ハード基準
武器を買う | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
剣 | 回 数 | 値段 | 槍 | 回 数 | 値段 | 斧 | 回 数 | 値段 | 弓 | 回 数 | 値段 | 短剣 | 回 数 | 値段 | 魔道書 | 回 数 | 値段 |
青銅の剣 | 50 | 350G | 青銅の槍 | 50 | 450G | 青銅の斧 | 50 | 250G | 青銅の弓 | 50 | 400G | 青銅のナイフ | 30 | 480G | ライト | 40 | 960G |
鉄の剣 | 50 | 500G | 鉄の槍 | 50 | 600G | 鉄の斧 | 50 | 400G | 鉄の弓 | 50 | 750G | 鉄のナイフ | 25 | 500G | エルライト | 35 | 2240G |
鋼の剣 | 40 | 800G | 鋼の槍 | 40 | 960G | 鋼の斧 | 40 | 640G | 鋼の弓 | 35 | 1050G | 鋼のナイフ | 20 | 800G | シャイン | 25 | 2600G |
銀の剣 | 30 | 1800G | 銀の槍 | 30 | 2160G | 銀の斧 | 30 | 1440G | 銀の弓 | 25 | 2250G | 銀のナイフ | 15 | 1800G | |||
鉄の大剣 | 40 | 800G | 鉄の長槍 | 40 | 640G | 鉄の戦斧 | 40 | 400G | 鉄の長弓 | 20 | 2000G | 青銅のダガー | 45 | 270G | |||
鋼の大剣 | 35 | 1400G | 鋼の長槍 | 35 | 1120G | 鋼の戦斧 | 35 | 700G | キラーボウ | 25 | 2000G | 鉄のダガー | 40 | 360G | |||
銀の大剣 | 30 | 3600G | 銀の長槍 | 30 | 2880G | 銀の戦斧 | 30 | 1800G | ボウガン | 40 | 2000G | 鋼のダガー | 35 | 420G | |||
キルソード | 30 | 3600G | キラーランス | 30 | 4320G | キラーアクス | 30 | 2880G | クロスボウ | 35 | 3500G | 銀のダガー | 25 | 1800G | |||
風切りの剣 | 20 | 700G | 手槍 | 20 | 600G | 手斧 | 25 | 625G | カルド | 30 | 2400G |
道具を買う | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
杖 | 回数 | 値段 | 道具 | 回数 | 値段 | ほりだし物 | 回数 | 値段 |
ライブ | 40 | 800G | 薬草 | 10 | 600G | 鋼の長弓 | 20 | 4000G |
リライブ | 20 | 1000G | 傷薬 | 8 | 800G | タクシュ | 30 | 6000G |
リカバー | 15 | 2250G | 調合薬 | 6 | 1200G | ビーストキラー | 20 | 1200G |
レスト | 10 | 2000G | 聖水 | 3 | 900G | 特効薬 | 3 | 3000G |
死神の術符 | 10 | 5000G | ||||||
冥府の術符 | 5 | 5000G |
ペレアス ☆☆☆ ミカヤがマスタークラウンを入手 タウロニオ ☆☆☆ サザがブーツを入手 サザ ☆☆☆ 10000Gを入手 ノイス ☆☆☆ ノイスがトマホークを入手
ミカヤ編 再登場 ミカヤ・エディ・レオナルド・ノイス・ローラ・サザ・ブラッド・メグ・オルグ・タウロニオ・ジル(寝返ってない場合)・ツイハーク(寝返ってない場合)・フリーダ
デイン軍 ユニット選択可 最大13名 固定:ミカヤ・サザ・タウロニオ
神使親衛隊 36名
神使親衛隊・敵一覧 |
クリミア軍 40名
クリミア軍・敵一覧 |
敵の一定数撃破 (40体)
ノーマル 30体
ミカヤ、サザの死亡 タウロニオの死亡
なし
デイン軍 23名
