アンロック (オリヴァーから左に2 正の神官将 (司祭) リブロー装備)

埋もれた財宝 風切りの書 (左上から下7右1) コイン (右上から下9左4)

戦闘時会話

敵軍1ターン目開始前 (ヘッツェル撤退)

話す アイク(自軍)⇔トパック(自軍) アイク(自軍)⇔ムワリム(自軍) オリヴァー(敵軍)→ラフィエル(自軍) (オリヴァー加入) アイク(自軍)⇔オリヴァー(自軍) (オリヴァー加入後)

初戦時 オリヴァー⇔アイク オリヴァー⇔トパック オリヴァー⇔ムワリム オリヴァー⇔ビーゼ オリヴァー⇔ニケ オリヴァー⇔オルグ オリヴァー⇔ウハラダ オリヴァー⇔他のユニット

オリヴァー撃破時

ポイント

騎乗系 (騎馬系・天馬騎士系・竜騎士系) の移動-2。

宝箱があるのでヘザーを連れてきていれば必ず出撃させる。いなければ宝のカギを忘れずに。

道の狭いマップだが、5ターン目から増援がわんさか出てくる。途中から右下にメティオ持ちが出現したり、下中央に4人ずつ出現したりする。12ターン目以降には、左下宝物庫前と下中央に、合わせて12人も追加されたり、壁を置きながらまとまって行動していないと、弱いユニットは集中攻撃を受けすぐにやられてしまう。増援が収まるまでは無理に進軍せず、壁役に弱い武器などを持たせて、自軍フェイズの間接攻撃などで削り、止めを刺すパターンが安全かもしれない。序盤は増援処理に徹するように。

メティオ持ちの増援にはかなり注意が必要。移動してくるため攻撃射程がかなりある。化身前のラグズは追撃であっという間にやられてしまう。獣牙族は化身しても特効で大ダメージを受けるので、攻速によっては化身を解くほうが生き残れるかもしれない。

トパックは育っていないと追撃を喰らってしまう。普通の装備で追撃されなくてもメティオを装備したままだと攻速落ちするため、忘れずに武器を装備しなおしておこう。

敵将のオリヴァーは動かない。仲間にする場合は、敵前衛や光魔法を使う神官は全て倒してからラフィエルを近づける。向こうから話しかけてきて仲間になる。

・余裕があれば…

アイクが十分に育っていれば、右下の2マス通路を利用して装備を外し、もう1人武器を装備して壁役を置き、アイクへの攻撃を誘う。ラフィエルの再動や喜樂を状況に応じて使い分け、ニケの邪眼を当てていく。増援など襲ってくる敵を石化させ、落ち着いたら、武装解除を付けたユニットで武装解除→ヘザーで盗む→倒す、を繰り返して進んでいけば、武器も手に入り、経験値も稼げる。壁役としてはニケが適任だが、配置の仕方によってはニケが狙われ、反撃で次々と倒してしまうので、その点注意。※14ターン目に右下に現れる賢者4人には注意。
(例)
2人を縦に並べて置くと、1人目は装備なしのアイクを狙い、その場で停止。しかし2人目の攻撃がアイクにできない為、対象がニケに移り、ニケの強さからすると反撃で倒してしまう。これが3人目、4人目…と続いてしまい、塞き止めておくことができない。右のように1マスずらして防ぐこと。後ろではラフィエルの呪歌を使ったりしながら、敵を石化していく。敵に弓使いもいるので、ラフィエルが攻撃されないよう注意。石化した敵などで敵が進んでこれない状況があったり、必ずしも下のようにする必要はない。あくまでも最初の1、2ターンくらいで、あとは状況に応じて、臨機応変に対応して防ぎ、石化していけば良い。

 □□□敵□□□□■□□□  □□□敵□□□□■□□□
 □□敵敵□□□□■□□□  □□敵敵□□□□■□□□
 ■■──■■■■■□□□  ■■──■■■■■□□□
 □□敵敵敵□N□□□□□  □□敵敵敵□N□□□□□
 □□敵敵□□A□□□□□  □□敵敵□A□□□□□□
 
 A=アイク、N=ニケ、□=床、■=壁、─=段差

コメント



トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-10-26 (金) 23:56:31
[広告] Amazon.co.jp