ハード基準
以下のアイテムが輸送隊に追加される トパックの所持品全て・ムワリムの所持品全て(牙除く)・ビーゼの所持品全て(くちばし除く) 鋼の剣・鋼の斧・ショートアクス・鋼の槍・鋼の槍・ショートスピア・鋼の弓・鋼のダガー・エルライト・リライブ・傷薬・傷薬
武器を買う | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
剣 | 回 数 | 値段 | 槍 | 回 数 | 値段 | 斧 | 回 数 | 値段 | 弓 | 回 数 | 値段 | 短剣 | 回 数 | 値段 | 魔道書 | 回 数 | 値段 |
青銅の剣 | 50 | 350G | 青銅の槍 | 50 | 450G | 青銅の斧 | 50 | 250G | 青銅の弓 | 50 | 400G | 青銅のナイフ | 30 | 480G | ライト | 40 | 960G |
鉄の剣 | 50 | 500G | 鉄の槍 | 50 | 600G | 鉄の斧 | 50 | 400G | 鉄の弓 | 50 | 750G | 鉄のナイフ | 25 | 500G | エルライト | 35 | 2240G |
鋼の剣 | 40 | 800G | 鋼の槍 | 40 | 960G | 鋼の斧 | 40 | 640G | 鋼の弓 | 35 | 1050G | 鋼のナイフ | 20 | 800G | シャイン | 25 | 2600G |
鉄の大剣 | 40 | 800G | 鉄の長槍 | 40 | 640G | 鉄の戦斧 | 40 | 400G | 鉄の長弓 | 20 | 2000G | 青銅のダガー | 45 | 270G | |||
鋼の大剣 | 35 | 1400G | 鋼の長槍 | 35 | 1120G | 鋼の戦斧 | 35 | 700G | ボウガン | 40 | 2000G | 鉄のダガー | 40 | 360G | |||
風切りの剣 | 20 | 700G | 手槍 | 20 | 600G | 手斧 | 25 | 625G | クロスボウ | 35 | 3500G | 鋼のダガー | 35 | 420G |
道具を買う | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
杖 | 回数 | 値段 | 道具 | 回数 | 値段 | ほりだし物 | 回数 | 値段 |
ライブ | 40 | 800G | 薬草 | 10 | 600G | 銀の剣 | 30 | 1800G |
リライブ | 20 | 1000G | 傷薬 | 8 | 800G | 烈風の剣 | 20 | 4000G |
レスト | 10 | 2000G | 調合薬 | 6 | 1200G | 銀の槍 | 30 | 2160G |
たいまつ | 5 | 500G | ショートスピア | 20 | 3000G | |||
妖魔の術符 | 15 | 3000G | 銀の斧 | 30 | 1440G | |||
ショートアクス | 15 | 1500G | ||||||
銀の弓 | 25 | 2250G | ||||||
鋼の長弓 | 20 | 4000G | ||||||
銀のダガー | 25 | 1800G | ||||||
ビーストキラー | 20 | 1200G | ||||||
リカバー | 15 | 2250G | ||||||
リブロー | 15 | 3750G | ||||||
トーチ | 10 | 1000G | ||||||
特効薬 | 3 | 3000G |
サザ ☆☆☆ ミカヤがマスタークラウンを入手 ジル ☆☆☆ ジルが勇者の斧を入手
ミカヤ編 再登場 デイン軍 ミカヤ・エディ・レオナルド・ノイス・ローラ・サザ・ブラッド・メグ(絆支援にチャップ追加)・オルグ・ジル(絆支援にミスト・ハール追加)・ツイハーク・フリーダ ※この章からオルグの常時半化身が解ける (スキルの半化身は書に戻し可能になる)
デイン軍 ユニット選択可 最大12名 固定:ミカヤ・サザ
ガリア軍 33名 (索敵マップ)
ガリア軍・敵一覧 |
敵の一定数撃破 (46体)
ミカヤ、サザの死亡
6ターン目開始前 再登場 漆黒の騎士 (この章のみ)
デイン軍 5名
デイン将校 (槍闘士) LV4 鋼の槍・傷薬 デイン将校 (槍闘士) LV4 鋼の槍・傷薬 デイン将校 (槍闘士) LV5 鋼の槍・傷薬 デイン将校 (狙撃手) LV4 鋼の弓・傷薬 デイン神官将 (司祭) LV3 リブロー・ライブ
敵将ではないが指令 再登場 レテ
ほかモゥディが再登場