デイン兵 (兵士) LV18 鋼の槍 デイン兵 (兵士) LV19 鋼の槍 デイン兵 (兵士) LV19 手槍 デイン兵 (弓兵) LV18 鋼の弓 デイン将校 (槍闘士) LV6 鋼の槍 デイン将校 (槍闘士) LV6 鋼の槍 デイン将校 (槍闘士) LV7 ショートスピア デイン将校 (狙撃手) LV5 鋼の弓・傷薬 デイン将校 (狙撃手) LV5 鋼の弓・傷薬 デイン将校 (狙撃手) LV6 鋼の弓・傷薬 デイン鎧兵 (槍重装兵) LV19 鋼の槍 デイン鎧兵 (槍重装兵) LV19 鋼の槍 デイン鎧将 (槍武将) LV8 鋼の槍・手槍 デイン鎧将 (槍武将) LV9 鋼の槍・ショートスピア・傷薬 デイン鎧将 (槍武将) LV9 鋼の長槍 デイン鎧将 (槍武将) LV11 鋼の長槍 デイン軍備兵 (勇士) LV6 鋼の戦斧 デイン竜騎将 (聖竜騎士) LV8 鋼の戦斧 デイン竜騎将 (聖竜騎士) LV9 鋼の戦斧 デイン魔道将 (風の賢者) LV7 エルウインド デイン魔道将 (風の賢者) LV8 エルウインド デイン神官将 (司祭) LV8 リブロー デイン神官将 (司祭) LV10 リブロー
再登場 シグルーン ほかケビン・タニスが再登場
5ターン目開始前出現 神使親衛隊 帝国天馬騎将 (聖天馬騎士) LV5 鋼の槍 左上 帝国天馬騎将 (聖天馬騎士) LV6 鋼の槍 左上
撃破 鋼の戦斧 (中央 クリミア鎧将 (斧武将) 鋼の戦斧装備)
盗む 鋼の槍または手槍 (左 帝国兵 (兵士) 鋼の槍装備) エルライトまたはリライブ (左下 クリミア神官将 (司祭) エルライト装備) エルライトまたはリブロー (左下 帝国神官将 (司祭) エルライト装備) エルライトまたはリブロー (左下 帝国神官将 (司祭) エルライト装備) 傷薬 (中央右 クリミア鎧兵 (槍重装兵) 鋼の槍装備) 傷薬 (中央右 クリミア鎧将 (斧武将) 鋼の斧装備) 傷薬 (左下 クリミア騎将 (斧騎将) ショートアクス装備) 傷薬 (中央 クリミア軍備兵 (剣豪) 鋼の剣装備)
敵軍1ターン目開始前
初戦時 シグルーン⇔ミカヤ シグルーン⇔サザ シグルーン⇔ジル シグルーン⇔ツイハーク シグルーン⇔他のユニット ケビン⇔ミカヤ ケビン⇔サザ ケビン⇔ジル ケビン⇔ツイハーク ケビン⇔他のユニット タニス⇔サザ タニス⇔ジル タニス⇔ツイハーク タニス⇔他のユニット
撃破時 シグルーン・ケビン・タニス
第6章に続き、再びミカヤの部隊での戦い。勝利条件も6章と同じく敵の一定数撃破だが、進軍速度の面で地の利を生かせた前回とは違い、正直かなりの苦戦を強いられることになるだろう。しかし、黄色軍が健闘してくれるため、40体撃破自体はそこまで難しくはない。逆に言えば、経験値を稼ごうとしても勝手に終わってしまう。あまり報われないマップである。
恐らくあまりユニットは育っていないと思うので、まともに防衛ラインを敷いて戦うのは無謀。第1部で活躍したサザ・ツイハーク・オルグといった面々でも、敵陣に突っ込むことは死に等しい。意図的に育てない限り突出したユニットはいないと思うので、黄色軍を上手く誘導してなるべく彼らに多くの敵を倒してもらう必要がある。友軍ターンにうまく黄色軍が前衛に出てくれるように進行スピードを調整すれば、ある程度安全に進めることができる。黄色軍の数が減ってきたら、前線を徐々に下げてなるべく複数の敵ユニットから攻撃を受けないようにしよう。移動力の高い騎兵や弓兵には注意。
もし、ほとんど上級ユニットがいないという状態であれば、自軍は崖上の隅に逃げ、タウロニオなどでギリギリの位置に壁を作り、黄色軍が撃ち漏らしてこちらに向かってきた敵を間接攻撃などで処理していくことになる。帝国軍に対しては、下級職では手も足も出ない。例え上級職でも、攻撃力と攻速には十分注意しよう。
黄色軍は、敵が攻撃範囲にいない場合はミカヤの周囲に動いてくるため、ミカヤを適宜移動させて敵を攻撃範囲にいれてやる。司祭はリブローを持っているため、なるべく長い間黄色軍を生かすためにも、是非とも守ってやりたい。仲間の回復のために勝手に前に行くのが悩みの種だが・・・。
第1部で全く育っていないようなユニットは出さないほうが良い。崖上はそう広くもないし、敵の飛行部隊は高低差に関係なく向かってくるので、守るのが大変になるだけ。救出のために、再移動ユニットは出撃させてもいいかもしれない。
ボーナスEXPが余っているならば、Lvを上げるなりクラスチェンジさせるなりして、なるべく役に立つユニットを一人でもいいから増やしたい。防御が高い敵が多いので、ローラを司祭にクラスチェンジさせ光魔法を使わせたいところ。敵ファルコンナイトを撃ち落すために、レオナルドを強化しておくのもいい。