ハード基準
武器を買う | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
剣 | 回 数 | 値段 | 槍 | 回 数 | 値段 | 斧 | 回 数 | 値段 | 弓 | 回 数 | 値段 | 短剣 | 回 数 | 値段 | 魔道書 | 回 数 | 値段 |
鉄の剣 | 50 | 500G | 鉄の槍 | 50 | 600G | 鉄の斧 | 50 | 400G | 鉄の弓 | 50 | 750G | 鉄のナイフ | 25 | 500G | ファイアー | 40 | 800G |
鋼の剣 | 40 | 800G | 鋼の槍 | 40 | 960G | 鋼の斧 | 40 | 640G | 鋼の弓 | 35 | 1050G | 鋼のナイフ | 20 | 800G | エルファイアー | 35 | 2100G |
銀の剣 | 30 | 1800G | 銀の槍 | 30 | 2160G | 銀の斧 | 30 | 1440G | 銀の弓 | 25 | 2250G | 銀のナイフ | 15 | 1800G | ギガファイアー | 25 | 2500G |
鉄の大剣 | 40 | 800G | 鉄の長槍 | 40 | 640G | 鉄の戦斧 | 40 | 400G | 鉄の長弓 | 20 | 2000G | 鉄のダガー | 40 | 360G | サンダー | 40 | 880G |
鋼の大剣 | 35 | 1400G | 鋼の長槍 | 35 | 1120G | 鋼の戦斧 | 35 | 700G | キラーボウ | 25 | 2000G | 鋼のダガー | 35 | 420G | エルサンダー | 35 | 1470G |
銀の大剣 | 30 | 3600G | 銀の長槍 | 30 | 2880G | 銀の戦斧 | 30 | 1800G | ボウガン | 40 | 2000G | 銀のダガー | 25 | 1800G | ギガサンダー | 25 | 2550G |
キルソード | 30 | 3600G | キラーランス | 30 | 4320G | キラーアクス | 30 | 2880G | クロスボウ | 35 | 3500G | カルド | 30 | 2400G | ウインド | 40 | 720G |
風切りの剣 | 20 | 700G | 手槍 | 20 | 600G | 手斧 | 25 | 625G | エルウインド | 35 | 2030G | ||||||
ギガウインド | 25 | 2450G | |||||||||||||||
ライト | 40 | 960G | |||||||||||||||
エルライト | 35 | 2240G | |||||||||||||||
シャイン | 25 | 2600G |
道具を買う | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
杖 | 回数 | 値段 | 道具 | 回数 | 値段 | ほりだし物 | 回数 | 値段 |
ライブ | 40 | 800G | 薬草 | 10 | 600G | オリウイ草 | 8 | 1600G |
リライブ | 20 | 1000G | 傷薬 | 8 | 800G | オリウイ草 | 8 | 1600G |
リカバー | 15 | 2250G | 調合薬 | 6 | 1200G | オリウイ草 | 8 | 1600G |
レスト | 10 | 2000G | 聖水 | 3 | 900G | |||
妖魔の術符 | 15 | 3000G | ||||||
死神の術符 | 10 | 5000G |
仲間たち ☆☆☆ サナキがボルガノンを入手 ネサラ ☆☆☆ ミカヤがリザイアを入手
なし
ミカヤ隊 ユニット選択可 最大15名 固定:ミカヤ・サザ・サナキ・シグルーン・スクリミル
女神の手 58名
女神の手・敵一覧 |
敵の全滅
ミカヤ、サザの死亡 サナキの死亡
ミカヤ隊 ソーンバルケ (剣聖) LV8 ヴァーグ・カティ 指揮:なし 絆支援:なし スキル:必殺+20(ロック)・体当たり(ロック)・流星(ロック) 右下から上11左1の地点にミカヤで待機すると出現 ※蒼炎のデータがあるとレテ・モゥディでも可能
無所属 1名 5ターン目開始前出現
無所属 再登場 漆黒の騎士
ヌミダ (司祭) LV14 パージ(ロック)・シャイン(ロック)・特効薬 指揮:なし 絆支援:なし スキル:体当たり(ロック)
ルカン (聖者) LV16 リワープ(ロック) 指揮:なし 絆支援:なし スキル:体当たり(ロック)・暁光(ロック) ※敵軍6ターン目開始前に撤退
2ターン目開始前出現 女神の手 正の使徒 (風の賢者) LV7 エルウインド 右上
5ターン目開始前出現 女神の手 正の使徒 (聖竜騎士) LV7 鋼の戦斧 左下 正の使徒 (聖竜騎士) LV7 鋼の戦斧 左下
7ターン目開始前出現 女神の手 正の剣使い (剣豪) LV7 鋼の剣 左下 正の斧使い (勇士) LV7 クロスボウ 左下
8ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の槍 下 正の将校 (狙撃手) LV8 鋼の弓 下 正の剣使い (剣豪) LV8 鋼の大剣 下
9ターン目開始前出現 女神の手 正の剣使い (剣豪) LV8 鋼の大剣 右上 正の斧使い (勇士) LV8 鋼の戦斧 右上
10ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (狙撃手) LV9 鋼の弓 左下 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 左下 正の神官将 (司祭) LV7 エルライト 左下
11ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の槍 下 正の将校 (狙撃手) LV8 鋼の弓 下 正の剣使い (剣豪) LV8 鋼の大剣 下
14ターン目開始前出現 女神の手 正の使徒 (聖竜騎士) LV7 鋼の戦斧 左上 正の使徒 (聖竜騎士) LV7 鋼の戦斧 左上 正の使徒 (聖竜騎士) LV7 鋼の戦斧 左上
15ターン目開始前出現 女神の手 正の将校 (槍闘士) LV9 鋼の槍 下 正の将校 (狙撃手) LV8 鋼の弓 下 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の剣 下 正の剣使い (剣豪) LV9 鋼の大剣 下 正の斧使い (勇士) LV8 鋼の戦斧 下
16ターン目開始前出現 女神の手 正の使徒 (炎の賢者) LV8 ギガファイアー 右下 正の使徒 (風の賢者) LV8 ギガウインド 右下
撃破 調合薬 (中央左 正の神官将 (司祭) パージ装備)
盗む ※武装解除による盗みは考慮せず シャインまたはリブロー (右下 正の神官将 (司祭) シャイン装備) 傷薬 (右下 正の斧使い (勇士) 鋼の斧装備) 傷薬 (左下 正の斧使い (勇士) キラーアクス装備) 特効薬 (右下 敵将ヌミダ (司祭) パージ装備・シャイン所持)
埋もれた財宝 バゼラード (右下から上10左9) 白の宝玉 (左下から上8右7) 冥府の術符 (左上から下11右3) 天敵/竜の書 (右上から下8左10) 化身の宝珠 (右下から上2左5 敵将ヌミダの足元) コイン (左上から下4右5) コイン (左下から上2右2)
敵軍1ターン目開始前 5ターン目開始前 (漆黒の騎士(NPC)出現) 敵軍6ターン目開始前 (ルカン撤退) 右下から上11左1の地点にミカヤで待機 (ソーンバルケ参戦) ※蒼炎のデータがあるとレテ・モゥディでも可
話す ミカヤ(自軍)→漆黒の騎士(NPC) サザ(自軍)→漆黒の騎士(NPC) リアーネ(自軍)→漆黒の騎士(NPC) レテ(自軍)⇔ソーンバルケ(自軍) ※ミカヤ・モゥディで出現させた場合 モゥディ(自軍)⇔ソーンバルケ(自軍) ※ミカヤ・レテで出現させた場合
初戦時 ヌミダ⇔ミカヤ ヌミダ⇔サザ ヌミダ⇔サナキ ヌミダ⇔シグルーン ヌミダ⇔スクリミル ヌミダ⇔ネサラ ヌミダ⇔ソーンバルケ ヌミダ⇔タニス ヌミダ⇔エディ ヌミダ⇔レオナルド ヌミダ⇔ノイス ヌミダ⇔ローラ ヌミダ⇔フリーダ ヌミダ⇔ブラッド ヌミダ⇔他のユニット
ルカン撃破時 ヌミダ撃破時
戦闘終了時
漆黒の騎士(NPC)とヌミダは交戦しない
敵将が二人いるが、ルカンはすぐ撤退する。強引に突っ込めば一応ルカンを倒すこともできるが、倒しても撤退するだけで何もない。
砂漠MAPのため、歩兵や騎兵は満足のいく移動が出来ない。特に鎧や騎兵は1マスしか動けないので、出さないほうが無難だろう。砂漠でも足を取られない魔道士系ユニットや飛行ユニット中心に出撃させるのがいい。ただし弓や弩が多いのでペガサスや鳥翼族は要注意。化身後の獣牙族も移動は快適。
1ターン目、2ターン目に射程が30マスもあるエルサイレスとエルスリープにより、こちらの動きを封じようとしてくる。MAP全域をカバーしているので逃げようがない。即座に回復させるためにもレストは必ず持たせておきたい。レストを持っているキャラは、レストを装備していればターン開始時に状態異常を回復するので、反撃の必要がないときは装備しておくように心がけたい。装備できない状況も考えると、出来ればレストを使えるユニットが2人いるといい。敵は積極的に動いてくるが、こちらの移動が制限されるのと同様に敵の進軍もゆっくりとしたものである。焦らずに向かえ討てばよいが、増援も数多く現れるのであまり敵を溜めてしまわないようにしたい。特に飛行系ユニットが初期配置付近にいきなり現れることがあるので注意しよう。
5ターン目には、MAP中央あたり(左上を縦0,横0とした13,10)に漆黒の騎士がNPCとして現れ、近くの敵をなぎ倒していく。ミカヤなどで会話は出来るが自軍には入らず、NPCのまま。ボス近くまで移動し続けるが、ボスには攻撃せずに真横で待機し続ける。邪魔なら敵に近づく前に化身したスクリミルやモゥディなどで体当たりやぶちかましをして遠ざけよう。移動範囲(最長2マス)にユニットを置いて進行妨害するのも有効。ヌミダはパージの範囲に漆黒の騎士が入っても攻撃しない。
敵将はヌミダ。動かないが、初期位置から10マス以内(パージの射程内)に入ると攻撃をしてくる。化身前のラグズやHPの低いユニットがパージを喰らうとあっさり殺されてしまう可能性がある。パージが撃ち尽くされるまでは、近づかないほうが良い。
もう1つ、砂漠MAPといえば定番の埋もれた財宝探しである。このMAPにも結構な数のアイテムが埋もれているので、雑魚がいなくなって遠距離魔法の脅威などもなくなったら、ゆっくりとアイテム探しに興じよう。特に「天敵/竜の書」や「化身の宝珠」を発掘して輸送隊送りにすると別部隊で役に立つ。
ミカヤで特定の位置に待機すると、グラーヌ砂漠でおなじみのあの人が現れる。なぜかレテでも仲間になると書いた攻略サイトが多いが、蒼炎と違ってレテやモゥディでは何度待機しても出現しない。仲間にしたあとにその二人と会話することは可能。