3ターン目開始前出現 ガリア軍 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 上 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 右 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV13 爪 右下 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV15 爪 右
4ターン目開始前出現 ガリア軍 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 左上 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 左上 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV14 爪 上
敵軍5ターン目開始前出現 ガリア軍 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 上 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 右 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV13 爪 右下 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV15 爪 右
6ターン目開始前出現 ガリア軍 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 左上 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 左上 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV14 爪 上
7ターン目開始前出現 ガリア軍 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 右 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 右 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV15 爪 左上 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV15 爪 上
8ターン目開始前出現 ガリア軍 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 右 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) LV14 牙 右 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV15 爪 左上 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) LV15 爪 上
撃破 傷薬 (右上 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) 爪装備) オリウイ草 (中央 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) 爪装備)
盗む 傷薬 (右下 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) 牙装備) 傷薬 (右上 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) 牙装備) 傷薬 (左上 ガリア兵 (獣牙族/猫(猫)) 牙装備) オリウイ草 (左 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) 牙装備) オリウイ草 (中央 ガリア兵 (獣牙族/虎(虎)) 牙装備)
埋もれた財宝 勇者の弓 (左下から上6右5 倒木と枯れ木の間)
敵軍1ターン目開始前 敵軍2ターン目終了前 敵軍3ターン目終了前 6ターン目開始前 (漆黒の騎士参戦)
話す ツイハーク(自軍)→レテ(敵軍) (ツイハークが敵に寝返る) ツイハーク(自軍)→モゥディ(敵軍) (ツイハークが敵に寝返る)
話す(一度でも蒼炎の支援Aデータを引き継いだ場合) ジル(自軍)→レテ(敵軍)
初戦時 レテ⇔ミカヤ レテ⇔サザ レテ⇔ジル レテ→ツイハーク レテ⇔他のユニット モゥディ⇔サザ モゥディ⇔ジル モゥディ→ツイハーク
レテ撃破時 モゥディ撃破時
戦闘終了時
ミカヤと寝返ったツイハークは交戦しない メグと寝返ったツイハークは交戦しない
ツイハークはレテに攻撃・反撃できない ツイハークはモゥディに攻撃・反撃できない
寝返ったツイハークはジルに攻撃・反撃しない
第1部のユニットが再登場するが、あまり成長していないと予想される。最低でもクラスチェンジ済みでないと化身したラグズ相手に満足な戦いができない。オルグ、ミカヤ、ビーストキラー持ちのサザで何とか凌ごう。弱いユニットは出撃させないほうがいいかも知れない。上と右の二手に分かれて行動することになるが、どちらかというと右のほうが数は多い。ジルを右に置いて、ヒット&アウェイで化身前のラグズを倒すと良い。
天敵/獣の書を第1部で入手しているなら、かなり役に立つことになるMAP。付けられるキャラに確実に付けておきたい。第1部で育ったキャラがいない場合は、元々魔法のダメージが大きいミカヤよりも、ツイハークや弩装備のノイスあたりがお薦めだろうか。
(以降は、第1部で特に意図的にキャラを育てず、クラスチェンジしたユニットがミカヤ以外に居ない場合の攻略。第1部終了時の各ユニットのLv帯は大体10~15程度を想定)
安全を確保するため、まず最初のターンで平地にいるラグズのうち最低でも2体は倒しておきたい。虎の攻撃は強力なのでミカヤの魔法で削ってから攻撃する。 平地のラグズの処理が終わったら、上側と右側に軍を分けてラグズ達の進軍を防ぐ。 どちらの側も壁役を務めるのは化身オルグ・サザ・ツイハークあたりになるだろうが、これらのユニットでも連続戦闘は危険なので、なるべく前にでないでギリギリの位置で戦うことが重要。
壁役を任せるときは累積ダメージを最小限にするためにも、弱めの武器を持たせるか装備を外してできるだけ反撃で倒さないようにしておく。ただし打Sのラグズは打Aより攻撃が高いので優先的に倒す。多少ダメージを喰らっても、友軍フェイズでリブローによる回復を期待できる。クラスチェンジしたミカヤも杖を使えるので、ライブを持たせておくべき。
また、風切りの剣や手斧など間接攻撃のできる武器を各ユニットに持たせておく。攻撃が当たらなくても化身ゲージを減らせるので、育っていないユニットでも活躍が出来る。突出したユニットが居ない場合は、いかにラグズの化身を解くかが攻略のカギとなる。再移動、救出を駆使して間接攻撃を繰り返し、化身ゲージを削っていこう。相手の化身が解けたら、化身済みのラグズの攻撃範囲に注意して確実に倒していこう。もし自軍のフェイズで倒せなくても黄色軍の味方が勝手に倒してくれるが、経験値を稼ぐためにも出来るだけ自軍で倒したいところ。
6ターン目まで凌げば漆黒の騎士が自軍に加わるので、上か右のどちらかを任せてもう一方の側に全軍を動員しよう。
クリアする前に漆黒の騎士に青銅の剣や青銅の槍を装備させれば、次章でのアイクとの戦闘会話が立ち回り次第で多少楽になる。
※一撃に耐えられる程度に育ってるキャラクターが複数存在する場合、 ここで弓・風切り・手槍・手斧など間接攻撃可能な装備のあるキャラを簡単に育てられる。 1でもダメージが通る程度に育っている事。 第一部で上級職にCCしているキャラが複数居るなら更に楽。
以下一例。
壁役は、漆黒の騎士(登場前は他のキャラ)+サザ+化身オルグ+α (一撃に耐えられる防御・虎に2回攻撃されない速さがあればいい) 装備は全員外しておく。 反撃で倒した場合、さらに他のラグズから攻撃を受けてしまうので、 漆黒だと倒してしまうし、壁キャラは受けるダメージが無駄に増えてしまう。 自ターンで壁キャラを襲った敵を後から倒し、壁キャラは回復が基本。 漆黒は終盤レテやモゥディが来る右上辺りの壁が適任か。 オルグの牙は外せないので、反撃で倒した場合複数の相手をする事になる為 オルグを襲ってきた敵は必ず自ターンで倒しておく。化身ゲージにも注意。
漆黒以外には傷薬を持たせて、適宜回復を。後ろでローラで回復させて、ローラに稼がせても良い。 HP減ったキャラにミカヤの癒しの手→ミカヤにローラのライブにするとミカヤとローラで稼げる。(ミカヤは溜まったラグズを攻撃した方がいいかも)
エリートの書や天敵(獣)を間接持ちにつければ、壁役の後ろから安全に稼げる。 ボスのレテとモゥディはマップ右上にいるが無理に戦う必要はない。
敵フェイズのファンファーレは通常の敵専用の音楽ではなく、プレイヤー側の音楽である。第三部ではミカヤ側・アイク側が相対する章では敵ファンファーレが変化する。
友軍も暗闇で敵が見えないため、移動中敵にぶつかることがある。
レテとモゥディはこの章以前でロストしているとそれぞれケジダとガリア兵が代役で登場する。
ツイハークはレテ・モゥディを攻撃対象にできないが、レテ・モゥディはツイハークを攻撃してくる。
ツイハークはレテ、モゥディと会話できるが、敵に寝返ってしまう。 ジルも蒼炎でレテと支援Aにしたデータがあるとレテと話すコマンドが追加される。(寝返りはしない) 寝返ったツイハークはミカヤに攻撃せず、ミカヤもツイハークを攻撃できない。 敵に寝返った者を倒すと死亡するので注意。倒さずクリアすれば次の章でアイク隊に加わっている。